学年・学級だより

学年・学級だより

こいのぼりを作りました!

すみれ組の鯉のぼりは、のりの使い方、クレパスの使い方を覚えながら作りました。
一匹目はのりの使い方です。型抜きした紙を端までのり付けして鯉のぼりに貼ります。
 
二匹目はクレパスの使い方です。くるくる水玉模様を描きました。
 
さくら組の鯉のぼりは、絞り染めで作ることにしたので、何工程もありました。
初めにグループ作りをしました。
       
クループごとに、不織布にキャップやビー玉をくるんで、ひもで縛っていきました。
       
染料に付けていきました。
 
色付いた不織布から、紐をほどきました。縛っていたところが白い模様になっている様子に感激の声が上がりました。
 
そして後日、担任が染まった不織布を鯉の形に貼り合わせたところに、グループごとに色を決めて目を作り貼りました。
 
色々な目の鯉のぼりが出来上がりました。
       
そしてお待ちかね、外のポールにみんなの鯉のぼりを泳がせる日となりました!
       
青空を背景に気持ちよさそうな鯉たちでした!

幼稚園で初めて食べるお弁当

すみれ組が幼稚園に入園し、いよいよお弁当が始まりました。でも、みんなお行儀よく上手にお弁当を食べていましたよ。
 
 
これからのお弁当作りよろしくお願いいたします!

すみれ組の身長体重測定

すみれ組の初めての身長体重測定をm、さくら組がお手伝いする日でした。毎年行っていますが、さくら組が「お兄さん、お姉さんになった!」と、自分自身で実感できる日でもあります。
すみれ組の部屋にさくら組がお迎えに行き、ホールへ移動しました。
 
服の着脱を手伝い、測定が終わると全員が終わるまで絵本を一緒に見ながら待ちます。
 
 
不思議ですね。ほんの一か月前まではすみれ組だった子供たちが、すっかり年長の顔になってお世話しているのですから!みんな立派なさくら組としての役目を果たしました。

さくら組の「野菜くずの土づくり」

さくら組が数名のお母さん先生にお手伝いしていただき、野菜くずを使った土づくりを行いました。野菜くずを細かくちぎって踏んでつぶしました。その後、ぼかしと混ぜそれを土に入れました。
 
 
数日後再び土を混ぜました。野菜くずが分解してほとんどその形がなくなるころ、土はほんわか温かくなります。いい土ができそうです。
       

今年度初の避難訓練

非常時の避難の仕方、放送を聞くときの態度などの訓練をしました。
      
新しいすみれ組はまだ何もわからないので、さくら組の避難の様子を見せてもらいました。
 
火災の時の非常ベルの音も知ってもらうためにならしましたが、みんな落ち着いて聞くことができていました!