文字
背景
行間
学校の様子
全校で体力テストを行いました!
5月28日(火)の1~4校時に、体力テストを行いました。
体育館での「反復横跳び」「立ち幅跳び」「上体起こし」、プレイルームでの「長座体前屈」と、4つの種目で体力を測りました。6年生は実施後に補助に入り、下級生にお手本を見せたり、測定の手伝いをしたりと、リーダーとしての役割を立派に果たしてくれました。
どの学年も元気よく、それでも集合場所に集まると静かに説明を聞いたり、ペアの子を励ましたりなど、真剣に取り組む姿がとても立派でした。
また、雨天のため、校庭での「ソフトボール投げ」は実施できないと思いましたが、後半は雨も上がったため、いくつかの学年、学級で実施することができました。実施できなかった子供たちも、今週中に実施する予定です。
3年生 自転車安全教室
3年生は自転車安全教室を行いました。
日野警察署の方から自転車の正しい乗り方や点検の仕方、道路標識について説明をしていただきました。
実際に自転車に乗って校庭を走った際は、ポイントごとに右・左・右後ろと確認をし、安全に気をつけながら走行することができました。
今日学んだことを生かして、安全に気をつけて過ごしてほしいと思います。
保護者の皆様には、自転車の用意やお手伝い等、ご協力いただきありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。
4年生 水道キャラバンの出前授業がありました!!
5月23日(木)に水道の出前授業がありました。
実際に汚れた水がきれいになる実験を行うことで、いま社会で学習している浄水場のはたらきを深く学ぶことができました。
水の大切さを学んだことで、これからは水を大切に使ってほしいと思います。
八ヶ岳移動教室⑦
ふれあいセンターでは、八ヶ岳周辺の自然について、映像と展示の見学を通して学ぶことができました。
特に展示見学では、実際に触ることができるものも多く、たくさん興味をもっている様子でした。
八ヶ岳移動教室⑥
9時過ぎから約2時間かけ、美し森からまきば公園までハイキングをしました。
山道にへとへとになりながらも、空気のおいしさや、景色の美しさに驚いている様子でした。
まきば公園ではおにぎりのお弁当を食べ、疲れを癒しました。
この後はふれあいセンターで見学です。
八ヶ岳移動教室⑤
2日目の朝です。
6時に起床し、実行委員中心に朝の集いを行いました。軽く体を動かした後、今日1日の流れなどの確認をしました。
朝食では、焼き鮭や納豆などのご飯に合うおかずが出ました。
ハイキングに向けてたくさん食べました。
八ヶ岳移動教室④
15時頃、予定通り宿舎に着き、開校式を行いました。宿舎の方に元気よく挨拶し、宿舎での決まりを確認しました。
入浴や買い物も、班長や係の児童中心に声を掛け合い、時間を守って行動することができていました。
夕食では、からあげやハンバーグなどのメニューが出て、たくさんおかわりする子もいました。
キャンプファイヤーでは、火の神が炎を灯し、その周りを踊ったりゲームをしたりしてたくさん盛り上がりました。
係の児童を中心に、一生懸命盛り上げようとする姿がとても素晴らしかったです。
明日のハイキングに向けて、今日は早めに就寝します。
八ヶ岳移動教室③
清泉寮でソフトクリームを食べました。
富士山が見える芝生の上で食べるソフトクリームに、心が癒されている様子でした。
八ヶ岳移動教室②
滝沢牧場では、乗馬体験や動物の餌やりを行いました。
牧場の方のお話をよく聞いて、様々な活動に取り組んでいました。
間近で見る牛や馬の大きさに驚きながらも、積極的に触ったり餌やりをしたりする様子が見られました。
昼食はカレーライスでした。たくさん活動した後なので、より一層美味しく感じられたと思います。
八ヶ岳移動教室①
5年生は今日から一泊二日で八ヶ岳移動教室へ行きます。
出発式ではスローガンの「みんなで楽しくチャレンジGO!!」の意味を、振り付きで確認しました。
2日間で八ヶ岳の自然と文化に触れ、友達と交流を深めてほしいと思います。
3年生 社会科 学校の周りの様子②
3年生は、社会科の学習で学校の周りの様子を見に行きました。
前回は北側を観察し、北側の土地の使われ方や、特徴のある建物などを観察ました。今回は学校の南側です。北側の様子を思い出し、比較しながら南側の様子を観察しました。
実際に歩いて、学校の南側は土地が高くなっていることや、京王線や川崎街道が通っていることなどを知ることができました。
前回の北側や東西の様子と比較しながら、学校の周りの様子について特徴をまとめていきます。
4年生 図工「色合いひびき合い」
小さい紙の上で絵の具をゆっくりと混ぜ、色が混ざって変化していく様子を味わう活動をしました。
筆ではなく指で混ぜることにまず驚く子供たちでしたが、円を描くように混ぜたり、叩くように混ぜたりと工夫する様子が見られました。
色を混ぜたカードを作った後は、友達のカードと一緒に並べて仲間分けをしました。
カードを季節に例えたり、時間帯に例えたりしながらお互いのカードの良さを味わっていました。
偶然できるものの面白さや美しさを感じることで、日々の生活がより楽しく感じられたら嬉しいです。
3年生 社会科 学校の周りの様子➀
3年生は、社会科の学習で学校の周りの様子を見に行きました。
今回は学校の北側です。事前に学校の屋上から大まかに見て、実際に歩いて出かけました。
学校の北側にはどんな建物があるのか、どんな土地の使われ方をしているのか、社会科の目で観察をしながら、浅川まで歩きました。
屋上からは良く見えなかった田畑の様子や、浅川の向こうにある清掃工場や日野高校を見ることができました。
学習を進めていく中で、学校の周りの様子について特徴をまとめていきます。
第1回 なかよしプレイタイム
6年生をプレイリーダーとして、異学年での運動遊びを企画・運営する「なかよしプレイタイム」が今年度も始まりました。
「八小お助けしよう隊」の皆様にご協力いただいたこともあり、子供たちは1回目とは思えないほどスムーズに活動場所に移動することができていました。
運動遊びも、6年生が1年生に優しくやり方を教えたり、楽しめるように声をかけたりしてくれたおかげで、楽しく行うことができたようです。活動後に片付けをきちんと行っていたサブリーダーの5年生も大変立派でした。
班によってはうまく活動できないところもあったようですが、試行錯誤しながら「もっと楽しい活動」になるように取り組んでほしいと思います。
次回のなかよしプレイタイムは、6月26日(水)に行う予定です。
5年生 図工 展覧会に向けて
今年の11月にある学習発表会は展覧会(図工発表)です。
各学年で、少しずつ作品づくりが始まっています。児童の取り組みの様子が少しでも伝わればと思います。
ぜひ、ご家庭でも作品づくりの様子について話題にしてみてください。
5年生は「マイネーム」という平面作品の制作を始めました。
ひらがな、カタカナ、漢字、ローマ字などの名前の線で画用紙の中に仕切りを作り、その中に絵を描くという作品です。
線で区切った中には、自分の好きな物やこと、名前の由来などから考えたもの等、自分を表すものを絵の具で表します。名前の由来や漢字に込められた意味、自分の生まれた季節などを考えながら取り組む様子が見られました。
完成し、体育館に飾られるのが今から楽しみです。
委員会紹介集会
5月9日の朝の時間に、体育館にて委員会紹介集会を行いました。
今年度は10の委員会があります。代表委員会、栽培委員会、放送委員会、保健委員会、給食委員会、図書委員会、広報委員会、体育委員会、集会委員会、環境委員会です。
「もっと楽しい学校をめざして、各委員会が立てた目標や活動内容を全校に伝えることができる」というねらいで、各委員長は全校児童に今年度の活動についての紹介をしました。
各委員長の話を聞いて、低学年や中学年の子供たちも、「自分たちも八小をよりよくする一員であること」の意識が高まったと思います。
今後も子供たち一人一人が、自分たちの学校を自分たちの手でよくしようという意識をもって自主的に活動できるよう指導していきます。
6年生 図工「墨と水から広がる世界」
6年生は、墨を使って表したいことを和紙に表す活動をしました。
「普段文字を書くための墨が、和紙の上で水と出会うとどうなるかな?」と投げかけ、筆以外の道具や様々な濃さの墨を試しました。子供たちは、水で濡らした和紙の上で墨が広がる様子に、心地よさや面白さを感じているようでした。図工の授業でしかできない体験を通して、豊かな心が育まれているように感じました。
シンクに垂れてしまった墨が広がっている様子を眺めている子がいました。
子供たちは日々、様々な物事に美しさや面白さを感じているのだなと思います。
第2回 なかよしタイム
今年度2回目となる、なかよし班での活動を行いました。
今回は、各教室にて「班の名前を相談して決める」「なかよしプレイタイムでやりたい遊びの希望を出す」ことを行いました。
班の名前は食べ物・乗り物・動物の中から決め、遊びについては校庭や校舎内での遊びの希望を出しました。
6年生が班長と副班長を中心に役割分担しながら、時間内で意見がまとまるように進行を頑張っていました。
15日(水)のなかよしプレイタイムに向けて、これから6年生の「なかプレ実行委員」が各班の遊びの調整をします。
次回も八小のリーダーたちの活躍に期待しています!
3年生 校外学習
3年生は、校外学習で南平丘陵公園に行きました。
学校から南平丘陵という丘陵地を歩いて、南平丘陵公園に行きました。丘陵地を歩く中では、高い位置から日野市を見渡すことができました。八小付近で暮らす子供たちには、日野市に高いところがあることがとても新鮮だったようです。
学校の屋上からも見えた市役所や、1・2年生の生活科の学習で行った浅川やたくさんの住宅など、多くの発見があったようです。今後、社会科で勉強する日野市の様子につながることを期待しています。
南平丘陵公園では、お弁当を食べ、グループで自然観察をしました。
自然観察では、グループで春の自然をたくさん見つけました。自然探しビンゴカードに書いてある自然をグループで相談しながら探し、よく観察して絵や言葉で様子を表していました。
暑い中、沢山歩いた1日でしたが全員無事に帰ってくることができました。
保護者の皆様には、お弁当の用意などご協力いただきありがとうございました。
日野市の様子・自然の様子・しっかりときまりを守って活動すること・友達と協力して活動することなど、多くのことを学んだ一日となりました。
6年生 図工「音のする絵」
6年生は身近にある音を、色や形に例えて絵に表す学習をしました。
「図工室からはどんな音が聞こえる?」「その音は色や形で表すとどんな感じ?」などと子供たちに投げかけ、具体的な形を使わずにその音を表すためにはどうしたら良いのかをクラスのみんなで考えました。
絵の具だけでなくパステルや金網と歯ブラシ、スポンジなどの様々な用具と既習事項を活かして表す様子が見られました。
同じ音でも、人によって想像する色や形が違う面白さを感じてもらえたらと思います。
PTA主催イベント「ふれあい動物園開催決定」
下記の日程で八小校庭をお借りして「ふれあい動物園」を行います。
ご参加希望の方は、学級で配布されるお手紙をよくご確認の上、申込書を持ってお集まりください。
日 程:6月28日(土)9:30~11:30 雨天中止
場 所:日野第八小学校 校庭
対 象:日野第八小学校児童とその家族
参加費:会員無料/会員外 1名200円
※申込書忘れ、記入漏れ等は安全の為参加をお断りする場合があります。
ご不明点等ありましたら、PTA窓口メールまでご連絡ください。
hino8pta@googlegroups.com
PTA会員の皆様
この度、令和7年度定期総会表決の締め切らせていただきました。
211名の回答を頂き、全案件が可決されました。
ご協力ありがとうございました。
日野第八小学校PTA
会長 池田ゆきの
令和6年度 日野第八小学校 PTA
「PTA規約、細則、要領、しおり」
ご確認ください。(令和6年5月更新)
(引き続き)
PTAメールをご覧ください。
学校へご来校いただく際に…
学校はお車でのご来校を原則禁止しております。また、近隣道路などへの駐車も絶対におやめください。自転車で来校される際は、必ず正門から入り、所定の位置に駐輪してください。北門付近への駐輪もおやめください。何卒よろしくお願いいたします。