文字
背景
行間
これしてあそぼ!あしたもあそぼ!
~未来をつくろう!遊びを通した幼児期にふさわしい教育~
学年・学級だより
1学期終業式
短い1学期でしたが、みんな元気に園生活を送ることができました。保護者の皆様のご協力に感謝します。ありがとうございました。
すみれ組は、園生活のリズムが整い生活習慣が身に付きました。自分のやりたいことを見つけて砂場やごっこ遊びを楽しんだり、友達を求めて声をかける様子も見られるようになっていきました。
さくら組は、二つに分かれていたクラスから一緒になり友達と楽しそうに遊ぶ姿が印象的でした。今では新しく入ってきた友達もすっかり馴染んでいます。竹太鼓の活動は1学期最後にみんなで同じ目的に向かって取り組む良い経験となりました。クラスの一員であることや仲間と取り組む楽しさを味わったと思います。
さて、今日は終業式でした。
終業式はみんなで行いたい!ということで、園庭にみんなで集まりました。
園長先生のお話を聞き、園歌を歌いました。
園長先生からは、「よく食べること」「よく寝ること」「よく遊ぶこと」
この三つを自分で気を付けて自分の体を元気にしていきましょう…とお話しを聞きました。
終業式の後は、夏休みの生活についての安全指導を行いました。
さくら組は担任の先生からお話を聞きました。
すみれ組はお話だけでは分かりにくいので、寸劇を見ながら教えてもらいました。
寸劇は先生たちだけでは人数が足りないので、園長先生がお母さん役をするので、子ども役をしてくれる子をさくら組で募り、二人のお友達にお願いしました。
安全指導の内容は以下の通りです。
年長さんの名演技と併せてご覧ください。
「早起き」
お母さんに起こされたら起きられるかな?ゴロゴロしてお布団から出られない?気持ちよく一日をスタートしましょう!
「朝ごはん」
朝ごはんを食べて一日元気に過ごしましょう。「食べたくない」なんていう子はいないかな?
「暑さ対策」
外に行くときは帽子をかぶり、水筒を持っていこう!
「川(水)遊び」
水遊びをするときは、必ず大人の人と一緒にね!」
「不審者」
知らない人に声をかけられてもついて行かないよ!!危ないと思ったら大きな声を出して助けてもらおう!お家の人にも知らない人に声をかけられたことを伝えようね。
ぜひ、ご家庭でもお子さんと一緒に確認してみてくださいね。
2学期も元気にみんなで会いましょう

夏まつり
前半、後半に分かれていろいろなお店を回りました。
お店やさんオープンの放送に仲良く手をつなぎ出発するさくら組をすみれ組も。
ほほえましかったです。
『わなげ』
まだまだ人気のある「アナ雪」がモチーフの輪投げです。
自分で作ったわっかを、キャラクターの的をめがけて投げていきます。
氷のお城はちょっと高いですが、人気だったようです。
写真ですと右後ろがお城です。わかりますか?

『さかなつり』
水に浮かぶ魚を5匹すくいます。
同じ色をねらってすくう子もいれば、やみくもに?すくうこもいたり。
個性が出ていました。
5匹すくったらお店の人に確認してもらい景品と交換するのですが、多かったり少なかったりする事もあり、隣ですくうさくら組さんに「2匹多いよ~」と声をかけてもらうすみれ組さんもいましたね。
『うちわやさん』
宇宙のトンネルからスタートです。
トンネルの中はステキな世界が

トンネルを抜けると好きなうちわを一つ選べます。
「うわ~、どれにしよう?」「これにしようかな」
役員さんにご協力いただいたうちわです。
ステキです! これでは迷います。
ゲームコーナーを終えた子たちは、待つ部屋へ集まります。
そこでは・・・
どこに入っているか?を当てるゲームで盛り上がっていました!
半分のグループがゲームで楽しんでいる間、もう半分のグループは映画をホールで鑑賞です。
『えいが』
昔話から「かぐや姫」「まんじゅうこわい」「えんまさまの失敗」の3話を見ました。
「かぐや姫「」はしっとりと、「まんじゅうこわい」はクスリと笑い、「えんまさまの失敗」は笑い声をあげながら、楽しみました。
「夏まつり」の最後は、園庭で花火を見ました。
写真では煙しか見えない写りとなってしまいましたが、
昼の花火もきれいでした。歓声があがりました。
お祭りが終わり、それぞれの保育室に戻った子どもたちは「楽しかったね~」と友達同士で話していたそうです。
楽しかった気持ちをこんな気持ちで表してくれました。
お祭りで使った品々や景品を袋から取り出し見せてくれました。
このポーズに気持ちが表れていますよね
お店番の先生方にお礼を言って回りました。
みんなの楽しかった気持ちが、とても伝わってきました。
嬉しかったです。ありがとう

みんなのニコニコ笑顔をみながら、先生たちもお店やさんを楽しみました。
幼稚園のみんなが楽しんだ「夏まつり」になりました。
竹太鼓 披露しました!
雨の合間の曇りの時間をみちけては外での練習もしていきました。
本番に向けて子どもたちの気持ちは日に日に高まって行っていました。
そして迎えた本番の日!
「火の国太鼓」スタートです!
練習で気を付けていたポーズも決まっています

太鼓の音だけではなく、みんなの気持ちも一つになっていました

太鼓の音が園庭に響きました!
すみれ組の子どもたちは、憧れの気持ちでテラスから見ていましたね。
「かっこよかった~」「すごかった!」「踊ってみたいな」
そんなつぶやきが聞こえてきました。
多くのさくら組、すみれ組の保護者の皆さんに見ていただき、たくさんの拍手をいただいたことで、さくら組の子どもたちも練習を積み重ねてきた達成感と、みんなで取り組んだ一体感を味うことができました。
短い一学期でしたが、最後に貴重な経験ができました。
ご覧いただき、ご協力いただき、ありがとうございました。
こちらはおまけショット

練習時にはっぴを着て喜んでいた日の一コマです。
この日を迎えるまでの子どもたちは…
すれ違いざまの鼻歌が「火の国太鼓」だったり、お弁当の後で友達と机の端を指で叩いて演奏し顔を見合わせたりするほどのお気に入りの活動となっていました。
お家でも、お風呂の浴槽のヘリを太鼓に見立てて叩いて披露したり、エアー太鼓で披露したりしていたと、保護者の方からお話を伺いました。
練習で日に日に上達していった理由が生活の中からも感じられました。
さくら組の皆さん、かっこよかったです!
もうすぐ夏まつり
できなくなりました。
卒園児の一年生のみんなは楽しみにしてくれていたと思います。
会えなくて残念です
幼稚園の子どもたちにはお祭り気分を味わってほしいと、
保育時間内に「夏まつり」を行うことにしました。
先生たちも準備を進めていますが、
あちらでもこちらでも準備が始まっています。
ちょっと見てみましょう。
夏まつりでは「輪投げコーナー」があります。
遊ぶには”わっか”がいります。
そこで現れた”わっか”作りのコーナーは大賑わい!
想定外のお客さんにちょっと密になってしまいました…
お祭りに行くには、もう一つアイテムが必要です。
動物の顔のマグネットです。
好きな動物を選び、顔を画いて仕上げます。
「ほっぺも画いていい?かわいくできました~

「え~!!同じ動物選んだの!僕もネズミにしたんだよ~
「これはどうするの?」
「おまつりまでお楽しみ~

「え~!?なにかな~
「うちわやさん」もあります。
こちらは役員のお母さん方が力をかしてくださいました。
なにが出来上がったかは、当日までのお楽しみ!
お願いしたものより数段ステキな仕上がりとなりました

先生たちでは作れませんでした。感謝です!!!
うちわの裏面は年長さんが染紙で協力してくれました。
涼しげでステキでしょう!
来週はアイテムでチケットがもらえますよ。
夏まつりはもうすぐです。
楽しみにしていてくださいね!
七夕の集い
さくら組は、折り紙で貝殻つなぎや切り紙、お花飾りを作り、
飾り付けをした後に笹の下で「たなばたさま」を歌っていました。
すみれ組も、楽しくてどんどんノリで貼りつけて長~く出来上がった
三角つなぎや四角つなぎを先生に手伝ってもらいながら取り付けました。
そして、今年は七夕の短冊をご家庭でも書いてきていただ来ました。
ご協力ありがとうございました。
家族のお願いの短冊も取り付けました。
みんなの飾りや短冊が取り付けられ、七夕の日を迎える準備ができました!
そして、7月7日に幼稚園では七夕の集いを行いました。
今回は、さくら組とすみれ組を2つのグループに分け、縦割りで集会を行いました。
前半と後半で交代して同じ経験ができるようにしました。
ひとつのグループは、それぞれのクラスで作った七夕飾りを紹介したり、
短冊のお願いを発表したり、七夕の由来の由来のスライド

さくら組は切り紙の作り方を話してくれました。
すみれ組のお願いは「大きくなったらなりたいもの」です。
織姫と彦星のお話に見入っていました。
もう一つのグループは輪つなぎを作りました。
さくら組が作り方を教えてくれました。
どっちが長いかな~!?
そして、雨で1日延びてしまいましたが、9日には七夕送りとして笹を燃やして、
みんなの願いを煙として空に届けました。
織姫様、彦星様、みんなのお願いは届きましたか?
かなえてくださいね

避難訓練
初回、すみれ組は放送の声を聴いたりサイレンの音を聞いたりしました。それから地震の時は椅子の下にもぐり頭を守ることを教えてもらったり、防災頭巾のかぶり方を練習しました。
さくら組は、昨年度の様子を思い出しながら自分たちで行動していきました。
今回も地震を想定し、放送の指示に合わせて園庭へ避難する訓練でした。
地震が起き揺れがおさまり外へ避難するように放送が流れると、すみれ組は初めての外への避難なのでさくら組の様子を見せてもらいました。
防災頭巾をかぶり命の水を持ったさくら組が避難してきました。
その様子をすみれ組がじっと見ています。
さくら組が静かに整列していきます。
さくら組の避難が終わり、すみれ組も防災頭巾と命の水を持って避難してきました。
避難を終えた後に、さくら組にすみれ組の上手だったところを聞きました。
「走らなかった」「おしゃべりをしなかった」「泣かなかった」「防災頭巾がちゃんとかぶれていた」「上履きで逃げてきた」
いいところをたくさん見つけてくれました。
これは、さくらぐみのお手本がよかったからですね!
これから子どもなりに自分の身を守っていけるように、避難訓練を積み重ねていきます。
プール開き&プール遊び
プール遊びが始まる前に、ホールでプール開きをしました。
さくら組のプール開きの様子を見てみましょう。(すみれ組も同様に行いました。)
まず、プール遊びの約束を聞いたりプールの神様にお水と仲良くなれるようにお願いをしたりしました。さくら組は昨年の経験から思いがあるのでしょう。真剣にお願いをする姿が見られました。
そして、プールに入る前にする準備体操「ゴーゴーサーフィン」をしました。
サーフボードに乗るポーズや、波を表す動きのある楽しい体操です。
みんなノリノリ♬
次はホールに作ったプールでゲームです。プールに入り波を超えて進んでいき、最後に魚探しをしてプールを上がります。「いろんな魚がいるな~。どれにしようかな…」
プール遊びを楽しみに思う気持ちは大きくなりました。
お天気の良い日がやってきました

気温も高く水が気持ちよく感じられる絶好のプール日和です!
さくら組の準備体操の様子です。
密にならにように交代でプールに入ります。水の冷たさが気持ちよい日でした。
さくら組の数名は上がる時間になっても物足りず、みんなが体を流してもらっている待ち時間に、先生と水鉄砲の対決をしました。なかなか手強かった…
すみれ組も準備体操から始めます。
こちらも密にならないで入ります。きもちいい~

少しずつ水をかけて体を慣らしていきます。
このチームは全然水を怖がらずジャブジャブ
もうすぐ梅雨も明けるでしょう。たくさんプールに入ってお水と仲良くなりましょう!
お弁当初日の様子
幼稚園で初めてのお弁当の日を迎えたすみれ組の様子を見ていきましょう
朝の園バックがお弁当で重くなっているのですが、ニコニコしながら登園!
「お弁当が入っているんだよ~」と、朝の支度をしながら話してくれました。
そして遊びの時間が終わり、片付けの声掛けにいつもなら「もっと遊びたい~」と呟く子もいるのですが、この日ばかりは「おべんう!?」と片付けは早く終わりました。
いよいよお弁当の準備の始まりです。
先生に手順んを教えてもらいながら進めていきました。
準備が整い「いただきます」の挨拶です。
みんな、楽しく美味しく食べられました!
「あ~、この麦茶おいしい!」とごくごく飲み干す子もいました。たくさん遊んでのどが渇いていたのでしょう。
「しあわせだね~」と食後に口をゆずぎながら呟いているがいました。「何が幸せなの」と聞くと、「お弁当がおいしいの!」との答え。
すみれ組の子どもたちが満たされていく様子が伝わってきました。
さて、一方のさくら組ですが、久しぶりのお弁当にこちらも嬉しそうに準備を進めていました。楽しさはすみれ組と一緒ですが、子どもも先生も一息つく時間です。写真からその空気感が伝わるでしょうか…
両クラス共に、お弁当の手洗いの前に予備ハンカチとポケットのハンカチを入れ替えています。また、飛沫飛散防止のためにテーブルで向き合う子どもの間には透明のつい立を挟んでいます。
そして、暑さでお弁当が痛まないように朝の支度の際にお弁当を回収し、エアコンの効いている部屋にお昼まで保管しています。
竹太鼓
今年は残念ながら、コロナウイス感染症予防のため中止となりました
年長の子どもたちにそれを伝えたところ、昨年の夕涼み会の話になり、そこから前の年長さんがかっこよく演じた竹太鼓も思い出しました。
夕涼み会はなくなりましたが、「竹太鼓をやりたい!」と、竹太鼓の活動が始まりました
初めてバチを持ち竹太鼓を叩いた時は、とても大きい音にびっくりしていました。
憧れの年長さんがやっていた活動に自分たちが取り組んでいる嬉しさが、表情に表れていました。
子どもたちが実際にバチを持ったことで、イメージした叩き方やポーズがいろいろ浮び、それが取り入れられ、踊りが決まっていっています。
これからはみんなに見てもらう、ということが活動の励みになっていくでしょう。
さくらぐみさん、ご披露の日をみんなで楽しみにしていますね!!
6.7.8月生まれの誕生会
今回は、6月、7月、8月生まれのお友達の誕生会です。
おめでとうございます!
すみれ組は4人のお友達が、さくら組は5人のお友達が(本当は6人でしたが1人お休みでした。残念
さくら組とすみれ組の様子を合わせて見てみましょう。
まずは会場のホールの様子です。
舞台の壁面を飾ってくれたのはすみれ組の作品です。
暑い日にぴったりの”アイスクリーム”です。
コーンの上に、好きなアイスをノリで貼っていきました。そして、色紙をハサミで切ってノリで貼ったり、☆や〇に切ってある紙を貼ったり、思い思いにトッピングしていきました。
涼しげで美味しいそうな装飾に、さくら組は「チョコがすき~」「すごーい!たべたーい!」と、喜んでいましたね。
さて、入場の様子です。
どちらのクラスもみんな嬉しそうに入場してきました。
カメラマンの向けるカメラにポーズをきめて”パチリ”
続いてインタビューです。
今回も「なまえ」と「好きな遊び」を聞きました。
こちらもハキハキと司会の先生から問いかけにこたえたお友達が多かったです。
園長先生からはカードとスプーンのプレゼントです。
プレゼントのスプーンですが、前回のお誕生会でもらったお友達が、「オムライス食べた」「ヨーグルト食べた」と話してくれました。お誕生部のお友達も、美味しいもを食べて元気に大きくなっていってくださいね。
カードには月ごとに、季節の風船が貼ってあります。7月のお友達が「カブトムシがいいな~」と話していましたが、どんな風船だったかな?
舞台でのお祝いの最後は、みんなで「お誕生日おめでとうございます」とお祝いの言葉を贈りました。お誕生日のお友達も「ありがとう

記念写真も撮りました。みんなステキな笑顔です!
今回からは、先生たちの「見るプレゼント」もあります。
今回は園長先生からです。
まずは一緒に手遊び。
そして、紙芝居を見ました。
主人公のクマのくまたくんとくまこちゃんが、七夕の短冊にお願いを書きます。
お願いが叶うように自分たちでも頑張ります。すると、頑張っている様子を見た織姫と彦星が、空から力を送ってくれました。その力と合わさりお願いが叶うというお話です。
お話を聞きながら、自分のお願いを思い出したお友達もいましたね。
楽しく見てくれてありがとう!
みんなで楽しいお誕生会を作ることができました。
次のお誕生会は2学期です。
楽しみに待っていてくださいね!
園外保育 ~さくら組編~
そこで、陽射しが強くなる前に!と梅雨の晴れ間に野原へ出かけることにしました。
「いってきま~す」
すみれ組に見送られながら出発です。
ソーシャルディスタンスで一列になって歩いていきました。
野原の手前にさつま芋掘りをした畑があり、今年も苗植えしていただいたサツマイモ畑を眺めていきました。
春探検では、たんぽぽやシロツメクサを摘んだりテントウムシ探しをしたりして楽しむのですが、この季節はどんな探検が待っているのでしょうか…!?
みんな何を見つけたのかな???
バッタです!!
歩くとピョン!と飛び跳ねていくのがわかるくらいいたそうです。
でも、草の緑に紛れてよくわからない!
近づいてよく、よーく見てみると、いたいた

「つかまえた~!」
「僕もつかまえたよ!」
バッタを捕まえるほかにも、小花を摘んだり小高い丘から思い切り走ったりして遊びました。短い時間でしたが満喫しました。
外でみんなと一緒に過ごすのって気持ちいい~

水遊び ~すみれ組編~
ご家庭からビーチサンダルを持ってきていただき、子どもたちは水遊びへの期待が膨らみます。
そしていよいよ、水遊びの日がやってきました。
担任の先生から、靴下の始末の仕方やビーチサンダルの扱い方を聞いて、砂場で裸足になり遊びはじめました。
水はたらいに汲み置きしてあるところからすくって運びます。
自然と水路を掘り、水を流し、足を浸し、遊びがダイナミックになっていきます。
「つめたーい!」「川だ~」「ここに流して~」「コーヒーみたい」「あ!流れちゃう~」
砂の柔らかさや硬さ、冷たさ、水の気持ちよさ、いろいろな感触、感覚を楽しんでいます!
さくら組とすみれ組
初めて会うさくら組とすみれ組。
さくら組の代表二人が、すみれ組にあいさつに行きました。
さくら組のお兄さんお姉さんも緊張していて、前に並ぶと手を取り合っていました

すみれ組のみんなも初めて会うさくら組に注目し挨拶を聞いていました。
「一緒に仲良く遊ぼうね!」の言葉は嬉しかったですね!
言葉の通り早速園庭では、すみれ組に誘われて快く一緒に電車に乗るさくら組の様子が見られました。(近くにいた先生によると、本当はさくら組はやりたいことがあったようですが、声をかけられ迷いながらも乗ったそうです。)
室内では、すみれ組の様子をこっそり覗きに来るさくら組の姿…
「入っていいよ」と声をかけると「はずかしい~」
そう言いつつも、すみれ組の様子が気になるのです。
廊下では、すみれ組が作った紙飛行機屋さんに、さくら組がお客さんになって「これくださーい!」と何度も来てくれました。「たくさんお客さんが来てくれた!」とすみれ組は大満足!
さくら組は、亀のさくらに興味のある子たちが、遊びの時間に先生に聞きながらお世話を始めました。
するとすみれ組も…
さくら組のやっていることに興味津々です。
さくら組は、すみれ組が来て表情がキリッとしました。
思いやる姿も見られています。自分たちが大きくなったことを実感し行動しています。
すみれ組は、さくら組の遊ぶ様子を見て刺激いっぱいです。どんどん自分たちの中に取り入れていくことでしょう。
これから保育時間が長くなっていきます。
一緒に過ごす時間がたくさんです

さくら組の言葉通り、”一緒に仲良く遊ぼうね!”
じゃがいも掘り
本当は進級したさくら組が年少の終わりに植えるはずだったのですが、休園になってしまったため、先生と用務さんで植えたものです。
みんながさくら組になり大きくなってきたのと同じように、じゃがいももぐんぐんと大きくなっていきました。
畑を見に行った際に、土からじゃがいもが顔を出しているのに気がつき、「何で食べようか?」と話していたそうです。
そして、じゃがいも掘りの日を迎えました。
引き抜くと土の中から出てくるじゃがいもに大興奮!
おいもが大きくても小さくても楽しそうでした

最後に用務さんがシャベルで掘り返してくれましたが、掘り残しがないほど夢中で掘りました。
掘り終えた後は、引き抜いたじゃがいもが「たねいも」から生えているのを見ました。
じゃがいもからじゃがいもが採れるなんて不思議・・・。
そして夢中で収穫したじゃがいもは・・・
見てください!豊作です!
畑から職員室まで、このたらいを運んで来ました。
たくさん採れて重いはずなのに、ウキウキと足取り軽くやって来ました。
「園長先生!こんなに採れたよ!」
「持って帰りたいです。」「大きいのを袋に入れてね!」
「すみれ組にも分けてあげてください」
みんなの希望通り、さくら組の袋には大きいじゃがいもを入れましたよ。
たくさん採れたのですみれ組にも分けることができました。すみれ組は喜んで持って帰っていました。
持ち帰った翌日、「せんせい、食べたよ!」「ポテトにした~」「カレーに入ってた!」と話してくれた子がいました。
早速調理をしてくださり、ありがとうございました。
そして、先生たちもおすそ分けで少しいただきました。
園長先生は電子レンジでチンしてお塩を振って食べました。ホクホクしてとても美味しかったです。みんなが「食べたよ!」と言いたくなる気持ちがわかりました

畑では、夏野菜の収穫も始まりました。
順番にですが持ち帰っていると思います。
どれも元気野菜の土の恩恵です
ご家庭で収穫を喜び、おいしく食べてくださいね!
4.5月生まれの誕生会
そのため、遅くなってしまいましたが16日にお祝いをしました。
3密を避けるため、今年度はクラスごとのお祝いです。
まずは午前中にお祝いしたすみれ組の様子です。
司会の先生が名前を呼び誕生日の子どもたちが登場!
みんなに注目されてちょっと恥ずかしそうでした。
すみれ組は5人のお友達をお祝いです。
インタビューで一人一人に「なまえ」と「幼稚園の好きな遊び」を聞きました。
みんな、先生の問いかけにきちんとこたえられていましたね!
幼稚園からのお祝いはカード、園長先生からはスプーンのプレゼントです。
スプーンには一人一人の名前がかいてあります。いろいろなものを食べ、おいしいものをたくさん見つけ、元気に育っていってほしいと思い、スプーンをプレゼントすることにしました。ご家庭での食事やおやつに使ってくださいね

カードは、お誕生日のお友達が季節の風船を持っているステキなカードです。
プレゼントの後は、みんなで「お誕生日おめでとうございます!」とお祝いの言葉を贈りました。
そのあとは、ちょっとだけマスクを外して記念写真撮影です。
お祝いしてもらうのは嬉しいですね!
自然と笑顔が溢れてきていました。
そして、午後はさくら組のお誕生会です。
さくら組も名前を呼ばれて登場です!
昨年度の経験があるためか、登場の姿にも余裕が見られましたよ!
さくら組は3人のお友達をお祝いです。
すみれ組同様にインタビューでは「なまえ」と「幼稚園の好きな遊び」に答えました。堂々とお話ししていましたね。さすがさくら組です!
そして、カードとスプーンのプレゼントを受け取りました。
さくら組の誕生日のお友達にも、みんなで「お誕生日おめでとうございます!」とお祝いの言葉を贈りました

どちらのクラスも、みんなにお祝いしてもらい嬉しそうでした。
すみれ組の中には、誕生月がまだですが舞台の上のお友達の姿がうらやましく、「私もお祝いしてもらいたい!」と言っている子がいました。
誕生会が来るのを楽しみに待っていてくださいね!!
粘土遊び
「先生、粘土したい」「粘土あるの?」
先生に何人も話しかけているのを見かけました。
いよいよみんなで粘土遊びをする日が来ました。
嬉しくて、先生の話を聞いて、ニコニコと引き出しから道具を出し準備していました。
粘土が手元に来ると、思い思いに作り始めました。
のばしたり丸めたり粘土ベラを使ったりしながら、熱中して作っていましたよ。
なかなかの力作ぞろいでしたのでご紹介しますね。
まずは「いちご」
ツブツブを粘土ベラで工夫して仕上げました。
美味しそう!
スイカはじょうずに手のひらを使って丸めていました。あかちゃんの髪型がとってもキュート!
「ネコ」
ゲームのキャラクターをイメージ。にゃんこ〇〇と説明にも熱中!
しっぽを何回か作り直し、思う長さを作り上げらました。
耳の△の成形は、先生がお手伝い。
「ちんあなご」
岩場から顔を出している様子のようです。
岩の上部真ん中から、ニョロリと右に顔を出しているのがわかるでしょうか・・・岩の中には長い体が潜んでいました!
最後は「担任の先生」
粘土の時間の終わり間際に出来上がるほど時間をかけて作っていました。
作製段階で、顔は立体、洋服は平面だったので、
体も立体になるように先生が胴体部分を提供したところ、
洋服を巻き付けたようで、この形に仕上がっていました。
担任の先生が喜んでいましたよ

他にもアイスクリーム、いぬ、団子、怪獣・・・などなど、
紹介しきれなく残念です

いつも思うのですが、子どもの作品は何とも言えぬ味があっていいですね!
幼稚園は楽しいな! ~すみれ組編~
まずは、登園し始めたころの様子をお知らせします!
朝、先生とあいさつした後にカバンや帽子を自分のロッカーにしまうと、保育室に用意してあるいろいろな遊び場所で思い思いに遊び始めます。
その様子です。
プラレールで線路をつなげて電車を走らせます。
自分で敷いた線路が友達の線路とつながって長い線路が出来上がっていました!
ブロックではおうちを作って人形を置いてみたり乗り物を作ったり、そして、時々隣の友達の作ったものを見て思いついたり…。一人一人のアイデアが感じられました。
ままごとでは、いろいろなご馳走をレンジに入れたりフライパンで焼いたりお料理したりしながら、お皿に盛りつけて先生や友達に食べさせてくれました。おなかいっぱいです!「ごちそうさま」とお皿を返すと、ままごとの流しに持っていきお皿も洗います。
みんなおうちでよく見ているのですね。
室内遊びが落ち着くと、外にも出ました。
まずは遊具の遊び方を教えてもらいました。
保護者会資料にも園庭の遊具の遊び方が書いてあります。
どんな約束を教えてもらったか、保護者の皆さんも読んでみてください。
降園後に園庭で遊べるようになったら、同じ約束で遊びましょうね!
そして今週は園生活にもずいぶんと慣れてきました。
簡単なルールのある集団遊びも楽しめるようになってきました。
鬼ごっこが始まりました。
「三匹のこぶた」のお話にそった鬼ごっこです。
「藁の家」「木の家」「レンガの家」の島があり、オオカミの鬼に扮した先生が、「ふふふのふ~っ!!」とこぶたになった子どもたちのいる家を吹き飛ばします。
こぶたたちはオオカミに食べられないように、別の家に走り逃げていきます。
オオカミにつかまらないように、急いで走って行くこぶたもいたり、大好きな先生に追いかけられるのが楽しくて、なかなか家に入ろうとしないこぶたもいたり

どちらも楽しそうです!
みんなで園内巡りもしました。
水筒を持って探検隊になって出発!
幼稚園にはどんな部屋があるのか見て歩きました。
職員室は先生たちの部屋。困ったときやけがをしたときに行くことを教えてもらいました。
さくら組の部屋も見ました。まだ会ったことはないですが、お兄さんやお姉さんたちがたくさんいることを知り、会えるのが楽しみになりました。
さくら組のみんなもすみれ組に会う日を楽しみにしていてくださいね!
並んで歩くのが上手でしたね!
最後はホールで水筒のお水を飲んで探検が終わりました。
お部屋ではみんなで歌を歌っています。
梅雨にぴったり ♬かえるのうた です。
歌っていると楽しくなり、カエルみたいにぴょんぴょん跳びたくなってしまいます。
好きな遊びを楽しんだり、みんなと一緒に過ごすことを楽しんだりしながら過ごしています。
幼稚園は楽しいな!~さくら組編~
今回はさくら組の様子をお伝えします。
久しぶりの再会に、はじめのうちは緊張していた様子ですが、すぐに笑顔で遊ぶ姿が見られました。
新入園児の子どもたちも、遊びたいものを見つけ打ち解けていっていましたよ。
遊びの時間の様子です・・・
お休みの間にみんなに届けた「わくわくぶっく」の折り紙をしました。
ケーキの折り方を覚えていて、あっという間に色とりどりのケーキがが出来上がり、ケーキ屋さんが始まりました。フルーツがのったケーキをご馳走してもらいました。
おいしそうなケーキがたくさんありましたよ。
友達に紙飛行機の折り方を教えてあげる様子も見られました。
出来上がった飛行機を廊下で飛ばして遊びました。
園庭では、ブランコを力いっぱいこいで、気持ちよさそうでした。
久しぶりに思い切り体を動かしたお友達もいるのではないでしょうか?
思いきりこいで、空に飛んでいきそうな勢いでした!
何人かの子供たちが、「楽しいね~」とつぶやいていたのを耳にしました。
先生たちもみんなと同じ気持ちでしたよ
次は集まりの様子です・・・
お休みの間に先生が植えた「トウモロコシ」が芽を出したので、その様子を畑に見に行きました。
「黄色くて、長細くて・・・」
と、先生がクイズ形式でヒントを出すと、子どもたちは「バナナ!」
そこで、ヒントを追加!
「ヒゲがあって~」 「え~!!ヒゲ!?」
「ツブツブで~」 「あ!トウモロコシ!!!」
「正解!」
大きくなるのが楽しみです。
これからはみんなでお世話できますね!
お部屋では「新聞じゃんけん」をしました。
盛り上がりました~

いろいろな先生を相手にじゃんけんをしていきました。
新聞紙が小さくなっても、さすが年長!足の置き方を工夫して小さくなった新聞の島の上に乗っていました!
お休みの間にお届けした”そらまめ”を食べたお友達もいましたね。
「そらまめくんのベッド」の絵本を読んでもらったり・・・
♬森のくまさん を一緒に歌ったり・・・
お休みの間にみんながおうちで「わくわくぶっく」を楽しんでくれたことが、スムーズな園生活のスタートにつながりました。ありがとうございました

これからもしばらくは、密に気を付けながらの園生活です。
職員の配慮はもちろんですが、子どもたちなりにできることも考えながら、生活環境を作っていきたいと思っています。
また、黄色チームと緑チームに分かれていますが、同じ保育内容で取り組んでいきます。
さあ、まだまだ楽しいことが続いていきますよ!!
もうすぐ幼稚園
6月1日から幼稚園が始まります。
先生たちは嬉しくて準備を始めました
みんなに会えるのが楽しみで、ニコニコしながら準備をしていましたよ!!
みんながくっつきすぎないようにしなくてはいけないので、お部屋の中を少し変えました。
さくらぐみは・・・
お友達の数が多く、今のままではみんながくっつきすぎてしまいます。
そこで、さくらぐみを2つ作ることにしました。
さくらぐみが2つ!なんだか楽しいですね
いつものさくらぐみのへやでは、一人ずつロッカーを使えるように準備をしていました。
もうひとつのさくらぐみのへやは「みんなのへや」です!
ロッカーの荷物を引っ越したり、みんなが座る椅子の数をそろえたりしていました。
すみれぐみでは・・・
先生が、みんなで集まるときに座る椅子の場所を決めていました。
絵本コーナーでも、椅子と椅子の間に積み木が置いてあります。
幼稚園の中のいろいろなところが、友達とくっつきすぎないようになっています。
くっつきすぎないように気を付けているのは、先生たちだけではありませんでしたよ。
前に紹介した絵本コーナーのぬいぐるみたちも・・・
ほら、くっつかないようにして並んでいました。
幼稚園の準備はばっちりです!
6月1日に会えるのを楽しみにしています

わくわくぶっく4のお届け
ポストの中にありましたか?
楽しい遊びがたくさんのっています。
遊んでみてくださいね!
その中のひとつ、飛ばすおもちゃを作ってみました。
ちょうちょうを、かわいくなるように色を塗り模様をつけて・・・
ステキにできました!
では、飛ばしてみましょう!
いち、にの、さん!それっ!!
ピンクのまるの中が飛んでいるところです。
わかるかな?
よく飛ぶので楽しくて、何度もやってみました。
みんなも遊んでみてくださいね!
それから、袋の中には他にも入っていましたね。
これも入っていたでしょう?
「そらまめ」と「ゆすらうめ」です。
そらまめはみんながお休みの間に、先生たちの畑でどんどん大きくなっていきました。
そして、先生たちと同じくらいの大きさになりました。
こんなふうに実っていました。
そらまめには、疲れが取れたり、風邪の予防になったりする栄養があるそうです。
おいしく食べて元気パワー

幼稚園で元気に遊べるように待っていてくださね!!!
「なにしているの」続編
今日はどの先生が登場するでしょう!?
お楽しみに!!
「なにしているの?」
「お庭に種をまいています。”ふうせんかずら”といって、風船ができる種なんです!夏から秋にかけてできるらしいですよ。たくさん風船ができるといいな~」
「なにしているの?」
「みんなが幼稚園に来た時に、お部屋が楽しくなるように飾りを作っているの。」
「なにしているの?」
「ほら、見てごらん。”ゆすらうめ”という実がなったんだ。赤くてかわいい実だよ。」
「この実は食べられるから、鳥が狙っているんだ。だからネットを張らないとね。」
「なにしているの?」
「この間、みんなのところに電話をしたときに、わくわくぶっくを喜んでくれたお友達がたくさんいたので、新しいわくわくぶっく作っています。みんな!楽しみにしていてね!」
さて、おうちにいるみんなは
「なにしているの?」
今度会った時に聞かせてくださいね

静かな幼稚園
始業式、入園式から一か月近くたっています。
みんなの笑顔が懐かしいです。
昨日とおととい、担任の先生がみんなのところに電話をしました。
元気な声に、先生たちも元気をもらいました。
わくわくブックを楽しみに待っていてくれて、家族で楽しく遊んでくれているという
お友達の話を聞いて嬉しくなりました
たくさん遊んでくれてありがとう!
さて、今日は久しぶりに幼稚園の中をみんなで見てみましょう。
まずは図書コーナーです。
たくさんの絵本があります。
お気に入りの絵本を読む赤いソファーもありますね。
先生に読んでもらったりお友達にオススメの絵本を教えてもらったりして、
好きな絵本が増えていきました。
それから、本棚の上にはぬいぐるみがたくさん置いてありましたね。
おうちごっこで家族にしたり、お医者さんごっこで患者さんにしたり、お気に入りを見つけてそばにおいていたりするお友達もいました。
いまはどのぬいぐるみも、本棚の上に並んでみんなが来るのを待っています。
つぎは、さくら組を見てみましょう。
年長になりウキウキ気分でしたね。
みんなのウキウキ気分がお部屋に残っていますよ!
次はすみれ組です。
担任の先生と手遊びをしたのを覚えていますか?
自分の靴箱やロッカーのマークを覚えていますか?
みんなのいない幼稚園は静かです。。。
小さなお客さん
お天気が良いので、久しぶりにジャガイモの畑を見ようとホールに行き、
窓のほうに向かっていきました。
すると…あらら??
誰かが窓の近くにいます!
近づいてよーーーく見てみると…
窓の下にいたのはトカゲでした!!
どうやって入ってきたのでしょう!
とてもおとなしく、先生が手に乗せるとじーっとしていました。
そっと外に出してあげました。
どこにいるかわかりますか?
しばらくじっとしていて、そのあと草のほうに行ってしまいました。
無事におうちに帰ることができたかな?
小さなお客さんにびっくりしたけれど、幼稚園に来た久しぶりの
お客さんだったのでうれしくなりました。
そして、みんなのジャガイモはどうなっているかというと…
葉っぱもたくさん出てきて大きくなっていますよ

わくわくぶっく3のお届け
お届けしました。届いていましたか?
今回はいろいろな折り紙の折り方が載っています。
先生たちも折ってみたので紹介しますね。
ひとつめは「ケーキ」
ピンクの折り紙で折ったので、ピンクのクリームが見えますね。
赤いイチゴがおいしそう!
黄色で折ったらふわふわのカステラケーキになるし、
上にのせる果物を変えてもおいしそう!みんなは何ケーキにしますか!?
ふたつめは「でんしゃ」
かわいいお客さんが乗っています。
みんなは誰を乗せますか?好きな絵を切り取って乗せてもいいし、
自分で画いても楽しいですね!
みっつめは「てんとうむし」
先生が作ったのは背中に7つ星があるてんとうむしです。
最後のよっつめは「かめ」
これは少し難しいですよ。
折り紙が好きなおともだちは挑戦してみてくださいね。
さくら組の中には一人で折れるおともだちもいるかもしれませんね!
他にもいろいろのっています。
遊んでみてくださいね!
わくわくぶっく2ではさくら組に幼稚園でとれたお野菜を入れました。
おいしかったでしょう!?
今回はすみれ組にお野菜を入れました。
おうちの人にお料理してもらって食べてくださいね。
幼稚園のお野菜を食べると元気パワーがわいてきますよ!
”さくらんぼ”のつづき
たらいには「ご自由にどうぞ」と紙を貼り、幼稚園の門の前に置いておきました。
とても人気があり、昨日先生たちが帰るころには、たらいは空っぽになっていました。
今日もサクランボを採り、たらいに入れて置いておきました。
すると、お昼過ぎには…
こんなに少なくなっていました。
そして、おやつのころにもう一度覗きに行くと、おや?
たらいの中に何か入っています。何かしら???
かわいいメモです。三つも入っています!
メモをひらいてみると…
ほかに、「おいしかったです。」「切ってくれたみさなんありがとう」と書いてありました。
かわいいお友達、こちらこそ、おいしく食べてくれてありがとう
「なにしているの?」
さて、今日来ている先生たちは何しているのかな?
「なにしているの?」
「次のわくわくぶっくの準備です。楽しみに待っていてくださいね!」
「なにしているの?」
「こわれた飾りを直しています。みんなが来た時に飾れたらいいな!」
「なにしているの?」
「みんなが来た時にきれいなお庭で遊べるように、草むしりをしているんだよ。」
さて、おうちにいるみんなは「なにしているの?」
さくらんぼ
お休みの間に「鳥に食べられちゃう!」と思っていたサクランボが、
真っ赤に実っていました。
わかるかな?
用務員さんと先生で収穫しました。
たくさん実っていて、すぐにたらいがいっぱいになってしまいました。
ほら、こんなに赤くなっていましたよ!
今年はみんなと一緒に食べられなくて残念です。
幼稚園の前を、お買い物の帰りに通った人や、手紙を届けてくれた郵便屋さんに
おすそ分けをしました。
「かわいい!」「おいしそう!」と、喜んでくれましたよ。
来年は一緒に食べましょうね

幼稚園の畑 その2
みんなの部屋の前にあります。
畑には、イチゴが植えられています。
実ってきましたよ。
下のほうに緑色のイチゴが実っているのがわかりますか?
赤くなるのが楽しみです!
赤くなったらまたお知らせしますね
他にも、ミニニンジンが植えてありました。
みんなの手のひらくらいの長さ、クレパスくらいの太さの小さいニンジンです。
その中に面白い形のニンジンがありましたよ!
ほら、足がはえているニンジンです!
今にも歩き出しそうですね。
他にも、さくら組のみんなに渡した「ノラボウナ」も植わっています。
それから、夏に収穫できる「ミニトマト」や「まんがんじとうがらし」も育てて、
みんなとお世話をして、食べてもらいたいなと思っています。
わくわくぶっくのお届け
さくらんぼが赤くなってきました。
しかし、明日から連休で、幼稚園には誰もいなくなってしまいます。
赤くなるさくらんぼをみつけて「おいしそう!」と
喜ぶのは鳥たちだけかもしれません。
あー、残念!
今日、お天気の良い中、皆さんのおうちに「わくわくぶっく2」を
届けに行きました。ポストをのぞいてみてくださいね。
たまたま会ったお友達が、「こいのぼりを作っ楽しかった!かざったよ」と
話してくれました。嬉しかったです。
みんなの家にも飾ってありますか?
さて、今回は家族で楽しめる「とぶおもちゃ」や「かんたんたいそう」を
載せました。みんなで遊んでみてください。
それから、絵本も一緒に配りました。おうちの人に読んでもらってくださいね。
さくら組は「しっぽ しっぽ しっぽ」
すみれ組は「とんとんパンやさん」 です。
それから、さくらぐみには、幼稚園で採れた、「のらぼうな」か
「すなっぷえんどう」も袋に一緒に入れました。
すみれぐみさん、ごめんなさい。次を待っていてくださいね。
幼稚園のお野菜の味を、久しぶりに楽しんでください!!!
そして5月も元気にすごしましょう

幼稚園の畑 その1
ホールの横にあります。
ここは、さくらぐみが中心になって栽培をする畑です。
今はどうなっているのか見てみましょう!
おや、何かが植えてありますよ??
なにかわかりましたか!?
じゃがいもです。
3月にじゃがいもを植えました。
じゃがいもは種でも苗でもなく、
芽の出たじゃがいもを植えます。
「たねいも」といいます。
たくさん植えた「たねいも」から元気な葉っぱも出てきましたよ。
じゃがいもは、6月の終わりから7月ころに収穫します。
とれたら、何で食べましょう!?
じゃがバター、カレーライス、お味噌汁、
ポテトサラダ、ふかしいも・・・ポテトチップも作れます!
おなかがすいてきました

おいしいじゃがいもが、たくさんできるといいですね!
こいのぼり
そして5月がやってきます。
5月5日はこどもの日ですね!
こどもの日は、子ども達が元気に成長していくことを願う日です。
幼稚園でも、さくら組やすみれ組のみんなが元気に成長していくことを願い、
園庭にこいのぼりを上げました。
風が吹くと気持ちよさそうに泳いでいます。
写真を撮った日は風が弱かったので、こいのぼりは休憩中です
さて、幼稚園からの「わくわくぶっく」は届きましたか?
おうちの人たちと一緒に、こども達が元気に大きくなっていくことを
願ってもらおうと、こいのぼりの材料を入れました。
ぜひ作ってみてくださいね。
そして、元気に毎日を過ごしていけるようにお願いして飾ってください。
おうちの中でも飾れるミニサイズです。
先生たちも、みんなと同じこいのぼりを作ってみました。
すみれ組のこいのぼりです。
ノリで好きな形の紙をはったり、好きな模様を描いたり楽しく作りました。
さくら組のこいのぼりです。
好きな色で塗っていくのが楽しかったです。
真ん中に☆の形を描いてみました。
かっこいいでしょ!
先生たちは上手に作れたでしょう!?
みんなのこいのぼりは、どんなふうにできあがったかな?
おりがみでかぶとも折ってみましたよ。
ステキに折れました!
幼稚園のみんなが、元気にこどもの日を迎えられますように!!
幼稚園の庭
今回は、サクランボの木と柿の木を紹介します。
先ずはサクランボの木です。
サクランボの木はブランコの横にあります。
サクランボの花は3月頃に咲きます。
今は花が終わりサクランボがたくさん実っています。
少し赤くなり始めました。
これから日に日に赤くなっていきます。
ちょっぴり小粒ですが、毎年子供たちは赤くなっていくのを楽しみにしています。
お砂場のケーキに飾り付けをしたり、ブランコに乗るのを待ちながら
つまみ食いする子もいたり!?
今年はみんなが食べることはできるかな???
次は柿の木を紹介します。柿の木は三本もありますよ!
一本目は、職員室の前
ここは鬼ごっこで走り回った後に、みんなが涼みにやってきます。
すみれ組のお迎えを待つ、お母さんたちの涼み場所にもなっています。
二本目は鉄棒の横
三本目はさくら組の前
移動式の鉄棒を木の下に設置して、さくら組が前回りや逆上がりに挑戦したり、
色水遊びをしたり、さくら組の憩いの場になっています。
どの木も秋になると柿が実ります。
今年もたくさん実るといいですね。
今から楽しみです!!
早くこの園庭で、みんなで遊べる日が来るといいですね!
今日の幼稚園
名前は「さくら」と言います。
春になり暖かくなってきたので、食欲が旺盛です。
みんなが来た時には、エサをあげてみてくださいね。
今は、さくらが幼稚園でお留守番をして、みんなが来るのを待っています。
カメのさくらです。ヨロシクネ!
さくら組さんが、すみれ組の時に植えたスナップエンドウが元気に大きくなりました。
元気野菜の土の力はすごいです!!
たくさん花が咲いて、たくさんエンドウマメが実り始めましたよ。
先生たちが一足先に、味見をしてみました。
サラダに入れたり、お味噌汁tに入れたりしました。
甘くて やわらかくて とてもおいしかったです。
早くみんなにも食べてもらいたい!!
こんなに大きくなりました!
ほら、おいしそうでしょう!
令和2年度入園式
入園 おめでとうございます
暖かい陽射しの中、入園式を行うことができました。
おうちの人たちと嬉しそうに幼稚園にやってきましたね。
お部屋に入ると、先生に名札をつけてもらい、ちょっぴり緊張していたお友達もいました。
入園式は残念ながら、コロナウイルス感染症対策のため、在園児は出席しませんでした。それでも在園児の、「新しいお友達と仲良くなりたい」「一緒に遊びたい」という気持ちを伝えたく、式中に”お祝いのことば”として披露しました。
実は始業式の日に録音したのです!
元気な声のお祝いにびっくりしていたお友達もいましたね。
喜んでもらえましたか?
しばらくは会うことできないけれど、さくら組やすみれ組のお部屋や園庭で、一緒に遊びたいですね!
幼稚園に行く日を楽しみに待っていてくださいね❤
さくら組とすみれぐみの先生です。
式前のさくら組の様子です。
式前のすみれ組の様子です。
令和2年度始業式
始業式では、ちょっと緊張しながら担任の先生を教えてもらったり、新しい先生を紹介してもらったりしました。
始業式の後は短い時間でしたが、園庭で思い切り体を動かしたり、すみれ組の時に植えたチューリップが咲いているのを見たり、のびのびとした姿が見られました。
進級おめでとうございます!
さくら組とすみれ組の先生の紹介です。
チューリップがきれいに咲きました。
自分の鉢はどこかな・・・!?
3月の幼稚園
幼稚園の行事のたびに未就園児を預かってくださる預かりスタッフの方にお礼の会を開き、感謝の気持ちを込めて歌を披露しました。
3学期の「お話し大好きの会」の皆さんのお話し会を楽しみました。最後にお礼の握手をしてお別れしました。
3学期の最後の週は自分たちの使った保育室や遊具の大掃除をしました。みんな一生懸命に掃除してくれました。
お別れ会を開いてくれたすみれ組に、お礼の気持ちを込めてキーホルダーをプレゼントしました。ずっとペアで活動してきたお友達が、どんな絵だと喜ぶか考えて、描いていました。
修了証書授与式の練習がたくさんありました。最後のリハーサルが終わった後、お疲れ様会を、園庭でピクニック気分を味わいながら行いました。すみれ組とさくら組で一緒に食べたおせんべいの味、忘れないでね(^^)v
修了証書授与式の一日前に、さくら組のお母さんの修了式を行いました。2年間自分のために、お母さんが幼稚園でたくさん支えてくださったことを思い出しながら、その中の一つを選んで「ありがとう」を伝えました。
<さくら組の様子>
四小の一年生の教室にお邪魔しました。そして1年生になるとどんなお勉強をするのか体験しました。
交通安全教室を開きました。小学生になると一人で歩いて小学校へ通います。道を歩いていくときにどんなことに気を付けないといけないのかよく話を聞きました!
秋に収穫したマリーゴールドの花びらで染めたコットンバッグを、お母さんにメッセージと共にプレゼントしました。翌日からさっそく使ってくださるお母さんがたくさんいました!
3学期最後のお弁当の日は、テーブルを長くつなげてみんなで会食しました。最後のお弁当とあって、張り切って作ってくださったお弁当がいっぱい!子どもたちも嬉しそうでした。「お手紙がついていた」と大喜びのお友達もいました!
修了証書授与式に向けて、お別れの言葉をグループで話し合っていきました。
修了証書授与式にホールを飾る「自分の絵」を描きました。
作品長入れの表紙も作りました。年長になりたての写真と修了する前の写真とを並べ、その周りを切り紙で飾りました。2枚の写真を見ながら、一年の成長に子ども自身も驚いていました。
修了に向けて忙しい毎日でしたが、投げゴマで遊ぶ子供たちの姿がたくさん見られました。
一日は、コマ回し大会を開催し、たくさん遊んだコマ回しの思い出にメダルをもらいました。みんないろいろな技を習得しましたね!
<すみれ組の様子>
3月に入り最初のすみれ組の大きな取組は、さくら組さんに感謝の気持ちを込めて、お別れ会を開くことでした。みんなでどんなことをしたいか話し合い、係に分かれて司会の言葉を考えていきました。また、お別れ会の中で、ゲームをしたり、出し物を披露したり、プレゼントを渡したりしたいと考え、毎日さくら組さんには内緒で準備を進めていきました。
司会の言葉の相談です
プレゼントのファイルに動物の貼り絵をしました。
「ミッキーマウスマーチ」の合奏を練習しました。生活発表会でも披露しましたが、その時よりも楽器の種類を増やして行いました。
お別れ会の会場を飾る看板やお花を作りました。
さくら組と一緒に遊ぶゲームに、「ジャンケン列車」を選びました。すみれ組だけで遊んでみました。
お別れ会の準備が整い、さくら組さんに言葉の招待状を届けに行きました。さくら組も嬉しそうにご招待を受けていました!
お別れ会を終えたすみれ組は本当にやり遂げた感いっぱいの笑顔でしたよ!
未就園のぷちっこ組のお友達に、今年度の最後の記念に牛乳パックコマのプレゼントをしました。すみれ組がシールをはって素敵なコマにしてくれました。
2月3月生まれのお友達の誕生会をお祝いする日に体調が悪く出席できなかった誕生日のお友達のお祝いをしました。
来年度の夏に収穫できるように、ジャガイモを植えました。
修了証書授与式のホールを飾る壁面づくりをすみれ組も行いました。
生活発表会のクラスの劇「ぽんたのじどうはんばいき」で使用した自動販売機で、発表会後もたくさん遊んできました。そのため、だんだん壊れてきててしまいました。そこで、自動販売機の解体を決めました。たくさん遊んでくれてありがとうの気持ちを込め、最後に自動販売機とハグをしてお別れしました。記念写真も撮りましたよ!
活動が盛りだくさんだった3月でした。本日で3月が終わり、明日から新年度のスタートです。
すみれ組のみんな!保護者の皆様!平成30年度、楽しい1年間でしたね!
平成31年度もまた楽しい1年となりますように!
1年間第四幼稚園の教育に温かいご支援とご協力をいただき、誠にありがとうございました。
平成30年度最後の日
さくら組が修了式を終え、すみれ組だけが登園する日でした。
最初に、保護者にも一緒にホールに入っていただき終業式を行いました。
すみれ組で頑張ったことを表彰しました!修了証書授与の時のさくら組をよく見ていたすみれ組は、かっこよく賞状を受け取っていました。
終業式の中で、1年間お世話になったお母さんお父さんに、感謝の気持ちを込め、一生懸命に作った「動物ファイル」をプレゼントしました。
さくら組から引き継いだ、小動物の世話の仕方の巻物を紹介しました!これがあれば上手にお世話できそうですね!
終業式後には、好きな遊びをしました。園庭では自分の育てている植木鉢の花の様子を見たり、中当てをしたりしました。保育室ではみんなで投げゴマで遊びました。
3学期に入ってから、ずっと遊びに使ってきた自動販売機に新しい貼り紙が。
そこには・・・
「すみれ組で楽しかったことをいってください!」と書かれていました。
そして、自動販売機の前で楽しかったことを言うと・・・自動販売機からすみれ組終了の記念品が出てきました!
すみれ組のみなさん!素敵なさくら組になって、今度入ってくる、新しいすみれ組のお友達と仲良くしてくださいね!
すみれ組終了おめでとう!
第46回 修了証書授与式
修了証書を受け取る子供たちの笑顔が輝いていました。
幼稚園の心に残った思い出や、小学校に行ったら頑張りたいことなどを発表しました。
ご来賓の皆様に心温まるお言葉をいただきました。
すみれ組からの贈る言葉は、もうすぐ年長になる気持ちが表れていました!そしてさくら組のお別れの言葉も、幼稚園とお別れする寂しさと1年生になる期待とにあふれていました。
修了証書授与式を終え、クラスでのお別れも終わり、園庭にでるとすみれ組親子の花道が出来上がっていました。
平成30年度さくら組 30名の子どもたちが、元気に巣立っていきました。
修了おめでとうございます!そして、楽しい2年間をありがとうございました!
お別れ会
すみれ組が司会進行しました!とても楽しそうに進める姿に成長を感じました。
ジャンケン列車で一緒に遊びました。
さくら組に出し物を見せて楽しませたいと、みんなで「ミッキーマウスマーチ」の合奏を披露しました。
さくら組にお礼として、動物の貼り絵を飾ったファイルをプレゼントしました。前もって、プレゼントするさくら組のお友達に、どの動物がよいかを聞いて作りました。
みんなでおやつのケーキをいただきました。
すみれ組がひらいた「お別れ会」を、さくら組のみんなが喜んでくれました。
最後に「大成功」を記念してすみれ組の記念撮影です!一歩一歩、年長組に近づいているすみれ組でした!
2月の幼稚園
<さくら組の様子>
生活発表会後、その再現遊びを楽しみました。劇で使った道具は子どもたちの楽しい遊び道具となりました。
小学校との交流活動がありました。
5年生と給食交流をしました。お替りをした子どももいました。
1年生と昔遊びをしました。昨年さくら組だったお友達との再会も嬉しかったようです。
ひな人形づくりをしました。紙粘土で体を作り折り紙で着物を作りました。
墨で描いた表情は味がありますね!
マリーゴールドの花びらで絞り染めをしました。布を縛る時は数名のお母さん方に手伝っていただきました。手伝っていただいたお母さん方に絵本を読んでいただきました。
<すみれ組の様子>
すみれ組でも生活発表会の再現遊びを楽しみました。
すみれ組のお雛様は折り紙を折って作りました。
ホールの壁面づくりをしました。画用紙で梅の花を作りました。数名のお母さん方に手伝っていただき、最後に絵本を読んでいただきました。
クラスのみんなと柔軟体操をしたり、ジャンケン列車をして遊んだりしました。
木ゴマが回せるようになってきました!
3月は修了に向かって忙しくなっていきます!
ひな祭りの集い
遊びのコーナー一つ目は、お琴に触れるコーナーでした。「ひなまつり」をお琴の音色に合わせて歌ったり、お琴の弦に触れて音を出してみたりしました。
二つ目のコーナーはお茶をいただくコーナーでした。甘いお菓子を食べた後にお抹茶を飲みました。正式なお辞儀を6種類教えていただきました。みんな覚えて帰れたかな?
三つ目のコーナーは2種類のゲームでした。一つはわなげでゲットした人形をひな壇に並べ面白雛飾りを作るというもの。もう一つは雛飾りの絵をよく見て覚えて、パズルのように人形の絵を並べていくものでした。
遊びコーナー3か所を回った後はホールで、それぞれのクラスの製作したお雛様の製作過程を紹介し合いました。
一緒に遊んでいただいたお母さん方に、「ひなまつり」の歌を聞いていただきました。
今日の遊びの楽しかったことをとても上手に話してくれました。参加していただいたお母さんたちからも感想を聞かせていただきました。
最後にお茶のコーナーとお琴のコーナーのために力を貸していただいた講師の先生にお礼を言いました。
誕生会~2月3月~
誕生日のお友達と保護者の方にそれぞれインタビューしました。
プレゼントをもらうと元気な「ありがとう」の声が聞かれました!
お母さん方からは、絵描き歌と絵本「ほしい」を見せていただきました。
子どもたちはそれぞれのクラスで歌っている歌を披露しました。
先生たちも、生活発表会でさくら組とすみれ組が踊った踊りを練習して披露しました!
最後におやつを食べてお誕生会が終了しました。
今年度5回のお誕生会で子どもたちをお祝いしてきました。各回で誕生児の保護者の皆様には「見せるプレゼント」としてご協力いただきました。子どもたちに様々な刺激を与えていただきました!本当にありがとうございました。
こどもの国へ遠足
幼稚園の園庭で、おうちの方に見送られ出発です。
こどもの国ではさくらが咲き始めていました。
大型迷路で遊びました。でもみんなすぐに抜け出すことができていました。
長い長いローラー滑り台とすり鉢状の滑り台「アリ地獄」で遊びました。
白鳥の住む池「白鳥湖」を散策しました。眼鏡橋の登りは、登りにくいそうでした。池の真ん中を横断するドラム缶の橋は、端が少し浸水していて怖がる子がいました。
次の遊具に移動するとき、梅の花が満開でした。
この遊具には「遊べるのは6歳から12歳まで」と書いてありました。それを見て4歳児クラスのある子が「ねぇ、〇〇ちゃんは何歳?」と聞きました。〇〇ちゃんは「4歳」と答えました。すると聞いた子が「じゃぁ、6歳からだからここで遊べないよ!」といったのです。でも、そういった君もまだ5歳…。でも4歳でも十分安全に遊べる遊具でした!
この遊具を引き上げるころには「おなかぺこぺこ~!」の声があちらこちらから。時計も腹時計もほぼ正確でした!
お昼を食べた後は、もうひと遊び。
遊具を楽しんだ後に、こどもの国の正面ゲート前の大きなキャンバスでらくがき遊びをしましたよ!チョークで思い思いの絵を描いて、楽しそうでした!
帰りのバスは少し道路が混んでいたため20分近く遅れての到着となりました。
保護者の皆様遅れて申し訳ありませんでした。でも、良いお天気の中満喫してきました!子供たちの感想を是非聞いてあげてくださいね。
生活発表会
すみれ組の「はじめの言葉」でスタートし、各クラスのダンスを披露しました。すみれ組は「おどるポンポコリン」さくら組は「バブリーダンス」でした。どちらも動きが早く振付が難しいものでしたが、楽しそうに踊っていました!
さくら組グループ「世界旅行にレッツゴー!」では、3つの国について調べたことを寸劇仕立てで表現しました。
すみれ組グループ「忍者でござる」は、いくつかの修行を越えて宝を手に入れ、一人前の忍者になるというストーリーで表現しました。岩を渡ったり、斜めの平均台を登ったり、鉄棒をしたりなどの動きを取り入れました。
さくら組グループ「タンタンのふしぎなぼうし」は大型絵本とペープサートの合体版で表現しました。
すみれ組グループ「ミッキーマウスマーチ」の合奏をしました。今までの中で一番みんなの心が一つになった日でした!
さくら組グループ「ねずみのおでかけ」は人形劇で表現しました。軍手で作ったネズミたちが「チューチュー」と会話しています。でもお客さんには、何と言っているのかがわかりにくいということで、会話が噴出しで登場します。
ここで前半は終了です。休憩をはさんで後半は二クラスの劇を行いました。まずはすみれ組の劇「ぽんこの自動販売機」です。
それぞれの役での見せ場があり、かわいかったです!
さくら組の劇「くまじいさんとぽっけ」は、クラスで創作したお話を劇にしました。
ストーリーが複雑なところを言葉で表現するのに苦労していましたが、自分のものにして自信をもって行っている一人一人の子供たちの一生懸命さが伝わってくる姿でした!
さくら組の「終わりの言葉」を言った後に、二クラスが一緒に二曲歌い生活発表会の幕を閉じました。
生活発表会が終わり、保育室に戻って担任と子どもたちが、生活発表会を振り返り、話をしていました。どちらのクラスの子どもたちも、やり切ったすがすがしい笑顔で、「たのしかったー!」と声をそろえて言っていました。
ご家族の方と、子供たちの演じた姿のどこが素敵だったかをたくさん話し、幼稚園に登園させていただけたらありがたいです。
子供たちへの温かいご声援をありがとうございました。
節分の集い
そのあとさくら組に鬼になってもらい、すみれ組が豆をまきました。
さくら組は半分に分かれて、交代で豆をまきました。
先生たちが鬼になり子供たちが豆をまこうとしたとき、本物の鬼が乱入してきてホール内がパニックに!
しかし、勇敢な子どもたちが豆をまいて、鬼をホールから追い出しました。
ホール内が落ち着いたところで、年の数だけ豆を食べました。また豆まきで、自分の中のどんな鬼を追い出したのか、数名にインタビューをしました。
節分の会が終わってから、各保育室に鬼が戻ってこないように「やいかがし」を飾りました。
1月の幼稚園
数日後の掘り返しはすみれ組だけで行いました。
幼稚園・小学校の図工展がありました。日野市立幼稚園4園の園児全員の合作です。今年のテーマは「せんたくかあちゃん」のお話しで製作しました。
<さくら組の様子>
2学期に植えたカブの収穫をしました。
戸外では羽根つき、室内ではカルタやトランプ、あやとりなど正月遊びを楽しむ子供たちが見られました。
2学期の終わりころから取り組んでいる投げゴマに熱中する子供たちが、ホールで競争したり、積み木のコースを作って遊んだりしていました。
コマに色を塗り、回った時の色の美しさを楽しむ子もいます。
クラス全員でコマ回しの練習をして、全員が回せるようになることを目指しています!
節分に向けて、鬼のお面作りをしたり、豆入れを作ったりしました。
<すみれ組の様子>
来年度入園する子供たちの一日入園がありました。来年度年長としてお世話するすみれ組の子どもたちが一緒に遊びました。いいお兄さんお姉さんぶりを発揮していました!
すみれ組でもお正月遊びを楽しむ姿が見られました。お手玉や双六カルタなどで遊びました。
どんなに寒くても大縄跳びや転がし中当てで、戸外で元気に遊んでいました。
木ゴマが回せるように練習しています。少しずつ回せる子がでてきました。
豆まきに向けて豆入れをつくりました。鬼の顔の折り紙も折りました。
1月の後半はどちらのクラスも生活発表会に向けての活動が始まりました。みんなで力を合わせて、様々な表現活動に取り組んでいきます!
土曜参加日~お正月遊び~
さくら組とすみれ組のミックスグループがチームとなり、全員でジャンボ双六大会をしました。
大きなさいころをチームのみんなと力を合わせて転がしました。
双六を進んでいく中で、1回休んだり、サービスタイムにカードを引き、その指令を親子でやったりしました。指令カードの中身は、「さるのまね」や「U・S・Aを踊る」「抱っこしてもらう」などがありました。
その後、コーナーに分かれ遊びました。前日に4か所ある中の3か所を選択し、その3つのコーナーを回りました。
*みんなの部屋では、あやとりに挑戦しました。
*すみれ組の保育室では、ふく笑いをしました。
*さくら組の保育室では、坊主めぐりやトランプ、カルタをしました。
*ホールはコマ回しとけん玉でした。
コーナー遊びの後はホールでおやつを食べ、みんなの感想を聞きました。
三学期スタートの日
人権教室の様子ですs。
すみれ組は、久しぶりのお友達との再会で、楽しそうに遊ぶ姿が見られました。
12月の幼稚園
2学期のお話しの会がありました。「お話大好きの会」の皆さんにペープサートやパネルシアターを見せていただきました。
2学期の遊びに使った砂場の道具をきれいに洗いました。また、3学期気持ちよく遊べますように!
歯科の園医さんに、子どもたちの歯磨き指導と保護者向けの講演会をしていただきました。
1学期に受けた歯磨き指導のおかげで、歯磨きへの意識が高くなっている子供が何人もいました。
12月に入ってすぐにツリーの飾りつけをしました。暗幕を閉め明かりをともすと、ホールがとても素敵な空間になりました。
さくら組の子どもたちが昨年を思い出し、幼稚園の「きらきら星会」に、サンタさんがまた来てくれようにお願いしようと手紙をかきました。すみれ組にもそれを教えてあげると…すみれ組ではサンタさんに来てもらえるように思いを込めて塗り絵をかきました。
さくら組にお願いして、手紙に一緒に塗り絵を入れてもらい、サンタさんに見つけてもらえるよう、ホールのツリーのてっぺんに封筒をつるしておきました。その翌朝、みんなの手紙の代わりに、サンタさんからの返事が。幼稚園の「きらきら星会」に来てくれるとの手紙でした。子どもたちが大喜びだったのは言うまでもありません。
楽しいきらきら星会の翌日、ぷちっこ組のお友達とミニきらきら星会をして楽しみました。
プチっこのお友達とゲームをしたり、絵本を見たり、人形劇を見たりして過ごしました。
<さくら組の様子>
みんなが修了式を迎えるときに渡す修了アルバムの表紙作りです。ずっと思い出に残るものなので、何工程にも渡って少しずつ作り進めていきました。仕上がりをお楽しみに!
秋に掘ったサツマイモの弦を段ボール板に巻きつけて乾かしたリースに、飾りつけしていきました。綿や千日紅のドライフラワーは、さくら組で育てたものです。それぞれ個性的な作品に仕上がりました!
6月に植えた稲の収穫が終わり、もみ取りをした米を幼稚園で精米しました。それを保護者の皆さんが、土鍋で炊き、一人一人に炊き立て白米おにぎりをごちそうしてくださいました。
自分たちで育てて、目の前で炊いてもらったお米を口にした時の子どもたちの「おいし~!」という声は格別でした。稲の苗植えからご指導してくださった地域の方が、様子を見に来てくださり、子どもたちのおいしそうに食べる姿をみて、喜んでくださいました。
貴重な体験にご協力いただきましたこと、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
クラスの中の大掃除をしました。自分のロッカーから、遊び道具の入った棚など、きれいに雑巾がけをしました。
ドッジボールを保育補助日にお母さん方と楽しみました。
五年生交流の遊園地ごっこで使用したもので再現遊びを楽しんでいました。
年長になり鉄芯の投げゴマを手にしました。早速遊び始めましたが、すみれ組の時の木ゴマとは勝手が違い、少し苦戦している子もします。
きらきら星会でサンタさんにもらったカルタでさっそく遊ぶ姿が見られました。
みんなの部屋の前に設置してある、おもちゃに熱中して遊ぶ子がいます。今置いてあるおもちゃは、小さい積み木と、ビー玉のコリントゲームです。
ホールに大々的に積み木で遊びの場を作っています。宇宙船もあれば、ネコの家もあるし、お店になっているところもありました。
<すみれ組の様子>
12月1月生まれの誕生会で「見せるプレゼント」として、
「山の音楽家」の楽器遊びをしました。といってもすみれ組バージョンにして登場してくるものを替え、手作り楽器を使って披露しました。
自分の役の道具作りもしました。
誕生会の数日後に、役を変えてやりたいという子もいたので、希望の役になって、すみれ組保護者に披露しました。
誕生会の出し物では手作り楽器でしたが、そのあと、本物の楽器にも触れて遊びました。音楽に合わせて音を出す楽しさを味わっていました。
すみれ組のリースは、三角形の木の枠に、木の実やリボンを飾りました。そして、松ぼっくりで作った動物の人形を座らせて出来上がり。おうちの壁にずっと飾ってあげてくださいね!
毎週、借りてかえった絵本の紹介をみんなの前でしてもらっています。みんなのおすすめポイントを聞くのが楽しみですね。
すみれ組の保育室の掃除をしました。自分の引き出しやロッカーをきれいにしました。
誕生会の出し物で登場したお姫様や猫になってごっこ遊びを楽しむ姿が見られました。
戸外では、縄跳びを跳ぶ練習をしたり、長縄のヘビを跳んだりして遊びました。
幼稚園の庭に木登りをしてよいタイサンボクの木があります。登る時は必ず大人に見てもらいながらという約束になっています。その木登りに挑戦し始めたすみれ組の男の子が数名います!
保育補助日にはお母さんと一緒に中当てをして遊ぶ子がいました。
二学期終業式
二学期最後の日となりました。
未就園児のぷちっこ組のお友達と、最後の触れ合いの時間を作りました。仲間集めゲームで遊び、そこでできた仲間と一緒に♪ジングルベルのフォークダンスを踊って楽しみました。冬休みの間しばらくお別れです。また3学期に遊ぼうと約束して「さようなら」を言いました。
ぷちっこのお友達とお別れした後は、二学期の終業式を行いました。冬休みのどんなことをして過ごしたいか、それぞれのクラスから二人のお友達に話を聞きました。
また、冬休み中にお正月遊びに親しんでほしいということで、先生たちが遊びの紹介をしました。双六、トランプ、かるた、けん玉、お手玉、あやとり、羽根つきなどなど、たくさんの遊びを紹介しました。