学校の様子

学校の様子

運動会に向けて 音楽集会

来週の運動会に向けて、今朝は全校で運動会の「ゴーゴーゴー」を歌いました。

「フレー!フレー!赤組!/白組!」と、元気良く歌い出し、赤白どちらも力強く歌うことができました。

高学年の子供たちから、「朝の放送で『ゴーゴーゴー』を流して、みんなが歌えるようにしたいです。」という声があり、先週から毎朝音楽を流している成果も感じました。

本番に向けてこれからも各教室や音楽室等で練習し、運動会当日は元気いっぱいの歌声を校庭に響かせてほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

展覧会に向けて 5年生 図工「わたしはデザイナー」

5年生は、展覧会に向けて板材で小物入れをつくっています。

「みんなはデザイナーとして、見ている人が楽しい気持ちになる小物入れの色や形を考えてね」

という投げかけから、プリントに考えをまとめ、板を糸のこで切っていきます。

2枚の板で厚みのある板材を挟んでつくるという特徴から、奥行きがあるように見えるデザインを考える児童もいました。

また、糸のこは1学期に学習したため、積極的に複雑な形や細かい形にチャレンジする様子が見られました。

板を切って紙やすりで磨いた後は、板の木目の美しさが活きるように薄めた絵の具や塗料で塗っていきます。

次の時間で、塗料やニスを塗った板を接着剤で組み立てていきます。

どのような作品に仕上がるのかとても楽しみです。

運動会に向けて 係活動

9月27日(金)の6校時に、運動会係活動がありました。

係は全部で10あり、5.6年生の全ての子供がどれかの役割を担い、運動会が運営されます。

第1回目の係活動では、係の役割の説明を受けたり、分担を決めたりしました。

運動会が大成功となるよう、みんなで力を合わせて頑張ってほしいと思います。

5.6年生の保護者の皆様、ぜひお子さんにどの係を担当しているのかも聞いてみてください。

演技・競技だけでなく、目立たないところでも活躍するお子さんの姿が見られると思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生 総合的な学習の時間「広げよう!ぼくたちわたしたちの世界」

今年度、3年生では総合的な学習の時間で「広げよう!ぼくたちわたしたちの世界」という学習に取り組んでいます。

この学習では、子供たちの「やりたい!」を大切にし、年間を通して地域での体験活動を行っていきます。

9月25日(水)には、グループで活動したい場所に協力のお願いに行きました。子供たちはこの日のために、挨拶の内容を考えたり、気持ちが伝わるように練習をしたりと、とても意欲的に取り組む姿が見られました。

付き添いしてくださる方にお願いのあいさつをしてから出発します。

グループごとに安全に注意して活動場所に向かいました。

活動のお願いをします。自分たちの気持ちや目標などを伝えました。次の活動に向けて持ち物や注意点なども伺いました。

学校に戻ってきた子供たちは、達成感を感じながら、次の活動に向けての気持ちを高めていました。

学習にご協力いただいた保護者・八小お助け隊・地域の皆様、近隣の店舗・施設の皆様、ありがとうございました。

運動会に向けて 結団式

10月12日(土)に開催する運動会に向けて、全校児童で結団式をしました。

まず、代表委員会から運動会のスローガンが発表されました。

「パワー全開 全力スマイル 第八小学校」の振り付けも、みんなで一緒に練習しました。

その後は、赤白の応援団による決意表明と、エールの練習をしました。

応援団の子供たちはこの日も朝練習を行い、結団式でも精一杯大きな声で堂々とエールを行いました。

全校一丸となった運動会に向けての取り組みが、いよいよ始まります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

運動会に向けて 応援団・選抜リレー練習

朝の時間を使って、応援団と選抜リレーの練習を行っています。

校庭では、赤白の応援団に分かれ、自分の立ち位置も確かめて、入場から退場までの流れを通して練習しました。

明日の結団式では、全校児童の前でエールのやり方を説明し、一緒に練習をする予定です。

また、体育館では4つのチームに分かれて選抜リレーの練習を行っていました。

これから練習を積み重ねて、スムーズなバトンパスができるよう頑張ってほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

運動会特別時程が始まりました

ようやく涼しくなり始め、本日から運動会特別時程が始まりました。

各学年とも、運動会で披露する表現の練習に取り組んでいます。

体育館では、最初の立ち位置の確認や、踊りや技などの練習を行っていました。

「パワー全開 全力スマイル 第八小学校」のスローガンのもと、10月12日(土)の運動会に向けて準備を進めていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

石拾い集会

運動会に向けて、環境委員会が企画した石拾い集会を行いました。

全校児童で協力して、短時間でたくさんの石を拾うことができました。

拾った石は、環境委員が集めて、ビオトープの端に運んでくれました。

来週から運動会時程が始まりますが、安心して練習に取り組むことができそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生 外国語 「Who is this?」

数日前、八小の中では先生方に英語でインタビューする5年生の姿が見られました。

これは、八小の先生方をもっとよく知るために外国語の授業で取り組んだ「先生クイズ」のための活動です。

インタビューした情報をもとに各グループでクイズのスライドを作りました。

そして、本日はいよいよクイズ大会の日でした。

「Clear voice」と「Smile」で聞く人に分かりやすく伝わるように発表しました。

友達が出すクイズに答えながら「へえー!」「知らなかった!」「私と一緒だ!」など、たくさんの反応が起こったことが印象的でした。

英語での伝え合いを通して、八小でお世話になっている先生方のことをよりよく知ることができたようです。

3年生 社会科「スーパーマーケット見学」

3年生は、9/18(水)に百草園駅近くのフジスーパーを見学させていただきました。

社会科「わたしたちのくらしとお店の仕事」の学習の一環として、「スーパーマーケットの様々な工夫を見付ける」という視点で見学をしました。店長さんが実際にお店でしている工夫についてたくさん教えてくださり、子供たちは熱心に聞いていました。普段は入れないバックヤードや加工室の見学もさせていただき、沢山の工夫を見付けることができました。見学で見つけたことを生かして、今後の学習を進めていきます。

  

 

1年生と6年生の交流会

1年生に「学校は楽しい所だよ!」と伝えたい6年生の思いから、交流会を行いました。

6年生が学級会で話し合って決めた活動は、1年生にとって楽しいものばかりだったようです。

また、随所に1年生を気遣う言動が見られた6年生。大変立派な姿でした。

最後には、1年生からお礼に歌のプレゼントがありました。ここでも6年生にほめられて、1年生はとても嬉しそうでした。

時に楽しく、時に温かく…素晴らしい時間を計画した6年生です。

「子供たちがつくる学校」プロジェクトが、着実に進んでいると実感した場面でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年生 展覧会に向けて 図工「ほってすって見つけて」

 

4年生は、初めての彫刻刀を使って、木版画にチャレンジしています。

「いのちのあるもの」をテーマに、動物や植物など、木版画で表したいものを調べてプリントにまとめ、板に下書きをしてかた彫刻刀で彫ります。

板を彫るときは、大きなけがに繋がる道具でもあるので、「両手で持つ」「手前から向こうにまっすぐ彫る」などの約束を守って取り組んでいます。

子供たちは彫った時の音に耳を澄ませて、板を彫る感覚の心地よさを感じているようでした。

片付けの時間では、自分たちが出した木くずの量に驚きながらも、一所懸命に掃除する様子が見られ、感心しました。

版木にインクを付けたとき、どのように刷り上がるのかがとても楽しみです。

2学期学校公開(2日目)

学校公開2日目も、昨日に引き続き多くの保護者や地域の方にご来校いただきました。

各学級では、1人1台端末を活用した授業が多く行われていました。

低学年では、デジタルの図鑑を使いながら生き物について調べ学習をしたり、自分のお気に入りの本を紹介したりと、端末の画面で確認することで、興味関心を高める工夫がされていました。

高学年になると、互いの考えをグルーピングしたり、意見を関連付けたりしながら、自分たちで話し合いを進めている姿が見られました。

今後も子供たちが主体的に学ぶ環境をつくるために、積極的に1人1台端末を活用していきたいと思います。

保護者や地域の皆様におかれましては、ご多用の中、そして暑い中、ご参観いただきありがとうございました。

これからも、子供たちへの励ましのお声かけをお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2学期学校公開(1日目)

本日、2学期の学校公開1日目を行いました。

多くの保護者や地域の方にご来校いただき、子供たちの様子、夏休みの課題や自由研究等を参観していただきました。

暑い中でしたが、子供たちは集中して学習に取り組むことができました。

グループ学習では、友達とお互いの考えを伝え合いながら、学びを深めている様子が見られました。

明日も同じ時間帯での公開となります。ぜひご来校ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

八小自由研究展示会『はってん!!』

夏休みの宿題にあった自由研究を展示し、その作品を見合う活動として、八小自由研究展示会『はってん』が今日から始まりました。

自分の学級や校長室前の特設展示エリアを学級ごとに鑑賞します。

子供たちは「何これ!?すごい!」と言うなど、興味津々でした。

保護者の皆様におかれましては、夏の自由研究へのご協力ありがとうございました。

八小自由研究展示会『はってん』は1週間行われますので、学校公開日に来校されたら、ぜひ学級や特設展示エリアの作品をご覧ください。なお、撮影はご遠慮ください。

6年生 展覧会に向けて 図工「創造の木」

 

今週から図工室での授業が始まりました。

木は自然が豊かな日野市では、身近なところにあり、環境を良くしたり心を癒してくれる大切なものです。

6年生は、針金を使って学校や地域、世界中のみんなが楽しく過ごせるような新種の木を考えています。

「葉が落ちると、願いが叶う木にしようかな」「根が立派で、地盤を固くしてくれる木があったら地震を防いでくれるかな」「花が咲いたときに、友達と仲良くなれる木がいいな」「枝が遊具になっている木があったらみんなで遊べるね」…などと、たくさんのアイデアが出ました。

枝や幹、根っこの形もよく考えて表している様子が見られました。

いつも下級生が楽しく過ごせるように、なかプレなどで活躍している6年生が、どのような木を表してくれるのかとても楽しみです。

5年生 人物紹介をしよう

2学期の学習が始まりました。

5年生の外国語では、代名詞を使って身近な人を紹介する単元に取り組んでいます。

今回は「he」「she」の意味を知り、人物カードを使って他者紹介をしました。

活動の中で「どう言えば、相手に伝わるかな。」「その言い方、とてもいいね。」などの前向きな言葉がたくさん聞こえてきました。

自分の伝えたいことが伝わるように工夫しようとする姿、とても輝いていました。

2学期のスタート!

8月26日(月)より、日野第八小学校では2学期がスタートしました。

久しぶりに会った子供たちの顔はとても明るく、充実した夏休みを過ごしてきたことが分かりました。

始業式では、校長先生から今年度の目標『すすんで・みんなで・たのしんで –チャレンジひのはち–』について、「失敗から学び、2学期もたくさんのことにチャレンジしてほしい」というお話がありました。

代表の5年生児童からも、「全力サブリーダーとして、当たり前のことをきちんとやりたい!」という力強い決意の言葉がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学校行事がたくさんあり、1年の中で最も長い2学期です。「子供たちがつくる学校」を目指して、子供たちの主体的な学びを支えていきます。

2学期も日野第八小学校をよろしくお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

 

夏休みラジオ体操&お楽しみ会

7月22日(月)に、PTA主催のラジオ体操を開催しました。

朝からとても暑い日でしたが、子供たちは保護者や先生たちと一緒に元気にラジオ体操を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また、ラジオ体操の後は八小の先生クイズ等を〇✖形式で行いました。

PTA発行の先生紹介の広報誌でよく知っているからか、全問正解者が今年は数多くいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして最後は、夏休み恒例となったスプリンクラーでの水浴びです!

子供たちの嬉しそうな歓声が響いていました。夏休みの楽しい思い出の一つになったことと思います。

PTA役員の皆様、早朝よりご準備いただきありがとうございました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1学期 終業式

1学期の終業式を校庭で行いました。

開始時刻より前に全員が整列し、1学期の成長を感じました。

校長先生からは、八小のみんなが様々なチャレンジをして頑張ったことをたくさん褒めてもらいました。

また、たちばな学級と3年生代表児童が、1学期にチャレンジしたこと等を堂々と発表してくれました。

発表する児童も、発表を聞く児童も大変立派な姿でした。

本日をもって1学期を終わり、いよいよ明日から子供たちにとって待ちに待った夏休みに入ります。

2学期も元気いっぱいの子供たちと会えることを楽しみにしています。