学年・学級だより

学年・学級だより

多摩動物公園に遠足に行きました。

10月26日、電車に乗って多摩動物公園に出かけました。とっても良い天気でした!

                

入り口近くの急な坂ですが、足跡をたどりながら頑張って登りました。アフリカゾウの前で集合写真です。

         

フラミンゴが一斉にはばたく様子や、サーバルキャット、チーターのかっこいい歩き方、キリンが長い舌を伸ばしてはっぱを食べる様子など、子ども達は歓声を挙げながらよく見ていました。ライオンバスにも乗りましたよ!    

   

          

 はやし広場でお家の方が作ってくれたお弁当を食べました。外で食べるお弁当はおいしいね!                

                 

みんなで電車に乗って出かけられること、間近でいろいろな動物を見られることのありがたさや喜びを改めて感じた遠足でした。保護者の皆様、高幡不動駅までの送迎ありがとうございました!

Qちゃんと 歌と絵本を楽しもう!

9月25日、第四幼稚園に声優の森田樹優さん(Qちゃん!)が来園してくださいました!

Qちゃんと絵本や歌の世界を、保護者の方、未就園児のお友達も一緒に楽しみました!Qちゃんさんの大切な相棒リトルQも来てくれましたよ。「ぼく、リトルQです!よろしくね!」                   

            

<プログラム>

・月のブランコ ・おなかちゃん ・リトルQのうた ・かめくんとアップルパイ ・ねぎうぼうずのあさたろう

                                      

Qちゃんのいろいろな声色や語り口でお話と歌の世界に引き込まれました。「月のブランコ」は静かな、でも心がじんわり温かくなるお話でした。ウクレレを弾きながらの歌も素敵!

                                      

「リトルQのうた」では振りも教えてもらい、歌いながら、映像を見ながら、その世界を楽しみました。

                                   

「ねぎぼうずのあさたろう」は効果音あり、掛け声ありのとっても楽しいお話でした。まさしくQちゃんの世界です!

 

                                   

   最後はリトルQちゃんとご挨拶。「かわいい!」「来てくれてありがとう!」と話しかけながらリトルQちゃんをなでる姿がとてもかわいらしかったです。                                                                

                                                                  

Qちゃん、楽しいお話と歌を届けてくださってありがとうございました。大人も子どもも、その世界に引き込まれ、素敵な時間を過ごさせていただきました!職員写真のポーズは、Qちゃんから子ども達に教えていいただいた「ラブリー♡」のポーズです!またぜひ来園していただきたいです。

令和5年度 第51回 運動会を行いました。

気持ちのいい快晴の空の下、第51回運動会を行いました。

開会式

          

5歳児、さくら組のはじめの言葉の係のお友達が元気に開会を宣言してくれました。園長先生の「さくら組すみれ組、頑張ろう!」の掛け声に応えて、子ども達みんなの「エイ エイ オー!!」の元気いっぱいの声が、空に響きました。

かけっこ

        

すみれ組もさくら組もゴールまで力いっぱい走りました。

すみれ組競技 トトロの森へでかけよう

  

すみれ組はトトロから届いた地図をもとにトトロの森を目指します。子どものことが大好きなまっくろくろすけから「遊ぼうよ!」と誘いを受けますが、今日は急いでいるの!魔法で眠らせて先へ進みます。白トトロにお土産をもらった後には、なんとネコバスが登場!いよいよトトロの森へ出発です!

未就園児競技 ようちえんにようこそ

                 

ぷちっこの日や、にこにこの日に参加してくれる未就園児のお友達も遊びに来てくれました。元気いっぱい、坂を駆け上がったりジャンプしたりできました。ゴールでは、4歳児すみれ組さんがプレゼントを持って待っていてくれましたよ。「幼稚園にまた遊びに来てね!」

                  

さくら組競技 さくらチャレンジ!!

  

運動会に向けて、少し難しいこともやってみようと自分で決めた目標に繰り返し取り組んできたさくら組です。一人一人の力を出し切る、かっこいい姿がとっても素敵でした!会場からたくさんの歓声と拍手がありました。

<すみれ組リズム となりのトトロ>

  

白トトロのお土産はお花の種でした。トトロの森で種まきをして踊りを踊ると・・・一人一人の素敵な花が咲きましたよ!さくら組の大トトロも登場!幼稚園の50歳のお誕生会をするお知らせをしてくれました。

さくら組 リレー

           

これまでどちらのチームも勝ったり負けたりいい勝負をしてきました。チームのために自分の力を出し切る、友達に声援を送る、素敵な姿がたくさん見られました!

小学生競技 みんなではこんで

           

今年度は昨年修了した1年生、園児のきょうだいなど小学生の競技も行うことができました。力を合わせて運んだのはおばけちゃんでしたよ。大きくなった姿を見ることができてうれしかったです!

さくら組リズム サチアレ

  

            

個々の踊り、グループでの踊り、全体での踊り、どの動きも子ども達の大好きな踊りになりました。グループの友達同士で息を合わせたりフォローしあったり、5歳児らしい姿が見られました。

日野市の60歳のお誕生日もお祝いしてくれました!

親子フォークダンス ゆめをかなえてドラえもん

            

親子フォークダンスは、家族の皆さん、そして遊びに来てくれた未就園児や小学生のお友達も一緒に楽しみました。みんなの楽しそうな笑顔がたくさん見られました!

閉会式

  

さくら組、終わりの言葉の係のお友達ががんばったこと、うれしかったこと、お客さんへ応援してくれたお礼を伝えてくれました。最後にはがんばったみんなへ園長先生からメダルのプレゼントです。メダルは先生達みんなで作った手作りメダルです。うれしそうな笑顔が輝いていました!

 

            

保護者の皆様、子ども達に温かい声援とたくさんの拍手をありがとうございました。子ども達はこの経験を基に、更に自分のやりたい、やってみたいという気持ちをもっていろいろなことに取り組み、幼児期に育みたい力が育くまれていくことでしょう。運動会の日で終わりではなく、今後の取り組みもしっかりと見守っていきます。たくさんのご協力ありがとうございました。

祖父母の方にハガキをかきました。

第四幼稚園では毎年、「敬老の日」にちなんで祖父母の方へハガキを出しています。今年度も幼稚園での様子や夏休みに祖父母の方と過ごした思い出を絵に描き、先生がメッセージを添えて、ハガキを出すことにしました。

近所の郵便ポストに出しに行く予定だったのですが、この日は気温がとても高かったので、幼稚園にある特別ポスト「ぽすくまくん」に投函することにしました。

                

どうして遠くに住んでいる人にハガキが届くのかな?先生からお話を聞いて、いよいよ自分でかいたハガキをポストに入れます。

     

ニコニコ顔で入れたり、入れた後に「お願いします!」と声をかけたり、ポストをなでなでしたりする姿が見られましたよ。かわいらしいですね。

             

「園長先生に届けよう!」みんなが投函し終わったポストを職員室に届けます。「確かに受け取りました!しっかり郵便屋さんにお願いしておくからね。」園長先生が大切に預かってくれました。

ハガキは往復はがきなので、お返事が来ることを子ども達は楽しみにしています。園児の祖父母の皆様、ぜひ幼稚園の活動にご理解をいただき、お返事をかいて送っていただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。

土作り②

4回寝て、菌ちゃんは土の中でどんなふうになっているかな?シートと藁を広げてみると・・・

          

「白くなってる!」「菌ちゃんだ~!」「これが菌ちゃんだね!」

          

初めはそーっと触ってみます。「暖かい!」そのうち土の中に手を入れて・・・「土の中、すごく暖かいよ!」「どんどん菌ちゃんが増えているんだね。」

                   

今、菌ちゃんは増えてギュウギュウ詰めになり、少し苦しいのです。混ぜて空気を入れてあげましょう。「もっともっと元気になってね。」また4回寝たら様子を見に行きましょう。

元気野菜 土作り

夏野菜をたくさん実らせてくれた幼稚園の畑やプランター。収穫を終え、土の中の「菌ちゃん」はおなかペコペコです。冬の野菜を育てるために、また「菌ちゃん」をパワーアップさせますよ!

この日は有志保護者の方も「保育補助」としてお手伝いしてくださいました。「よろしくおねがいします!」

                  

まずはみんながお家から持って来てくれた野菜くずを細かくちぎります。「これは、"生長点”だね!」「これはバリア!」先生が教えてくれたことをしっかり覚えていたようです。手でちぎれない硬いものは保護者の方に包丁で切ってもらいました。

       

隣の第四小学校から給食で出た野菜くずをいただきました。毎年のご協力、ありがとうございます。細かくなった野菜くずをもっと小さく、「菌ちゃん」」が食べやすいように、シートに包んで足で踏みます。「小さくなーれ!」

       

               

こんなに小さくなりました!

次に、野菜くずに菌ちゃんの大好きな「ぼかし」を混ぜます。「こうすると菌ちゃんがパワーアップするんだよね!」どんな匂いかな?「お醤油!」「お味噌!」「パンの生地!」(米ぬかや油かすが発酵した匂いです。)

        

いよいよ畑の「菌ちゃん」に野菜くずを食べてもらいます。「いっぱい食べてねー」声をかけながら混ぜる姿からは、子ども達が「菌ちゃん」に親しみをもったり、土作りの仕組みをよく理解したりしていることがうかがえます。継続して活動しているからこそだと感じました。

                 

4回寝たら菌ちゃんがどんなふうになっているか様子を見ます。おいしく食べてくれるかな?土ができたら今度は何を育てましょうか。楽しみですね。

 

二学期、スタートです!

9月1日、今日から二学期が始まりました。幼稚園にみんなの元気な声が響きます。

初めに、始業式を行いました。

園長先生から、夏休みの出来事や二学期どんなことがあるのか、写真を見ながら聞きました。園長先生が見たきれいな花火の写真に歓声が挙がりましたよ。

二学期は楽しいことがいっぱい!さくら組さんは昨年のことを覚えていて、すみれ組さんに教えてくれましたね。

                  

先生や子ども達からも夏休みにどんなことがあったかお話してもらいました。おじいちゃんおばあちゃんのお家に行ったり、流しそうめんをしたり、楽しいお話を聞くことができました。お部屋でもまたきかせてくださいね。

  

遊びの時間には図鑑で夏休みに出会った虫のことを調べたり、お部屋の中でトンボ取りごっこをしたりして遊びました。二学期もいろいろな遊びを楽しみましょうね。

         

楽しみがいっぱいつまった二学期です。11月には、開園50周年記念式典を挙行します。みんなで楽しい思い出をたくさん作りましょう!

夏季保育を行いました。

8月24日と30日、夏季保育を行いました。長い夏休みですが、みんな元気に過ごしていたかな?

気温が高かったので、短い時間でプール遊びをしました。

              

すごい!顔を水につけられるようになったり、頭からバケツのお水をかぶったり、夏休みの間にお水ともっと仲良しになったお友達がたくさんいました!

                

水鉄砲で的をねらう遊びもしました。水が当たると・・・あら不思議!おばけが消えていきます。みんな楽しそうに遊んでいました。

        

遊んだ後は、冷たくておいしいおやつを食べました。

久しぶりの幼稚園でしたが、1学期と変わらない元気な様子を見ることができてうれしかったです。

2学期にみんなに会えることを楽しみにしています!

1学期、終業式を迎えました。

 7月20日、1学期最後の日「終業式」を迎えました。楽しかったことがたくさんあった1学期の扉を閉めました。自分のことがたくさんできるようになったすみれ組、友達といろいろな遊びを考えて楽しんださくら組、みんなの成長が見られた1学期です。

                    

 子ども達に1学期の楽しかったことをインタビューしました。「カラオケごっこで友達と歌ったこと」「自分たちで考えたゲームで遊んだこと」「ケーキ作り」・・・などなど。その時の光景が目に浮かびました。

             

 明日から42日間の夏休みを迎えます。元気に安全に過ごすための約束も伝えました。問いかけにみんな元気に答えてくれましたね。式の最後は幼稚園の歌を歌いました。

            

保護者の皆様、1学期の間、たくさんご協力いただきましてありがとうございました。これから夏本番、暑い日が続くことが予想されます。お体に気をつけて、楽しい夏休みをお過ごしください。

夏まつり②

いよいよ夏祭りの日です!先生達や用務さん、有志のお母さん方、一中地区青少年育成会の皆さんが力を合わせ、お店屋さんが開店しました。

  動物パズルをグループの友達と完成させると・・「やった~!」お菓子がもらえました♡ 

           

トンネル発見!中に入ると・・・あらあら素敵!夜空に星がキラキラ光っていました。トンネルを出ると・・・

ひまわりのうちわ&キラキラのブレスレット屋さんがありました。「どれにしようかな~。」「迷っちゃうな。」

            

草むらにテントウムシ!網でつかまえられるかな? 一中地区青少年育成会の『ヨーヨーコーナー』 おめあてのヨーヨー釣れたかな?ヨーヨーの遊び方をわかりやすく教えてくださったので、みんな上手に遊べるようになりました。

           

 製作コーナー『センサリーボトルを作ろう』 自分で作ったプラバンのお魚と貝、スパンコールやビーズをボトルに入れたら、ボトルの中がまるで海のなかの世界のようになりました。「きれい~」子ども達の歓声があがりました。

            

 お祭りのクライマックスは!盆踊り「シャンシャン星音頭」 園長先生と近藤先生の太鼓の音に乗って、親子で輪になり踊りました!昼間の花火も楽しみました。金銀赤緑★色とりどり、パチパチ火花が噴き出す花火に、みんなの笑顔が満開になりました!

  

 「あ~楽しかった!」「またお祭りしたいな。」子ども達から、たくさん楽しいお話しが聞かれた夏まつりでした。

                

なつまつり オープニングセレモニー

 7月12、13日の2日間で第四幼稚園の夏祭りを行いました。園庭にやぐらの準備も万端!

 おまつりの雰囲気いっぱいです。

                   

 初日はオープニングセレモニー、さくら組による竹太鼓です。

「ソレソレソレソレ!!」と、大きな掛け声とともに入場し、披露しました。

           

クラスのみんなと気持ちと音を合わせた竹太鼓、一人一人がもっている力を発揮しました!とてもかっこよかったです!!                     

                

 降園前には、保護者の皆様が作ってくださったバッグとブレスレットを選びました。子どもたちは大喜びで「どれにしようかな~」とじっくり選んでいました。明日は、このバッグとブレスレットを身につけてお店コーナーを回ります♪保護者の皆様、本当にありがとうございます。

   

明日のお祭りも楽しみですね!

七夕の集い

今日は7月7日、七夕です。地域の方にいただいた笹をホールに飾り、みんなで七夕の集いを行いました。笹には子ども達が作った飾りや願い事を書いた短冊を飾りました。

                 

初めに園長先生から、七夕はどんな日なのか教えてもらいました。一年に一度、織姫様と彦星様が会える特別な日です。

クラスの先生から子ども達がどんな飾りを作ったのか聞いた後、子ども達の願い事を聞きました。

        

「お水にたくさん顔をつけられるようになりたい」「お友達みたいにたくさん縄跳びが跳べるようになりたい」「世界のいろいろなところに行きたい」・・・・などなど。すてきな願い事を聞くことができました。

                

その後、どうして一年に一度、七夕の日にだけ織姫様と彦星様は会えるようになったのか、七夕の由来をブラックシアターのスライドで伝えました。普段とは少し違う、暗い中に光るスライドを子ども達はよく見ていました。

                

集いの最後は、笹飾りを見ながら「たなばたさま」の歌を歌いました。空の織姫様や彦星様にも届いたことでしょう。

 

10日月曜日には「七夕送り」を行いました。みんなが作った飾りや願い事の短冊を煙にして空へ届けます。白く空へ昇っていく煙を見上げたり、手を合わせたりしてお願いをしていました。みんなの願い事が叶いますように・・・。

          

四小 5年生との交流②

 1回目の交流から1週間後。この日は園児がお店屋さんをいよいよオープンする日です。5年生にはお客さんになってきてもらいました。

<ドラゴンをたおせ!>

ドラゴンを倒して、捕まった王子様うお姫様(交代するので)を助けるゲームです。

3体、全部を1投で倒さないと王子様を助けられないので、これが意外と難しい!

            

倒せないと「だめかー!!」と悔しがって崩れる姿も。担任の先生も楽しんでくれました。真剣!

全部倒せると、王子様達が「助けてくれてありがとう!」と出てきました。助けてくれた5年生と握手をして嬉しそうでしたよ!

           

 <深海のたからさがし>

カードと同じ宝を探すゲームです。成功すると、船に乗ることができるのです。カードを探す時間も

5年生が決めました。簡単な最長でも40秒、短いと20秒(成功は1組だけ!)5年生、必死です!

                       

 

               

 似ている宝もあるので、よーく見て探していました。成功した5年生達は、船は力いっぱい押しました。5年生も手伝ってくれましたよ。「深海ゲームどうでしたか!」「難しいけれど楽しかったです」といった会話もありましたよ。

             

 <すみれ組のお店屋さん>

すみれ組でも、スパゲッティ、アイスなどのお店屋さんをしました。たくさんのお客さんが来てくれて大喜びでしたが、途中で疲れると「へいてん閉店」にして休憩する姿も!すみれ組さんも頑張りました!

   

 最後の感想では「あっという間だった!とっても楽しかった!」「5歳児なのによく考えていたし、お話も上手だったです」と嬉しい気持ちを伝えてくれました。園児も「いっぱい遊びに来てくれて嬉しかった!」とありがとうの気持ちを伝えました。

             

5年生のみなさん、一緒に遊んでくれてありがとうございました!担任の先生、四幼の子供たちと交流をしていただきありがとうございました!

四小 5年生との交流①

 第四幼稚園では、毎年、隣の第四小学校の5年生と交流をしています。今年は、例年よりも早い時期でしたが、年長児が考えた「お店屋さん」を5年生の力を借りて、園児だけでは難しいことを手伝ってもらいながら一緒に作ってもらいました。

                    

作業は5つのグループに分かれて、手伝ってほしいこと(当日までに担任の先生と打ち合わせで確認)を伝えて、

一緒に作りました。

貝殻の形に切る、ドラゴンの絵を描くなど、難しいところは5年生が頑張ってくれました。

園児は「シーラカンスだ!すごい!!」等と、5年生が描いてくれた絵に大喜び!

           

 色を塗る、切ってくれたのを貼る等、は、子どもたちも一緒に作ります。「塗るの上手だね!」と褒めてくれたり「あと少し!頑張れ!」と応援してくれたりしました。

  

最後に感謝の気持ちを伝えると、5年生も「楽しかったよ!」「次も楽しみ!」と喜んでくれました。

                  

交流後も「5年生、かっこよかったね!」「優しかったね~!」と会話する姿が見られました。

次回(来週)は、5年生にお店屋さんで遊んでもらいます!

北河原公園に出かけました。

先週、天候不順のため延期していた北河原公園への園外保育に、先日出かけることができました。

幼稚園で少し遊び、お昼前に出発です。

土手の草むらには小さなバッタがたくさんいました。ちょっと寄り道しながら、公園までの道を進みます。

                  

公園に着いたらまずお弁当です。「外で食べるお弁当はおいしいね。」この日はおやつも少し食べて、いよいよ遊びの時間です。幼稚園とは少し違う遊具でたくさん遊びました。

帰りの前はみんなで集まって手遊びをしたり、大型絵本「もりのおふろ」を見たりして過ごしました。こちらも青空の下で気持ちいい!

         

「もりのおふろ」ごっこが始まりました。「ゴシゴシ、シュッシュッ、ゴシゴシ、シュッシュッ!」たくさん遊んで、汗びっしょり!今日はお風呂が気持ちいいでしょうね!

保護者の皆様、北河原公園へのお迎え、ありがとうございました!

                

 

幼稚園の正門の看板がきれいになりました!

幼稚園の正門横に掲示されている「保育カウンセラーによる子育て相談」の看板。月日が経ち、色が褪せてきていました。(文字も絵も白く薄くなってしまっていました・・)

その様子を気にかけてくださった卒園児の保護者の方が(現在は未就園児の保護者として遊びに来てくれています)看板をきれいに塗りなおしてくださいました!

                 

とってもきれいになりました。ありがとうございました!新品のようです!

地域の皆様、幼稚園の子育て相談を活用してみませんか?お気軽にお問合せください。お待ちしています!

モンシロチョウがかえりました!

今年度も日野市教育センターから頂いたキャベツの苗にたくさんのモンシロチョウがやってきて卵を産みました。

キャベツにとまっている様子を見ながら、「たまご、うんでるよね・・・」とひそひそお話!「この黄色い小さいのが卵だよ」と話しました。あおむしはみるみる大きくなりました。青虫からさなぎになり・・・たくさんのモンシロチョウがかえりました!

 

              

子ども達とかえったモンシロチョウをどうするか話をし、園庭の花壇の近くに放すことになりました。

たくさんの蝶が羽ばたいていく姿に歓声が挙がりました!

       

また別の日には、色濃くなったさなぎがピクッと動く様子が見られました。「えっ!」みんなで息をひそめて見つめています。

なんと、さなぎから蝶がかえる瞬間を見ることができたのです!!感激!感動でした!

       

降園時に、保護者の方と一緒に放しました。こちらも大歓声!

               

 キャベツの苗にやってくるモンシロチョウから、卵、青虫、さなぎ、そして成虫へ、その変化を目の当たりにすることができました。みんなで一緒に感動を分かち合える、貴重な経験となりました! もんしろちょうさん、また遊びにきてね!

交通安全教室を行いました。

今年度も日野警察の方に来園していただき、交通安全教室を行いました。

信号や標識の絵を見ながらお話を聞いたり、DVDを見たりして、横断歩道の渡り方、標識の意味を教えていただきました。子ども達は警察官の方の話を聞いて、自分が知っていることをたくさん伝えようとしていました。

「車に乗っている人は小さい子は見えにくいから、しっかりと手をあげてくれると見えますよ」そして「一つしかない命を大切に守るための約束だよ。」というお話が印象的でした。

                

その後は横断歩道の渡り方を実際に行いながら教えてもらいました。

                

信号をよく見て、手をしっかり上げて渡りました。

         

普段から第四幼稚園を見守ってくださっている伊豆本さん(日野駐在所)からもお話をいただきました。「みんなが元気に楽しく幼稚園で過ごせるように見守っているからね。」いつもパトロールありがとうございます。

                 

最後はパトカーも見せてもらいました。「カッコいい!」

                 

日野警察の皆様、お忙しい中第四幼稚園に来園していただき、ありがとうございました。日々の生活の中でも今日教えていただいたことを意識できるよう関わっていきます。

お米の苗植え

今年度も、地域の生沼さんがお米の苗を持ってきてくださり、苗植えのやり方を教えていただきました。                   

 最初は、プランターいっぱいに入っている土(お米用に長年使い続けている大事な土)と、

水を混ぜ合わせて泥水を作っていきます。

どろんこ遊びのように楽しんで混ぜていましたよ。この感触!子ども達は、ぬーっと手を

伸ばしていましたよ。「どろどろだー」

        

 土が出来上がったら、苗を植えていきました。「下の方を持つほうがいいんだよ」と教えていただき、そーっと植えました。

          

生沼さんから「よくできました!」「これから大きくなっていくからお世話してね。」「また見に来るね」と言ってくださいました。

これからの生長が楽しみですね。おいしいお米ができますように!いっぱいお世話しようね。

 

園外保育 土手滑り(4・5歳児)

 今年度2回目の土手滑りです。今回は4歳児すみれ組さんも一緒に出かけました。「保育補助」として、有志の保護者の方も参加してくださいました。2回目となる5歳児さくら組は段ボールの長い滑り台、初めてのすみれ組は短い滑り台からのスタートです。

                                        

澄み切った青空です。「気持ちいい!」                               

                                        

すみれ組も滑るコツがわかってきたので、長い滑り台に挑戦です。                                                                  

                                                                  

だんだんいろいろな滑り方に挑戦し始めました。

        

                                        

体をいっぱい使い、友達や先生と一緒に滑る心地よさをたくさん感じることができました。身近にこのような自然があることはとても恵まれています。

「保育補助」としてご協力くださった保護者の皆様には、重いダンボールの滑り台やそりなどの運搬や補助、土手での安全確保などを一緒に行っていただきました。職員だけでは設定することが難しい数の滑り台を設置することができ、子ども達は十分に遊ぶことができました。ご協力、本当にありがとうございました。

4歳児 園外保育 渡西公園

 すみれ組だけで初めてのおでかけです。年長さんが「行ってらっしゃ~い!」と声をかけてくれてワクワクの気持ちがいっぱいになりましたね。車に気を付けながら、友達と手をつないで並んで歩いて行きました。ベンチで飲む水筒は格別でしたよ!

             

 公園には、幼稚園と形が違うブランコがあって大人気!「じゅんばんばんにしよう。」とかわいい声が聞こえると・・「かして。」「いいよ。」順番に乗って遊ぶことができました。

             

 公園では他にも、すべりだい、アリさん探し、草花摘みなどを楽しみました。

                   

最後にみんなで植木の裏の道を探検!蜘蛛の巣をくぐって、てくてく歩いていくと「あれ!最初の場所に戻った!」と驚いていました。心がワクワク躍ったさんぽになりました。今度はさくら組と一緒に土手すべりに出かけます。楽しみですね!

5歳児園外保育「土手滑り」

気持ちの良い天気の下、5歳児さくら組が多摩川の土手に「土手滑り」に出かけました。幼稚園を出発して10分もかからずに土手に到着です。恵まれた環境です。

土手での遊び方を確認してから遊び始めます。初めはなかなかうまく滑ることができません。「どうやったらうまく滑れるのかな・・・?」足でこいだり、取っ手を引っ張ったり・・・ 試しながら繰り返していました。

           

遊びの後半にはコツをつかみ始めた子ども達。みるみる上達していきました。「今のシューってすごく速かったね!」と先生達にも認められた子ども達です。「体を後ろに倒した方がいいよ!」「足を上げた方が滑りやすい!」やってみて気づいたことを、友達に伝えようとする姿も見られましたよ。

最後にはみんな揃って、「いいー!いくよー!!」「3・2・1、スタート!!」

                   

みんな、バランスを取りながら滑っていました。からだ全体で土手滑りの楽しさを味わえました。

          

「楽しかったね。」「また来たい!」次回は4歳児すみれ組さんも一緒に出かけます。楽しみですね!

                   

こどもの日の集い

 5月2日、少し早めですが幼稚園で子どもの日の集いを行いました。ホールに子ども達の手作りのこいのぼりを飾ってお祝いです。

                                                          

こどもの日の由来として、園長先生から「菖蒲」の力についてのお話を聞きました。強くなりたいところに巻くと強くなるそうですよ!  先生やお友達が試してみました。「力が出てきた!」効果があったようです。                      

                                             

 その後は、子ども達がどのようにこいのぼりを作ったのかクラスの先生、子ども達からお話してもらいました。すみれ組は、のりやスタンプを使って、さくら組は友達と協力してテープと絵の具でうろこの模様を作ったそうです。

                                                           

こどもの日のお話もスライドで見ました。柏餅や菖蒲の力を借りて鯉が立派な竜になるお話です。鯉にも強い力があるのですね。柏餅もみんなでいただきました。柏餅を食べて、鯉のように強くたくましく育ってくださいね。

      

 降園時には菖蒲も一人一人にプレゼントしました。強くなりたいところに巻いたり、お風呂に入れたりしてくださいね。みんなが大きく大きく成長することを願っています。

                                                                              

第四小学校で絵本読み聞かせを行いました。

新年度が始まって3週間。小学校1年生では幼稚園・保育園の生活から小学校へ滑らかに移行できるよう計画されている「スタートカリキュラム」の時期です。

その一環として、私たち職員全員で、隣りの第四小学校へ絵本の読み聞かせに出かけました。

大型絵本「ふしぎなたねやさん」を読みました。最初に絵本にちなんで、「小さな畑」の手遊びで遊びました。♪大きな花が咲きました♫不思議な種からはどんなものが出てくるのかな・・・?

                    

「きっと、〇〇だよ!」「え~っ!」反応がとてもかわいらしかったです。

           

昨年度のさくら組さんにも会うことができました。小学校、楽しく過ごしてくださいね。第四幼稚園の先生たちみんなで応援しています!

園外保育 春探し

4歳児すみれ組・5歳児さくら組一緒に、近隣の畑に「春」を探しに出かけました。すみれ組さんは初めての園外保育です。さくら組さんに手をつないでもらって、車側から守ってもらいながら歩きました。

畑に着いたら、先生から園外で遊ぶ時の約束を教えてもらって「春探し」スタートです。

          

テントウムシがたくさん!カラスノエンドウは鞘を開くとぷっくりふくれた豆がたくさん詰まっていました。

          

さくら組は後半、カードに示された「春」をグループで探すミッションに挑戦です。

          

 見事探し出したら、先生のところに持っていきます。シールを貼ってもらってミッションクリア!                  

                    

タンポポやシロツメクサ、ハルジオンなどお土産もたくさん持って帰ってきました。たくさんの「春」と出会うことができました!   

                   

さくらんぼ収穫!

毎年、4月の終わりから5月の連休頃に幼稚園のさくらんぼが真っ赤に色付きます。いつも鳥さんとの競争で、休日が明けるとさくらんぼがなくなっている!ということが多かったのですが・・・今年は成りが早いようで、たくさんのさくらんぼを連休前に収穫することができました!

                 

5歳児、さくら組は園長先生に支えてもらいながら脚立に登り、直接木から収穫しました。(下では先生達が安全のために子ども達を支えてくれています)「どのさくらんぼがおいしそうかな~?」

    

4歳児、すみれ組は用務さんが少し切ってくれた枝からの収穫です。紙コップいっぱいに取れました!            

          

 全体ではこんなにたくさんのさくらんぼが収穫できました!お味はいかがだったでしょうか。この季節ならではの体験が幼稚園でできるのは貴重なことですね。

                  

れんげ畑に出かけました。

 毎年、お米の育て方を教えていただいている生沼さんに、『れんげ畑』があることを教えていただき、万願寺中央公園に出かけました。

朝は、万願寺中央公園に集合です。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。また、万願寺児童館さんのご厚意で荷物を置かせていただきました。本当にありがとうございました。

   

 畑いっぱいのれんげに子どもたちからは「わーっ!」と歓声があがりました。生沼さんに、「畑の中に入っていいよ」と言っていただき、きれいなれんげをたくさん見つけたり摘んだりして遊びました。昔は幼稚園の周りにも、広いれんげ畑があったのですよ。

最後は生沼さんも一緒に記念撮影、はいチーズ!

                

 幼稚園で待っていたすみれ組さんにもお土産を持って帰りました!

                

楽しい春のお出かけになりましたね♪

令和5年度 第51回 入園式

 令和5年度 第51回入園式が行われました。4歳児5名のお友達がすみれ組さんになりました。ピカピカの水色のバッジを担任の先生につけてもらって、どの子も笑顔いっぱいでしたよ。「今日からすみれ組!よろしくね。」

             

ともだち電車に乗って出発!

すみれ組保護者の皆さん、さくら組保護者の皆さん、日野市教育員会 教育部長 村田幹生様 日野市立第四小学校 三浦 寛朗校長先生 日野市立仲田小学校 山本 剛秀校長先生 日野市教育委員会 幼児教育保育アドバイザー 石田恒久様が「おめでとう!」の拍手をして迎えてくださいました。お祝いしていただけて嬉しかったですね。                                            

 園長先生が楽しいお話をしてくれました。魔法使いのまじょりんが♬「くるりんくるりんくるりんぱ!」と呪文を唱えると・・・乗り物やケーキ、ブレスレットのシュシュが出てきましたよ!

                                           

 さくら組がお祝いの出し物のダンスを見せてくれました。さくら組さん!とても素敵でかっこよかったです。このダンスはシュシュを付けて踊るのです。元気に踊ってくれました!                                           

  「すみれ組さん、入園おめでとう!いっぱい遊びましょうね。」先生達、保護者の皆さん、地域の方々、みんなで

  子どもたちの成長を温かく見守っていきます。

                                                                       

令和5年度 1学期 始業式

4月6日、年長さくら組の1学期がスタートしました。新しい保育室にちょっぴりドキドキ、新しいバッジに瞳がキラキラと輝いていた子ども達です。

           

保護者の皆様もご一緒に、ホールに集まって1学期の始業式を行いました。

「第四幼稚園の歌を歌います。」元気な歌声がホールに響きました!

                      

園長先生から、年長さくら組をどんなふうに過ごしてほしいかお話がありました。「いのちを守る」[「あいさつをしよう」「いろいろなことをして遊ぼう」「やさしくしよう」「すこし難しいことにも挑戦しよう」みんな元気に返事をしていました。

                          

さくら組のお友達からも、”さくら組になって、どんなことをしてみたいかな?”とインタビューしました。「こま回し」(昨年度のさくら組さんがやっていた技に挑戦するそうです!)「ジャングルジムとおままごと」(年少すみれ組さんも入れてくれるそうです!)楽しみですね。

                     

令和5年度がスタートしました。保護者の皆様、今年度もどうぞよろしくお願いいたします!

すみれ組 3学期終業式

 修了式の次の日24日は終業式でした。すみれ組は、この日がすみれ組最後の日です。

終業式では、園長先生からすみれ組の証書『おおきくなりました』をいただきました。

さくら組さんの真似っこをして、名前を呼ばれると返事をして一人一人前に出ていきました。証書をもらうと「ありがとう」と言ってとても嬉しそうにもらっていました。

           

 担任の先生からもお花をもらいました。

1年間、すみれ組でいっぱい遊んで大きくなりました!

4月からはさくら組ですね。元気に幼稚園に来てくれるのを待っていますよ。

令和4年度 第50回修了証書授与式を行いました。

3月23日木曜日、令和4年度 第50回修了証書授与式を挙行いたしました。

園長先生から一人一人修了証書をいただきました。その後、将来の夢と家の人へこれまでの感謝の気持ちを自分の言葉で伝えました。みんなとても立派でしたよ。

          

園長先生からは「好きなこと、やってみたいことをたくさん見つけてください。」教育委員会 教育長 堀川拓郎様からは、「小学校では楽しいことがたくさん待っていますよ。皆さんを応援しています。」と励ましの言葉をいただきました。

            

すみれ組からもお祝いの言葉と歌のプレゼントを贈りました。これまで優しくしてくれたさくら組へ「ありがとう」「大好き」の気持ちを伝えました。

     

さくら組も一年間の思い出を振り返りながら、お家の人へ「ありがとう」すみれ組へ「大好きだよ」の気持ちを伝えました。「大切に育ててくれてありがとう」の言葉と、心のこもった歌声が心に響きました。

最後は担任の先生から花束をもらって退場です。一人一人と心の通う瞬間でした。

            

保護者の皆様、これまで幼稚園にたくさんのご協力をいただき、本当にありがとうございました。いつも優しさが溢れてました。これからの子ども達の成長を少し離れたところからにはなりますが、職員一同、いつまでも応援しています。

 

お別れ会

 すみれ組が、さくら組さんのお別れ会を開きました。

優しくしてくれたりいっぱい遊んでくれたりしたさくら組さんに、『ありがとう』の気持ちを込めて、喜んでもらったり楽しんでもらったりできるように、内緒で!準備を進めてきました。

 

まず、楽しんでもらい時間は、「かたちクイズ」の出し物をしました。3つの形を合わせると、何になるか当てるクイズです。

  

「クイズどうでしたか?」と聞いてみると「ちょっと難しかったけど、楽しかったよ!」「と喜んでもらえました。 

 次は、ありがとうの気持ちをこめたプレゼントを渡しました。ホワイトボードとマグネットをプレゼントしました。

マグネットは、生活発表会でさくら組さんが14ひきのねこの劇をしたので、ねこを作りましたよ。「嬉しい!」

「ねこだ!魚もいる!」と、喜んでくれました。最後はおいしいケーキをみんなで食べました。さくらさん、ありがとう! の気持ちは伝わりましたね。

  

 

みん

令和4年度 生活発表会

2月に生活発表会が行われました。少し前のことですが振り返ってみますね。今年度も感染症対策の為、各クラス時間をずらして行いました 。

 

<すみれ組>~踊り「チグハグ」~

すみれ組最初の演目は踊りです。踊りが大好きなすみれ組。お揃いの衣装を身に着けて、元気に踊りました。みんなで一緒にチグハグポーズで踊ったり、一人一人が好きなポーズをとって踊ったりしました。すみれ組のかわいい踊りにお客さんからも大きな拍手をいただきました!

                

~劇「どうぶつたちのだいぼうけん」~

絵本「3びきのやぎのがらがらどん」をすみれ組バージョンにしてオリジナルの劇をしました。やぎではなく、ねずみさん、たぬきさんたちが橋を渡りにやってきます。渡らせてくれない強いトロルに困った動物さん。魔法が使えるこびとさんに助けてもらい、橋を渡ることができました。

役になりきって驚かせたり魔法をかける動きを楽しんだりしている子や、友達と一緒に手をつないで橋を渡ったり隠れたりすることを楽しんでいる姿が見られました。

        

 

        

 

        

踊り、劇、どちらの演目でも、友達と一緒に動いたり表現したりすることを楽しんでいました。発表会が終わると、「楽しかったー!」「見てもらえて嬉しかった!」「上手だったねって言ってもらったよ」と4歳児なりに満足感を感じていました。

 

<さくら組>~歌「カレンダーマーチ」~

 歌うことが大好きなさくら組。リズムにのって、みんなで声を合わせて歌うことを楽しんでいました。

♬3月寒さにさようなら、4月に小学一年生!カレン カレン カレンダーマーチ 一年たったらまたおいで♬

                

~音楽グループ~ 

 「おんがくの素敵なせかいへようこそ!」の掛け声でホールが音楽の世界に変わりました。一曲目は、ハンドベル『メリーさんのひつじ』です。「いくよ!せーの!」友達と気持ちを合わせて素敵な曲になりました。キーボードで

音を奏でて『カエルのうた』『3分クッキングのテーマソング』『きらきら星』も弾きましたよ。

                

~踊りグループ~ ♬わたしは最強♬

 友達や先生と一緒に考えた振付が大好きな子ども達。腕を上げるポーズが特にお気に入り!本番もかっこよく決まっていました。

                

~劇「14ひきのねこ」~

絵本『11ぴきのねこ』の話を土台にして、さくら組オリジナルの劇を作りました。ニャゴニャゴランドに棲んでいるとらねこ達は、いつもおなかペコペコ。「おなか一杯食べたい!」という願いを叶えるため、ねこ達は湖にいるという怪物みたいな大きな魚をつかまえに冒険に行くことにしました。大きな魚は強い!でも負けないぞ!

   

 子守唄を歌って眠らせよう!♬ねんねこさっしゃりま~せ~♬ 「魚をつかまえたぞ!食べよう食べよう!」食べた後は・・・「たぬきにおなかになっちゃった~」のねこ達でした。

          

物語の世界に浸りながら、登場人物になりきって表現する楽しさやおもしろさを十分感じていたさくら組でした。

ひな祭りの集い・当番引継ぎ

 3月3日、ひなまつりの日です。ホールに子ども達が作ったおひな様を飾って、ひなまつりの集いを行いました。

初めに園長先生からひな祭りの由来を聞きました。昔は今のようにいろいろな薬がなかったので、病気にならないように、お人形に悪いものを移して川に流していたということです。そこから、子ども達みんなが元気に、幸せに大きくなるように願っておひな様を飾るようになったそうです。

  次に、みんながどんなおひな様を作ったのか、すみれ組は担任の先生から、さくら組はクラスのお友達に聞きました。すみれ組は折り紙を使って、さくら組は紙粘土を使って作りました。一人一人違った、世界に一つだけのおひな様ができましたね。

その後、ひなまつりのスライドを見たり、ひなあられをいただいたり、楽しい時間を過ごしました。

            

 

この日の午後には、さくら組がすみれ組に「当番」の仕方を教えてくれました。4月に年長組になるすみれ組に、さくら組は当番の仕方をやさしく、丁寧に教えていました。3月に入り、修了や進級が近づいてきていることを感じる機会が多くなってきました。残りの日々を大切にしていきたいと思います!

   

お別れ遠足 北河原公園

 今年度最後の遠足、多摩動物公園の予定でしたが、近隣の北河原公園へのおわかれ遠足となりました。さくら組とすみれ組が一緒に出かける遠足はこれが最後です。午前中は幼稚園で、さくら・すみれ混合グループでゲームコーナーで遊び、お昼前に園を出発。公園でおいしいお弁当を食べました。

  

 お弁当の後は、公園で遊ぶ時の約束を聞いて、遊びの時間です。幼稚園とは違う遊具に子ども達は大喜びで一目散に走っていきました。

         

 大きな滑り台で滑ったり、クライミングに挑戦したり・・・。遊具だけでなく、「だるまさんがころんだ」でも遊びました。

         

すみれ組とさくら組が手をつないで歩く姿にも成長を感じました。コロナ禍にあり、いろいろなところに出かける難しさはありましたが、その中でも子ども達は楽しみを見つけてくれる!と感じた1年でした。

豆まきをしました。

2月3日、今日は節分の日です。豆まきをして、みんなの心の中で悪さをする鬼や幼稚園にいて悪さをする鬼を追い出す日です。みんなの心の中にはどんな鬼がいるのかな…?けんか鬼に怒りんぼ鬼・・・子ども達だけでなく、先生たちの鬼も追い出しますよ。

                                          

 園長先生は不思議な眼鏡を持っています。この眼鏡で見ると・・・なんと幼稚園にいて悪さをする鬼が見えるのです!「あっ!あそこにいた!怖い顔している・・・!」園長先生の声にみんな振り返ります。さあ、豆をまいて鬼を追い出しましょう!

                                                                     

 「鬼はー外!」「福はー内!」元気な掛け声が響きます。

                                       

 不思議な眼鏡で見てみると、どうやら鬼たちは出ていったようです。みんな大急ぎでお部屋の中に入り、入り口には鬼の嫌いないわしと柊で作った「やいかがし」を取り付けました。これでもう安心!これからはたくさんの「福」が舞い込むことでしょう。今年1年、元気に過ごしましょうね。

                                                                              

第四小学校 1年生との交流

5歳児さくら組は、隣の第四小学校1年生と体育の授業を通して交流させていただきました。いろいろなボールを使って、体を動かして遊びます。

はじめは自己紹介です。名前と「好きな運動」を伝え合いました。1年生が上手に聞き出してくれたので、子ども達の緊張感もほぐれたようです。

続いて、ボールを使った準備運動です。一人で行うものと、グループで一緒に行うものがありました。うまくいくと「やったー!」とグループの友達と喜び合う姿が見られました。

   

ボールに親しんだところで、次はボールを使ったいろいろなゲームを楽しみます。フープの中にボールを通したり、棒で挟んで運んだり…。1年生の皆さんは「上手だね!」「ナイス!」時々うまくいかないときには、「ドンマイ!」と前向きになれるような声をかけたり助けたりしてくれました。

           

最後には、とっておきの巨大ボールが登場!さくら組からも1年生からも大歓声が上がりました。どうやって協力して運ぶか、グループごとに工夫が見られて、すごいなと思いました!

           

交流の最後には感想を伝え合いました。「幼稚園の子がいたから、楽しかったです!」と話してくれた1年生。その言葉を聞いてさくら組もとてもうれしそうでした。さくら組からも「みんなで力を合わせて大きなボールを運んだのが楽しかったです。」とみんなで活動する楽しさを感じられた様子がうかがえました。

遊びながら、体を動かす楽しさ、人とかかわる楽しさを感じることができた貴重な時間となりました。第四小学校の皆さん、ありがとうございました!

小学校からいただいた土で水菜を育てました!

2学期に、お隣の第四小学校の4年生から「ダンボールコンポスト(生ごみを再利用して作った土)」をいただき、その土を使ってすみれ組で水菜を育てました。 

「大きくなってね!」と水やりする姿や、4年生が作ってくれたポスターをみて、「りんごの皮とかが入っているんだって!」など会話する姿が見られていましたよ。      

   

3学期になって、とっても大きな水菜に育ちました!収穫した水菜はお家に持って帰りました。「サラダで食べたよ!美味しかった!」「お味噌汁に入れたよ」など教えてくれました。

 

 

後日、感謝の気持ちを伝えようと、小学校にお邪魔しました。      

「土をくれてありがとう!」とお礼を伝え、みんなで描いたお手紙をお渡ししました。

また、幼稚園で育てた水菜を少しですが、お渡しさせていただきました。

美味しく食べていただけると嬉しいです。

         

 校長先生にも、育てた水菜をお渡ししにいきました。

喜んでいただけて嬉しかったですね!

                 

4年生のみなさん、本当にありがとうございました。

 

三学期が始まりました。

2週間余りの冬休みが終わり、今日から3学期が始まりました。みんなで始業式を行いました。

園長先生からのお話を聞きました。「今年は令和なん年でしょうか?」「なに年でしょうか?」とクイズ形式でお話は進んでいきます。子ども達はよく答えていました。「”うさぎ年”ですよね。楽しいお正月を過ごしたかな。3学期も元気に遊びましょうね。」「3学期にはこんなことがありますよ。」これからの3学期が楽しみになりましたね。

          

みんなはどんな冬休みを過ごしたのかな。インタビューしました。おじいちゃんおばあちゃんのお家へ行ったり、かるたをしたり、高幡不動尊にお参りに行ったりしたお話を聞かせてくれました。

          

遊びの時間です。かるたやこま回し、すごろくなどのお正月遊びや2学期に楽しんでいたビリビリボールをしたりして遊びました。

          

          

3学期の保育日数はさくら組51日、すみれ組52日です。すみれ組にとっても、さくら組にとっても、節目となる時期を迎えました。みんなと一緒に、一日一日を大切に過ごしていきましょうね。保護者の皆様、3学期もよろしくお願いいたします。

2学期 終業式

12月23日、いよいよ2学期最後の日、終業式を行いました。

はじめに、園長先生のお話です。2学期どんなことがあったか、みんなで写真を見ながら振り返りました。楽しかったこと、頑張ったこと、うれしかったことがたくさんあって、みんな心も体も大きくなりましたね。

               

 

子ども達からも2学期楽しかったことを聞きました。「おすしやさんごっこが楽しかったです。」「ドッジボールがおもしろかったです。」「ビリビリボールが楽しかったよ。」などなど。2学期もいろいろな遊びを楽しみましたね。

            

次は冬休みにお家で楽しんでほしい「お正月遊び」についてのお話です。サンタさんにいただいた「おすしカード」や「おもしろがるた」そしてすごろくやトランプも紹介しました。

                  

こま回しも楽しんでいますね。終業式では先生たちが手のせやお盆のせを披露しました。みんなもぜひ挑戦してください!最後にこまの「長生き勝負」もしました。どの先生のこまが一番長く回っているかな・・・?子ども達は興味津々!立ち上がって声援を送ってくれました。

         

勝負の結果は・・・さすが!年長組の先生の優勝です!クラスの子ども達は大喜び!「先生すごい!!」

きっとこれから子ども達も長生きごまに挑戦することでしょう。

                 

冬休みを迎え、年末年始、忙しい日々になるかと思います。体調に気をつけ、ご家族で楽しい冬休みをお過ごしください。また1月10日に元気に会いましょう!

 

きらきら星会

 12月20日、「きらきら星会」を行い、2学期を元気に楽しく過ごせたことをみんなで喜び合いました。昨年この日にサンタさんが来てくれたことを経験しているさくら組は「今年も来てほしいな。ツリーをサンタさんにも、トナカイさんにも見せてあげたい!」と、すみれ組を誘ってサンタさんにお手紙を出していました。さて、サンタさんは来てくれるかな…?

会のはじめは「キャンドルサービス」です。温かな光を園長先生から分けていただき、心の中に灯します。みんなの心も温かくなりました。

キャンドルの火を消すと、どこからか鈴の音が・・・!

          

 サンタさんです!とっても背のたかいサンタさんがやってきてくれました!子ども達は大喜び!サンタさんに手紙で教えてもらった挨拶の言葉、「トゥリ!トゥリ!」で話しかけます。でも・・・挨拶の言葉はわかるけれど、他の言葉はわかりません。そこで、「日本語が話せるようになる魔法の粉」を振りかけ・・・なんと言葉がわかるようになりました!子ども達は前から“聞いてみたい!”と話していたことをサンタさんに質問しました。

プレゼントも持って来てくれました!サンタさんとの時間は夢のよう!来てくれたお礼に子ども達から歌のプレゼントをしました。

  

 でも、時間が経ってくると段々言葉がわからなくなってきました。魔法が解けるお別れの時間です。「笑顔で、いろいろなことに挑戦しておくれ。そうすれば、また会えるかもしれないね・・・。」そう言ってサンタさんは去っていきました。

サンタさんとの夢のような時間の後は、先生たちから楽しい時間のプレゼントです。第四幼稚園版「大きなかぶ」の劇をしました。おじいさん、おばあさん、そして子ども達が体操で楽しんだ「小さなヒーロー」や「マッチョ」が出てくる楽しいお話です。

                

 会の最後のお楽しみは、おいしいおいしいケーキです!みんなニコニコ顔で食べていましたね。

   

 会が終わって園庭に出てみると、そこにはそりの跡が!辿っていくとその跡はホールの方まで続いていました。「ここにそりが下りたんだね。きっとホールのツリーがトナカイさんにも見えたよね!」子ども達は大興奮で口々にそう話していました。

         

たのしいきらきら星会、ずっと心の中の思い出として残っていてほしいですね。

お店屋さんごっこ ~すみれ組を招待しました!~

さくら組が5年生と交流した次の日、すみれ組をお店屋さんに招待してくれました! 

 

『○○をさがせ!』では、宝物がどこに隠れているのか一生懸命考えていました。当たると「やったー!!」ととても嬉しそう!さくら組さんが当たりの歌を聞かせてくれました♪

           

『かめジェットコースター』では、ビューンと下る坂道に笑顔いっぱい!さくら組さんが「楽しかったですか?」と顔をみて聞いてくれます。すみれ組の子も「楽しかった!」と笑顔で答えていました!「お魚見えた?」と聞いてみると、「いっぱいいたよ!」と教えてくれました。

           

 『ユニコーンをたすけて』では、暗いトンネルとおばけに少しドキドキでしたが、さくら組さんが「黄色の星を取ってきてね!」と優しく教えてくれました。わからなかった時には一緒に探してくれましたよ。無事にユニコーンさんを助けることができましたね!

           

終わった後には「全部楽しかったね~!」「またやりたいな!」ととても嬉しそうでした!そして、そのお願いに応えてくれたさくら組。次の日もお店をオープンしてくれました。とっても楽しい2日間でした♡さくら組さん、すみれ組を招待してくれてありがとうございました!

 

第四小学校 6年生との交流

 12月上旬には第四小学校6年生の皆さんと体を動かす活動を通した交流を行いました。小学校で行っている「表現運動」のソーラン節を教えてもらいます。

 はじめにグループで自己紹介と”からだほぐし運動”を行って、こころもからだもほぐれるようにしました。6年生の皆さんが考えてくれた動きをまねします。幼稚園の子ども達が楽しくできるような動きを考えてくれました。

「ソーラン節」はにしん漁の歌です。手作りの網と魚を見せてイメージがもてるようにしました。

                                       

まず 6年生が全員でソーラン節を踊って見せてくれました。その迫力に子どもたちは見入っていました。

                                      

 グループに戻り、踊りの動きを丁寧に教えてもらいます。今回は、「網引き」「網投げ」「櫓こぎ」の3つの動きを中心に教わります。「こうやって腕を伸ばしてね」「足を開こう。上手だね!」と声をかけながら教えてくれました。

                                      

 最後は幼稚園の子ども達、6年生、みんなでソーラン節を踊りました。「どっこいしょ、どっこいしょ!」「ソーランソーラン!」元気な掛け声が体育館に響きました。

                                                               

 幼稚園に帰ってきて「楽しかったね!」「またやりたいな。」の子ども達の声に応えて、幼稚園の園庭でも再現しました。小学生のみなさんと交流できたからこその遊びとなりました。

                                                               

親子登園日

12月10日は親子登園日の日でした。お家の方に幼稚園に来ていただいて、親子で楽しい時間を過ごしました。

<すみれ組>

最初はクラスのみんなで遊びました。12月に入り、クラスの友達と踊り始めた『ジングルベル』の踊りを、親子で踊りました。「お父さんと踊れて嬉しい!」「楽しいね!」などと笑顔いっぱいでした。また、『仲間集め』のゲームもお家の人と一緒に遊びました。

          

その次に、木の枝を使って、リース作りを行いました。園で用意した木の実やご家庭から持ってきていただいたものを使って飾りつけをしていきました。「どこにつけようか~?」「どの色にする?」など親子で相談したり力を合わせたりして作っていましたね。とっても素敵なリースが出来上がりました!!

    

リース作りの後は、楽しみにしていたおやつタイムです♪お家の人と分けっこして仲良く食べました!

 

 

<さくら組>地域の方に分けて頂いた芋づるを巻いて作ったリースにクリスマスの飾り付けをしました。園の畑で育てた「千日紅」「貝殻草」「柿のヘタ」、その他に先生たちが集めた松ぼっくりやどんぐり等の木の実、家庭から持ってきたリボンやオーナメントなどを飾り付けました。親子で一緒に考えたり工夫したりするのも楽しそうでした。世界に一つのリース、どれもとても素敵でした。

           

 遊んだ後におやつをお家の人と分け合って食べました。おいしかったね。

                   

<1年生と>

今回は、運動会に招待できなかった1年生を招いて、一緒に遊びました!1年生のお友達が幼稚園の時に踊った「チェケマッチョ」の体操を一緒にしたり、さくら組と1年生の混合チームでリレーをしたりしました。大きくなったみんなに久しぶりに会うことができて、先生たちはとても嬉しかったです♡

           

 

保護者の皆様、1年生の皆さん、お休みの日でしたが、一緒に楽しんでいただきありがとうございました。

 

 

 

お店屋さんごっこ~第四小学校5年生との交流活動~

11月下旬、さくら組のみんなで相談して、3つのお店やさんを開店することにしました。

隣の第四小学校の5年1組のお兄さんお姉さんが、お店作りを手伝いに来てくれました。さくら組から、手伝ってほしい内容を言葉やイラストを使って伝えましたよ(ドキドキです)。「一緒におばけをつくってください。」「わかった!大きさはどのくらいかな?」5年生はさくら組の思いをしっかりと受け止めてくれます。

    

5年生はさくら組をたくさん褒めてくれます。「ハサミ上手!」「幼稚園の子はアイデアや発想がとても素敵だね。」

                   

★交流後の1週間で看板などお店に必要な準備をコツコツ行いました。

12月5日いよいよ!お店①カメジェットコースター②ユニコーンをたすけて③〇〇をさがして がOPEN!楽しみに待っていてくれた5年生がお客さんとして来てくれました。 

 

5年生のみなさん一緒に遊んでくれてありがとう。1年生になるのが楽しみになったよ。(子どもたちより)

遠足 多摩動物公園 に行きました。

 多摩動物公園に遠足に出かけました。みんなで電車に乗っていきました。高幡不動駅から出発の電車内には動物さんがいっぱい!行きは、しかさんの電車(車両)に乗りました!

                 

 チンパンジー、きりん、ぞう、さる・・・たくさんの動物さんたちに会いました!近くでじっくり見ることができた動物さんたちもいましたよ。「ご飯食べている!こっちにもあるよ~!」「チンパンジーとちがうね、おさるさんの顔、真っ赤だね~!!」「お尻がかわいいな~」近くの友達との楽しい会話がたくさん聞こえてきました。

  

 

          

 お弁当は、広場でみんな一緒に食べました。外で食べるお弁当は気持ちよかったですね。たくさん歩いたので、みんなぺろりと食べていました。

           

 

                  

帰りも動物いっぱいの電車に乗って帰ってきました。保護者の皆さん、送り迎えのご協力ありがとうございました。

思い出になる楽しい1日になりましたね♪ みんなで一緒にいく遠足は本当に楽しかったです。

ジャックとダンディーが来てくれました!(4歳児)

幼稚園にリトルホースが遊びに来てくれました。今年度2回目です。今回は、すみれ組が触れ合わせてもらいました。

                 

 「仲良くしてね」と餌をあげたり頭を撫でさせてもらったりしました。他にも、子どもたちのリクエストを聞いてくださり背中や足の爪なども触らせてもらいました。「ふわふわしてる~!」「かたいね・・」と感じていましたよ!

  

 今回も、園庭を走っているところを見せてもらいました。「ジャックとダンディ、リレーしているね!」と、とても楽しそうにみていましたよ。

         

最後にみんながお家から持ってきてくれたお野菜をプレゼントすると、とても喜んでくれました。いっぱい食べてください!今年度もジャックとダンディとふれあうことができました。ありがとうございました。

                 

ジャックとダンディーが来てくれました!(5歳児)

幼稚園にリトルホースのジャックとダンディーが遊びに来てくれました!この日は5歳児クラスが中心に触れ合いました。 

干し草をあげたり鼻を撫でたりして触れ合いました。鼻先はとても柔らかいのですよ。立派な歯や「ブルブルッ」と鳴らす大きな鼻息に時々びっくり!

                                

園庭を走る姿も見せてもらいました。砂浴び、走る姿に「すごーい!!」子ども達の歓声が挙がりました。

                                

先日掘ったサツマイモと、子ども達が持ってきてくれたお野菜をプレゼントしました。とっても喜んでくれました。ご協力ありがとうございました。お返しに素敵なフォトカードをいただきました。お部屋に飾りますね。

                                

最後にはとっても仲良しになった子ども達。たくさん撫でて、ジャックとダンディーの温かさや柔らかさをめいっぱい感じていました。車に乗って帰るところもお見送りです。

                                

ジャックとダンディーが帰った後、園庭には立派な蹄の跡が。「手のひらより大きいね。」大きさを比べる姿も見られました。

次に来る時は4歳児がたくさん触れ合う日です。その日をまた楽しみにしています!

さつま芋掘りに出かけました

気持ちの良い晴天の下、近隣の方の畑で育てていただいていたさつまいもを掘りに出かけました。

土の山を手で崩し、お芋がいるか探ります。赤紫のお芋が少し見えてくると、子ども達は「あった!」「見えた!」と歓声を挙げて掘り進めていました。

           

おいしいお芋、出てきてね!

           

丸いお芋に長いお芋、ちびっこお芋も、子ども達は大切そうに袋に入れていました。

           

幼稚園に帰ってきてからは、どんなお芋が取れたかみんなで見せ合いました。いろいろな形があって面白いですね。

           

実際に自分の手でお芋を掘れるのはとても貴重な経験ですね。地域の方のご協力があってこその経験です。本当にありがとうございました!ご家庭でおいしく召し上がってくださいね。味!ぜひ教えてください。

令和4年度 第50回 運動会を開催しました。

前日の雨が予想より長引き、天気が心配されましたが、曇り空ながら過ごしやすい気候の中、第50回運動会を開催することができました。

「開会式」

入場行進、はじめの言葉、運動会の歌、体操など、元気に運動会の準備ができました。園長先生のお話の最後にはみんなで「エイ、エイ、オー!」 子どもたちの掛け声が空に響きました。

 

「全園児 かけっこ」

名前を呼ばれて元気よく返事をしました。ゴールめがけて一生懸命走りましたね。

 

「すみれ組 競技 ムシキング王国へ出発だ!」

カブキング様からお手紙が届き、みつばち王女とムシキング王国を助けに行きました。蜘蛛の巣を通ったり、鉄棒にぶら下がったりした後に、パワーのかけらを集めました。すみれ組の力で、ムシキング王国にパワーが戻り、みつばち王女さんも助けることができましたね。お礼に、素敵なペンダントをもらいました。

  

 

「未就園児 幼稚園にようこそ!」

今年度は未就園児のお友達も招待することができました。ニコニコ笑顔で草を越えたり、トンネルをくぐったりしました。ゴールではすみれ組さんがお土産を持って待っていてくれます。さすがお兄さんお姉さんですね。優しく声をかけながら渡してくれました。

「さくら組 競技 さくらチャレンジャー」 

少し難しいことにチャレンジしてみよう!2学期になって竹馬、鉄棒、なわとびなど、自分で決めた目標に向かってくり返し頑張ってきたさくら組。拍手をたくさんもらってやり切った後の笑顔はどの子もきらきらと輝いていました。

  

 

「すみれ組 リズム ムシキングサンバ」

カブキング様からもらった羽をつけて、みんなで踊りました。リズムに乗って笑顔で元気に踊るすみれ組さんが、とても可愛かったです。

  

「さくら組 リレー」                                                

運動会当日までも、走る楽しさ、勝って嬉しい!負けて悔しい!の気持ちを味わってきました。緊張もありましたが、どの子も力を出して走り切り、バトンを仲間に真剣につなげる姿はとてもかっこよかったです。ゴールするまで手に汗握る大接戦でした。

  

 

「さくら組 リズム RPG」

さくら組と先生と一緒に考えた振付を、みんなで気持ちを合わせて踊りました。前半は青空とおひさまに見立てたポンポンでダンス!!後半は、海や波、船、宝をイメージしたパラバルーンの表現をしました。クラスのみんなで目を合わせ「せーの!」の掛け声で、大きなバルーンが膨らませるところは、さすが年長組という姿でした。

 

 

「閉会式」

頑張った子どもたちにメダルのプレゼントです。一人一人、これまで頑張ったこと、素敵だったことを園長先生に声をかけてもらいながら首にかけてもらいました。キラキラのメダル、キラキラの笑顔が輝いていました。

 

保護者の皆様、運動会の開催にご協力いただきありがとうございました。運動会を通していろいろな経験をし、一回り大きくなった子ども達です。子ども達の今後の成長を一緒に見守っていきましょう。