文字
背景
行間
ホーム
第52回卒業式
本日、卒業式が行われました。3年間の思いを感じられる卒業式でした。卒業生の歌では「河口」と「僕のこと」を歌いました。歌い終わった後に、在校生や保護者、来賓の方、教職員が揃って拍手をしていました。3年生が座席に戻るまで鳴りやまない拍手、それだけ素敵な歌声でした。卒業おめでとうございます。
卒業式予行練習 表彰
1,2年生も参加し、卒業式の予行練習を行いました。3年生の入場から退場までの立派な態度は素晴らしかったです。合唱も大変、迫力のある歌声でした。1、2年生もその姿を見て、学んだことは多かったと思います。
予行練習の後には体育優良生徒、読書感想文コンクール、公立学校美術展覧会、書写の表彰がありました。
1年生 授業の様子
学年末考査が終わりましたが、落ち着いて授業に取り組んでいました。社会は歴史で承久の乱の話でした。
3年生 美術の作品
本校2階の放送室前に3年生の美術の作品が飾られています。学年からいくつか選ばれた作品になりますが、どの作品も鮮やかに作られています。さすが3年生です。写真はいくつか飾られているなかの一部になります。
学年末考査 1週間前
明日で学年末考査、1週間前になるため原則、部活動は行いません。計画的に学習を進めていきましょう。
3年生 修学旅行の情報です
(9月末までこちらに掲載します)
9月7日(日)
日曜日ということで心配もあったのですが、朝早く空いているうちに金閣寺や伏見稲荷などの混雑エリアを訪ねることができたのは好都合でした。
こちらは宇治の平等院…
これです!
紫式部のような装束の方に行き会いもしました。
この電車にもたくさんお世話になりました。
皆余裕をもって京都駅に集合しました。
新幹線を降りてからも電車を乗り継いで高幡不動駅までの班行動をやりきり、解散しました。
「修学旅行は終わりを迎えます。しかし、皆さんの旅は始まったばかりです。今回得た経験を、未来への旅に活かしてください。」
3年生の次の登校日は9日(火)です。
ーーーーーーーー
9 月6日(土)
東山から昇る朝日に励まされ、今日は一日を通して班行動。
班行動に出発するためのチェックポイントを念入りにセットします。
それぞれの思い出は、それぞれの言葉や写真で振り返ってもらうことにし、ここでは町の中に歴史が息づいていることを実感した場所をご紹介します。
17時30分の帰着刻限の5分前に、全班が宿舎に戻りました。行程の誤りなどがないか、ひとつひとつ確認して振り返ります。
宿舎にも歴史的な背景がありました。
明日は午前中いっぱい班行動をした後、京都駅に集合して東京に戻ります。
ーーーーーーーー
9月5日(金)18時までに奈良からの班行動で参加者全員が京都の宿舎に入り、夕食も済みました。
東京駅に向かう中央線のダイヤ乱れについては、生徒たち自らルートを検討して遅れることなく東京駅に集合しました。
新幹線は大雨の影響で約20分の遅延がありましたが、近鉄特急を30分後発の列車に振り替えてもらい、混乱なく奈良に入ることができました。
適切な判断や冷静な行動が光った第一日目でした。明日は一日、京都での班行動です。
おかしいな、と思ったら