学校公開の日程
第1日目:9月9日(火)1校時~4校時(給食、5・6校時の公開はありません。)
第2日目:9月10日(水)1校時~4校時(給食、5校時の公開はありません。)
ご案内
授業予定表
文字
背景
行間
学校公開の日程
第1日目:9月9日(火)1校時~4校時(給食、5・6校時の公開はありません。)
第2日目:9月10日(水)1校時~4校時(給食、5校時の公開はありません。)
ご案内
授業予定表
日野市空手道連盟の方を講師としてお招きして、空手教室を行いました。
はじめに、空手の歴史や空手の特徴についての話があり、その後は実技練習を行いました。
人生で初めて空手を体験する子供も多かったですが、とても楽しそうに元気いっぱい取り組んでいました。
中段突きのときには「やー!」と声を出すなど、動きながら声を出して頑張りました!
また、武道では「礼に始まり礼に終わる」という言葉があることから、礼儀についても学びました。
この空手教室で学んだ、空手の動きや心構えなどを今後の生活に生かしてほしいです!
本日、日野警察署の方々にご協力いただき、セーフティ教室を行いました。
1年生から3年生は、「いかのおすし」の約束について学びました。
「いかのおすし」とは、「知らない人についていかない」「車にのらない」「おおごえを出す」「すぐに逃げる」「しらせる」という、万が一の時に自分の身を守るための大切な合言葉です。
警察署の方が、ロールプレイを交えながら分かりやすく説明してくださったので、子供たちは真剣な表情で話を聞き、不審者への対応について理解を深めていました。
また、4年生から6年生は、SNSトラブルの防止について学びました。
現代社会においてSNSは身近な存在ですが、その危険性について学ぶことは非常に重要です。
警察署の方からは、安易な個人情報の公開や、ネット上でのいじめ、知らない人との交流の危険性など、具体的な事例を挙げながら注意喚起がありました。
子供たちは、SNSの正しい使い方や、トラブルに巻き込まれた際の対処法について真剣に考え、情報リテラシーを高めるきっかけとなりました。
今回のセーフティ教室を通して、子供たちは自分の身を守るための知識と意識を改めてもつことができたようです。
ご協力いただいた日野警察署の皆様、ありがとうございました。
今後も地域と連携し、子供たちが安全で健やかに成長できる環境づくりに努めていきたいと思います。
4年生は、画用紙を使ってビー玉が転がる楽しいコースづくりをしました。
画用紙に切り込みを入れて曲げることや、のりしろを作って立体的に組み立てることに苦戦しながらも、何度もビー玉を転がし、試しながらつくっていました。
作品が完成した後は、お互いのコースで遊びながら互いの作品の工夫をたくさん見つけている様子でした。
子供たちが家に作品を持ち帰った際には、ご家族で遊んでいただければと思います。
日野第八小学校に、リトルホースのジャックとアンディが来てくれました。
2頭の馬と触れ合った経験のある子や初めて触れ合う子もわくわくしながら対面をしました。
「うまとなかよくなろう!」をめあてに飼育員の方と約束事を確認しました。
お散歩や干し草あげを通して、子供たちは終始「かわいい!」と言葉を発しながら、ジャックやアンディとの触れ合いを楽しんでいました。
活動の終盤には、仲良くなったジャックやアンディの絵を描き、出来上がったカードを見て、満足そうな表情を浮かべていました。
今年度最初の音楽集会を体育館で行いました。
今回は、八小の50周年記念式典の際に制作され、朝の登校時にも放送で流している「八小の未来」を全校で歌いました。
最初に、代表の6年生より、「八小の未来」を歌う際に気を付けるポイントを伝えました。
特に歌い出しの声が大切ということで、高学年から中学年、低学年と順番に歌い出しの声を確認してから、全員で歌いました。
体育館には、八小の子供たちの未来を歌う、元気いっぱいの歌声が響き渡り、歌詞に込められた思いが、子供たちの心にもしっかりと届いたようです。
八小の大切な歌として、これからも歌詞の意味を考えながら、みんなで気持ちを込めて歌っていきたいと思います。
日野警察署の方々にご協力いただき、交通安全教室を行いました。
警察官の方のお話を聞き、大切な命のために交通ルールを守ることの大切さについて考えました。
また、信号機のある横断歩道と信号機のない横断歩道を安全に渡る練習をしました。
教えてもらったことを生かして、子供たちは真剣に取り組むことができました。
今日は集会の時間に、集会委員会が考えた「ゲーム集会」がありました。
集会委員が出す問題に、〇か✕か正解だと思う方に移動をします。
問題は「校長先生のお名前は?」「ハッピーはちはちのおこづかいはいくら?」「今年の学習発表会は何?」「八小の全校児童は何人?」など、様々なジャンルから出されていました。
子供たちは「分からなーい!」と言いながらも笑顔で答えたり「こっちが正解だよ!」と友達に声をかけ合っている様子でした。
集会が終わった後は、担当の子供たちが集まって反省会をしていました。
もっと楽しい集会を目指して、様々な意見が出ていました。
これからも子供たちが主体となって、委員会活動や集会活動を盛り上げてくれることを期待しています。
今日は、今年度初めてのなかよしプレイタイムがありました。
給食時間中に、八小お助け隊の皆さんが遊具の準備をしてくださいました。
給食の片付け後は、6年生の班長が1年生を教室まで迎えに行き、集合場所に集まります。
その間、5年生が6年生の代わりに班の数字が書かれたプラカードを掲げるなど、高学年が積極的に動いている様子が見られ、感心しました。
集合場所に集まった後は、各班ごとに遊びの場所に移動し、6年生から説明を受けた班から遊び始めました。
遊びを終えた後は、班ごとに振り返りをしました。低学年から「難しかったけど楽しかった」などと、積極的に感想を発表する様子が見られました。
なかプレ終了後は、6年生は各学級で振り返りをし、用具の片付けは八小お助け隊の方々に協力していただきながら、5年生がすすんで行っていました。
どの学年も、自分の役割を意識しながら異学年交流ができていました。
来月もすすんで運動遊びに取り組む様子にが見られることを期待しています。
全員が無事に帰校し、校庭で解散式を行いました。
5年生がこの2日間で「自律」を学んだこと、これからも「直向きサブリーダー」として頑張ることを確認し、それぞれ帰路につきました。
明日からの学校生活が、これまで以上に豊かになることを願っています。
楽しい移動教室でしたね!
保護者の皆様をはじめ、八ヶ岳移動教室に関わってくださった皆様、ありがとうございました。
バスは談合坂SAを経由し、学校に向かっています。
3号車のバスではDVDを視聴しながら、ゆったりとした時間が流れています。
この移動教室で最後の食事になりました。
牧場体験でたくさん体を動かした後なので、カレーの味がいつもより美味しく感じた子供たちもいたようです。
この後、バスに乗って帰路につきます。
昼食は、滝沢牧場でカレーをいただきます。
牧場体験の中には、ソフトクリームを食べるプログラムも入っています。
2日連続ソフトクリーム!!
でも、昨日とは味が違う!!
様々な発見をしながら、美味しくいただきました。
羊・豚・ヤギなどの滝沢牧場の動物たちに餌やり体験をしました。
たくさんの動物たちとのふれあいを、思う存分に楽しみました。
乗馬体験では、アメリカ式の鞍に乗って馬に乗りました。
乗馬後は馬への「ありがとう」を伝えるために、首元をポンポンと触ってあげるやり方を教わりました。
子供たちが、優しい顔で馬への感謝を伝えている様子が印象的でした。
トラクターに乗って、牧場を遊覧しました。
ガタガタ揺れる独特の乗り心地を楽しみながら、牧場の広さを感じました。
滝沢牧場では様々な体験活動を行っています。
ウシの餌やり体験では、牧草をあげた後、優しく牛の体を触ってみました。
「あったかーい!」
「かわいい!!」
とたくさんの歓声があがりました。
滝沢牧場に到着しました。
牧場の方に、牧場体験の説明や「命をいただくということ」のお話をしていただきました。
昨日からお世話になった宿舎をきれいに片付けて、閉校式を行いました。
宿舎の方から「また来年!」と言っていただけたことへの感謝を胸に、清里山荘を後にしました。
朝から運動したから?
それとも友達と一緒だから?
朝食ではごはんやみそ汁をおかわりする子供たちが、昨日より増えたように感じます。
PTA会員の皆様
この度、令和7年度定期総会表決の締め切らせていただきました。
211名の回答を頂き、全案件が可決されました。
ご協力ありがとうございました。
日野第八小学校PTA
会長 池田ゆきの
令和6年度 日野第八小学校 PTA
「PTA規約、細則、要領、しおり」
ご確認ください。(令和6年5月更新)
(引き続き)
PTAメールをご覧ください。
学校へご来校いただく際に…
学校はお車でのご来校を原則禁止しております。また、近隣道路などへの駐車も絶対におやめください。自転車で来校される際は、必ず正門から入り、所定の位置に駐輪してください。北門付近への駐輪もおやめください。何卒よろしくお願いいたします。