学年・学級だより

学年・学級だより

節分の集い

2月2日(金)に行うはずだった節分の集い。雪の影響で休園になってしまったため、5日(月)に行いました。

節分の由来や「やいかがし」の話を聞きました。
 

それぞれ自分の中にいる悪い鬼・・・例えばおこりんぼ鬼だったり、泣き虫鬼だったり・・・を追い出そうと豆をまきました。
  

ところがそこへ、本物の鬼が2匹乱入!
 
みんなは勇敢に持っていた豆を投げつけて追い払いました。至近距離から投げる子もいれば、そんな遠くから届くかな?というほど遠距離から必死の形相で投げる子など、様々でした。
  

本当の節分から二日遅れとなりましたが、年の数の豆を食べ、「元気な一年となりますように!」とお願いしました。

幼稚園の様子 1月

冬休みが終わり、久し振りの友達との再開に気持ちがウキウキしたのか、しばらく落ち着かない様子がありました。でも、あっという間に生活リズムを取り戻しました。新学期の初めに、幼稚園の遊具の遊び方について安全指導を行いました。一つ一つの遊具の使い方が、保育時間中も降園後の遊びのでも守っていけるように話しました。
 
避難訓練を行いました。年度末に近づいてきたこともあり、好きな遊びの時間に、思い思いの場所で遊んでいる最中に地震や火災が起こることを想定した訓練でした。すぐ横に先生がいなくても、放送を聞きまず自分の身を自分で守るということと、最後に小学校まで避難するということを練習しました。みんな落ち着いて行動することができていました。
  

 

大雪が降りました。多分子どもたちにとって、こんなに積もる雪は初めてのことだと思います。みんなとてもはしゃいでいました!かまくらやソリすべり、雪だるま作りなどなど、雪で遊んだ経験はいい思い出になったのでは!?
 

 

<さくら組の様子>

お正月遊びでスタートしました。羽根つき、けんだま、坊主めくりなどで楽しみました。
  

コマまわしもだんだん興味をもつ子が増えてきています。冬休み中練習してきた子もいて、上手になっていました!
 

生活グループが新しくなりました。グループ表にする自分の顔を描きました。
 

当番活動もいろいろ増えました。自分たちの生活に必要なことを当番制にしました。保育室のゴミ掃きや靴箱の掃除、そしてうさぎの世話などを始めています。
 

       

厚手の画用紙でつの箱を、折って節分の集いに使用する豆入れを作りました。

  

<すみれ組の様子>

好きな遊びの時間は、外でしっぽとりをしたり保育室で小型積み木を使ったごっこ遊びを楽しんでいました。手動式の「テレビ」もごっこ遊びの中で登場していましたよ。
 

 

楽器遊びが気に入った子は、積み木の舞台に立って、演奏を楽しんでします。お客さんがいてもいなくても自分が舞台に立つことに意味があるようです!かわいいですね・・・
       

木の投げゴマをみんなで回せるようにと一生懸命に練習しています。回せるようになった子は、好きな色をこまに塗ってその色合いも楽しんでいます。
  

すみれ組でも新しい生活グループで、新学期をスタートです。当番活動も始まり、誰が当番かが分かりやすいように、自分の顔を描いたものを日めくり式にした当番票も作りました。
   

お部屋の前の花壇に植えた水菜が収穫できるくらい大きくなりました。お野菜高い時期なので嬉しいお土産です(お母さんにとってかな・・・)    
       


わーい!雪遊びだ!

1月22日の昼頃から夜にかけて雪が降り続きました。翌日23日は降り積もった雪の影響で、交通機関が大混乱の一日となりました。幼稚園では園児たちの登園を1時間半遅らせました。

朝、幼稚園周辺をせっせと雪かきしました。近隣の在園児の保護者の皆様もお手伝いくださり、随分道が歩きやすくなりました!お手伝いいただきました皆様、ありがとうございました。

園児は全部で62名ですが、積雪で登園手段に困ってお休みした家庭もあり、出席者は45名でした。

10時半に元気に登園してきた子どもたち。身支度をして早速園庭に飛び出していきました。 
 

雪だるまやかまくら、ソリの滑り台を作りました。雪の玉をみんな上手に作るのには驚きました。
 
転がすうちに玉が大きくなり、自分ひとりでは動かせなくなると、友達と一緒に押して転がしていました。
 

ほうきとバケツでおしゃれした(?)雪だるまは、すみれ組の作品です。いい記念写真が撮れました!
 

大きなかまくらは、さくら組の作品です。大きな雪の玉を寄せ集めて作りました。ソリの滑り台も合体した大作です。
 

 

普段ではできない雪遊びを満喫しました。貴重な体験をした一日でした!

交通安全指導

クロネコヤマトの「こども交通安全教室」に参加し、交通安全について勉強しました。寸劇を見ながら、車の近くでやってはいけないことをみんなで確認し合いました。
 

模擬信号を使って横断歩道の渡り方を体験しました。
 
また、宅配の車の運転席に座らせてもらい、大きな車の死角になるところを教えていただきました。
 
 
先生たちも運転席に座り、その高さと見えにくさを体験し驚きました!
      
クロネコヤマトのドライバーの皆様、ありがとうございました!

三学期始業式

あけましておめでとうございます。今年度最後の学期が始まりました。
      
始業式では、冬休みにどんなことをして過ごしたのかを各クラス3人の子どもたちに話してもらいました。家族でスキーをしたことや祖父母の家で過ごしたこと、旅行をしたことなどの話がありました。
 
最後にみんなで園歌を歌って終了しました。
       
また三学期よりすみれ組に新しいお友達を1名迎えました。そのお友達の紹介をし、前の幼稚園のことや、好きな遊びをインタビューしました。
       
そのあとは久しぶりに再会した友達と好きな遊びを楽しみました。
 
みんなの元気な顔が揃い、学年の締めくくりの三学期のスタートです。充実した時間となるように、みんなで頑張っていきたいと思います!本年もよろしくお願い致します。