学年・学級だより

学年・学級だより

平成25年度 運動会

平成25年度 運動会



とても良いお天気の中の運動会でした。ご家族の皆様や、地域の皆様の温かい応援の中で、生き生きとした表情の子供たち。どの子もみんな輝いていました。


開会式


 

入退場門から元気に入場です。

 
 

子供たちの始めの言葉でスタートした運動会。お父さんやお母さんも一緒になって「ユリート体操」をしました。子供とおうちの方との合作の「応援うちわ」での応援もあり、みんなのやる気がより高まりました!


さくら組とすみれ組「かけっこ」


 

すみれ組は、さくら組のゴール係の人にタッチしてゴールイン!真っ直ぐに元気よく走っていました! 

 

さくら組はゴールテープをきってゴールイン!走るスピードもよりアップして迫力が出てきました!


すみれ組「たからものはどこだ!」


 
 

悪者が独り占めしている宝を手に入れるために出発したすみれ組。一本橋を渡り悪者を交わし、困難を乗り越えて宝をゲットしました。


さくら組「ジャンプ&ゴー」


   

みんなで息を合わせてジャンプしたり、大玉を運んだりと、スピード感あふれる(?)親子競技でした!転がしていった大玉に追いかけられるところが子供たちのお気に入りの競技でした! 

 

2チームで競い、勝ったチームはお父さんお母さんの抱っこで、負けたチームはカエルジャンプをしながら退場しました。 

小学生競技「パタパタしちゃうぞ」




大きなオセロゲームです。水色チームとピンクチームで競いました。久しぶりの幼稚園で体をいっぱい動かして楽しんでもらえたでしょうか?!


すみれ組リズム「ぼくらはちいさなかいぞくだ!」


 
 

小さな海賊に扮して元気に踊りました。曲の途中で、「ゴーゴーゴー」とか「ウッシッシー」とか「ヒュ~」などと、元気な掛け声が聞こえて来る、可愛くて愉快な踊りでした!


未就園児「ようこそ幼稚園へ」




ひよこの日のお友達が運動会に遊びにきてくれました。すみれ組のみんなが小さいお友達にお土産を渡してくれました!


さくら組「ふぁいと」


   

竹馬、縄跳び、鉄棒の中から自分の目標を決めて取り組んできたものを披露しました。練習し始めの頃より、ずっと難しいことに挑戦しできるようになりました!


保護者競技「綱引き」


 
 

運動会定番の綱引き。すみれ組保護者対さくら組保護者の勝負でした。さくら組の子供たちの応援団の応援で、更に盛り上がりました


すみれ組「たすけにいこう」


   

悪者にさらわれたお父さんお母さんを助けるために、船に乗って出かけます。無事救出されお父さんおかあさんと、子供たちの笑顔がいっぱいでした。


さくら組リズム「departure」


 
 


4色の旗をもって踊りました。線から円になったり、トンネルを作って中をくぐったりなど、いろいろな隊形変化をしながら踊りました。今日は腕もしっかり伸び、みんなと息もピッタリあった最高の演技でした!


祖父母競技「玉入れ」


 
 

園児と祖父母の皆さんが、玉入れを楽しみました。始め子供たちの勝負、その後祖父母のみなさんの勝負でした。かごを囲んだ線上に並んでいただいた祖父母の皆さんに、子供たちが玉を運び、それを投げていただきました。


保護者競技「きみこそスター」


 

エントリーした保護者が頑張りました。第1部は縄跳びで持久力を競いました。最後まで残ったのはお母さん2名。女性強し・・・ですね!

 

第2部は「お尻になった子一等賞」というゲーム。合図で人の背中にくっつきます。最後まで自分の後ろに誰もつかれなかった人が一等賞でした!ゲーム上、混合ではできなかったので、男女別に2回戦行いました!


さくら組「リレー」


 
 

3チームで競いました。みんな自分の持てる限りの力を出し切って走っていました。勝ったチームの喜びと負けたチームの悔し涙が、それぞれ素敵でした!


(子供たちが身につけたゼッケンは昨年度の保護者が、修了の記念品として作ってくださったものです。今年度の運動会で初披露です!ありがとうございました♥)


親子フォークダンス「おすしのピクニック」




はじめは親子二人で踊り始め、曲の途中でだんだん他の親子と合体し、最後は大きな輪になりました!


閉会式




楽しかった運動会も終わりです。みんなやり遂げた満足感いっぱいの表情でした。

   
 
 メダル授与・・・頑張った子供たち一人一人の胸にメダルが光っていました!

平成25年度 第四幼稚園の運動会が無事終了いたしました。暑い中、第四幼稚園の運動会をご参観頂き、たくさんの声援を送ってくださいましたこと、誠にありがとうございました。そして、リハーサルから、様々な準備に等で、ご協力頂きました保護者の皆様、お疲れ様でした!子供たちと運動会の思い出をたくさん語り合ってくださいね!


 

最後に、この日を迎えるまでに、近隣の皆様には、朝早くからの音響などでご迷惑をおかけ致しました。ご理解とご協力に感謝致します。 

9月の遊びの様子

9月の遊びの様子


夏休みが終わり、あっという間にプール納め。そして子どもたちの活動も、運動会に向かっています。体をたくさん動かす活動も盛り沢山ですが、座って作ったり描いたりする活動も多い9月でした。


さくら組の様子です




2学期始まってすぐは、夏休み中に親子で作っていただいた「なつやすみしんぶん」をもとに、休み中にあったことをみんなの前で発表しました。



9月はじめはまだまだ暑く、砂場での水遊びが楽しそうでした!

 

幼稚園の運動会に遊びに来てくれた未就園児にプレゼントするお絵かき帳にかわしい絵を描いてくれました。

 

   

かけっこで、走るスピードを競ったり、リレーをみんなで始めたりする姿が多くなりました!

 

1学期に親子で作った竹馬。足に豆を作りながらも頑張って練習し、乗れるようになってきました。中には、技に挑戦する姿も・・・。

 

運動会のリズムで身に付けるベルト作りをしました。アニメで見るヒーローのしているベルトのイメージで、デザインしている姿が見られました!


すみれ組の様子です




積み木やままごとの食べ物を使ってバーベキューごっこを楽しむ子供たちが多いです。きっと夏休み中や、土日のお休みには、どこかでバーベキューを楽しんだことがあるのでしょうね!

 

コーンやゆらゆら揺れる風船オバケを避けるゲームで遊びました。

 

一本橋渡り・・・真剣な表情で渡ったり、高い台に腕の力でよじ登ったり・・・体のいろいろなところを使った動きを楽しんでいます。



運動会に向けて、海賊の踊りを楽しんでいます。子どもたちのお気に入りの振り付けの場面です!



子どもたちの大好きな玉入れ。かごめがけて玉を投げます。すみれ組の子どもたちの上手投げが上手な姿にびっくりです!


さくら組・すみれ組それぞれのクラスで行いました!


 
 
 
 

9月の半ばには、「ほのぼの会」で、祖父母の方が幼稚園に遊びに来てくださいました。その時の思い出や、夏休み中に祖父母の家に遊びに行った時の思い出、自分たちの幼稚園での様子など、はがきに描いて送りました。

   

隣の第四小学校で、運動会の練習が行われていました。幼稚園の子どもたちは興味津々。軽快な音楽が流れてくると、フェンスにはりついて、その様子を眺めていました。

 
 

運動会に向けて、幼稚園の廊下には万国旗が飾られています。それを見ながら自分のお気に入りの旗を真似して描く子どもたちの様子です。

   
   

運動会でおうちの方々に応援していただく時に使ってもらう「応援うちわ」制作です。このうちわで応援していただいたらきっと元気100倍!

郵便局に行きました

郵便局に行きました

 

近くの郵便局のポストに葉書を投函しに出かけました。

 

投函する前に、郵便局のお仕事について局長さんにお話を伺いました。そして、みんなからの質問にも答えていただきました。みんなからの質問は「同じ名字の家があるのに、間違えずに届けることができるのは何故か?」とか、「日野市内のポストは全部でいくつあるのか?」というものでした。ちなみに、ポストの個数は130くらいあるのだそうです!


さくら組の投函風景

   
   

すみれ組の投函風景 
   
   

お話を伺ったあと、子どもたちのおじいちゃん、おばあちゃんに宛てて、かいた葉書を、外のポストに投函しました。葉書には、今幼稚園で頑張っていることや、夏休みに会いに行った時の思い出などがかかれていました。きっと手元に届いたら、大喜びされるのではないでしょうか!!お返事が楽しみですね!


ほのぼの会

ほのぼの会

 

園児のおじいちゃんおばあちゃん方が幼稚園に遊びに来てくださいました。ご参加いただいた方は14名でした。みんなのおじいちゃんおばあちゃんとして、自分のお孫さんだけでなく、他の子供たちともたくさん遊んでいただきました。その様子をお伝えします。


初めに、遊びに来てくださった方の自己紹介がありました。誰のおじいちゃんおばあちゃんなのかがわかるように、子どもが立って知らせてくれました。元気よく立つ子や、少々恥ずかしそうにしている子など様々でしたがどの子もとてもうれしそうな顔でした!


   

次にみんなでゲームや手遊びをして過ごしました。

 
 
   

その後、遊びコーナーに分かれて30分ほど遊びました。折り紙、けん玉、かるた、お手玉、メンコ、あやとり、紙飛行機、コリントゲームなどなど、色々な遊びのコーナーで、たくさんの笑顔が見られました!

 
 
 
 
 
 

遊びの後は、再びホールに集まって、得意技を持っている方に披露していただきました。お手玉の技を見せてくださったり、絵本の読み聞かせをしていただいたりしました。

 
 

すみれ組さくらそれぞれが歌を披露しました。すみれ組は「とんぼのめがね」さくら組は「つき」を歌いました。

 
 

歌の後に、数名の方に感想をお話していただきました。

 

みんなで一緒に遊んでいただいたお礼を言いました。



最後にクラスごとに記念写真を撮りました。とってもいい笑顔でしたよ!

 

遊んだあとの懇談の中で「昨年とても楽しい思い出となり、1年後のこの日をとても楽しみにしていた」「子どもたちと一緒に過ごすことが楽しかった」「自分も真剣に遊んでしまった」など、素敵な感想をいただきました。また、祖父母の方同士の親睦も深まったようで、昔やった遊びの話をしながら盛り上がっていました。ほのぼの会へのご参加本当にありがとうございました!また、是非遊びにいらしてください。お待ちしております。

ユリート来園!

ユリート来園!

 

登園した時から、「今日はユリートが遊びに来る日だね!」と楽しみにしていたみんな。ユリートのお友達のお兄さんと一緒に大きな声で呼ぶと元気いっぱいのユリートが登場! 

 

第四幼稚園で行っている「ユリートダンス」の体操バージョンを一緒に踊りました。遊びに来ていた未就園児のみんなも一緒に踊っていました!

 

ダンスのあとは、クイズで楽しみました。シルエットのユリートをみて、なんのスポーツをしているのかを当てるクイズでしたが、みんな簡単に当てていました。

 

ユリートと遊んだあとは触れ合いタイム。大きな翼に包まれて本当に嬉しそうな子供たちでした。

 

遊びに来ていた未就園児の子供たちも、ユリートと仲良くなりました!

 

プール納め

プール納め


今年のプール納めの日は雨となり、小学校のプールサイドに行くことができず、幼稚園のホールでのプール納めとなりました。


 
 

プール遊びの思い出となるように、『キラキラペット*ゲット』ゲームという遊びを、先生たちが準備していました。本当はプールの中でできるようにと計画していましたが、ホールで行うことになったので、水がある雰囲気を味わいながらできるようにと、少しやり方を変更して行いました。ボディボードのように手で水をかくイメージで床を這うように進み(お腹にプロックのタイヤを入れています・・・)


   

裂いた新聞紙がたくさん入ったビニールプールの中から「キラキラペット」を見つけ出し・・・



フープトンネルをくぐって、揺れる浮き輪に当たらないように避けながらすり抜けゴールできたら、無事「キラキラペット」をゲットできるのです。

 
 
 

それはそれは白熱したレースとなりました。そして、ゲットした「キラキラペット」を見つめるみんなの目もキラキラしていました。

   

今年の幼稚園でのプールの活動はお天気に恵まれたおかげで、水に入ることが心地よく感じられる中で行うことができました。そのためか、どの子もみんな水と仲良くなれました。いつも気持ちよくプールを貸してくださった小学校の先生方と、いいお天気に感謝です!



プール納めを終えたあと、プールを貸していただいた小学校の校長先生のところにお礼を伝えに、数名の年長児が伺いました。全員が伺うとすごい人数となってしまうため、今年のプールの活動で、頑張って水と仲良くなれた人や、とても水と仲良しですごいと思う人を、子供同士が推薦し合い、選抜メンバーを作って伺いました。(校長先生にも「キラキラペット」を差し上げました!)

 
 

引き渡し訓練

引き渡し訓練


警戒宣言が出されたことを想定した引き取り訓練を行いました。

最初に園内で避難訓練をしました。みんなでホールに集まり、非常用リュックの中に入っているものをみて、それがなぜ必要なのかの話を聞きました。


 
 

その後、避難のときの準備として防災頭巾と『命の水』を身に付け、帰りの支度をして、隣の小学校の校庭へ避難しました。

 
 


暑い中でしたが保護者の皆様にはご協力をいただきありがとうございました。本当に災害にあったときのことを想定して、どんな持ち物が必要なのか、服装はどのようにするべきなのか、子供をどうやって連れて歩いたらよいのか・・・など、子供が小さければ小さいほど、様々なことを想定して備えておかなくてはいけないなと感じました。本日の訓練を振り返り、是非ご家庭でも準備について今一度考えていただく機会としていただけたらと思います。

2学期スタートです!

2学期スタートです


長かった夏休みも終わり、今日から2学期スタートです!ホールに集まり始業式をしました。


 

数名のお友達が、夏休みにあった出来事をみんなの前でお話してくれました。

 

2学期は、楽しいことや嬉しいこと、そして頑張ることなど、色々なことを体験する時です!みんなで力を合わせて素敵な2学期にしていきましょうね!

夏季保育の様子

夏季保育の様子

久しぶりのお友達との再会に興奮気味の子供たち。両日ともプール日和で、存分にプール遊びを楽しんだり、プールのあとはおやつを食べたりして過ごしました。


 
 

1日目は、小プールの水がとても少ない状態で遊びました。水慣れをいつもとは違ったやり方で行ったり、小学校のビート板をお借りして遊んだりしました。

 
 
 


二日目は水をいつもの深さにして、流れるプールを楽しみました。さくら組は、水慣れのあとすぐに大プールへ移動して、棒に捕まって浮いたり、棒の下を潜ったり・・・という活動をしました。みんな、すっかり水と仲良くなっていて驚いてしまいました!この二日間でビート板の使い方もすっかり上手になりました!


<すみれ組の二日間のプールでの様子です!>


   
   
   
 

<さくら組の二日間のプールでの様子です!>

   
   
   
 

明日から2学期が始まります!みんな元気な顔を見せてくださいね!待っていますよ!  

7月の遊びの様子

7月の遊びの様子


7月の前半は、お天気の良い日が続き、プールにたくさん入ることができました。夏休み前の子どもたちの様子です。


<すみれとさくら>


プールの中を一方方向に走り回って流れを作り、「流れるプール」を楽しみました。


 

<さくら組>


さくら組は、小学生がプールを使っていないときは大プールを使わせていただいて遊びます。深さを利用した宝拾いは、顔つけ無しでは拾えません!おかげでたくさんの子どもたちが顔つけを怖がらなくなりました。そして、こんな技も・・・・


 

園庭にある泰山木で、木登りに挑戦!登るときは必死の形相でしたが・・・この余裕の笑顔!!

 

夕涼み会で使用した、「玉転がしゲーム」をお友達と楽しんでいました



逆上がりができるようになった子どもたちが増えてきています!!



夕涼み会に向けての竹太鼓の練習。“みんなと動きを揃える”ということを意識して頑張る姿が、まさに「年長!」という感じでした!

 

<すみれ組>

笹に七夕の飾りをつけました。みんなの願い事が下がった立派な笹飾りでした!


 

お部屋に置いてある積み木を使って、乗り物やおうちを作るようになりました!



すみれ組が花壇に植えた野菜の苗から、こんなに立派なきゅうりが収穫できました。お店に並べても大丈夫なくらい真っ直ぐで大きなきゅうりでした!



7・8月の誕生会のあとに、ミニ発表会がありました。その時「大きなカブ」のお話の表現遊びをしました。ちょうどすみれ組では、ラディッシュを育てていたので、「大きな赤かぶ」を引っこ抜くお話にしました!



お部屋で育てていたカブトムシの幼虫が成虫になって土から出てきました。カブトムシを持てる子は、「すごーい!持てるんだ!」と、みんなから羨望の眼差しが・・・。ちょっとした、ヒーローでした!



1学期最後のお弁当でした。この日のお弁当は、お母さん方の「1学期最後」の意気込みを感じるお弁当でしたよ!



保育参加の時、親子で幼稚園のフェンスに沿って植えたひまわりの花が綺麗に咲き始めましたよ!このお花は誰が植えたお花かな?近くに来た時は、自分の植えたひまわりを是非見てあげてくださいね!


1学期 終業式

1学期 終業式


ホールで、終業式をしました。先生たちの夏休みの過ごし方を聞いたり・・・・


 

寸劇で、規則正しい生活についてや、不審者についていかないことなど、夏休み中の生活の仕方をみんなで確かめました。



いよいよ長い夏休みが始まります。1学期、保護者の皆様には、幼稚園の教育にご協力頂きましてありがとうございました。暑さの厳しい中、元気に楽しいお休みをお過ごし下さい!

保育室も大掃除

保育室も大掃除


夏休み前に保育室をきれいにして、しばらく

幼稚園とお別れです。


 雑巾を一生懸命に絞っています。やり慣れている子と、未経験者とで、随分絞り方が違いますね!


自分の引き出しやロッカーを、雑巾で拭きました。休んでいるお友達のところもきれいにしてあげました!

最後は床の雑巾がけ競争。結構、足腰の力が必要なのです!!

大掃除

大掃除


もうすぐ1学期が終わります。砂場あ遊びに使った道具類を水洗いして片付けました。みんな一生懸命に洗ってくれました。


 

綺麗になった砂場の道具たち。しばらくみんなとお別れです。2学期まで、ゆっくり休んでね!

夕涼み会

夕涼み会

  

子どもたちが、待ちに待っていた夕涼み会。午前中より保護者の皆様に準備をしていただきました。

  
  

夕方、年長さくら組の竹太鼓「ラ ラ ラ ラッセーラ」のオープニングで、夕涼み会がスタートしました。

  


オープニングが終わり、夜店がスタートしました。今年の夜店は、4箇所と、先生たちの「ジャンケンゲーム」でした。


<育成会のヨーヨー>今年も、育成会の方々のご協力により、ヨーヨーのお店を出していただきました!




<もぎたてフルーツがり>
 
 

<お父さんコーナー『たべちゃうぞ!』>
 
 

<コリントゲームコーナー>
 
 
 

<ジャンけんゲーム>カチューシャをしている先生にジャンケンで勝って、スタンプをたくさん集めるというゲームでした。優勝は、50個スタンプを集めた小学生二人でしたよ!

 

夕涼み会二つ目のお楽しみ、盆踊り大会は、お父さん方の太鼓で、盛り上がりました。


 
 
 


夕涼み会の三つ目のお楽しみ、花火大会です。お手伝いのお父さん方が花火の点火をしてくださいました。

 


楽しかった夕涼み会も終わりになりました。自分で作った提灯に火を灯して、さようならをしました。火が灯った提灯が並んで、幻想的でしたね!

 

今年の夕涼み会も、夏の夜の楽しいひと時となりました。保護者の皆様のご協力により、夕涼み会が、無事終了できたことに感謝致します。本当にありがとうございました。


歯磨き指導

歯磨き指導

 

園医による歯磨き指導がありました。


 
 

歯の模型を使って、大人の歯と子供の歯の数を数え、本数の違いを教えていただきました。そして、歯ブラシをどのように動かしながら磨くのかを、模型に歯ブラシを当てて動かす様子に合わせながら自分でブラッシングしました。

 


最後の質問コーナーでは、3つの質問に答えていただきました。子供たちから出た質問は「虫歯にはどうしてなるのですか?」「なぜ、虫歯の治療に銀歯をいれるのですか?」「なぜ、虫歯のあとは黒くなるのですか?」というものでした。



子どもたちにわかりやすく答えていただきました。おかげで『虫歯博士』になれましたね!



食事後の歯磨きを正しく行って、元気な歯にしていきましょうね!

七夕送り

七夕送り

 

登園してすぐに園庭で、「七夕送り」をしました。みんなで作った七夕飾りやお願い事を書いた短冊に火をつけて燃やし 、その煙が空に登っていく様を見ました。



「みんなの願い事が叶いますように・・・」と、空に向かってお願いしました。  

 

どうかみんなのお願いが、空に届きますように・・・

七夕の集い

七夕の集い



ホールの舞台の両側に、すみれ組とさくら組のそれぞれの笹を飾りました。

 

笹飾りの作り方やお願い事を発表しました。すみれ組は「なりたいもの」さくら組は「できるようになりたいこと」をお願いしたそうです。叶うかな?叶うといいね!

 


『織姫と彦星』のお話を、先生たちが劇で披露しました。登場人物に変身した先生の姿に、子どもたちは大盛り上がり!さて、お話の内容はちゃんと伝わったのかな・・・

 


みんなで「たなばたさま」のうたを歌いました



おやつは星型のお煎餅でした。劇のヒロイン「織姫がおやつを配ってくれましたよ!

 


おやつのあとは、笹飾りの前で、記念写真を撮りました!

 

7・8月の誕生会とミニ発表会

7・8月の誕生会とミニ発表会


今学期2回目の誕生会。今回の誕生会はさくら組の子供たちが司会を頑張りました。


 
 

7・8月生まれのお友達は、全部で7人。みんな嬉しそうな笑顔でしたね!

 

誕生児のお母さん方による、「見せるプレゼント」は、言葉のクイズでした。二人で同時に言った言葉を当てるので、みんな真剣に耳を澄まして聞き取っていました。でも、ひとつはわかっても、ふたついっぺんにわかるお友達は、とても少なかったです。面白いゲームでしたね!

 
 

誕生会のあとの、ミニ発表会では、すみれ組が「大きな赤かぶ」の表現遊びを披露しました。みんなの前で舞台に上がっての初めての表現遊び。照れるお友達や張り切るお友達・・・いろいろな表情が見られました。

 

さくら組の歌の発表は、「たなばたさま」と「線路は続くよどこまでも」でした。大きな声で堂々と歌う姿に圧倒されました!



ミニ発表会のあとは、おやつタイム。今回はかき氷アイスでした!暑かったので、美味しかったですね!

 

6月の遊びの様子

6月の遊びの様子


多摩動物園への遠足やプール開き、保育参加など盛りだくさんの6月でした。忙しく過ごした中の、好きな遊びの様子です。


<さくら組>


ホールでキングブロックを使って乗り物作り。初めはうまく作れなかったのに、だんだん使い慣れてくるに従い、格好のいい乗り物や、大勢が乗れる形の乗り物が作れるようになってきました!


 

他の行事が入っていて、小学校のプールに出かけて行って遊ぶ時間はないという日に、園庭で、水着になってシャワーと泥んこ遊びを楽しみました!

 

さくら組の子供たちが個々に育てているピーマンがどんどん収穫できるようになっています。いくつくくらい取れているのでしょうね?

 

七夕飾り作りが始まりました。色紙で作る色々な飾り、大分数が増えてきました。来週には頂いた笹に飾る予定です!

 


来週末の夕涼み会のオープニングで行う「竹太鼓」の練習が始まりました。リズムに乗って、結構様になっていましたよ!!



<すみれ組>


すみれ組でも、野菜を収穫しました。赤カブとナスです!収穫できた時の笑顔が素敵ですね!


 

室内の遊びで、お料理作りをしたり、ピザ屋さんをしたり・・・そんなごっこ遊びの姿が目に入ってきました!

 


すみれ組でもプールに行かない日は園庭で泥んこ遊び!



ざくろの木にたくさんの花が咲きました。ざくろの花が落ちると、その形はまるで「蛸さんウィンナー」。砂場でのおままごとに使うのにとってもいい材料です。でも・・・誰がいたずらしたのか、「蛸さんウィンナー」がこんなところに使われていました・・・こんなことしたのだぁ~れ?

 

<さくら組すみれ組>

来週末に控えた夕涼み会を楽しみにしながら盆踊りの練習を2クラスで行いました。円になって前に進むって難しい・・・(・・;)