文字
背景
行間
学校の様子
【日野八小】臨時休業中の登校、保護者会について
【臨時休校中の登校】
○臨時休業中の登校日、「わくわくのがっこう」は、任意の参加です。保護者のお考え、体調不良などで参加しない場合も、欠席扱いにはなりません。明日、お休みする場合は以下の学校アドレスに8時半までにご連絡ください。(例 ○年○組 氏名 お休みします。)
○4月7日(火)は12時下校の予定ですが、10時半以降早めの下校を希望する場合は、健康観察カードの「早退時刻」の欄に、時刻をお書きください。また、1年生は12時に集団下校する予定ですが、保護者のお迎えがあれば、それよりも早めに下校することもできます。
【保護者会】
4月に予定していた保護者会(低・中・高学年・たちばな学級・ステップ教室)はすべて延期とします。資料は後日学校ホームページに掲載します。
日野市立日野第八小学校 統括校長 松永 式子
わくわくランチの4月献立表
臨時休業中の登校日及び「わくわくのがっこう」等について
保護者の皆様
お子様のご入学、ご進級、おめでとうございます。新学期開始早々ですが、学校では昨年度末より引き続き新型コロナウイルス感染症防止のための臨時休校等の対策を実施していきます。児童にとって大切な新年度のスタートでこのような措置が続くことは誠に断腸の思いですが、児童の感染症罹患防止の観点から、ご理解とご協力をお願いいたします。期間中、週に1度程度の登校日を設け、児童の健康状況の確認などをする予定です。また、登校日以外には、「わくわくのがっこう」として児童の居場所づくりに取り組みます。「わくわくランチ」として昼食の提供も行います。臨時登校日、「わくわくのがっこう」「わくわくランチ」いずれも授業日ではなく、任意での参加となります。詳細は、添付のPDF資料をご確認ください。
なお、1年生の下校につきましては、4月8日(水)以降、原則保護者の皆様に付き添いをお願いします。
【日野八小】臨時休業延長のお知らせ
新入生保護者の皆様
日野市では、新型コロナウィルス感染症拡大防止のため、5月6日まで臨時休業期間を延長することといたしました。詳しくは、添付資料「臨時休業等に関する日野市からのお知らせ」をご覧ください。本校の具体的な取り組みにつきましては、4月6日にプリントで配布し、ホームページに掲載いたします。
【決定】200402 令和2年度臨時休校について(保護者通知).pdf
【決定】200402 わくわくのがっこう.pdf
200402【4月規模縮小ひのっち開催について】保護者へのお知らせ.pdf
日野第八小学校 令和2年度 着任式・始業式について
保護者の皆様におかれましては、健康安全に気を付けながら、お子様のご進級に向けて、準備を進められていることと思います。
020402【在校生保護者様】始業式について(お願い).pdf
【日野八小】令和2年度入学式について
令和2年度入学式について(お願い)
入学式につきましては、日野市教育委員会と日野市立小・中学校長会との協議の結果、新型コロナウイルス感染症の感染予防及び感染拡大防止のため、P添付資料(PDF)の通り実施させていただく予定でございます。今後の情勢により変更することもありえますが、必ずご確認いただきますようお願い申し上げます。
学校では、より健康で安全な環境を整えるよう努めていきますので、保護者の皆様のご理解とご協力をいただけますようお願いします。020327【新入生保護者様】入学式について(お願い).pdf
校舎図.pdf
【八小チャレンジ(外国語5・6年)】英語ビンゴ答え
ビンゴ答え.pdf
令和2年度日野市立小・中学校の始業及び入学式について
新型コロナウイルス感染症防止のための臨時休校が続くなど大変ご心配をおかけしているところです。新年度から子供たちが安心して学校生活を送ることができるよう、また、保護者の皆様が安心してお子様を学校へ送り出していただけるように、本校では感染予防・感染拡大防止に努めてまいります。始業及び入学式の内容について、添付のPDF資料をご覧ください。なお、入学式及び始業式の詳細につきましては、4月1日に学校のホームページに掲載いたします。
令和2年3月27日
日野市立日野第八小学校 統括校長 松永 式子
【日野八小】令和2年度の始業及び入学式について.pdf
【日野八小】200326 ひのっこメッセージ .pdf
新学期の新型コロナウイルス感染対策(マスクの準備)についてのお願い
平素より保護者の皆様には、本校の教育活動に対しまして、ご理解とご協力をいただきありがとうございます。
本校では、文部科学省より通知された「新型コロナウイルス感染症に対応した学校再開ガイドライン」および「新学期以降に臨時休業を行う場合のガイドライン」をもとに新学期からの学校再開に向けて準備を進めております。
新学期の開始に合わせて、児童は全員原則マスクの装着をすることとさせていただきます。
つきましては、春休み中にマスクの準備をお願いします。マスクの入手が困難な場合は、手作りのマスクを準備するようにしてください。
下記のサイトでマスクの作り方が紹介されています。
ぜひ、ご家庭でお子さんとチャレンジしてみてください。
令和元年度卒業式
新型コロナウイルス拡大防止のため、規模を縮小して行いました。
卒業式後には校庭で門送りが行われました。113名の卒業生
たちは、6年間の思い出を振り返り、新たなスタートを期待に
胸膨らませて、教職員、保護者に見送られながら、巣立ってい
きました。
令和元年度の卒業式を無事終えられましたこと、保護者の皆様
のご理解とご協力に改めて感謝申し上げます。
令和元年度修了式
今年度の修了式は新型コロナウイルス感染防止のため、放送で行われました。
いつもと違う修了式でしたが、いつも通り厳粛な雰囲気の中で執り行われました。
令和2年度の始業について
日野市立日野第八小学校 令和2年度の始業について
校庭の桜は満開を迎えました。進級、卒業、おめでとうございます。新型コロナウィルス感染症対策のための臨時休業が続いている最中ではありますが、令和元年度の修了式を迎えられましたこと、保護者の皆様のご理解とご協力に改めて感謝申し上げます。
令和2年度の始業に関しましては、学校だより、学年だより等でお伝えしているところですが、今後の情勢によって行事予定や時程の変更をさせていただくことがあります。春季休業中は配信メールと学校ホームページで連絡をさせていただきますので、引き続きメール、ホームページの確認をお願いいたします。
長い休業が続き、児童の学業、体調等ご心配なこと多々あろうと思います。春季休業中も引き続き不要不急の外出を控え、規則正しい生活を心掛け、身近でできる軽い運動を継続するなど、体調管理、健康増進に努めてください。何か心配なことがあれば、学校にご相談ください。
令和2年3月24日
日野市立日野第八小学校 統括校長 松永 式子
【八小チャレンジ(3年生)③】早口言葉にちょうせんしよう!
『体そう』に『スロトレ』で体を動かすことができたかな?
今日は早口言葉にちょうせんしよう!
くり返しとなえて、口の体そうをしよう!
早口言葉.pdf
明日は修了式です。
元気に登校してきてください。
先生たちも楽しみにしています!
【八小チャレンジ(1年生)④】「なんじなんぷん」
気をつけてとうこうするようにしましょう。
先生たちは、たのしみにまっています。
せんしゅうの「なんじなんぷん」のこたえです。
なんじなんぷん(こたえ).pdf
【八小チャレンジ(2年生)③】なかまのことばとかん字
【八小チャレンジ(全学年音楽)】音楽の知識を増やそう!
【八小チャレンジ(たちばな学級)③】俳句(はいく)を楽しもう
たちばな学級のみなさん
日差しも温かく、春を感じる陽気ですね。桜のつぼみもふくらんできていますよ。
さて、今回の課題は「俳句を楽しもう」です。声に出して読んで、五・七・五のリズムを楽しみましょう。
はいくをたのしもう.pdf
できる人はおうちの人と一緒に俳句を作って見るのもいいですね。
【春の季語】
・あたたか ・うららか ・はるかぜ ・そつぎょう ・にゅうがく
・花見 ・さくら ・たんぽぽ ・なのはな など
ここで一句
『たちばなへ えがおとどけて はるのかぜ』
引き続き体調管理に気を付けて、元気に過ごしてね。
【八小チャレンジ(3・4・5・6年図工)】とても長~いヘビ
【八小チャレンジ(3年生)②】スロトレをしよう!
『くの字体そう』と『ガニガニ体そう』はできたかな?
今日はきんトレをしましょう!
きんトレといっても、しずかにできる『スロートレーニング(スロトレ)』です!
やり方は、
①ゆっくり4数えながら、ゆっくりひざをまげて、
②ゆっくり4数えながら、ゆっくりひざをのばします。
ポイントは、
・ひざをまっすぐにのばさないこと!
・ひざをまげたまま次の動作に入ること!
です。
1回で10回くらいくり返してやってみましょう。
家の中で出来るかん単トレーニングをして、体を動かそう!
【八小チャレンジ(4年生)③】星の動き
4年生のみなさん!
理科「星の動き」では、オリオン座の観察をしましたね。
さて、これから3月の終わりにかけて、夕方の西の空に、ひときわ光りかがやく金星を見ることができます。
3月28日には月と金星がせっ近し、とても美しいながめになるそうです。
建物などの目印や時こくをかくこと、にぎりこぶし何こ分の高さか調べることなど、星の観察のポイントを思い出しながら、ぜひおうちの人と観察してみてくださいね!
【国立天文台ホームページ】
「月が金星に接近(2020年3月)」
https://www.nao.ac.jp/astro/sky/2020/03-topics03.html
観察カード.pdf
【八小チャレンジ(5年生)②】算数クイズ!
5年生のみなさん、お元気ですか?
今日も暖かくよいお天気ですね!
晴れているときは、ぜひ、校庭に遊びに来てください。
今日は算数クイズ!ぜひ、チャレンジしてください!!!
(問題)15このおかしを、5人で分けました。
5人とももらった数が全員ちがいます。
どのように分けたのでしょう。
答え(算数クイズ) .pdf
【八小チャレンジ(たちばな学級)②】早口言葉言えるかな?
【八小チャレンジ(6年生)②】社会・算数合体クイズ
6年生のみなさん
3月19日、今日はミュージックの日です。
チャレンジ①はやってみましたか。
今日は、算数と社会の合体クイズです。
この問題をやってみましょう!
算数社会合体クイズ(6年生②).pdf
答えは月曜日に発表します。
さて、卒業式の攻略本は読んでいますか?
たくさん読んで、練習をしておいてくださいね。
【八小チャレンジ(4年生)②】計算のやくそく
4年生のみなさん!
2学期に勉強した「計算のきまり」、覚えているかな?
計算のきまりを使って、ぜひといてみてください!
↓
↓
↓
【問題】
4が4こあります。□の中に、+、-、×、÷のどれかを入れて、答えが0から9になる式をつくりましょう。※( )を使わないと、できないものもあるよ!
①4□4□4□4=0
②4□4□4□4=1
③4□4□4□4=2
④4□4□4□4=3
こたえ.pdf
【八小チャレンジ(外国語5・6年)】英語ビンゴ
【八小チャレンジ(6年生)①】まほうじん
6年生のみなさん
みんな、元気にしていますか。
算数の応用問題です!
まほうじんをやりながら、すっきりしてみよう!
この問題をやってみたら、算数の教科書214ページを開いてみよう。詳しくまほうじんについての説明があります。
さらにミステリーコースの欄には、他にも面白い問題がたくさんあります。ぜひ、やってみましょう!
まほうじん.pdf
まほうじん(答え).pdf
【八小チャレンジ(5年生)①】この計算できるかな?
5年生へ
算数の難しい問題です!ぜひ、チャレンジしてください。
(問題)次の計算を筆算をしないでさっとできる方法があります。
さて、どうやるのでしょうか?
①21×19 ②31×29 ③41×39
(答え)答え.pdf
【八小チャレンジ(2年生)②】 なかまのことばとかん字
2年生のみなさん、こんにちは。
きのうのもんだいはとくことができたかな?
答えはこちら↓
4けたの数 答え.pdf
今日のもんだいはかん字です。
がんばってといてね!
なかまのことばとかん字.pdf
こちらの答えは23日に出します。
【八小チャレンジたちばな学級①】10はいくつといくつ
たちばな学級のみなさん、昨日は元気なみなさんに会うことができてとてもうれしかったです。
休校中の時間を計画的に使って、学習の復習・パワーアップを目指そう!‼
今回は算数の「10はいくつといくつ」の問題です。おうちの人からの問題もぜひ使って、たし算ひき算マスターになろう。
10はいくつといくつ(チャレンジ).pdf
10はいくつといくつ(おうちの人から).pdf
【八小チャレンジ(1年生)③】なんじなんぷん
【学年からのお知らせ】学年だより
本日、児童に配布しました。
1年学年だより.pdf
2年学年だより.pdf
3年学年だより.pdf
4年学年だより.pdf
5年学年だより.pdf
6年学年だより.pdf
たちばな学級だより1.pdf
たちばな学級だより2.pdf
【八小チャレンジ(3年生)①】 ライバルにさをつけよう!
休校期間中、お家でも外でもできる手がるな運動をしょうかいします。
まずは、『くの字体そう』。
ポイントは、
・頭を動かさないで!
・両手を水平に保ちながら!
・腰だけを左右に動かす!
の3つです。
右に動かして~
左に動かして~
この動きを繰り返し行います。
次は『ガニガニ体そう』。
ポイントは、
・リズムよく!
・ひじを下げないで!
・ひざを高くあげて!
・ひじとひざが当たるように!
です。
りょう手をあげて
ひじにひざを当てる!
これを左右くり返します。
2つの運動をセットで長く続けると、知らないうちに運動しんけいが高まります!
今のうちにライバルにさをつけよう!
【八小チャレンジ(2年生)①】4けたの数
2年生のみなさん、今日はひさしぶりに会うことができてうれしかったです。
あと1週間、体ちょうに気をつけてすごしてくださいね。
算数のもんだいを出します。
4けたの数です。数の線の読み方です。おぼえているかな?
ぜひちょうせんしてみてね。
答えは明日のせます。
4けたの数.pdf
臨時登校日②
臨時休校期間の登校日は無事に終了しました。どの学級も配布物や学級活動にお忙しでしたが、休校期間は体調に気を付けて過ごしていたことや課題にもきちんと取り組んでいた姿が感じられました。引き続き、健康に留意し、過ごすようにしてください。
24日の修了式で元気な子供たちに会えることを楽しみにしています。
明日以降も校庭と図書室の開放を行います。出席の際は、健康カードを忘れずに持ってくるようにしてください。
【八小チャレンジ(1年生)②】まちがいをなおそう
臨時登校日①
1・5年生、3・4年生も安全に気を付けて登校してください。
先生たちも楽しみに待っています。
1,5年生 11:00~12:00(1,5年 11:00までに登校)
3,4年生 13:30~14:30(3,4年 13:30までに登校)
※各学年開始時間までに登校するようにしてください。
【八小チャレンジ(1年生)①】のこりはいくつちがいはいくつ
さんすうの「のこりはいくつちがいはいくつ」のふくしゅうもんだいです。
おうちの人にファイルをダウンロードしてもらってチャレンジしよう。
こたえは、あすホームページでこうかいします。
のこりはいくつちがいはいくつ(もんだい).pdf
ケーブルテレビで放送します!
新型コロナウィルス感染症対策に関わり臨時休校期間が延長されました。学年末の大切な時期に子供たちと過ごせないこと、悔しい思い出いっぱいですが、健康に気を付けて、今は新学期を元気に迎えられるよう祈りましょう。
さて、17日には臨時登校日があり、久しぶりにお友達とも会える素敵な日になりそうですね。先生たちも心待ちにしています。そして、このほど先生たちからのメッセージを日野ケーブルテレビが放送してくれることになりました。18日(水)の18:00からのデイリーニュース、ぜひ注目下さい!(「ど・ろーかる」というアプリでスマートフォンでも視聴いただけるそうです。)
明日は臨時登校日です。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、臨時休校が続いています。
そんな中、久々にみなさんに会えることを先生たちも楽しみにしています。
今日はどの教室でも明日の準備をしている先生たちがいました。
明日の学年、学級それぞれの予定は以下の通りです。
【時間】
たちばな学級 8:15~ 9:15(たちばな学級8:15までに登校)
2,6年生 9:00~10:00(2,6年 9:00までに登校)
1,5年生 11:00~12:00(1,5年 11:00までに登校)
3,4年生 13:30~14:30(3,4年 13:30までに登校)
※各学年開始時間までに登校するようにしてください。
【持ち物】
・上履き、筆箱、連絡帳
・臨時休業中の健康カード(3月15日まで)
・プリントなどの課題
・図書室から借りている本
・荷物を持ち帰る大きめの袋
明日、みなさんにお会いできることを楽しみにしています!
図書室・校庭開放が始まりました。
図書室では、静かに本を読み、思い思いの時間を過ごしました。
校庭では、久しぶりに会った友達と声を掛け合いながら、のびのびと遊んでいました。
校庭は、午後にも開放を行います。
受付は13時~13時30分の間、西昇降口で行います。
健康観察カードをお持ちください。
臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト2
ぜひ、アクセスしてみてください。
学びの支援サイト(東京都教育委員会)
https://www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/school/content/learning_support.html
元気に咲いています
休校中も健康にはくれぐれも注意していただき、17日の登校日にまた子供たちの笑顔が見れることを楽しみにしています。
卒業式の準備
様々な制限がある中ではありますが、安全に、なおかつ、子供たちに少しでも思い出が残るような式にしようとに教職員で一生懸命考えています。
令和元年度修了式、卒業式について
1 修了式について
臨時休校中であること、全校児童が集まることの感染リスクを減らすという観点から、修了式を以下のように実施します。
(1)実施日 3月24日(火)
(2)時間 1・2・3年生たちばな学級 登校 8:05~ 8:20 最終下校 9:45
4・5・6年生 登校10:05~10:20 最終下校11:45
※6年生のみ、卒業式の確認等のために最終下校を12:15とします。
2 卒業式について
「令和元年度日野市立小学校卒業式の実施について(日野市教育委員会 令和2年3月5日付)」でお知らせしたとおりです。本校としては、以下のように実施します。
(1)日時 令和2年3月25日(水)午前9時30分より *式は1時間10分程度
(2)式次第
1 開式の言葉
2 国歌斉唱
3 卒業証書授与
4 学校長式辞
教職員からのメッセージ・卒業生の歌
5 校歌斉唱
6 閉式の言葉
(3)参列者 卒業生(第6学年児童) 本校教職員
(4)当日の流れ
③9:25~ 卒業生入場
④9:30~ 卒業式
⑤10:50~ 児童・保護者の集合写真(たちばな→1組→2組→3組)、学級指導
詳細はPDFファイルをご覧ください。
卒業式、修了式の実施についてHP用通知.pdf
2年算数「九九」
2年生のみなさん、2学きに学しゅうした九九、おぼえていますか。
りん時休校中のかだいでも九九のもんだいが出ていますが、この休校中にもう一ど、ふくしゅうをしてみてください。
九九カードをつかってみてもよし、九九カードが学校にある!という人は、教科書27ページの九九ひょうを見てもよし!
たくさんふくしゅうをして、わすれないようにしてください!
臨時休校期間中の登校日及び学校施設の開放について
臨時休業期間中の登校日及び学校施設の開放について
1 臨時休業中の登校日
|
たちばな学級 8:15~ 9:15
2年生、6年生 9:00~10:00
1年生、5年生 11:00~12:00
3年生、4年生 13:30~14:30
2 学校施設の開放
◎図書室(3月16日、18日、19日、23日)午前9時から12時
◎校庭 (3月16日、18日、19日、23日)
・第一回:10時から12時
・第二回:13時から15時
※それぞれ受付時に健康カードを示してください。
臨時休校期間中の登校日、施設の開放について.pdf
【日野第八小学校】特別支援学級保護者の皆様へ
3月3日より続いておりました「新型コロナウィルス感染症に伴う臨時休校」ですが、現時点において学校再開は困難であるとの判断から、臨時休校の期間を延長することとなりました。これに伴い、特別支援学級在籍児童についての対応も、引き続き3月24日まで延長することといたします。学級担任より、期間中の参加、スクールバスの利用等について、確認させていただきますので、ご協力お願いいたします。
日野市立日野第八小学校 統括校長 松永 式子
たちばな学級臨時休校の登校について3月16日から.pdf
【日野八小】新型コロナウイルス感染症に伴う臨時休業の延長について
《延長期間》
令和2年3月16日(月)から3月25日(水)までの10日間
※発熱等体調に変化があった場合は学校へ連絡をお願いいたします。
詳細は、PDF資料でご確認ください。
新型コロナウイルス感染症に伴う臨時休校の延長について.pdf
日野市立日野第八小学校
校長 松永 式子
【八小チャレンジ(4年生)①】自然の中の水
春先は気温や天気の変化が激しいので、体調を崩しがちです。
引き続き手洗いうがいをしっかり行って、規則正しい生活を心がけ、体調管理に気をつけてください。
さて、4年生の理科では「自然の中の水」を学習していきます。
今週の月曜日、下の写真のように、2つの入れ物に同じ量の水を入れました。
右の入れ物にはふたをして、左の入れ物にはふたをしないで、日光のあたるところに置いておきました。
さて、2日後の今日、入れ物のようすはどのように変わったでしょうか?
結果は、ふたをした右の入れ物では、ほとんど水がへりませんでした。
ふたをしなかった入れ物では、水がへっていました。
ふたにはすいてきがついていました。
どうしてこうなったのかわかった人、ぜひおうちの人に説明してみてくださいね!
臨時休校となり一週間が経ちました
本校では、引き続き教職員で地域パトロールを実施していますが、いつもとは少し雰囲気の違う町の様子にさみしさを覚えます。
外に出ると春らしい暖かな陽気で気持ちがいいですが、肝心の子供たちがいないとどこか校庭も物悲しいです。早く元気な皆さんにお会いできることを楽しみにしています。
【日野八小】卒業式の実施について
保護者様
この度は新型コロナウィルスの感染拡大防止のための臨時休業等の措置にご理解・ご協力いただきありがとうございます。
現時点(3月5日)での、卒業式の概要についてお伝えします。今後の状況によっては、変更することもあります。
(1)卒業式は次第を変更して3月25日(水)に実施します。出席者は卒業生、教職員のみで行い、保護者、来賓、在校生は出席しません。
(2)詳細は、PDF資料をご覧ください。日野市教育委員会からの文書を掲載します。
(3)資料がご覧いただけない場合、学校にご連絡ください。紙ベースの資料をお渡しします。
日野市立日野第八小学校 統括校長 松永 式子
卒業式実施方針.pdf
もうすぐ
校庭の梅の花も咲きはじめました。
もうすぐ春ですね。
ステップ教室個人面談について
ご理解ご協力の程、よろしくお願いします。
校舎内ピカピカ
ステップの先生方が1階廊下にワックスをかけてくださいました。
ピカピカの廊下を楽しみにしていてください。
本日より、地域安全パトロールを始めました。
静かな下郷公園でした。
臨時休業中の様子の確認について
保護者の皆様
日野市では、新型コロナウィルス感染症への対応として、現在市内全小中学校で臨時休業を実施しております。
今後学校から、児童の健康状況等の確認をさせていただきたいと考えております。
つきましては、3月5日(木)~10日(火)の間(土日を除く)に、学級・学年担任からお電話にて、ご連絡をさせていただきます。その際、効率を図るため、学校の電話に加え、市教委配布の携帯電話も使います。携帯電話からは非通知設定となりますので、その旨ご了承ください。また、休業期間中教員で分担し、学区内をパトロールする予定です。ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
日野市立日野第八小学校 統括校長 松永 式子
臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト1
臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイトが立ち上がりました。
新型コロナウイルスに伴う臨時休業期間における学習支援コンテンツについて、紹介されています。
子供の学び応援サイト(文科省)
https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm
【日野八小】臨時休校のお知らせ
新型コロナウィルス感染症予防のため、下記の期間にて臨時休校を実施します。
・令和2年3月3日(火)から3月15日(日)までの13日間
・3月2日(月)は、午前授業で給食を食べずに下校します。
・3月2日(月)~13日(金)まで「ひのっち」は休止です。
・臨時休業期間中、ご家庭での育成が困難で、児童館を利用する場合は、「健康観察カード」の提出と「マスクの持参」をお願いします。
詳細は、本日配布のお手紙とPDF資料をご覧ください。
日野市立日野第八小学校
校長 松永 式子
新型コロナウイルス感染症に関する日野市教育委員会の対応について2.pdf
新型コロナウィルスひのっち対応.pdf
児童館 新型コロナウィルス対応.pdf
校内研究会について
どの児童も生き生きと学習に取り組む様子が見られました。
発表したり、友達の発表を聞いたりすることでさらに考えが深まったようでした。
今回の学習を通して考えたことをこれからの自分たちの生活に生かしてほしいと思っています。
2月26日研究発表会中止のお知らせ
東京都教育委員会 持続可能な社会づくりに向けた教育推進校研究発表会中止のお知らせ
2月26日に本校で実施予定の「東京都教育委員会 持続可能な社会づくりに向けた教育推進校研究発表会」は、新型コロナウィルス感染症が拡大している状況を受け、研究発表会及び授業公開を中止します。
誠に恐縮ですが、新型コロナウィルス感染症等の感染防止のため、何卒ご理解ください。
令和2年2月25日
日野市立日野第八小学校
編集 | 削除 | 10:57 | 投票する | 投 |
4年総合「水問題について考えよう」
4年生では総合的な学習の時間において、上下水道や仮想水(バーチャルウォーター)、用水などを中心とした水に潜んでる問題について調べています。
用水について調べているチームでは、実際に用水を見に行ったり、用水のゴミ拾いを実施したりと、積極的に活動しています。
「まちのみなさんにも少しでも用水のことを気にかけてもらい、少しでもゴミ拾いなどをしてもらい、私たちと一緒に用水を守ってもらいたい。」と、自分達だけでなく、多くの人に用水について関心をもってもらいたいと思う児童も増えてきました。
引き続き、精力的に学習を進めていきます。
感染症対策のご協力をお願いします。
八小では感染症対策として、うがいや手洗いの励行と小まめな換気を行っております。
またその一環として、学校へ来られる方に手指の消毒をお願いしております。
中央玄関の受付に手指消毒剤を設置しておりますので、ご来校の際はぜひご使用ください。
ご協力、よろしくお願いいたします。
3年生 お囃子出前教室
の学習をしています。この日は、地域で活動をしている「新八おは
やし愛好会」の方々をお招きして、お囃子について教えていただき
ました。新八おはやし愛好会は、八小ふれあいふるさと祭りや地域
のお祭りなどで、お囃子を披露する活動をしています。
3年生は、お囃子についてのお話をお聞きし、太鼓と踊りの体験を
させていただきました。
獅子舞やお面にも触れる機会をいただきました。
会の方々の迫力ある演奏も聞かせていただき、楽しい時間を過
ごすことができました。
自分たちが住んでいる地域に、ずっと受け継がれているお囃子
があることの素晴らしさに気付くことができました。
児童朝会講話
56年前にも東京オリンピックが行われました。その6年後にはア
ジア初の大阪万国博覧会が開催されました。
1970年の万博の写真を見ながら、当時の最新技術や文化、建物
や芸術作品の様子を知ることができました。
50年前と同じようにオリンピックの5年後、2025年には大阪関西
万国博覧会があります。万博のテーマはEXPO for SDGsです。
学習の内容ともつながるので、ぜひ万博にも興味をもってほしい
です。
代表委員会からユニセフ募金の結果の報告がありました。
都美術展
校美術展覧会が行われています。
東京都の公立小学校、中学校などの児童・生徒の作品が一堂に会する展覧会です。
本校からも3名の児童の作品を出品しています。
お近くに寄った際はぜひご覧ください。
2年生 生活科見学
2年生は今日、生活科見学で多摩動物公園の昆虫園に行きました。
生活科で昨年度から行っている昆虫のまとめの学習です。
生態園ではたくさんの蝶を見て、「すごい!」と感動していました。
ワークシートを見ながら、羽を開いて休んでいる蝶や、花の蜜を吸っ
ている蝶を見付けていました。
体験では、7種類の昆虫を触りました。
触り方を確認して、丁寧に優しく触れていました。
楽しく学習をすることができました。
なかよし班集会
今日は縦割り班のなかよし集会を行いました。
それぞれが「どんじゃんけんぽん」や「だるまさんがころんだ」
など、高学年が考えた遊びに取り組みました。
色々なところで楽しそうな笑い声が聞こえてくる活動でした。
縦割りの活動も残りわずかとなります。仲良く過ごしてほしいです。
特別支援研修会
本日5時間目に明星大学教授の竹内康二先生をお招きして、
保護者の方を対象に「苦手に立ち向かえる子供を育てるために」
という講演会を行いました。
苦手に立ち向かえる子供を育てるために、
①安全と安心を感じる
②自分の長所を知る
③苦手を理解し挑戦する
④悩みを相談できるようになる
⑤自分を励ます言葉を手に入れる
ことが大切だと仰っていました。
放課後には教職員対象にも講演会がありました。
全校朝会
の題字デザインコンテストで本校5年生の作品が「最優秀賞」
に輝きました。
本日の全校朝会で、全校児童に紹介されました。
これから市P協が発行する広報誌の表紙を飾ります。ぜひご覧
ください。
避難所開設訓練
2月1日(土)に八小避難所開設訓練が行われました。
今回の訓練では、実際に避難しなければならないような災害時
のことを考えて、体育館の鍵が空くまでの行動や、実際に体育
館でどのように過ごすかということを考えて取り組みました。
もしもの時のために、忘れないようにしたいですね。
キャリア教育
中央大学陸上競技部の方々に来ていただき、6年生
がキャリア教育の授業を行いました。コーチや選手
に自身の仕事や取り組んでいることについての話を
聞き、自己の生き方を考えることができたようです。
持久走教室
いました。中央大学陸上競技部の花田俊輔コーチをはじ
め選手6名、マネージャー1名が来校し、持久走のコツ
や呼吸の仕方などを教えてくださいました。
おみせやさんごっこ
さんごっこを行いました。国語の「ものの名まえ」の学習のまとめ
として行いました。魚屋、お菓子屋、文房具やなど自分たちで作っ
た商品カードを売ったり買ったりと楽しい時間を過ごしました。
クラブ見学
クラブ見学を行いました。今から「どんなクラブにしようかな。」
と来年度のクラブ活動に期待を膨らませていました。
三沢保育園と第五幼稚園との交流活動
幼稚園の園児を学校に招いて交流会を行いました。
教室では、1年生が園児に教科書を読み聞かせてあげたり、ラン
ドセルを背負わせたりしてあげました。
体育館では、1年生が生活科で学習した昔あそびを園児に教えて
あげました。
この交流を通して園児たちが、小学校生活をイメージできたと思
います。
1年2組と4組の児童は、1月29日(水)にわかくさ幼稚園と
交流する予定です。
第五回 ひのっ子作品展
ひのっ子作品展がはじまりました。
日野市各小学校・幼稚園の図画工作、小学校の書写の作品が展示されています。
子供達が一生懸命取り組んだ作品をぜひご覧ください。
イオンモール多摩平の森・3階イオンホール
1月24日(金) 10:00~17:30
1月25日(土) 10:00~17:30
1月26日(日) 10:00~16:30
たちばな学級・みさわマイスターになろう
たちばな学級の総合的な学習の時間で、せせらぎ農園で体験したことをもとにした劇作りに取り組んでいます。
せせらぎ農園で教えていただいたことや八小ビオトープでの野菜作りなどをもとにしたクイズもあります。
まだ台本の読み合わせの段階ですが、どんな演技をしようかみんなわくわくした様子でした。
中央大学走り方教室(たちばな学級)
20,21,22日の3日間。中央大学陸上部井原コーチを招いて走り方教室が行われました。
たちばな学級でも、交流しているそれぞれの学年と一緒に参加し取り組みました。
「正しい姿勢を意識して、腕や足を大きく動かす」など、早く走るためのポイントをわかりやすく教えていただきました。
教えていただいたことを、体育の時間などに継続して取り組んで、体力アップ・走力アップにつなげていきたいと思います。
せせらぎ農園見学(腐葉土づくり)
たちばな学級では、年間を通してせせらぎ農園との交流を行っています。今回はせせらぎ農園で落ち葉を使った土づくりを体験しました。
集めた落ち葉に米ぬかをまぜ、さらに水をかけて上から踏みます。
山のように積まれた落ち葉は、みんなに踏まれてぺしゃんこになりました。
この後、「菌ちゃん」の力を借りて落ち葉は分解されて10分の1程度の大きさになるそうです。
栄養たっぷりの土を作ることも野菜作りには大切だということを学びました。
プレゼンテーション大会
1月18日(土)にひの煉瓦ホールで行われた「第11回児童・生徒によるプレゼンテーション大会」に、日野第八小学校の代表として4年生16名が参加しました。
人とのつながりを大切にし、豊かな表現力と伝えあう力、コミュニケーションの力を鍛え、実践力や行動につなげることを目的に開催された本大会。
4年生が発表したのは、年間を通じて取り組んだ総合的な学習の時間「用水について調べよう」についてです。学習を進めていく中で気付いた、八小の周りにある用水の大切さと、それを守るために自分たちができることを発表しました。
数か月前から準備・練習を進め、本番当日は多くの観客が見守る中、堂々と発表することができました。
社会科見学行ってきました
寒空の中、8時に学校を出発しました。
出発式。さすがは6年生。学習モードに入っています。
午前中は江戸東京博物館を堪能しました。
国会議事堂では、体験プログラムを楽しみました。
事前に学習した国会の主な仕事を念頭に置きながら、
見学することができました。
なかよし集会
楽しみました。
集団登校
毎月1回集団登校を行っています。
班のリーダーを中心に上級生が下級生の面倒をしっかりと見な
がら取り組んでいました。
席書会
今日は5・6年生が体育館に集まって、席書会をしました。
引き締まった空気の中で、皆が集中して筆を動かしていました。
明日は3・4年生も同様に行う予定です。
身体計測
保健室で身長と体重を計測しました。
前回の計測からどのくらい成長したか、子どもたちもそわそわしながら測っていました。
3学期始業式
校長先生の話では、年始の箱根駅伝から『努力は裏切らない』という
言葉を用い、『裏切らないだけの努力』をすることの大切さを子供た
ちに伝えていました。
4年生の代表児童の子達が、3学期の抱負を発表してくれました。
3学期は5年生への0学期とも言います。頑張ってもらいたいです。
令和2年 初登校の様子
いよいよ3学期が始まり、子供たちが元気に登校してきました。
校長先生、副校長先生、市の職員の方と朝の挨拶を交わしながら、
久しぶりに会う友達と楽しそうに話す子供たちの様子が見られま
した。
北門では、2年生の挨拶隊の子達が、今日から早速元気に挨拶をし
ていました。
新年の抱負をもって、3学期も頑張ってもらいたいです。
本年も、どうぞよろしくお願いします。
12月23日 全校朝会
6年生の先生から「いま」と「むかし」の文化のつながりについて話がありました。
狂言という文化が今につながっていることや年賀状の歴史の話がありました。
冬休みは、日本の文化に触れる機会がたくさんあります。
まずは、日本の文化に親しむことが大切です。
ぜひ、子供とともに実りのある冬休みを過ごしてほしいと思います。
保健委員会発表
スライドを使って分かりやすく説明してくれました。
「マジョリン」も登場し、楽しく考えることもできました。
持続可能な社会をつくるためには、一人一人が努力していくことが大切ですね。
東京ガス出前講座
12/19(木)
本日、5年生対象に総合的な学習の時間「環境の学習」の一環として東京ガスの出前講座がありました。
理科室にて燃料電池の仕組みや実験を行いました。
燃料電池の説明を受けています。
楽しい実験をして学びました。
オリパラ教育文化プログラム・芸術鑑賞教室
テノール歌手の小野さんの歌声も素晴らしかったです。
モーツアルトやベートーヴェなどの有名な作曲家のお話を楽しいイラストを描きながらしていただきました。
最後には6年生からお礼の言葉を伝えました。子供たちにとって、心に残る一日になりました。
「用水を大切に」ポスターを地域掲示板に貼りました
通りかかった方が、興味深くみてくださいました。
パラトライアスロン ガイド体験
12月11日に、4年生でパラトライアスロンのガイド体験を行いました。
パラトライアスロンのガイドとして活躍されている原田雄太郎さんをお迎えし、実際のレースの様子をお話ししていただきました。
ガイド体験では、ガイド役がブラインドランナー役に声をかけたり、タオルを引っ張って伝えてあげたりしながら一生懸命にガイドすることができました。
避難訓練 (二次避難場所)
12月5日の3時間目に避難訓練がありました。今回は
校庭避難に加え、2時避難で、西門と南門からたちばな
公園まで避難する訓練をしました。
3年生 総合的な学習の時間
12月5日に3年生の総合的な学習の時間に「しょうがいって
なんだろう」の学習で、2回目の交流を行いました。
目の不自由な方を教室までお連れしている様子です。
4年生社会科見学
12月3日に4年生が社会科見学でにじの下水道館に行き、下水について
学びました。
浅草では、班行動で仲見世通りを歩き、いろいろなお店を見学してきました。
浅草寺、雷門もみてきました。
音楽集会
今日の音楽集会は6年生による発表でした。
明日、市内の連合音楽会で披露するものを発表しました。
最初に合唱「ふるさと」です。
抑揚をつけて歌っていました。
次に合奏「ルパン三世のテーマ」。
楽器ごとの音色がとても素晴らしかったです。
集会終了後にはルパン三世のテーマに合わせて学年ごとに退場しました。
明日の本番でも良い音色を響かせてほしいです。
校内研究(4年生)
第3回目の校内研究授業でした。
研究テーマは「持続可能な社会を担う児童の課題解決力の育成」です。
4年生のテーマは「水問題について考えよう」です。
身近にある用水を基にして、水道キャラバン、下水道キャラバン、バー
チャルウォーターと今まで学習したものから自分の課題を決めました。
グループで意見を出し合いながら課題の解決方法を考えました。
児童が下校した後には教員での協議会がありました。
授業者ではない教員も自分が授業者だったらどうすべきか考え、授業の
改善点について話し合いました。
全校朝会
今日の全校朝会の講話は2年生の先生から「季節の話」を聞きました。
秋と言えば・・・?の質問に紅葉!と大きな声で答えていました。
食べ物や植物からも秋を感じるものが多くあります。
たくさんの秋を見付けてほしいと思います。
その後、4年生から学習している用水についての話がありました。
用水が減っていること、用水は農業用にあるもので遊ぶためのものではないということを話しました。
町しょうかい 発表会(2年生)
町探検で調べたことを紙芝居やペープサートなどにまとめた資料を
もとに1年生に分かりやすく丁寧に説明しました。
1年生からも質問や感想がたくさん出ました。
八小まつり
学級の友達と工夫し合って、もの作りをしたり、異学年の友達と
共に遊んだりすることを通し、学校集団の交流を深めること、身
近にある物や段ボール、自然の材料を使って、手作りのよさを味
わうとともに、作った物で遊ぶことを通して友達と協力する態度
や創造性を育てることを目的としています。子供たちはこのめあ
てを達成するように、話し合いを重ね協力をして準備を進めてき
ました。3年生以上のクラスとたちばな学級はクラスで協力し、
準備から取り組んできました。1・2年生も当日一緒に仲良くお
店を回るために、グループを確認したり回る順番を確認したりし
て当日を迎えました。八小まつり当日は、どのお店も活気に満ち
溢れ、楽しい時間となりました。
PTA会員の皆様
この度、令和7年度定期総会表決の締め切らせていただきました。
211名の回答を頂き、全案件が可決されました。
ご協力ありがとうございました。
日野第八小学校PTA
会長 池田ゆきの
令和6年度 日野第八小学校 PTA
「PTA規約、細則、要領、しおり」
ご確認ください。(令和6年5月更新)
(引き続き)
PTAメールをご覧ください。
学校へご来校いただく際に…
学校はお車でのご来校を原則禁止しております。また、近隣道路などへの駐車も絶対におやめください。自転車で来校される際は、必ず正門から入り、所定の位置に駐輪してください。北門付近への駐輪もおやめください。何卒よろしくお願いいたします。