学校公開の日程
第1日目:9月9日(火)1校時~4校時(給食、5・6校時の公開はありません。)
第2日目:9月10日(水)1校時~4校時(給食、5校時の公開はありません。)
ご案内
授業予定表
文字
背景
行間
学校公開の日程
第1日目:9月9日(火)1校時~4校時(給食、5・6校時の公開はありません。)
第2日目:9月10日(水)1校時~4校時(給食、5校時の公開はありません。)
ご案内
授業予定表
日本三大名瀑のひとつ華厳の滝の見学です。
エレベータに乗って、中禅寺湖の下へ行きます。
今日は雨模様。風も強いです。
霧が少しかかっていましたが、このくらい、見えました。
「迫力ある!」「落ちたら怖いな…。」「寒いよぅ。」いろいろな声が聞こえます。
これは集合写真を撮っているところを一つ上の観瀑台から撮ったところ。
温度計によると気温はどうやら12度くらいみたいです。
とっても寒いです。
雨が強いので三本松へは立ち寄らずに湯の家に向かいます。
二社一寺に到着。
雨が降ったり止んだり…。
傘をさしての見学で、少し上にある彫刻などは見えにくいですね。
「どこ?三猿って?」「後ろだよ!」なんていうことも起こっています。
自分たちで調べた二社一寺ガイド。
雨の中「こどもガイド」のみんなも苦労しています。
こどもガイドさんと、一生けん命にメモをとる友達の姿が微笑ましいです。
豆乳鍋って!湯葉ができるんだ!
「今まで食べた中で一番おいしい。」「こんなの食べたことない!!」とみんな感激です。
おいしくいただいた後は、片づけも完璧です。
さて
二社一寺に向かいましょう。
雨が強くなってきました。
1年生が6年生全員にくれたてるてるぼうず。
みんなリュックにつけています。
1年生のみなさん、どうもありがとう!!
体育館で、マット運動をしています。
今日は連続技の練習です。
紙に自分が考えた連続技をメモしていました。
先生に見せて、確認してもらいます。
技と技がスムーズにつなげられるよう、お互いに見せ合ってアドバイスをもらっていました。
昼食をいただく「やまびこ」さんに到着しました。
朝が早かったので、おなかがすきました。
「早く食べたーい。」
唐揚げ、炊き込みご飯、うどん、そして豆乳鍋。
豪華ですよ。
豆乳鍋では、日光名物の湯葉がいただけます。
日光に到着しました。
雨に煙っています、風情はあるのですが…。
日野警察の方のお話を最初に聞きました。
道の歩き方、交差点の渡り方、みんなちゃんとわかっているかな?
知ってるよ!と思うことでも実は少し違っていたり、わかっていても出来なかったり…
体育館に登場した模擬信号機や横断歩道で練習をしました。
信号は青になっても右、左。
しっかり約束を確認しました。安全に歩けますね。
バスがとても順調に走ったので予定外の大谷サービスエリアでも休憩をとることができました。
雨は今は止んでいますが、大きな水たまりが…。
空の灰色の雲も厚いです。
朝早く、集まってきた6年生。おうちの方、朝早くからの送り出し、ありがとうございます。
出発式では、実行委員のみんなが司会をしました。
行ってきますのあいさつも、見送りの方々にしたところです。
大きい荷物をバスに積み込んで、さあ、出発です。
「いってきまーす!」4台のバスが出発しました。
元気でいってらっしゃい!
今日は、6月22日(月)から始まる水泳指導のために、教職員でプールの掃除をしました。
小プールを使用する第五幼稚園の先生方も一緒です。
ブラシで丁寧に掃除してくださいました。
更衣室の床は、水をかけながら、デッキブラシでゴシゴシと、念入りに掃除しました。
さあ、いよいよ来週から水泳指導が始まります。楽しみですね。
学校のすぐ隣、たちばな公園に来ました。
たちばな公園は先日探検に行ったねんも公園よりも遊具が少なくターザンロープに人気が集中します。
遊具で遊べなくても、遊びをたくさん見つけます。
草花を編んだり、だるまさんがころんだ、をしたり、
鬼ごっこをしたり、と
子供は遊びの天才、そのものの1年生です。
今日は、日野消防署の方を講師にお招きして、急法の講習会を行いました。
AEDの使い方や、心臓マッサージのやり方を一人ずつ練習しました。
こんな困ったさんはいませんか?
いつも眠い、疲れている、イライラする、集中力がない…。
移動教室を間近に控えた6年生の教室では道徳の授業で「移動教室の夜」についてのお話をしていました。
お話では、消灯時刻を守らなかった友達が翌日倒れてしまうという事件が起こります。
さて、消灯時刻、なぜ決まっているのでしょう?睡眠時間ってそんなに大切なんですか?
担任のお話の後、養護教諭の保健指導も交え、みんなで考えました。
新校舎の壁にいたそうです。
カエル?と思ったら、小さなかわいいコウモリでした。
こんな間近で見るのは珍しいので、ご紹介。
この後、木に放しました。
バケツの田んぼで育てるイネです。
新しい田んぼ用の土が届いたのでイネの苗を植え替えました。
土を入れ、水を入れ、苗を植えます。
水の加減が難しく、水が深すぎて後からすくって出している人もいました。
大きく育つといいですね。
本日は道徳授業地区公開講座です。
3校時には全学級で道徳の授業公開を行いました。
自分の考えを手を上げて発言している子もいます。
発言にはなかなか勇気のいる子もいますがどの子もしっかりと自分の考えをもっています。
4校時は、体育館で講演会・意見交換会を行いました。
講師には、子育てアドバイザーの萩本悦久先生をお招きしました。
萩本悦久先生は、萩本欽一さんの実の弟さんです。
コミュニケーションの仕方について、
1、信じ合う、2、やる気にさせる、3、あいさつしあう、4、感謝しあう
という4つのことが大切だというお話をいただきました。
ご参加いただいた、みなさん、ありがとうございました。
PTA会員の皆様
この度、令和7年度定期総会表決の締め切らせていただきました。
211名の回答を頂き、全案件が可決されました。
ご協力ありがとうございました。
日野第八小学校PTA
会長 池田ゆきの
令和6年度 日野第八小学校 PTA
「PTA規約、細則、要領、しおり」
ご確認ください。(令和6年5月更新)
(引き続き)
PTAメールをご覧ください。
学校へご来校いただく際に…
学校はお車でのご来校を原則禁止しております。また、近隣道路などへの駐車も絶対におやめください。自転車で来校される際は、必ず正門から入り、所定の位置に駐輪してください。北門付近への駐輪もおやめください。何卒よろしくお願いいたします。