学年・学級だより

学年・学級だより

きらきら星会

みんなが楽しみに待っていた「きらきら星会」がやってきました。昨年「また来るね」と約束をしてくれたサンタさんが、また幼稚園に来てくださるという手紙が来たので、みんなワクワクしてこの日を待っていました。
 
最初はキャンドルサービスからスタートしました。ろうそくの光だけがともる薄暗いホールはちょっと幻想的です。ろうそくの光のほんのりしたあたたかさを感じながら、火のありがたさや大切さの話を聞きました。
        
その火が消えたとき、鈴の音と共に約束通りサンタさんが第四幼稚園のホールに来てくださいました。
 
興奮気味の子どもたちのキラキラ輝くまなざしが可愛かったです!
サンタさんに聞きたいことをいくつか質問してみました。
 
      
サンタさんのもってきてくださったプレゼントをホールの中に運びこむお手伝いを何人かのお友達にお願いしました。
      
サンタさんから一人一人に手渡しでプレゼントをいただき、その後記念撮影もしました。
 
       
 
お礼にみんなの素敵な歌声を聞いていただきました。サンタさんがたくさん拍手をしてくださって嬉しかったですね!
 
      
サンタさんが次のお友達のところへ行くというのでお別れしました。
      
そのあと先生たちが、合奏を披露。みんなの知っている曲で演奏しました。
次にほっと心が温かくなるお話「にじいろのはな」のパネルシアターを披露しました。
 
きらきら星会最後は、おやつをみんなで食べました!
 
2学期もあと少しで終わりですね!充実した2学期でした。

誕生会~12月1月~

5日に12月と少し早いですが1月生まれのお友達のお誕生日をお祝いしました。
 
 
今回の誕生会はさくら組が司会を行いました。一人一人が自分の話す言葉を考えて話しました。幕間の手遊びも担当してくれました。
また、ホールの壁面装飾もさくら組が作りました。
 
      
 
 
誕生児には名前と好きな遊び、お母さんには、子どもの名前の由来を話してもらいました。
 
 
      
プレゼントを笑顔で受け取っていました!
 
      
すみれ組は「見せるプレゼント」の担当でした。♪山の音楽家の歌を替えて、「すみれ組バージョン山の音楽家」を披露しました。
登場するのはお姫様、忍者、亀、ねこでした。
 
 
      
お母さん方は、幼稚園にある楽器で合奏を披露してくださいました。
 
      
それぞれのクラスが歌を披露しました。
 
おやつを食べました。
 
いよいよ誕生会も残すところ1回となりました。
2月3月生まれのお友達待っていてね!!

遊園地ごっこ~わくわくらんど~

さくら組と四小五年生との交流活動を行いました。
さくら組がどんな遊園地を作りたいかを、5つのグループに分かれて考えました。
 
五年生4クラスと二日間に分けて製作を手伝ってもらいました。
製作1日目・2日目
 
 
 
 
 
そしてその後は1週間かけて自分たちで製作を完成し、どんな風に遊んでもらったらよいか考え、係分担をして、五年生を招待しての「遊園地ごっこ開園の日」を待ちました。
 
      
 
五年生招待の1日目・2日目
 
 
 
 
 
五年生に楽しんでもらった後、今度は五年生がさくら組のやっていた係を代わってくれて、さくら組を遊ばせてくれました。
今まで係として頑張っていたさくら組なので、本当にうれしそうでした。
 
      
 
今年度の5歳児の考えた5つのアトラクション。とても好評でした!
 
 
 
 
 
五年生と共に活動した時間は短い時間でしたが、どのクラスのお兄さんお姉さんたちとも仲良くなりました。毎時間お別れの時には、いい笑顔が見られました。
 
五年生の皆さん、担任の先生方ありがとうございました!!

この楽しそうなさくら組と五年生の交流活動を横目に見ていたすみれ組を、遊園地~わくわくらんど~へご招待しました。すみれ組はずっと興味津々で見てきていたので、それはそれは楽しそうに遊んでいましたよ!
 
      
 
来年はすみれ組が素敵な遊園地ごっこを企画してくれることを楽しみにしています!

11月の幼稚園

11月から始まったダンスの講師の方をお招きしての「ダンスの時間」。各クラス課題の曲の振付を頑張って覚えている最中です。ダンスの前に行う柔軟体操は、やったことのない体勢をつくるので子どもたちにとっていい経験です!
        
 
<すみれ組の様子>
 
      
戸外遊びではUターンリレーや転がし中当て、しっぽ取りを楽しみました。いろいろな遊びのルールを理解して守って遊ぶ姿が多くなりました。
      
新聞紙を使ったゲームをしました。新聞紙をどんどん小さく折り、その上に友達とくっついて乗ります。どんどん友達と仲良くなっていきますね!
 
「おおきなかぶ」のごっこ遊びを楽しんでいます。自分のやりたい役のお面をかぶり大きなかぶを引っ張ります。かぶの芽にじょうろで水をあげる姿がかわいかったです。
       
チューリップの球根を植えました。春が楽しみです。
       
お弁当の時の挨拶が当番制になりました。お当番の順番が回ってくるのを楽しみにしています。
       
誕生会の司会の係の準備で、どんな言葉を話したらよいかを考えました。
       
毎週の絵本貸し出しで読んでもらった本の面白かったところをみんなの前ではっぴょうしてもらいます。
 
お部屋の壁を飾る「ミノムシ」を作りました。毛糸を一本一本貼っていってカラフルなミノムシの体を作りました。
 
松ぼっくり人形を作りました。フエルトで動物の顔を作り貼りました。それぞれ個性のある動物たちが揃いました!
<さくら組の様子>
 
誕生会の出し物で「タンタンのぼうし」をベースに創作絵本を披露しました。
 
ビオラとムスカリやチューリップの球根を寄せ植えにしました。温かくなるころ素敵な寄せ植えが完成するといいですね。
 
 
干していた稲の取り込みをしました。そしてもみに包まれたコメを取りました。数名の保護者の皆さんにも手伝っていただいて作業を終えました。もみをとるやり方を聞き、何粒かもみ取りをしました。残りは家庭に持ち帰り作業していただきました。全部の家庭から、米のもみ取りが終わったものが戻ってきたら、保護者主催のお米パーティーをする予定です!
 
       
サンタの折り紙と画用紙の靴下を作りました。靴下を毛糸で縫うように止めていく作業に苦戦していました!
 
好きな遊びの時間では、「あみだくじやさん」という面白い遊びを考え出していました。ホールの積み木を使った遊びも、宇宙船ごっこやお店屋さんごっこ、おうちごっこなど、複数の遊びが始まっていました。

保育参加日~ゲームコーナーで遊ぼう~

今回の保育参加日は近くの河原の土手滑りを楽しむという企画でしたが、前日の雨で土手のコンディションが悪く、残念ながら予定変更となりました。、みんなのお父さんお母さんとして参加された数名の保護者の皆さんに、各ゲームコーナーの係をしていただきました。室内5か所のゲームをさくら・すみれ混合のグループで回って遊びました。
始めにお父さんお母さん方に、挨拶をして、一緒に輪になって踊りました。
 
「あっち行け風船ゲーム」
夕涼み会で経験済みだったので、ルールもすぐわかり楽しんでいました。係のお父さん方は体力勝負でした。
 
<シルエットパズル>
シルエットの形と同じになるように、様々な形のマグネットを組み合わせていきます。
係のお母さんのアドバイスでピンときて作り上げていました!
 
<パズル>
何枚にもカットされている絵を、見本を見ながら組み立てていきます。グループのみんなと頭を寄せ集めて考えました!
 
<蜘蛛の糸>
蜘蛛の巣のように張り巡らされたゴムに体が触れないように通り抜けます。体が触れたらやり直しになりました!係のお父さん方も挑戦していました!
 
<宝当てゲーム>
三つの紙コップのうち、一つの中に物を入れ、コップを伏せて回します。くるくる移動させて最後にどのコップの中に物が入っていたかを当てます。
時々、どのコップかわからなくなるチームがありました。係のお父さんお母さんが手品師だったのかも・・・
 
遊びコーナー全部を全部のチームが回り終えた後はホールでおやつを食べながら感想を聞きました。
      
 
土手には行けず残念でしたが、楽しく頭をたくさん使った一日となりました。

誕生会~9月10月11月~

9月10月11月生まれのお友達の誕生会を行いました。一つ前のお誕生会でお祝いできなかったお友達1名を加えて、13名をお祝いしました。

今回の誕生会では、4歳児すみれ組が司会のお手伝いをしてくれました。みんな台に上がり大きな声で自信満々にプログラムを紹介してくれました。
 
        
 
ホールの壁面も、すみれ組がかわいいキノコの装飾をしてくれました。
 
誕生会のゲートをくぐってお母さんと「ハイ!チーズ!」
 
一人一人自分の名前と好きな遊びを話しました。お母さん方には子供の名前の由来を話していただきました。
 
 
プレゼントを受け取ると、さっそくカードに見入っていました!
 
       
見せるプレゼントで、さくら組が「タンタンのぼうし」の絵本をベースに創作絵本を披露しました。
 
お母さん方からは、幕の隙間を一瞬で通過するものを当てるゲームを披露していただきました。
 
 
各クラスで歌を披露しました。すみれ組は「きのこ」さくら組は「ドレミのうた」でした。
 
誕生会の最後におやつをみんなで食べました。
       

10月の幼稚園

10月は運動会を2週目に控えていたので、初めのころは運動会一色でした。
運動会のリハーサルでは、当日会場係をしていただくお母さん方にも参加していただきました。あいにくの天気でホールでの練習となりました。
 
運動会後もしばらくは再現遊びで盛り上がっていました。すみれ組がさくら組の踊りを教えてもらって踊ったり、さくら組のリレーの仲間に入れてもらったりしていました。
 
      
10月最後の土曜日は幼稚園公開日でした。体を動かす楽しさを子どもたちに味わってもらうために体操の講師の佐藤広基先生をお招きしました。参観してくださった保護者の方にもお手伝いしていただき、楽しい時間となりました。
 
 
 
<すみれ組の様子>
初めての運動会。忍者のイメージで取り組みました!忍者の踊りはカッコイイポーズがいっぱいでした。
 
その忍者に扮する頭巾とベルトに、忍者のマークを付けました。自分だけの素敵なマークが出来上がりました。
 
運動会の会場を飾る万国旗を描きました。運動会の後には、運動会の絵を描きました。
 
気持ちの良いお天気の日にはテラスでお弁当を食べました。遠足に行ったみたいな気分でした。
      
すみれ組前の花壇に、カブの種をまきました。
      
新しいグループを作りました。仲間とグループの名前を考え、クループ表も描きました。
 
保育室を秋の装いにするため、みんなでドングリを折りました。折ったどんぐりにモールで手足を付け、顔も描きました。かわいいどんぐりたちが集合しました!
  
      
ホールの壁面も秋の景色にするために、キノコを作りました。キノコの傘をはさみで切り、ちぎった折り紙を貼りました。カラフルなキノコが出来上がりました。
      
クラスみんなで、いろいろな種類のゲームをしました。椅子取りゲームやジャンケン汽車、じゃんけんシール集めなどを経験しました。
 
      
好きな遊びの時間には、忍者ごっこやアイス屋さん、クレープ屋さんなどで遊びました。中型積み木を使ってドングリを転がす『ピタゴラスイッチ』を楽しむ子もいました。
 
 
 
             
戸外では竹馬で遊んだり、虫探しをしたりする子もいました。虫はめっきり少なくなりましたね。
 
<さくら組の様子>
年長としての運動会は、頑張ることがたくさんありました。自分なりの目標を決めて取り組んだ竹馬や、チームで何度も作戦会議をしたリレー、クラス全体の動きをそろえることに集中した「USA」のリズム。そして、始めや終わりの言葉、体操の先生などの係の仕事です。
 
 
他にも、かけっこに、親子競技で行った万国旗パズルや4人で力を合わせる競技など、ゲーム感覚で楽しむものもありました。
        
 
運動会後に自分が竹馬に取り組んでいる姿を描きました。
 
動物病院の先生にウサギの世話の仕方についてお話を伺い、わからないことを質問しました。
  
マリーゴールドの花を使った染め物を行うための準備で、花をほぐしました。
 
稲刈りをしました。
 
米袋に植えたサツマイモの収穫をしました。
 
カブの種まきをしました。
      
保育室の装飾にするのに、キノコを折り紙で折りました。
 
芋づるを使ったリース作りの準備をしました。
 
11月に入りと早々に9月10月11月生まれのお友達の誕生会があります。その時の出し物の準備に入りました。
 
保育室室では、カバン屋さんになって、カバン作りに熱中しているお友達がいました。ホールでは大型積み木を使った宇宙船ごっこが始まっています。
 

昭和記念公園の遠足

曇り空の下、昭和記念公園に遠足に出かけました。みんなの原っぱのシンボルツリーが秋色になっていました。
 
公園に着くと、こどもの森を目指して歩きました。先頭の先生と最後尾の先生の間なら自由に友達と歩いていいという歩き方でいきました。初めは慣れない子の歩き方に、いつの間にか列になっていましたが、そのうち好きな友達と自由に歩けることが楽しくなっていっていました。
 
最初にドラゴンの砂山で遠足の記念写真を撮りました。
 
 
ドラゴンの上に上ったり、滑り台を滑ったり、砂山の奥の石の谷を探検したりしました。石の谷の奥のローラー滑り台を滑ってきたお友達もいましたよ!
砂山を後にして、虹のハンモックやジャンボ滑り台のある場所に移動しました。
 
お昼近くなったので、コスモス畑を横切ってみんなの原っぱに向かいました。
 
お弁当の時間は動かないので、少々肌寒かったのですが、お母さんの作ってくださったお弁当を美味しくいただきました!
 
 
お弁当を食べ終わったお友達から、近くの遊具で遊びました。
 
 
帰りの電車の時間が近づいてきました。みんなで、公園の出口に向かいました。帰りはすみれ組をさくら組の子どもたちが手をつないで連れて歩いてくれました。
       
西立川駅から、立川駅まで青梅線に乗りました。立川駅から、モノレールの立川南駅まで人ごみの中を歩きました。モノレールはみんな乗り慣れているようでスムーズに乗り降りできていました!
 
       
みんなよく遊んだから、きっとくたくただったのでは…。楽しい遠足で本当に良かったです!

運動会

少し肌寒い一日でしたが、予定通り運動会を行いました。体を思い切り動かすにはちょうど良い涼しさで、運動会の始まりから終わりまで、子どもたちは元気いっぱいでした!
みんなで忍者に変身して、様々な競技を楽しんだすみれ組。仲間と力を合わせたり、自分の目標に向かって取り組んだりして頑張ったさくら組。どちらのクラスの子どもも運動会を存分に楽しんでくれたことと思います。そんな子どもたちに、たくさんのご声援を送ってくださったご家族の皆様、ご来賓の皆様、ありがとうございました。
楽しかった運動会を振り返ってみます。

入場行進でスタート。開会式を行いました。
 
 
かけっこ。まっすぐ走るのが上手になったすみれ組に、スピードがアップしたさくら組です。
 
すみれ組の個人競技です。一本橋、くもの巣など、いくつもの修行を乗り越えてブレスレットをゲットします。
 
 
 
さくら組の親子競技は、国旗のパズルでした。引いた旗によっては組み合わせが難しく、苦戦したお友達もいました!
      
小学生の競技は「だるまさんがころんだ」の鬼ごっこのアレンジ版でした。
真ん中の封筒を取りに行き、中に入っている玉の数で勝敗を決めました。
動くと、だるまさんが来てスタートラインに戻されて再スタートしなくてはならないので大変です!
 
 
すみれ組のリズムです。忍者の踊りをなりきって踊っていました。
 
 
 
すみれ組が未就園児の子どもたちと一緒に踊り、その後競技のお手伝いをしました。
         
 
さくら組のチーム競技と個人競技の合体版。その名も「やればできる!」です。
前半は、チームで力をあわせてフープくぐりと玉運びをしました。後半は一人一人が竹馬の挑戦を披露しました。
 
 
すみれ組の親子競技です。くもの巣くぐりに苦戦する親子がいっぱいいました。最後のポーズが決まってますね!
 
 
 
保護者競技です。小さなシャベルの上に玉を乗せ、素早い歩きでリレーをしました。
 
 
午後の最後は、さくら組のリズムです。ノリの良い曲に合わせポンポンをもって踊りました。
 
      
午後最初の競技は、祖父母の皆さんと一緒に行う「玉入れ」です。
一回戦目は子どもが行い、二回戦目は子どもが円の線上に立っている祖父母の方に玉を届け、その場から投げます。
 
 
午後の保護者競技は「大縄跳び」食後で少々体が重くなっていた人もいたのでしょうか⁈
 
 
       
運動会の競技の最後を飾るのはさくら組の三色対抗リレー。
 
親子でフォークダンス。ほんわかした素敵な時間でした。
 
       
 
すべてのプログラムが終わり閉会式です。頑張った子どもたち一人一人のメダル授与。嬉しそうでした!!
      

 
 
 
お子さんの輝いている姿をたくさん見つけていただけましたか?
 
保護者の皆様、運動会スタッフの皆様、お疲れさまでした。

9月の幼稚園

今年は猛暑日が続いたので、園児が幼稚園に遊びに来ることがとても少なく寂しい夏休みでした。夏休みが終わり、元気な子供たちの声が幼稚園に戻ってきて、私たち職員も元気をもらったような気持ちになりました!!
夏休み明けは、すみれ組もさくら組も夏休みの思い出を友達の前で話すという経験をしました。お友達の話を楽しそうに聞いていました。
 
さくら組は、友達の話を聞いた後に質問コーナーを作っていました。
       
秋の花、菊を植えました。どんな色のどんな花が咲くのか楽しみです!
 
 
中学生のお兄さんお姉さんが2日間、職場体験で幼稚園に来て遊んでくれました。お別れの日にはそれぞれの特技を披露してくれました。
 
       
中旬から徐々に運動会に向けての活動が入ってきました。
運動会で家族が応援するときに使ってもらう「応援うちわづくり」をしました。それぞれのクラスで踊るリズムのイメージで、すみれ組は『忍者』さくら組は『ポンポンをもって踊る自分』を作りました。
 
      
 
 
 
第一回目の運動会リハーサルがありました。入場行進・・・かっこよく歩いていました!
 
<さくら組の様子>
2学期始まって早々に新しいグループを作りました。いくつかの条件が出され、それを守りながら自分たちでグループを作り、ネーミングしました。
 
運動会の練習の合間の好きな遊びの様子です。アイス屋さんや警察ごっこなどして遊んでいました。
 
敬老の日に向けて、祖父母の方にはがきを送りました。
 
運動会のリズムの練習が始まりました。
 
かけっこの練習やほかの競技の練習をしました。
 
竹馬の練習にも気合が入っていました。
      
 
運動会のリズムを踊る時に身に付けるベルトに模様を入れました。万国旗の絵も描きました。
 
<すみれ組の様子>
祖父母の方にはがきを描き、そのお返事が続々と幼稚園に届いています。先生がみんなの前でお返事を読んでくれるのを楽しみにしています。
       
かけっこをしたり、巧技台のコースを忍者になって進んだりして体をたくさん動かす活動を入れています。
 
   
玉入れやリズムの練習も始まました。
       
 
運動会の時、未就園児競技でお土産を入れるバッグを飾る絵を描いてもらいました。
       
好きな遊びの時間には、忍者のおうちごっこや製作、ままごと、病院ごっこなどで楽しそうに友達と遊ぶ姿が見られました。
 
 
 

郵便局来園

日野郵便局の方が幼稚園に移動ポストを持ってきてくださいました。郵便屋さんのお仕事ってどんなことがあるのか知るために、みんなで質問をしました。
「どうしてポストは赤いの?」「ポストに手紙を集めに来る時間は決まっているの?」「遠くのおばあちゃんのうちまでどうやって手紙が届くの?」「はがきにはどんな種類があるの?」などなど、いくつかの質問に、わかりやすく答えていただきました。
 
 
そして、子どもたちが自分のおじいちゃん、おばあちゃんに宛てた往復はがきを、持ってきていただいた移動ポストに投函しました。
 
 
みんなが投函した後に、ポストの中ではがきがどのように袋に入っているのかを、あけてポストの扉を開けて見せてくださいました。
 
      
貴重な体験ができた時間でした。郵便屋さんありがとうございました!

ほのぼの会

園児の祖父母の皆さんが幼稚園に遊びに来てくださいました。
自己紹介していただくときには園児が立って、誰のおじいちゃん、おばあちゃんなのかがわかるようにしました。
 
小さいころどんな遊びをして過ごしたのかを、祖父母の皆さんにインタビューしました。
自分たちもやったことがある遊びだと「同じだ!」と興奮気味の声が上がりました。
 
仲間集めゲームをしました。祖父母の皆さんにフルーツのカードを持っていただき、子どもたちが一斉に自分のカードを開けて、同じフルーツのカードを持つおじいちゃんおばあちゃんのもとに集まりました。
 
他にも、幼稚園に関する○×クイズや子どもたちが普段やっている手遊びなどを一緒にやっていただきました。
 
遊んだ後に、いつも歌っている歌を披露しました。
 
ほのぼの会の終わりに祖父母の皆さんの感想を伺いました。一時間ちょっとの時間があっという間でした。
 
ほのぼの会が終わった後各保育室で保育参観をしていただきました。さくら組では、コマが得意なおじいちゃんが手のせの技を披露してくださいました。
       
お忙しい中、ほのぼの会にご参加いただきました皆様ありがとうございました。

土曜参加日~四幼まつり~

二学期始まってすぐの土曜日に親子で遊ぶ日~四幼まつり~を行いました。お祭りの出店で見かけるものや幼稚園で経験したことのあるゲームなどを取り入れて先生たちがお店を出しました。

<風車やさん>は、お店の先生とじゃんけんをして勝ったら好きなデザインの風車をもらえました。
 
<あみだくじやさん>は、床に作られた大きなあみだくじをたどり、ついたところのお菓子がゲットできました。
 
<コリントゲームやさん>は、親子で力を合わせて穴に球を入れました。
 
<割り箸鉄砲やさん>は、的の風船を打ち落とすと、風船がゲットできました。
 
<輪投げやさん>は、輪が的のペットボトルに入るとそこに刺さっている竹トンボがもらえました。竹トンボのデザインがみんな違うので、どれにしようか選んで狙う人もいました。
 
<スーパーボールすくいやさん>ままごとの小さなスプーンですくうのは少々難しいようでしたが、自分の欲しいデザインのスーパーボールを見つけてすくっていました!
 
<ポップコーンやさん>は、くじ引き箱からひいたカードのデザインと同じシールの貼ってあるふくろのポップコーンを探しました。
 
お店を回った後はホールで、運動会で親子で踊るフォークダンスをみんなで楽しみました。
 
 
おやつタイムは、あみだくじやさんとポップコーンやさんで手に入れたお菓子を食べました。最後に感想を何人かの子どもたちに話してもらいました。ほかの子どもたちはどのお店がいちばん楽しかったかな?
 
ご参加いただきましたご家族の皆様ありがとうございました。

二学期スタートの一日

いよいよ二学期が始まりました。スタートの一日をこんな風に過ごしました。

始業式でホールに集まり挨拶をしました。とても元気な声とニコニコした笑顔が見られ、いい始業式でした。
 
各クラス3人ずつに、夏休みの出来事を話してもらいました。みんないい夏休みだった様子で、楽しそうに話してくれました。ほかの子供たちの話も楽しみです!!
 
始業式の最後に園歌を歌いました。その姿を後ろから見ていたら・・・
       
右側の4歳児のすみれ組と左側の5歳児のさくら組の体の大きさの差にびっくり。すみれ組もこの夏大きくなったと感じますが、さくら組の大きくなった姿にはビックリでした!

始業式後は各クラス好きな遊びの時間を過ごしました。
 
      
 
       
帰りの前には避難訓練を行いました。夏休み明けなので、避難訓練も自分の力でいろいろ思い出しながら行動できるようにと声をかけていきました。避難先に二列になって待ったり防災頭巾のかぶってみたりと。時間はかかりましたが、自分の力で考えて行動していました。
       

夏季保育の二日間

夏季保育を、8月23日・24日の二日間行いました。
一日目は園庭にビニールプールを出して水浴びをしました。子どもたちのパワーで、ブルーシートの周りがぬかるみに・・・水浴びを終えてサンダルに履き替え保育室に戻る時、泥に足を取られて思うように歩けなくなってしまうくらいでした。
 
       
水遊びの後はホールでフォークダンスを踊ったりおやつのゼリーを食べたりして過ごしました。
 
二日目は水浴びはせず、一時間ほど好きな遊びをして過ごしました。保育室でままごとをしたり園庭で虫取りやぬけがらあつめをして過ごしました。さくら組では、折紙も折りましたよ。
 
       
好きな遊びの後はホールで先生たちの出し物「スイカ泥棒」のミニミニ人形劇をみました。みんなの大笑いする笑顔が嬉しかったです。
 
二日目のおやつはおせんべい。塩味のきいたおせんべい、とてもおいしそうでした。

 
もうすぐ2学期が始まります。元気に登園してきてね。
あと少し残っている夏休みを楽しんでください!!

7月の幼稚園

とにかく暑い日が多い7月でした!そのおかげで、プールに入った日数も多く、水と仲良くなれた子供がたくさんいました。
夏休み前の交通安全教室を行いました。日野警察の方にお話をしていただきました。交通安全についてのDVDを見たり、横断歩道を渡る練習をしたりしました。
 
 
最後にパトカーに乗せていただきました。
      
7月のお楽しみの一つ夕涼み会がありました。夕涼み会の前日に、お手伝いのお母さん方が夜店をセッティングしてくださいました。
 
夕涼み会の日に一緒に行動するグループで顔合わせをしてから、どんな遊びがあるか探検して回り、先生に簡単に遊びのレクチャーをしてもらっていました。
      
 
 
 
      
夕涼み会当日に向けて盆踊りの練習も親子で行いました。
 
先日さくら組が収穫したジャガイモを役員のお母さん方がゆでてくださり、プール納めのあと、ごちそうしてくれました。水の中で思いっきり遊んだ後の、塩味の茹でジャガイモはそれはそれは美味しかったようです!役員の皆様ごちそうさまでした!
 
       
<さくら組の様子>
プールで棒につかまり、体の力を抜くことができるようになった子がたくさんいました。顔もほとんどの子がつけられるようになりましたよ!
      
すみれ組の最後に植え付けたジャガイモの収穫をしました。
 
夕涼み会で披露する竹太鼓の練習に取り組みました。暑い中での練習は、なかなか集中できず苦戦しました。
 
 
学校のプールに行かない日は園庭でホースのシャワーで体を冷やしました。
      
夕涼み会の後の数日で、夕涼み会で経験したゲームの再現遊びを楽しみました。
 
<すみれ組の様子>
すみれ組でもプールを楽しみました。お気に入りは、「まじめにんじゃ」の体操を水中で行うこと。元気に遊びました!
      
地域の方に笹を分けていただきました。笹が届くまでの間、たくさん作った七夕飾りを笹に結びました。
      
色水遊びをしました。きれいな色の水を容器に入れて、ジュース屋さんをしていました。
 
保育室ではみんなで集まっておままごとをしたり、園庭では「おいしいこぶた」の鬼ごっこをしたりと、いつもの遊びも楽しみました。
 
2チームに分かれ風船を相手陣地に入れるゲームを楽しみました。
      
1学期の終わりには、自分の引き出しやロッカーの中を整理し、すみれ組の保育室の雑巾がけをしました。一列に並んでの雑巾がけは、みんなで競争しながら行いました。長い距離を雑巾がけする経験は、なかなかないですよね。とても楽しそうでしたよ!
 
      
猛暑で、熱中症が心配され、小動物の世話や、プール遊びの日が中止になってしまい、お友達と会うチャンスが少なくなってしまったのが残念です。でも時々、絵本コーナーの本を借りに来るお友達はいますよ!
体に気を付けて、残りの夏休みを楽しんでくださいね。

一学期終業式

終業式を行いました。
       
各クラス3人ずつ、夏休みに楽しみにしていることを話してもらいました。
 
夏休みの過ごし方について、先生たちの寸劇を見ながらみんなで考えました。
 
その後は、ぷちっこ組のお友達と一緒に踊りを踊って楽しみました。そして、2学期までしばらくお別れなので、「元気でね」と挨拶をして別れました。
楽しい夏休みをお送りください。

プール納め

今年度のプール遊びの指導は1学期で終わりです。今年はお天気に恵まれ、水に入ることが気持ちよい日が続きました。そのおかげか、水と仲良くなった子どもたちがとても多かったです。
 
すみれ組は「ワニ歩き」さくら組は「棒につかまって伏し浮き」をみんなの前で披露しました。
 
 
その後ゲームで「宝の風船」をゲットしました。風船の中にはどんな宝がはいっていたのでしょうね!?
       
そして最後に小学校の校長先生に、プールをお借りしたお礼を伝えました。

夕涼み会 


一学期最後の大きな行事、夕涼み会を行いました。今年度は前半に室内で夜店を楽しみ、後半には園庭で、竹太鼓の披露やお囃子、盆踊り、花火を楽しみました。
 
       
開会の前にやぐらの前で記念撮影です。さくら組、すみれ組、そして一年生です。
             
ホールに集まり開会の言葉とともに夕涼み会の始まりです!
まずは夜店からスタートです。今年の夜店は全部で7か所。
<お菓子の森>は、舞台の幕の内側に「森の中の動物のお茶会」をテーマに設定された景色の中に隠されたお菓子を探しました。
 
<おもちゃの国>は、チケットをうけとり、7種類のおもちゃの中から自分の好きなものを二つ選んでレジに持っていきました。
 
<コロコロチャレンジ>は、チームでボールを転がし、的に当てました。的が倒れると何かが現れます。何が現れるかを楽しみにしながらボールを転がしていました。
 
<ヨーヨーつり>は、青少年育成会のみなさんのご協力によるものです。毎年恒例となっています。今年度もありがとうございました!お祭りには欠かせないものです!
 
<不思議トンネル>は、廊下の一部に作ったトンネルは一味違った素敵な空間になっていました!
 
<あっちいけ風船>は、先生チームと勝負するコーナーでした。自分の陣地にある風船を、制限時間内に相手チームの陣地になるべく多く入れるというゲームでした。
 
<じゃんけんマンに挑戦>は、一年生保護者のコーナーでした。懐かしい顔ぶれが揃いましたよ!夜店へのご協力ありがとうございました!
 
夜店の部のお楽しみの一つ、「お菓子の森」でゲットしたお菓子を食べました。夜店を回る仲間と一緒におやつタイムです!
 
前半の夜店の部が終わり、後半の部へ。後半の始まりは、さくら組の竹太鼓からでした。夕暮れの空の下で、竹の音が響きました。
 
そして、今年度保護者の方のご協力を得て、子どもたちにお囃子を披露していただきました。お囃子に合わせ、ひょっとこやおかめの登場に大喜び!
 
 
お囃子の次は、みんなでやぐらを囲んで盆踊りを楽しみました。
 
盆踊りが終わるころにはすっかり暗くなり、花火の時間となりました。
お父さんに花火の点火をお手伝いいただきました。
       
いよいよ夕涼み会の閉会の時となりました。みんなの手作りの提灯に火をともし、幻想的な雰囲気の中、夕涼み会の楽しかったことを思い出しながらお別れの挨拶をしました。
 
 
保護者の皆様、地域の皆様のご理解とご協力のもと、子どもたちの心に残る素敵な夕涼み会を開催することができました。心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

一学期最後のお弁当

一学期最後のお弁当の日の様子です。いつもはすみれ組とさくら組は別々に食事をしますが、この日はホールで一緒に食べました。「まるでお弁当パーティーみたい!」との声が聞こえてきましたよ。
 
そしてこの日は七夕弁当のお友達がいました!かわいくて、食べるのもったいない~
      

七夕の集いと七夕送り

    
ぷちっこ組のお友達も参加しての、にぎやかな集いとなりました。
 
それぞれの組で飾った七夕飾りの紹介をしました。さくら組は一つ一つの飾りの作り方を、子どもが紹介しました。
      
また、短冊に書いたお願いごとの紹介もしました。
 
すみれ組とさくら組のお友達の発表を聞き、自分も話したいと手を挙げたぷちっこのお友達のお願いごとも教えてもらいましたよ!
      
先生たちによる「織姫と彦星」のブラックシアターを見ました。
      
たなばたの歌を歌いました。
 
会の終わりには、飾りの前で記念撮影です。
       
     
七夕の集いが7月6日(金)に行われ、七夕送りは週明けの9日(月)に行いました。
        
七夕飾りを燃やした煙が、青空に向かって登っていきました。みんなの願い事が届きますように!

6月の幼稚園

幼稚園の琵琶がたくさん穫れました。みんなで皮をむいて食べてみましたよ!「あま~い」「お替りしたい!」って言いながら食べていました。
      
 
「まじめ忍者」という体操をしました。歌と振付が楽しくて大喜びの子どもたちでした。

 
避難訓練で、防災頭巾や「命の水」を持って外に避難しました。その後各クラスで、避難するときの大切な約束を聞きました。
 
 
       
6月の半ばから、7月に行う夕涼み会についての準備が始まりました。スタッフのお母さん方が準備に取り掛かってくださっています。
       
<すみれ組の様子>
誕生会の出し物で、忍者の表現遊びを披露しました。その練習風景です。
 
       
プール遊びが始まる前に、プールカード作りをしました。
 
水遊びが始まり、砂場でも水を使い始めました。
 
       
スタンプ遊びをしました。アジサイの花を作りました。
 
七夕のいろいろな飾り作りをしました。
折り紙を三角に切りつなげたり、輪つなぎを作ったりしました。
 
みんなの輪を繋げたら、こんなになりました!
      
織姫と彦星の折り紙を折ったり、短冊に染め紙を作り、魚の形に貼りました。
 
 
好きな遊びの時間の様子です。保育室で中型積み木を使えるようになり、遊び方が変わってきました。積み木で遊びの場を作って遊んでいます。
 
空き箱を使って様々な遊びの道具作りをしています。
        
 
 
マントを身に付け、ほうきにまたがった魔女ごっこも人気の遊びの一つです。外では、忍者になって修行を楽しむ子もいました。
 
<さくら組の様子>
河原の土手滑りをするために、段ボールのソリをグループごとに作りました。作る日は保育補助日だったので、お母さん先生として参加してくださる方がいました。
  
       
マーブリングで海の中をイメージしたプールカードを作りました。貼り付けた海の生き物に個性が出ていましたよ!
       
 
また、マーブリングでできたきれいな模様の紙を半月型に切ってアイスを作り、ホールの壁面に飾りました。
 
七夕飾りを作りました。
 
 
サツマイモの苗をグループごとに米袋に植えました。
 
綿の花の芽が大きくなってきたので、フェンスに移植しました。
 
誕生会の司会の準備で、一緒に話す仲間と言葉を決めました。
 
夕涼み会に向けて、竹太鼓の練習が始まりました。
       
 
好きな遊びの時間の様子です。戸外ではボールで中当てをする姿が見られました。また、ホールでは、使い終わったガムテープの芯をボール代わりにしたサッカーを楽しみました。
 
鉄棒で、前回りや逆上がりをしました。逆上がりに挑戦する子が多くなっています。
       
大型積み木を使ってのおうちごっこ、トレーニングジムごっこ、お化粧屋さんごっこなどのごっこ遊びを楽しみました。
 
      

保育参加日~水遊び~

小学校のプールで、7名のお父さんお母さん先生が一緒に遊んでくださいました。
幼稚園で遊んでくださる方の紹介をし、準備体操をしてからプールへ移動しました。
子どもたちがいつも「地獄のシャワー」と呼ぶ、冷た~いシャワーを浴びるお父さん方。子どもたちから聞いている話通りと、その冷たさに納得していました!
 
すみれ組は小プールで、お母さん方と遊びました。その様子です。
 
 
お母さん方との水かけっこも楽しみました。
 
さくら組は、始めに小プールで水慣れをし、その後お父さん方と大プールに入りました。その様子です。
 
小プールでは、ワニ歩きでフープやバーをくぐりました。
 
大プールではバーにつかまって伏し浮きの練習をしたり、大人と子ども対抗のジャンケン水かけっこをしたりしました。
 
自由遊びの時間には、お父さんの体に乗せてもらったりしがみついたりして、とても楽しそうでした!
 
最後はすみれ組も大プールに移動しました。5メートルラインまでがすみれ組、5メートルから10メートルラインがさくら組と、遊ぶ場所を区切って自由に遊びました。
       
遊びの終わりには、この日一緒に遊んでくださったお母さん、お父さん方に、泳ぐ姿を見せていただきました。子どもたちからは「お~!」という歓声が上がっていましたよ!
 
幼稚園に戻り、ホールでおやつを食べました。そして、数名に感想を聞きました。
       
 
 
体を存分に動かして、思いっきり子どもたちと遊んでくださったお父さん、お母さん方、ありがとうございました。そして、お疲れさまでした。

稲植え

地域の方にお手伝いいただき、年長組が稲を植えました。土に水をよくしみこませる作業では、まるで黒い長手袋をはめているような腕になりながら泥をこねました。
  
その後稲を2~3本束になったものを並べて植えていきました。
        
秋の実りの時期が楽しみです! 

高幡不動園外保育

年長さくら組が、高幡不動に園外保育に出かけました。
        
高幡不動の中を案内していただきました。
 
 
 
そのあと、アジサイの花を見学しました。
 
       
 
      
 
      
お弁当を食べた後、近くの高幡図書館に移動しました。そして、図書館の方に読み聞かせをしていただきました。
 

小規模多機能ホームの方との交流

毎年ホームの高齢者の方とさくら組が七夕飾りを作って過ごします。今年も6人の方が遊びに来てくださいました。
 
6つのグループに分かれ輪つなぎや三角つなぎなどを作りました。
       
飾りが出来上がった後には、さくら組が「にんげんっていいな」の歌を披露しました。
       

6月の歯磨き指導

歯科の園医さんに、さくら組とすみれ組に分かれて、歯磨きの指導をしていただきました。
さくら組では、歯磨きがなぜ大切なのか、食べ物をたくさんかむことで健康な体になることなどについての話を聞いたあと、歯磨きの仕方を練習しました。
 
すみれ組は、上の歯と下の歯を磨くときの歯ブラシのもち方を教えていただきながら、磨く練習をしました。
 

プール遊びが始まりました!

プール開きの日は肌寒く、とても水の中に入れるような日ではありませんでした。そこで水着に着替え、上に服を羽織ってプールサイドへ。プールをお借りする小学校の校長先生のお話を聞き、プールに「これからよろしくね!」の挨拶をしました。実際にプールに入る時は、どんなことに気を付けるか、腰洗いやシャワーを使用するときは、どのようにするのかなど、実際の場所で体験しながら覚えました。

☆幼稚園のホールで準備体操です

☆プール開きのセレモニーです。
 
☆プールにご挨拶!水と握手しました。
 
☆水の入っていない腰洗い槽で、腰を低くして10秒間!薬の入った水を触らないようにするため手は頭にのせています。
 
☆水の出ていないシャワーヘッドの下で、体を洗う練習です。
 
「本当に水が出ていると、冷たくて地獄のシャワーなんだよ!」「ねーっ!」と昨年度の体験からでしょうか。さくら組が会話しているのが聞こえてきました。

誕生会~6月7月8月~

6・7・8月生まれのお友達のお誕生会でした。
 
今回のお誕生会では、さくら組が司会を担当し、すみれ組は見せるプレゼントを披露しました。ホールの壁面はさくら組が作りました。
 

子どもとお母さんにインタビューです。子どもは幼稚園での好きな遊びを話してもらい、お母さんは子どもの名前の由来を教えてもらいました。
 
 
カードと絵本のプレゼントです。
       
       
すみれ組の見せるプレゼント「忍者の修行です」修行をいくつか見ていただいた後に、元気に忍者の踊りを踊りました。
 
すみれ組の後はお母さん方の見せるプレゼントでした。「まちがいさがし」をして、みんなで盛り上がりました。誕生会が終わった後も「今日のまちがいさがし、たのしかったね~」と友達同士で会話を交わしていましたよ。
 
       
各クラスで歌を披露しました。すみれ組は「おつかいありさん」さくら組は「にんげんっていいな」を歌いました。
 
誕生会の終わりにみんなでおやつをいただきました。
 

保育参加日~土手滑り~

真夏日となった保育参加日でした。近くの河原で土手滑りでを楽しみました。斜面を転がるコースと、段ボールの坂の長いコースと短いコースの、3本のコースを選んで遊びました。
      
すみれ組は、一人乗りダンボールのソリで、始めは短いコースを滑りました。
 
さくら組は、友達3~5人で協力して作ったソリで遊びました。
 
斜面を転がるコースは、目が回って足がふらふらになっているお友達もいましたよ。
 
参加していたお父さんやお母さんも子どもたちと一緒に滑ってくれました。
      
幼稚園に戻っておやつを食べたり、感想を聞いたりしました。
ご参加いただきました保護者の皆様、暑い中ありがとうございました。
 

5月の幼稚園

昨年は鳥たちに先を越されてしまったサクランボでしたが、今年は美味しくいただきました!
      
毎年5月に行われる幼小中合同避難訓練。災害を想定しての訓練です。幼稚園児には、「お迎えを長い時間待つことがある」ということを知る訓練となりました。
 
 
      
<すみれ組の様子>
色々な製作をしました。おうちの人にプレゼントする絵を描きました。大好きなお父さんとお母さんの絵でした。絵に飾るイチゴの折り紙も作りました。
また、はさみ、のり、クレパスの使い方を練習する製作もしました。
誕生会の時のホールの壁面を飾る担当だったすみれ組。テントウムシの折り紙を作り、ホールのクローバー畑に飾りました。
 
      
 
 
もうすぐ水遊びの季節です。体調の管理に毎日体温を計ってきます。それを記入する「プールカード」作りもしました。
       
夕涼み会の最後に使う提灯作りで、絵を描きました。ろうそくを入れたときにどんな提灯になるか楽しみですね。
       
クラスのみん
なで「フルーツバスケット」のゲームを楽しみました。始めは2種類の果物からだんだん数を増やしていきます。今は3つの果物で遊んでいます。
      
みんなで粘土遊びをしました。もくもくと集中して作っているかと思うと、同じテーブルの友達と、見せあって盛り上がり・・・と楽しそうでした!
 
園外保育や遠足がありましたが、その前に列になって歩く練習や、リュックで登園しお弁当を食べるときの支度などを練習しました。
       
 
      
つるなしインゲンの種をまきました。インゲンたべられるかな?
      
好きな遊びの時間の様子です。お部屋に作った舞台やホールの舞台で踊りを披露したり、ごっこ遊びを楽しんだりしました。戸外では、忍者になって川を飛び越える術で遊ぶ子もいましたよ。
 
 
<さくら組の様子>
幼稚園の花壇にできたイチゴを自分の手で収穫し食べてみました。「あま~い!」の感想が多かったですよ!
       
日野自動車のラグビー部の方と、タグラグビーを楽しみました。
 
リトルホースと触れ合う日がありました。干し草をあげたり、背中に乗せてもらったりしました。自分がどんな姿で乗っているかを子ども自身が鏡で見ることができるようにしたところ・・・背筋をピンとして格好良く乗っていました!
 
 
おうちの方へのプレゼント作りで、写真立ての枠にタイルを飾って素敵な作品を作りました。
       
折り紙では金魚を折ったり家を折ったりしました。本当に折り紙が上手になったなとんじます。折った折り紙をもうひと手間かけて素敵な作品にしました。
 
      
トマトやピーマンの苗植えや、エダマメの種をまきました。収穫が楽しみですね。
 
熱くなってきたので砂場でビーチサンダルで遊びましたよ。足がひんやりして気持ちよさそうでした!
 
友達と触れ合う機会として柔軟体操をしてみました。・・・体が硬い子が多いみたい・・・
      
4・5月生まれのお友達をお祝いする誕生会がありました。さくら組では「とりかえっこ」のお話をペープサートにして披露しました。また、司会も頑張りましたよ。
 
      
遊びの時間はホール全面を使って積み木で遊んでいました。
空き箱製作では、たくさんの工夫が見られました。作ったものをお店ごっこに使っていましたよ。人形劇を披露する劇場があり、すみれ組がお客さんになってくれていました。
      
 
      

誕生会~4月5月~

4月と5月生まれのお友達の誕生会を行いました。
 
      
今年度のインタビューは、誕生児には好きな遊びを、お母さんには子供の名前の由来をお話しいただくことにしました。
 
      
プレゼントを受け取って嬉しそうでした。
      
今回の誕生会はさくら組が司会のお手伝いをしてくれました。
 
 
そして、見せるプレゼントとして「とりかえっこ」のペープサートを、さくら組が披露しました。
 
       
次に誕生児のお母さん方がパペットで動物クイズをしてくださいました。
 
誕生会の最後は各クラスで歌を披露しました。
すみれ組は「ことりのうた」さくら組は「手のひらを太陽に」でした。
 
誕生会の最後のおやつも楽しみの一つ。美味しくいただきました!
 

多摩動物公園へ遠足

いいお天気の中を出発しました。行きは市のマイクロバスで動物園までいきました。

動物園につくと、まずは昼食をとる予定の広場に直行。さくら組とすみれ組のペアで手をつないで歩きました。そこで重たいお弁当の入ったリュックサックを置き、水筒だけもっていざ出発。入園者が2000人を超えるということで、園内は人!人!人!
列が途切れると、誰についっていってよいやらわからなくなってしまいます。さくら組がしっかりすみれ組をエスコートしてくれて、本当に助かりました!
 
ワシやタカなどをみて、カンガルー舎へ。そこではちょっとした出来事が。1匹のカンガルーが突然大きなくしゃみをしたのです。最初の一発目はびっくり。でもその後連続して出たくしゃみにみんな大笑いしました。
 
コアラ館の前で記念撮影をして、いざ中へ。
  
        
 
 
       
オランウータン舎についたところで、さくら組さんとしばしのお別れ。さくら組さんはさらに奥まで足を延ばして動物を見に行きますが、すみれ組はここで折り返し、リュックを置いてきた広場に向かいました。さくら組さんとここまで列で歩いてきたおかげで、ずいぶん列になって歩くのが上手になっていました。
 
       
 
 
      
更に先までいったさくら組さんは、オランウータンのスカイウォークを見たり、ユキヒョウやレッサーパンダなども見てきました。
      
      
 
 
  
       
そしてすみれ組さんと別れたところまで戻り、お弁当を食べる予定の広場に向かいました。
 
 
広場では先にすみれ組が昼食をスタート。後から合流したさくら組も昼食を食べ始めました。
       
お弁当が終わり、並んで出口に向かおうというとき、にわかに雷が聞こえてきました。予報では「雷雨があるかも」とのことだったので、大急ぎで出口に向かいました。一足先に出たすみれ組は出口付近のウォッチングセンターに入って雨宿りできましたが、さくら組は少し雨に濡れてしまいました。
みんなでレインコートを羽織って、モノレールのホームへ。一瞬の雨で済み助かりました!
       
どちらのクラスもみんなよく歩きました!いいお天気の中、たくさんの動物たちのいろいろな表情に出会えて楽しかったですね!

土曜参加日(親子の会)

製作をしたり、親子のふれあい遊びをしたりして過ごしました。ご参加いただきありがとうございました。子どもたちの嬉しそうな笑顔がたくさん見られました!

<さくら組>
さくら組は竹馬を作りました。天気が良かったので園庭にシートを広げて行いました。出来上がった子から、お父さんお母さんに支えてもらって、竹馬に挑戦しました。
 
 
竹馬作りの後は、ホールでふれあい遊びを楽しみました。
お父さんお母さんが腕を組んで砦を作り、子どもがその中に潜り込んだり出てきたりする、親子ともに体力を使う遊びで盛り上がりましたよ!
 
新聞紙じゃんけんもしました。じゃんけんで負けると新聞の島をどんどん小さくしていきます。親子で立つのに、島が小さくなりすぎた親子はおんぶや肩車で頑張りました。
       
その後、子どもたちが「手のひらを太陽に」の歌を披露しました。そして、日ごろの感謝を込めてメッセージを入れた写真立てをプレゼントしました。
       
 
 

<すみれ組>
すみれ組は、ホールで親子のふれあい遊びからスタートしました。膝にだっこでリズムに合わせて遊んだり、フルーツバスケットをしたり、手遊びをしたりしました。
 
             
「ことりのうた」を披露しました。その後、お父さんお母さんの顔の絵をプレゼントしました。
       
 
       
後半は、提灯つくりをしてからコーナーを回って遊びました。コーナー遊びは、鉄棒のぶら下がり、絵本の読み聞かせ、風船かずらの種まき、手押し相撲でした。
       
 
 

すみれ組初めての園外保育

幼稚園の近くの公園まで、手をつないで歩いて園外保育に出かけました。「前の人の後ろをついて歩く」の意味がまだよくわからなくて、だんだん自分の思うがままの方向に歩いてしまいます。いつしか列は2列でなく4列や6列になってしまうこともあったけれど、この日はとても上手に歩けるようになっていました!この日すみれ組が行った公園は、とても近いのですが、少し遠回りして向かいました。
 
公園についてまず、公園で遊ぶ時の約束を確認しました。そして、園内を自由に好きな遊びをしました。
 
      
タイヤブランコや鉄棒、砂場で遊びました。
 
 
植え込みやベンチなどで、かくれんぼもしました。
 
遊んだ後に、水筒で水を飲む練習です。ふたがうまく開けられないお友達も「開けて」とちゃんと言うことができていました。
       
再び列になって幼稚園を目指しました。
 
       
この日のお弁当は、みんな食べ終えるのが早かったですよ!!おなかすいたのですね。
 

こどもの日の集い~保育参加~

数名のお父さんお母さんも参加し、こどもの日の集いを行いました。
       
最初にホールに集まり、各クラスで製作したこいのぼりを見合いました。すみれ組は担任がどんな製作をしたのかを話しました。さくら組は、どのような工程で作ったのかを4人の子供たちが話してくれました。
 
その他、かぶとの飾りを見たり、葉菖蒲やヨモギを薬として使ったことなどの話を聞きました。
       
その後、この日参加してくださった保護者の方に、「お父さん先生、お母さん先生」として、コーナーに分かれていただき一緒に遊びました。
遊びコーナーは、体のいろいろなところを動かして遊べるものを考えました。
*くもの巣の部屋*
ゴムを張り巡らした間を、なるべくゴムに触らないようにして通り抜けました。
 
*相撲の部屋*
体当たりで相撲を楽しんでいました。
 
*よじ登りの部屋*
帽子をかぶったお父さん先生の体をよじ登り帽子を取りました。
 
*子ブタの鬼ごっこの部屋*
サイコロを転がして出た目に描かれた「色の家」にいた子ブタが逃げ、オオカミが追いかける鬼ごっこ。全力で走り回っていました。
 
体をたくさん動かした後には、柏餅をいただきました。冷たいお茶と甘いお菓子がおいしかったですね!
 
子供と保護者先生に感想を聞きました。
 
お気に入りの遊びが見つかった子供たちと、一生懸命遊ぶ子供の笑顔が「かわいい!」と感じてくださった保護者先生がとても多かったです!ありがとうございました。

4月の幼稚園

<すみれ組の様子>
朝、登園してきてすぐに、やりたい遊びを見つけて遊びます。折り紙をしたり、絵を描いたり、ままごとをしたりして過ごしていました。
 
 
遊んだ後に集まってみんなで遊ぶ時間もあります。
歌に合わせて名前を呼んでもらい元気に返事をしていました。
      
粘土や、ヘラの使い方を覚えました。ヘビや団子などを作って楽しみました。
 
クレパスを使って「ジュースの色塗り」をしました。おいしそうなフルーツジュースができていました。
 
子ブタとオオカミの鬼ごっこをしました。3色の家があり、サイコロで出た色の家にいる子ブタは、他の色の家に逃げなくてはなりません。
 
保育時間が長くなり、戸外でも遊ぶようになりました。みんな砂場で楽しそうに遊んでいました。
      
子供たちが作った鯉のぼりを、先生が風車と吹き流し付きの棒に付けてあげました。それをもって元気に園庭を走り回りました。
 
       
毎日の降園前の様子です。絵本を読んでもらいます。帰りの支度をしてから、お便り帳に先生がひとりひとりシールを貼ってあげます。
       
 
<さくら組の様子>
昨年度の最後に野菜くずを使って作った土を鉢にいれました。今度野菜を植える準備です。
 
プランターには、ゴーヤと朝顔の種を植えました。
      
すみれ組の時、すみれ組前の花壇に植えた水菜が大きくなっていたので、みんなで食べてみました。野菜が苦手な人も頑張って食べてみていました。
      
さくら組のお弁当が始まりました。ナフキンにお弁当箱を包むことに挑戦です!こんなに上手に包めるお友達がいます!
 
      
好きな遊びの時間です。
戸外では、中当てを楽しんでいました。
      
砂場遊びでは、草花を使って素敵なごちそうづくりをしていました。
 
年長になって使えるようになった大型積み木。遊びの時間にはホールを存分に使って遊び始めました。
        
 
マントやスカートを身に付け、魔女になって遊ぶ姿も見られました。製作コーナーで遊びに必要なものを作っていました。
 
インコに魔法をかけたのかな?
      
年長になって、ウサギの世話や挨拶などの当番活動を始めました。
 
グループ表に飾るウサギを折り紙で折ったり新聞紙でカブトを折ったりしました。みんな折り紙が上達しました!
 
      

こいのぼりを作りました!

すみれ組の鯉のぼりは、のりの使い方、クレパスの使い方を覚えながら作りました。
一匹目はのりの使い方です。型抜きした紙を端までのり付けして鯉のぼりに貼ります。
 
二匹目はクレパスの使い方です。くるくる水玉模様を描きました。
 
さくら組の鯉のぼりは、絞り染めで作ることにしたので、何工程もありました。
初めにグループ作りをしました。
       
クループごとに、不織布にキャップやビー玉をくるんで、ひもで縛っていきました。
       
染料に付けていきました。
 
色付いた不織布から、紐をほどきました。縛っていたところが白い模様になっている様子に感激の声が上がりました。
 
そして後日、担任が染まった不織布を鯉の形に貼り合わせたところに、グループごとに色を決めて目を作り貼りました。
 
色々な目の鯉のぼりが出来上がりました。
       
そしてお待ちかね、外のポールにみんなの鯉のぼりを泳がせる日となりました!
       
青空を背景に気持ちよさそうな鯉たちでした!

幼稚園で初めて食べるお弁当

すみれ組が幼稚園に入園し、いよいよお弁当が始まりました。でも、みんなお行儀よく上手にお弁当を食べていましたよ。
 
 
これからのお弁当作りよろしくお願いいたします!

すみれ組の身長体重測定

すみれ組の初めての身長体重測定をm、さくら組がお手伝いする日でした。毎年行っていますが、さくら組が「お兄さん、お姉さんになった!」と、自分自身で実感できる日でもあります。
すみれ組の部屋にさくら組がお迎えに行き、ホールへ移動しました。
 
服の着脱を手伝い、測定が終わると全員が終わるまで絵本を一緒に見ながら待ちます。
 
 
不思議ですね。ほんの一か月前まではすみれ組だった子供たちが、すっかり年長の顔になってお世話しているのですから!みんな立派なさくら組としての役目を果たしました。

さくら組の「野菜くずの土づくり」

さくら組が数名のお母さん先生にお手伝いしていただき、野菜くずを使った土づくりを行いました。野菜くずを細かくちぎって踏んでつぶしました。その後、ぼかしと混ぜそれを土に入れました。
 
 
数日後再び土を混ぜました。野菜くずが分解してほとんどその形がなくなるころ、土はほんわか温かくなります。いい土ができそうです。
       

今年度初の避難訓練

非常時の避難の仕方、放送を聞くときの態度などの訓練をしました。
      
新しいすみれ組はまだ何もわからないので、さくら組の避難の様子を見せてもらいました。
 
火災の時の非常ベルの音も知ってもらうためにならしましたが、みんな落ち着いて聞くことができていました!

さくら組の春探し

近くの野原に「春探し」に出かけたさくら組。薄曇りの日で、雨の心配があったけれど、なんとかお天気がもちました。
 
野原では、まるで探偵か博士のように、虫眼鏡をもって草花や虫をのぞき込んだり、図鑑を片手に調べ物をしたりと、年長らしい姿が見られていました!
 
 
 

すみれ組の園内探検

入園して、だんだん生活に慣れてきたすみれ組。すみれ組以外の部屋の探検をしました。みんなの部屋は、「ひよこの日」に遊びに来たことがあるお友達がたくさんいました。「なつかしい」なんていう言葉が飛び出してびっくり!

先生の部屋は、用事のある時にしか入れない場所。でも今日はどんな部屋なのかを特別に一周してみちゃおう!

さくら組の部屋にいくと、さくら組のみんなが大歓迎!一緒に手遊びをして遊んだよ!

入園式をした部屋に最後に入ったけど、とても広く感じたみたい。入園式の日は椅子がたくさん並び、お父さんお母さんやお客様がいたものね!

日を変えて、今度は外を探検しました。幼稚園での遊具を使うときの決まりを覚えました。
 
 
 
そして最後に砂場の使い方を聞き、少しだけ砂で遊びました。
 

入園式を挙行

春らしいお天気に恵まれ、無事入園式を挙行しました。ご来賓の皆様ご多用の中、ご臨席を賜り誠にありがとうございました。
       

 
       
保護者の皆様、お子様のご入園心よりお祝い申し上げます。本日よりお子様をお預かりいたします。これから2年間ともに手を取り合いお子様の成長をともに見守り支えていきましょう!よろしくお願いいたします。
        
 
 
       
新入園児をお迎えする5歳児さくら組の子どもたちの歓迎の言葉と出し物です。年長としての大切の役割を無事果たしました!頑張りましたね。ありがとう!
       
すみれ組のみなさん、幼稚園にいる人みんなを好きになり、幼稚園で好きな遊びをたくさん見つけ、みんなで行う様々なことを思いっきり楽しみ、幼稚園が大好きになってくださいね。
       

一年生おめでとう!

入学式の後、ランドセル姿を見せに幼稚園に来てくれました!
生き生きとしたその姿に、先生たちは嬉しくなりました!小学校でも頑張ってくださいね。
 
      

平成30年度 始業式の一日

すみれ組からさくら組に進級した皆さんおめでとうございます。みんなの嬉しそうな笑顔がいっぱい見られた一日でした。
ホールに保護者の皆様も一緒に集まって始業式を行いました。
 
担任の先生や一緒に過ごす先生方の紹介をしたり、年長になったらやってみたいことを聞いたり、園歌を歌ったりしました。
 
 
始業式の後は、さくら組の保育室に戻り、新しい自分の持ち物を置く場所を探して、所持品の始末をしました。さくら組としての新しいバッジやお便り帳を受け取りまたまたうれしそうな笑顔に!
 
 
そしてしばらくは遊びの時間。久しぶりの幼稚園で思い切り自分のやりたい遊びをして過ごしました。
  
       
4月10日に新しいすみれ組のお友達を迎える入園式があります。その中で歓迎の出し物をするので、その練習もしました。
 
早速、年長さくら組としてのお仕事が始まりましたよ。新さくら組さんよろしくね!

幼稚園の様子 3月

3月は今年度の締めくくりとしての活動に向かって一気に駆け抜けました。
お話大好きの会の皆さんが来園しました。
 
 
       
すみれ組とさくら組がホールで一緒に会食しました。
 
みんなの幼稚園生活をより楽しくするために「ひよこスタッフ」として小さいきょうだいの預かりをしてくれたことに感謝する‟お礼の会”を開きました。
すみれ組もさくら組もお礼に歌をプレゼントしました。
 
避難訓練で、火災の時は身を低くかがめて煙を回避して移動するという練習をしました。
      
たくさん遊んだ砂場道具をみんなで洗いました。
 
<さくら組の様子>
忙しい毎日でした。でも、気の合うお友達との遊びも最後まで大事にしていました。
 
 
 
小学校へ通うときは自分で安全を確認しながら登校するので、警察の方に来ていただいて指導していただきました。DVDをみたり、信号の見方や身近な標識についても教えていただいたりしました。
        
 
グループごとに育てた「べんり菜」や「かぶ」を持ち帰りました。
 
修了式に向けて様々な活動に取り組みました。
修了証書入れの表紙に染め紙を作りました。
 
修了式の壁面征作で自分の姿を絵具で描きました。
 
残り少なくなったお弁当の日。ホールにござを敷きピクニック気分で食べました。
 
 
幼稚園生活最後のお弁当の日。この日はなぜか全員が「やきそば」みんなで「焼きそば祭りだ!!」と盛り上がりました。お弁当の包みを開けると焼きそばに驚いただけではなかったよ。お母さんからのお手紙が入っていたお友達も…嬉しそうに読んでいましたよ。
  
      
コマ回し大会を行いました。
 
修了式に向けての活動の様子です。言葉を考えたり、証書の受け取り方を確認したり、歌を覚えて練習したりとみんな頑張りました。
 
      
毎日送り迎えしてくれたおうちの方の修了式をしました。子どもたちが修了式を迎えるということはおうちの方も幼稚園とお別れ。自分のために幼稚園でしてくれたことに感謝する機会としました。
 
<すみれ組の様子>
さくら組さんにお世話になったお礼にお別れ会を企画しました。そのプレゼント作りの様子です。ファイルに貼る動物の顔を作りました。
 
 
お別れ会にどんなことを行うか話し合いました。ホールの装飾をしたり、司会や出し物の練習をしたりしました。そして会の前日にはさくら組にお知らせに行きました。
        
 
 
 
すみれ組のコマ回し大会。メダル目指して頑張りました。
 
 
      
野菜くずを使った土つくりで土の混ぜ返しを行いました。いい土になってきました。
  
       
蛎殻石灰も混ぜました。
 
地域の方のご指導でジャガイモを植えました。
 
 
修了式に向けてホールを飾る自分の絵を描きました。
 
      
お別れ会や修了式などにむけてたくさんの活動をこなしてきたすみれ組。遊びの時間にはボール遊びやコマ回しごっこ遊びをして過ごしていました。
 
      
4月からさくら組は1年生、すみれ組はさくら組にそれぞれ進級です。どんな新学期になるのか楽しみですね。しばらく春休みです。エネルギーをいっぱい蓄えて元気に新学期を迎えてください。

三学期終業式

さくら組が修了式を終えたので、終業式はすみれ組だけ。幼稚園の中がなんか広々としている感じでした。終業式にはすみれ組保護者の皆様にもご出席をいただき、すみれ組の終業証書授与式を行いました。
       
「この証書をもらうとさくら組になれる!」と嬉しそうなすみれ組の子どもたちでした。前日のすみれ組が修了証書をもらうときの姿をよく覚えていてとても立派に証書を受け取っていました。
 
修了式にさくら組をお祝いするのに歌った歌を聞いていただきました。
 
終業式の後にはボール遊びをして過ごしました!
      
次にすみれ組のみんなに会うときはみんなのあこがれ「さくら組」になるときですね!また4月に元気な顔を見せてください!
保護者の皆様一年間ご協力をありがとうございました。来年度もよろしくお願いいたします。

平成29年度 修了証書授与式

平成29年度のさくら組を無事送り出しました。当日朝は雨模様。でも空の様子とは反対に子どもたちは元気いっぱいで登園してきました。
       
前日が春分の日でお休みだったため、前々日の練習のことを忘れてしまっていないかと心配していましたが、練習の時よりも当日に一番素晴らしい姿を見せてくれた子どもたちでした!
修了証書を受け取る時の堂々とした姿が素晴らしかったです。
 
        
証書を受け取った後の、幼稚園の思い出を一人一人が話しました。その後受け取った証書をおうちの方に感謝の気持ちと一緒に手渡しました。
 
 
      
さくら組の修了をお祝いしたくさんのご来賓の皆様においでいただきました。
 
       
すみれ組からのお祝いの言葉と歌です。すみれ組もたくさんの言葉を覚え、素敵な歌をプレゼントしました。
       
さくら組からのお別れの言葉と歌です。舞台に上がりしっかり前を向いて話し、歌う姿に心が熱くなりました。
       
式が終わり、退場する姿にはほっとした気持ちが表れていました。
 
幼稚園最後の記念写真です。
      
すべてが終わり保育室を出ると、すみれ組が親子で花道を作ってお見送りしてくれました。
 
さくら組さん!修了おめでとうございます。そして、幼稚園最後の日、素晴らしい姿を見せてくれてありがとう!
小学校でも大好きな友達や大好きなことをたくさん見つけて、小学校を大好きな場所にしてください。いつか幼稚園に遊びに来たときに「学校大好きだよ!」と報告してくれることを待っています。先生たちはいつもみんなのことを応援しています!
保護者の皆様、お子様の修了おめでとうございます。そして幼稚園の教育活動にご支援をいただきありがとうございました。子どものよき理解者としていつまでも子どもを支えてあげる保護者の皆様でありますように!
お元気で!さようなら。