文字
背景
行間
これしてあそぼ!あしたもあそぼ!
~未来をつくろう!遊びを通した幼児期にふさわしい教育~
学年・学級だより
本日運動会開催します
ひよぷちのお友達、保護者の皆さんへ
おはようございます。
本日の運動会は、予定通り実施いたします。
未就園児さんの競技もありますので、ぜひ遊びにいらしてください。
お待ちしています。
第四幼稚園長 小宮 広子
一学期終業式
7月20日、一学期の終業式を迎えました。すみれ組、さくら組の一学期を振り返りました。すみれ組は元気に幼稚園に通い、いろいろなことができるようになったり、お友達ができたりしました。大きくなりましたね。さくら組は始業式の時に園長先生と約束したことを振り返りました。「いのちをまもる」「あいさつをする」「やさしくする」「いろいろなことしてあそぶ」「すこしむずかしいこともやってみる」子ども達からは「できたよ!」「がんばったよ!」の声が聞かれました。
子ども達からも一学期で楽しかったことを聞いてみました。「なつまつり」「なんでもバスケット」「ジャングルジム」・・・いろいろな出来事が思い出されました。
先生たちからは、これから迎える夏休みをどのように過ごしてほしいか、寸劇で伝えました。早寝、早起き、朝ごはん。熱中症にならないように・・・。川や道路で気を付けてほしいこと・・・。などなど。楽しく、安全に過ごしてくださいね。
いよいよ長い長い夏休みです。ご家庭で行動するにあたってもまだまだ難しさがあるかと思います。そのような状況の中ですが、楽しいこと、やってみたいことを見つけて、元気に、楽しい夏休みを過ごしてください!
「なつまつり」 盆踊りと花火を行いました。
雨で延期になっていた「なつまつり」の盆踊りと花火を7月19日に行うことができました。華やかなやぐらを囲んで、「月夜のぽんちゃらりん」を保護者の方も一緒に、みんなで踊りました。楽しかったですね!
昼花火も行いました。パチパチと音を立てながら上がる花火に子どもたちの歓声が上がりました。
保護者の皆様には小雨の降る中でしたが、浴衣や甚平への着替えや盆踊りへご協力いただきました。子どもたちにとって楽しく、貴重な経験となったことと思います。本当にありがとうございました。
「なつまつり」には様々な方から子ども達にプレゼントをいただきました。
第四幼稚園卒園一・二年生保護者の皆様「紙コップシューター」
第四幼稚園卒園4年生のお友達「コルク人形」
どちらも子ども達は大喜びでした。第四幼稚園を離れても第四幼稚園の子ども達のことを思って下さること、本当にうれしく思います。ありがとうございました!
四幼 夏まつり
今日は夏まつりです。年長年少混合のグループで、6つのお店屋さんを回りました。
今年度は、役員さんや一中地区青少年育成会の皆さんにもご協力をいただいて、お店を開きました。
年長竹太鼓ややぐらに付ける桜紙の花開きは、お母さん方にお願いしました。(ありがとうございました!)
『わなげ』
5つの果物を狙って輪っかを投げます。よーく狙って投げていましたよ。
遊び終わった後には、1年生有志保護者の皆さんが作ってくれたボールシューターを、もらいました!
『おかしつり』
カードに描かれている魚と同じ魚を選んでお魚を釣ります。釣った先にはお菓子がついています!でも、お菓子を釣るのは簡単ではありません。お菓子も釣られないように頑張っているからです。一生懸命引っ張ってお菓子をゲットできました♡
『ランタン作り』
パラフィン紙に好きな絵を描いたりやテープを貼ったりして、オリジナルのランタンを作りました。
暗いところで明かりをつけると、とても綺麗に光りますよ。素敵なランタンができあがりました。お家で
ぜひ使ってくださいね★
『夜空のトンネル』
トンネルの中に入ると、宇宙に来たようにたくさんの星や惑星が光っています。「わあ!きれい!」とうっとりする子や、「星いくつあるかな?」と数えている子もいました。
トンネルを抜けると、そこにはうちわ屋さんが!!役員さん方の手作りです。好きなうちわを選びました。
自分の好きな柄を選べるのも、楽しいです!
『ヨーヨー』
ヨーヨーコーナーでは、一中地区青少年育成会の方にご協力いただき、お店を開いてもらいました。
「ピンクにしようかな」「オレンジがいいな!」自分で気に入ったヨーヨーを見つけていましたよ。ヨーヨーが釣れるのも、とっても嬉しそうでした♡ 一人2つもいただけました!
『えいが』
「ねずみくんシリーズ」のお話を観ました。ゆったりとした気持ちで楽しそうに観ていました。もちろん涼しい保育室です。映画鑑賞の後には、卒園児の4年生3名が作ってくれたコルク人形をもらいました。
お店屋さんを回った後は、シャーベットゼリーを食べました。
「つめたーい!」「おいしいね!」と、とても嬉しそうでした!
楽しみにしていた夏祭り。素敵な思い出になりましたね。
たくさんの方にご協力いただいて開催することができました。本当にありがとうございました。
夏まつり オープニングセレモニー
夏まつりオープニングセレモニー 年長さくら組による 竹太鼓「大山太鼓」です。
6月中旬から取り組んできた竹太鼓を、いよいよすみれ組とおうちの人に披露です。
「ソレソレソレソレ!」の威勢の良い掛け声!ピンと伸ばした腕!バチの先を見つめる真剣な目!クラスのみんなと合わせる竹の音、どの姿も年長児らしくて素晴らしかったですよ☆彡
最後はさくら組全員集まって「ヤーッ!」のポーズ。みごとに決まりました!
拍手をたくさんもらって嬉しかったね!自信につながりました。
担任の先生と子ども達で、やり遂げて満足した気持ちを分かち合います。
「みんな!かっこよかったよ!」「大・成・功!」
明日は夏まつりの日!お母さんたちが作ってくれたバックにチケットを入れて
お店屋さんにいくぞ~!
七夕の集い
7月7日は七夕の日。幼稚園では、地域の方にいただいた笹にいろいろな飾りや願い事を書いた短冊を飾りました。
七夕の集いでは、どんな飾りを作ったのか先生から聞いたり、子ども達の願い事を聞いたりしました。みんなが一学期の間にいろいろな用具や材料を上手に使えるようになったことがよくわかりましたよ。
願い事では、”大きくなったらなりたいもの”や”これから上手になりたいこと”などが聞かれました。「雲梯が全部渡れるようになりたい」「玉ねぎが食べられるようになりたい」「郵便局の人になりたい」などなど・・・。
スライドで七夕の由来のお話も聞きました。織姫と彦星、今日は空で会えるのですね。
みんなで「たなばたさま」の歌も歌いました。きっとみんなの歌声、空に届きましたね。
次の日、8日には「七夕送り」をしました。笹の葉に火をつけて、煙に変えて空に届けます。みんな空に昇っていく煙を一生懸命見ていました。みんなの願い事、叶うといいですね。
交通安全教室
日野警察署員の方に来園していただき、交通安全について教えていただきました。
まずは信号の見方です。「青」は「進め」ではなく、「進んでもよい」なのです。信号が青でも、左右を確認し、安全であれば「進んでもいい」ということを教えてもらいました。
次に、実際に信号を見ながら横断歩道を渡らせてもらいました。お巡りさんにお手本を見せてもらい、子ども達も実際に歩いてみました。とても真剣に取り組んでいました。
右を見て、左を見て、もう一度右を見て・・・・みんなしっかり手を挙げて渡ることができました。
最後に、いつも第四幼稚園を見守っていてくださる日野橋派出所の伊豆本さんからお話をいただきました。
「みんなの命は一つ。その命を守るのは、自分です!私たちもみんなのことを見守っていますよ。」
今日教えてもらったことをしっかり守って、安全な毎日を過ごしましょうね。大事ないのちは1つです。
日野警察署員の皆さん、ありがとうございました!
園外保育 北河原公園
お昼前に幼稚園を出発。北河原公園に着いたらまずお弁当タイムです。おいしいお弁当を食べてパワーをいっぱいつけてました!公園で遊ぶ時の約束をみんなで確認しました。いよいよ遊びタイムの始まりです。
気温がそれほど高くならなくてよかったです。クライミングの遊具や滑り台の複合遊具など、幼稚園とは少し違った遊具で体をいっぱい動かして遊びました。
しばらく遊具で遊ぶと広場で鬼ごっこも始まりました。地域の方の犬のお散歩にも出会いました。とっても人懐こいわんちゃんで、子ども達も撫でさせてもらいました。「かわいい~」の歓声が上がりましたよ!大人気です!
さよならの前にはみんなで集まって大型絵本を見ました。「ぞうくんのさんぽ」です。空の下で見る絵本はお部屋で見るのとはまた違った、開放感があります。楽しかったですね。
保護者の皆様、北河原公園までお迎えありがとうございました。近隣の公園ではありますが、子ども達から”みんなで出かけると楽しい!””遊ぶの楽しかった!また来たいね!””おやつも食べられてうれしいよね!”という声がたくさん聞かれました。ご協力ありがとうございました!
土手滑りに出かけました。~さくら組・すみれ組~
2回目の土手滑りは、さくら組、すみれ組一緒に出掛けました。すみれ組は初めての土手滑りです。
今回は長ーい段ボールの滑り台を滑ります。なかなかのスピードです!
さくら組さんはいろいろな滑り方を試していました。すみれ組さんも怖がらずに挑戦!みんな滑りましたよ。
段ボールのそりで滑ると更にスピードアップ!体のバランスをとってスピードを上手にコントロールしていましたね。
先生も、カメラマンも挑戦しました!熱中症に気を付けながら思う存分、自然の中で遊んできました。
私たちも楽しかったです!
土手滑りに出かけました!~さくら組~
先日夜までの雨が心配でしたが、出発時間を少し遅らせて、多摩川の土手に土手滑りに出かけました。
土手の草は昨夜の雨を吸って生き生きとしていました。土手滑りにはやや不向き・・・。大人の足で草をならし、気が付けばかなり良い斜面ができました!
繰り返し滑りながら、「去年のさくら組さんはどんなふうにしていたっけ?」と話題になりました。「空を見るといいよ、って言ってたよ。」「後ろに倒れたほうがいい!」「足を上げてみて!」と、先生のアドバイスも受けながら、何回も試していました。徐々にコツをつかんだ子も出始めました。滑った感覚が感じられると、さらに繰り返したり、二人で滑ってみたり、足をそりにのせて滑ってみたり、最後には自分で転がり始める子も!子ども達の楽しみ方はすごいですね。
もうすぐ幼稚園に帰る時間。最後はみんなで「よーい、ドン!」一体感が感じられる瞬間です。
帰り道の途中では”一つだけ”土手の草花をいただきました。「今度、おうちで来よう!」そんなつぶやきも聞こえました。家族の皆さん、ぜひ一緒に自然を楽しんでみてください!
こどもの日の集い
幼稚園で「こどもの日の集い」を行いました。
ホールには子どもたちが作ったこいのぼりや、兜を飾りましたよ。
園長先生から、菖蒲のお話を聞きました。
強くなりたいところに菖蒲の葉を巻いたり、菖蒲湯に入ると元気になれることを教えていただきました。
すみれ組の友達は、「いっぱい腕を使いたい」と腕に菖蒲を巻いてもらいました。
クラスで作ったこいのぼりも紹介しました。
すみれ組は、ハートやまる、星の形をしたうろこを糊でつけました。子どもの小さいこいのぼりには絵の具のスタンプでうろこの模様をつけました。
さくら組は友達と一緒に大きなこいのぼりを作りました。グループの友達と話し合いをして、星やダイヤなどのうろこの形を決めました。にじみ絵などできれいな模様を作ったことを子どもたちがお話してくれました。
そのあとは、みんなで「金太郎」の劇を見ました。
金太郎とくまどんの相撲の勝負の時には、「がんばれ!」「負けないで!」と一生懸命応援していました。
仲良くなった金太郎とくまどん、仲間の動物たちは最後にみんなで「はなかっぱ」の踊りで修行をしました。子どもたちも一緒になって踊っていましたよ♪
保育室に戻り、クラスでかしわ餅を食べました。
「おいしい!」という子もいれば、少し苦手な子もいましたが、柏の葉の匂いを嗅いだり触ったりしていました。
みんなが元気に大きくなりますように。幼稚園でもいっぱい遊びましょうね!
園外保育 春探し
さくら組に進級して、初めて園外におさんぽ!行先は近所の「野原」です。道中、車に気をつけながら上手に並んで歩けました!
野原に到着!おでかけの目的は「春探し」です。お楽しみの一つ「ミッションカードの草花をさがせ」では、同じカードの友達と一緒に草花を探します。お題は『シロツメクサ』『タンポポの綿毛』『ヒメオドリコソウ』『ツツジ』『ヘビイチゴ』。小さなヘビイチゴはなかなかの難題!でも子ども達は見つけましたよ!
「このお花だね!」「うん!幼稚園にも同じ花あるよ。」 大正解!ツツジの花でした。幼稚園にもあります!
目を凝らして『じーっと見る』と見えてくるものがあります。水色の小さな花は ”オオイヌノフグリ”。草むらには人気者テントウムシがいっぱいいました。見つけるのもつかまえるのもあっという間に上達!びっくりしました
地域の方からアヤメの花を頂きました。お庭に咲く綺麗な花を見せてくださる方もいて「子ども時代はいっぱい遊んで色々感じることが大事だよ。」と教えて頂きました。子ども達を温かい目で見守る地域の方との出逢いを、心から有難いと思いました。
ある子が図鑑を片手に「この花の名前はなんだろう?一緒に調べてみよう!」と声を掛けてきたので、友達と一緒に図鑑を見て探しました。その花の名は・・”カタバミ”。小さな花にも名前はあるのですよね。子どもの「なんで?」「知りたい!」にとことん付き合うって楽しい!
遊びながら学んでいる 素敵な姿でした!
未就園児の会「ひよこの日」「ぷちっこ組」が再開します!
昨年度後半はお休みしていた未就園児の会、「ひよこの日」「ぷちっこ組」が再開します。
第一回は4月25日月曜日、9時15分から11時です。
この日は「ひよぷちの日」で、どなたでも参加できます。今年度2歳児、3歳児対象の「ぷちっこ組」の登録もできますので、ぜひ幼稚園に遊びに来てください!待っています!(「ぷちっこ組」について内容を知りたい方は、お電話ください。お話させていただきますね。)
令和4年度 第50回 入園式
4月8日、第50回入園式を挙行しました。
新入園児、5歳児1名、4歳児12名のお友達を迎えました。
担任の先生にクラスのバッチをつけてもらいました!
ホールでの入園式の前には、保育室で担任の先生と手遊びを楽しみました。ドキドキしていた子どもたちですが、笑顔が見られましたよ!
入園式では、園長先生が『はなかっぱ』のお花をプレゼントしてくれました。明日からみんなで遊びましょうね!
さくら組のお友達はお祝いの言葉と出し物を見せてくれました。出し物では『はなかっぱ』の踊りを見せてくれましたよ。楽しい踊りに、新しいお友達も拍手して見ていました。
さあ、いよいよ幼稚園が始まりました。第四幼稚園は楽しいですよ。いっぱい遊んで1年間楽しく過ごしましょうね!先生たちは、みんなが幼稚園に来てくれるのを待っていますよ。
令和4年度 スタートです。<5歳児さくら組始業式>
4月6日、良い天気の中、令和4年度がスタートしました。この日は5歳児さくら組に進級した子どもたちの最初の登園日です。先生に憧れの、ピカピカのピンク色のバッジをつけてもらいました。
ホールに集まって、「始業式」を行いました。園長先生から、さくら組の1年間の過ごし方を聞きました。
一緒に考える時間にもなりましたね。
「いのちを守る」「あいさつをする」「優しくする」「いろいろなことをして遊ぶ」「少し難しいこともやってみる」・・・みんな元気に返事をしてくれました。
始業式の後は新しい保育室で、ロッカーに道具をしまいました。名前のマークもお便り帳も新しくなりました。進級したことを実感したようで、みんなウキウキ!です。
第四幼稚園のお庭は今、花真っ盛りです。その庭で、年長児となった子どもたちが元気いっぱい遊び始めました。子ども達の元気な声!やはりいいですね。一年間で、たくさんの成長が見られることと思います。元気に、楽しく過ごしましょうね!
「かけっこやりた~い!」「よーいどん!」
すみれ組 三学期終業式
修了式の次の日、すみれ組だけの登園日でした。
さくら組の部屋にはさくら組の先生だけ。広いお部屋を見て「さくら組さん小学校に行っちゃったんだね」「寂しいな」とさくら組が旅立ってっいったことを実感しているようでした。
そして、すみれ組もすみれ組最後の日。ホールで終業式を行いました。
園長先生から「先生やお友達の名前を覚えて楽しく遊んだこと」や「のりやはさみの使い方が分かって上手に使えるようになったこと」など、すみれ組でできるようになったこと、そして次に幼稚園に来るときにはさくら組になれること、ピンクのさくら組のバッチを用意してくれることなどをお話していただきました。
そして、すみれ組も終業証書をいただきました。
一人ひとり名前を呼ばれると「はい!」と返事をして前に立ちます。証書を受け取ると「ありがとう」と嬉しそうに大事に持っていました。
担任の先生からお花ももらいました。
すみれ組さん、次に幼稚園に来るときにはさくら組さんですね!
元気に登園してくるのを先生たちみんなで待っていますよ!1年間、幼稚園に元気に通い、こころもからだも
大きくなりました。
保護者の皆さん、たくさんのご協力とたくさんの優しさをありがとうございました。
第49回 修了式
3月24日、令和3年度 第49回 修了証書授与式を挙行しました。
保育室で、担任の先生から修了式を迎える子どもたちの成長についてお話がありました。「いろいろなことを頑張れるようになったね。」「あきらめない気持ちが生まれたね。」「楽しいことをたくさん見つけたね。」
保育室から、修了式に臨む気持ちが感じられます。いよいよ幼稚園最後の一日です。
たくさんの拍手に迎えられ、入場です。座る姿勢も素敵です。
園長先生から一人一人に修了証書をいただきました。園長先生の目をしっかり見て受け取りましたね。
園長先生のお話です。一年前、「幼稚園でこんな風に過ごそうね。」と約束したことを一緒に思い出しながら幼稚園生活を振り返りました。子どもたちの成長を、改めて感じました。
すみれ組さんもお祝いに来てくれました。素敵なお祝いの言葉を贈ってくれましたね。もうすぐ年長さんになる姿を見せてくれました。
さくら組から「お別れの言葉」をお家の方、すみれ組、先生たちに贈りました。幼稚園の楽しかった、おもしろかった思い出をクラスのみんなで出し合って言葉を決めました。「好きな遊びの時間が楽しかった。」「竹馬や鉄棒は難しいけど頑張ったらできて嬉しかった。」「畑のお米と田んぼのお米おいしかった!」「幼稚園は友達がいるから楽しい。お店屋さん!発表会!」子ども達の思いを ①遊びが楽しい幼稚園 ②チャレンジできる幼稚園 ③自然がいっぱいの幼稚園 ④みんなで楽しい幼稚園・・・のテーマにして、思い出とこれからの小学校生活への思いを心を込めて話してくれました。言葉の最後は、家族、先生たち、すみれ組、地域の方に大事に育ててもらったから「ありがとう。」が言いたいと声が上がりました。『こころの成長』を感じ嬉しく思いました。本当に立派でしたよ。最後は担任の先生から花束をもらって退場です。「おめでとう!」「ありがとう。」一人一人と言葉を交わして送ります。
ホールでの式の後は、園庭で歌のセレモニーです。今年度はみんなで歌を歌うことが難しい状況が続きましたが、最後は園庭で、距離を取りながら「さよならぼくたちのようちえん」を歌いました。保護者の皆さんから、「聴けてよかったです」「感動しました・・」というお話がありました。私たちも嬉しかったです。
抜けるような青空がさくら組の修了をお祝いしてくれています。4月からは小学生。楽しいことがたくさん待っていますね。第四幼稚園の先生たちはいつまでも皆さんのことを応援していますよ。さくら組さん、修了おめでとう!
染物
さくら組が種から育てたマリーゴールドのお花。夏~秋にかけて咲いた花を見て楽しんだ後、花を摘みました。先生が「このお花は枯れたらおしまいではなくて、白いハンカチを黄色に染めて遊べるんだよ。」と伝えると「え~!やりたい!」と驚きの声があがりました。幼稚園生活も終わりに近づいた頃、染め物を使った秘密の作戦!『大事に育ててくれた家族へ、染め物を感謝のプレゼントにしよう!』を開始しました! まず初めは、お鍋の中に乾燥させた花を入れて、”ぐつぐつぐつぐつ”と煮出します。すると・・・「染液」と言われる液ができました。「お花から色が出るんだ」「黄色い花なのに茶色になったね。」と不思議そうにしていた子どもたちでした。ハンカチに模様をつけるために、ペットボトルの蓋や割りばしを布で包んで、紐でグルグルと縛る”絞り染め”に挑戦しました。コマ回しで紐を巻いたり、お弁当を包む経験をしてきたので、紐を巻いて結ぶのがみんなとても上手でした!
お鍋で”ぐつぐつ”「いい匂いがするね!」 「お花から色が出てきたね!」 「きれいな模様になりますように!」
「ハンカチに色がついた!茶色だね」 魔法の液「ミョウバン液」にハンカチ投入!
あらふしぎ!?鮮やかな黄色に変化!!
翌日、いよいよ紐をほどきます。手先が器用になった子どもたちは、紐をほどくのも楽しんでいました。
「みて!模様がでたー!ひまわりみたい!」 「おひさまにあててみよう!きれ~い!!」
「おうちのひと、よろこんでくれるね!」「そめるってたのしいね♡」「おもしろかったよー!」
「みんな うまくいったね!」「あ~おもしろかった!」
保護者にプレゼントするまで、少し時間をください!ミシンが活躍しますからね。
お別れ園外保育
お別れ園外保育に北河原公園へ出かけました。
天候にも恵まれ、気持ちのいいお天気の中、土手を歩いていきました。
歩いている途中、鳥さんの鳴き声が聞こえてきて、立ち止まってみんなで耳を澄ませてみました。
鳥さんは恥ずかしいようで静かになってしまったのですが、みんなが歩き出すとまた鳴き始めていましたよ。可愛い鳴き声でした♪
北河原公園に到着し、まず最初にお弁当を食べました。今年度最後のお弁当です。
シートを敷き、さくら組すみれ組一緒に食べられるのが嬉しかったですね。近隣の保育園のお友達も
お弁当の準備をしていましたが、四幼の子ども達のために、少し場所を移動してくれました。優しさが
嬉しかったです。
みんな美味しそうに食べていました。保護者の皆様、1年間お弁当作りありがとうございました。
お弁当が食べ終わると、公園で遊びの時間!
滑り台やボルダリングなど楽しい遊具で遊んだり、井戸水でお水を出してみたり小さな山を駆け上ったり、楽しい時間を過ごしました。
降園前には青空の下、大型絵本をみんなで見ましたよ。これも思い出になってくれたら嬉しいです。
最後にすみれ組さんから、ここまで手をつないで連れてきてくれたこと、そして1年間お世話をしてくれたさくら組さんに感謝の気持ちを込めて『ありがとう』を伝えました。
保護者の皆様、お迎え等のご協力ありがとうございました。よき思い出に・・・
ひな祭りの集い
3月3日、ひな祭りの日です。ホールに立派な7段飾りのお雛様、その周りには子どもたち手作りのお雛様を飾って、短い時間ですが、「ひな祭りの集い」を行いました。
初めに園長先生からひな祭りの由来についてお話を聞きました。
昔は今のように薬があまりなかったので、大人は、小さな子ども達がすくすくと大きくなることを願っていたこと、そしてお雛様を飾って成長を楽しみにしていたことなどを聞きました。幼稚園でも子ども達みんなが、健康に幸せに大きくなることを願っています。
その後、お雛様が大冒険する「ひな祭りルンルン」のスライドを見ました。いつも台座におしとやかに座っているお雛様ですが、時には冒険に出かけたいんですって!
今年度はひなあられは、お家へのお土産にしました。ひなあられのピンク、緑、黄色、白はそれぞれ春、夏、秋、冬を表しているそうです。一年を通して、健康に過ごせるように願っているのです。雛あられを受け取ると、ともて嬉しそうな子ども達でした。お家の人と一緒に食べましたか。お雛様、お内裏様、また来年お会いしましょう。