文字
背景
行間
これしてあそぼ!あしたもあそぼ!
~未来をつくろう!遊びを通した幼児期にふさわしい教育~
学年・学級だより
幼稚園の様子 2月
<すみれ組の様子>
来年度に向けて、様々な栽培物の土を作るのに、野菜くずを使っての土つくりをしました。2学期に行ったときは、さくら組と一緒にやりましたが、今回はすみれ組のみで行いました。何人かのお母さん方が手伝いに来てくださいました。
何日かして土をかきまぜると、土が温かくなり少し野菜くずがなくなっていました。
更に何日かして土を混ぜる日には、すっかり野菜くずが消えていました。
来年度も良い土でお野菜が作れそうですね!
折り紙でおひなさま作りをしました。お内裏様とおひなさまを折りました。顔を描き味のあるおひなさまがたくさんできましたよ。
おひなさまを貼る台紙に親王台の畳の縞模様を一枚一枚貼りました。
誕生会に向けてホールの壁面を飾るのに、切り紙で雪の結晶を作りました。
投げゴマで遊ぶ子がとても多くなりました。さくら組さんと同じ鉄芯ゴマに挑戦して回せるお友達もいます。ほとんどの子が回せるようになりビックリです。
来年度のすみれ組のお友達の一日入園がありました。お兄さんお姉さん気分で、一生懸命にお世話しました。
もうすぐ卒園するさくら組さんにお世話になったことに感謝して、お別れ会を開く計画を立てています。お別れ会はどんな内容にするかを話し合ったり、出し物の練習をしたり、職員室におやつを買ってほしいと交渉に来たり、プレゼントはどんなものがよいかを考えたりしています。
<さくら組の様子>
生活発表会後には、その再現遊びをする子どもたちがたくさんいました。自分が演じたものや、友達の演じたものなど、役を変えて楽しんでいました。また、お天気の良い日には、戸外でのドッジボールで体を思い切り動かしていました。
第四小学校の一年生とお正月遊びをして交流しました。お手玉、けん玉、あやとり、双六、投げゴマ、おはじきなどの遊び方を教わってきました。
一年生交流に刺激を受けて、幼稚園の遊びの中でも、あやとりやおはじきなどで遊ぶ姿がありました。もちろん投げゴマも、技に挑戦する姿が多くなりました。
2学期より交流をしてきた第四小学校五年生と最後の交流、給食交流を行いました。
おひなさま作りをしました。紙粘土で形を作りわしの着物を着せました。何工程にもわたる製作でしたがみんな出来上がりを楽しみに作っていました。
暖かい日にはテラスでちょっと違った気分でお弁当を食べました。
うさぎのお世話当番のやり方が上手になりました。
3月はそれぞれの学年のまとめの活動で一気に駆け抜けていきます!!!
ペンギンデー
始めにホールに集まり、お父さんの紹介をして、全員でしっぽとりをしました。子どもがしっぽを付けて、お父さんが追いかけて取りました。
すみれ組の女の子、さくら組の女の子、すみれ組の男の子、さくら組の男の子の順に行いました。だんだん運動量が上がっていく順番だったので、最後の方はお父さんの息切れが・・・
みんなで遊んだあとはコーナー遊びを楽しみました。今回は参加してくださったお父さんの特技を生かしたコーナーもありました。
ホールはバスケットボールのシュートコーナーでした。
さくら組の部屋はサッカーのシュートコーナーでした。
すみれ組の部屋はダンスのコーナーでした。
みんなの部屋はコマのコーナーでした。
遊んだあとはお父さんと一緒におやつタイム。
楽しかったことをインタビューしました。子どもとお父さんと両方にお話ししてもらいました。
そのあとは、大型絵本「きょだいなきょだいな」を先生が読みました。いろいろな大きなものに驚きの声が上がりました。
最後に遊んでもらったお礼を言ってさようならの握手をしました。
参加して下さったお父さん方ありがとうございました。特技コーナーは、大好評でした!!
お別れ遠足~多摩六都科学館~
さくら組とすみれ組が一緒に行く最後の遠足でした。晴れたら「こどもの国」に出かける予定でしたが、雨天となったため「多摩六都科学館」に行き先を変更して出かけました。
館内はいろいろな部屋に分かれていました。
初めに入ったのが「地球の部屋」です。地球の不思議に触れました。(幼稚園の子どもたちには少し難しかったかな・・・)
次に入ったのが「自然の部屋」でした。ここは、子供たちの興味を引く虫や生き物の展示がいっぱいありました。
その次は「からだの部屋」でした。人のからだの仕組みについての展示がありました。また、感覚ゲームやパズルなど、脳を使うゲームコーナーがあり、みんな熱中していましたよ!
最後に入ったのは「しくみの部屋」でした。生活するなかで目にするいろいろな物がどのような仕掛けで動くのかがわかりやすく展示してありました。(子どもたちに一番人気があった部屋です)
「もう一回やりたいな」「また来たいな」という声があちらこちらから聞こえる中、帰り支度をしてバスに乗車しました。楽しい経験ができた一日となりました。
2・3月生まれの誕生会
今年度最後の誕生会を行いました。2月3月生まれのお友達と、前回のお誕生会にお休みをしたお友達のお祝いしました。
今回のホールの壁面を飾ってくれたのはすみれ組です。折り紙を折って切り紙をし、雪の結晶を作ってくれました。
子どもたちへのインタビューは「好きな遊び」保護者の皆さんには「子どもが小さい時に大好きだったおもちゃ」についてお話していただきました。
プレゼントをもらったみんなの顔はとてもいい笑顔でした!
誕生児の保護者のみなさんの見せるプレゼントは「マジックショー」でした。様々なマジックを見せていただき、不思議だったり面白かったりで、会場が盛り上がりました。
そして先生たちからの見せるプレゼントは、生活発表会で子どもたちが表現したものを組み合わせてお話を作り激にして披露しました。自分がやった役に似た役はあったかな?
おやつの時間も楽しそうに会話をしながら過ごす場面が見られました。いいお誕生会でした!
平成29年度 生活発表会
平成30年2月10日(土)生活発表会を行いました。
<すみれ・さくら組の歌>
「♪だいだいだいぼうけんのうた ♪うさぎ野原に雪がふる」
二クラスで練習した歌です。元気な曲と優しく静かな曲の二曲を歌いました。
<さくら組人形劇グループ「ノンタンのたんじょうび」>
絵本をもとに言葉のやりとりを自分たちで考え練習してきました。発泡球で作った指人形がとても可愛く出来ました。
<すみれ組合奏グループ「♪ハグしちゃお」>
ノリの良い歌に合わせてウッドブロック、タンバリン、スズ、カスタネットをならしました。練習では音がなかなか揃わなかったのが、当日はこれまでの中で一番音が揃っていました!
<さくら組ミニミニ劇グループ「王様と発明家」>
空き箱製作が大好きなメンバーのアイディアあふれる製作を披露しました。劇もひとりひとりの味が出ていました。
<すみれ組ペープサートグループ「だるまさんが・・・」>
「だるまさんが・・・」という本を生かしたペープサートです。子どもが描いた、冒険でいろいろなことに出会うだるまさんの表情の可愛さが最高でした!
<さくら組踊りグループ「♪トライ・エヴリシング~ズートピア~」>
いつも楽しそうに踊っていたグループです!メンバーにお休みのお友達が出てしまったのが残念でしたが、みんなの息がぴったりあった素敵な踊りでした!
<さくら組太鼓グループ「♪桜援歌」>
子どもたちが自分たちで練習を始め、何度も何度も練習する熱心さでした。練習の成果があり、みんなの音や振りがしっかり揃ったそれはそれはかっこいい姿でした!
<すみれ組 劇 「ねずみくんの一番の友達」>
「ねずみのよめいり」のお話をベースにした創作劇です。ねずみくんがやりたい遊びを、いろいろな友だちとして楽しみます。最後はみんなが友達になり元気な歌声を披露しました。
<さくら組 劇 「竜宮城に行ったおたすけや」>
「うらしまたろう」と「ともだちや」の二つのお話の面白い要素を合体させて創作したお話を劇にしました。
劇の中には、投げゴマや踊りなどの見せ場も取り入れました。最後にちょっとした笑いを誘うオチがあり、演じている子どもたちもたのしんでいました。
子どもたち一人一人が輝く発表会にしたいと願い取り組んできました。舞台に上がり表現しているときの表情は、みんな生き生きしていました。どの子も、きっとやり遂げた満足感と充実感を体いっぱいに感じたことと思います。ご来賓の皆様、保護者の皆様、たくさんの拍手を本当にありがとうございました