学校の様子

学校の様子

移動教室‐閉校式‐ (5年)

お世話になった大成荘から出発します。

閉校式です。


大成荘の方にお礼の言葉を伝えました。

また今日もお世話になるバスの運転手さんやガイドさんにあいさつをします。


あっという間の1泊でした。

移動教室‐ブレックファースト?‐ (5年)

あら、ちょっと、なんでホテルのブレックファーストバイキングの写真が?


おいしそうですねぇ…


!!なんと大成荘の朝食ではありませんか!!!!


子供たちは好きなものをチョイスしておいしそうにいただいています。

今日も素敵な日になりそう…。

この後、9時前には大成荘を出発する予定です。

みんなの行動が素早いので、少し早目の行程です。

移動教室‐朝のしたく‐ (5年)

起床後の子供たちはけっこう忙しいです。


ちょっとお部屋訪問…。

みんなで協力して布団を上げたり


自分の荷物の整頓をしたり健康観察をしたり…


朝のつどいまでの時間にやることがたくさんです。

移動教室-キャンプファイヤー- (5年)

キャンプファイヤーが始まりました。


今日、大成荘には、火の女神が降臨しました。
 

火のこどもに女神の火を分け与えました。


点火。


この後、ゲームやダンス、歌を楽しみました。

間近で感じる火の勢いに少し驚きながら、仲間と楽しむ時間を満喫したキャンプファイヤーです。

移動教室‐カレーバイキング‐ (5年)

食事係が食堂に集合しました。



今日の食事について、説明を受けています。

片づけの仕方の話も聞いて、いざ、夕食。


夕食は、噂に聞いた、カレーバイキング!!


おいしそうな、カレー、そして、トッピングが並びます。


いただきます!!


おいしいよ!

おかわりもできるよ!

写真は誰かのカレーライスです。盛りだくさんですね。


※バイキングですので、写真は盛り付けの1例です。

移動教室‐大成荘到着‐ (5年)

予定より、少し遅れて大成荘に到着しました。


昨年度までは、児童数の多い学校は大成荘に入れず、近くの調布の施設をお借りしていましたが定員を増やす改築等が行われたため、今年度から八小の児童も大成荘に泊まれます!!

見てください、このお城のような豪華な外壁。

そんな玄関前で開校式を行いました。

体育 (1年、2年、4年)

今日は1・2時間目に2年生、3,4時間目に1年生、5時間目に4年生が中央大学陸上部コーチ井原直樹さんと、800m走の藤井啓輔選手にコーディネーショントレーニングを教えていただきました。


子供たちは、コーチの指示をよく聞きながらときに真剣に、ときには歓声を上げながら、一生懸命体を動かしていました。

移動教室‐川俣渓谷から八ヶ岳牧場‐ (5年)

羽衣池を1周。

今はあまり水がなくなってしまいましたが水芭蕉も見ることのできる池です。

ちょっと一休みです。


川俣川到着しました。

山道の途中から川の音がきこえていたけれど突然開けた河原にちょっとびっくり。


八ヶ岳牧場はずうっと向こうまで見渡せる、広い牧場でした。


向うの山も見えて気分爽快!


これから大成荘に向かいます。

移動教室‐ふれあいセンター見学中‐ (5年)

けがやその他体調の関係でハイキングに参加しない児童は八ヶ岳ふれあいセンターにやってきました。


八ヶ岳の自然のこと、植物動物、星、気候など様々なことがわかります。

上の写真は、八ヶ岳の森にいる動物のことが学べるコーナーです。

リスになって学習中。

動物の足跡スタンプは、森の中の動物の姿を思い浮かべながら、ぺったん。

そして「そろそろみんなと合流できるかなあ…。」

調理実習(6年)

家庭科では朝食の大切さについて学習をしています。

日頃の朝食をふり返って、どのようなバランスがいいかを考えています。

今回は朝食の調理実習を計画し、野菜炒めといり卵を作りました。


班で協力し野菜を切り、火の通りやすい野菜から炒めていきます。
 

野菜の甘さを感じながら、食べることができました。

移動教室‐美の森‐ (5年)

昼食の後は、ハイキング。

美の森(うつくしのもり)に到着しました。

ちょっと空が心配ですね。


展望台までの道、けっこう急です、きついです。


でも、展望台に到着すれば「気持ちいい!」「やっほー!」


だって、山がこんなにたくさん、見えるんですもの。

移動教室‐ほうとう作りその1‐

ほうとう作りスタート!
 

野菜を切ります。

ピーラーや包丁、上手に使えていますね。
 


ほうとうの生地をこねます。強力粉ですね。

ちょっと、それでちゃんとこねられてます?


大丈夫だったみたいです。ちゃんとこねられて、形になってきています。


「けっこう力がいるね。」

麺棒で伸ばして、いよいよ麺の形状に近づきますね。

移動教室-出発!- (5年)

午前7時30分集合。

今日は待ちに待った八ヶ岳移動教室です。


準備を重ねた出発式。

校長先生やほかの先生にお話を聞いたり引率の先生方とあいさつをしたり。


「行ってきます。」のあいさつを元気よくしてからバスに乗りました。


バスの中にもてるてる坊主。

6年生が5年生のために一人一つずつ作ってくれたものです。みんなのリュックに付いています。

おかげで気持ちのよい晴天となりました。

6年生どうもありがとう。


それでは元気にいってきます!!

児童館まつり

みさわこどもまつりです。

児童館の前や小学校の正門付近は朝から大行列。


スライム作りはいつも子供たちに人気です。
 

ポップコーンの良いにおいがしていますね。


どんぐりや葉っぱなどを使った工作のコーナーがありますよ。
 


あそぼうコーナーでは、少し大きい学生さんたちもお店を出しています。
 

昔ながらのゲームは、昔から変わらないけれど、色褪せませんね。


ステージでは三中の吹奏楽部のみなさんが木管楽器で演奏をしています。


児童館で日頃楽しんでいる小学生もバンドで演奏し、歌っています。


こんなすてきなプログラムがありました!

いよいよ! (5年)

月曜日から八ヶ岳移動教室です。

目前ですね。

校舎内を歩いていると、5年生の廊下に掲示物を発見。


八ヶ岳移動教室までのスケジュールと、スローガンをレイアウトしたものでした。


こんなふうにして、5年生、八ヶ岳移動教室に向けて準備をしてきたのですね。

後は本番、たくさんのことを経験して来てくださいね!