学校の様子

学校の様子

日光移動教室⑫

朝食のあとは、お世話になったホテルの方々に感謝の気持ちを込めて部屋の掃除をしました。

「来た時よりもきれいにするんだ!」と、声をかけ合いながら取り組んでいました!

次に閉校式を行いました。ホテルの方々に感謝の気持ちを直接伝えることができました!

日光移動教室⑪

最終日の朝を迎えました!朝会では簡単なゲームをして楽しみました!

そして朝食をいただきました!3日目となりますが、たくさんエネルギーを摂取して今日の活動に備えようと、子供たちはお腹いっぱいになるまで食べていました!

日光移動教室⑩

今日の最後の活動は益子焼体験です!

講師の方から「自分と向き合うために静かに取り組みましょう。」という話がありました。

子供たちは自分と向き合うために私語を慎み、真剣に取り組んでいました!

完成品は後日学校へ配送されます。届くのが楽しみですね!

日光移動教室⑨

遊覧船の後は、ホテルへ戻って入浴とお土産購入の時間でした。

子供たちは「今2つで1,000円だからまだ買える!」などと言いながら、計算して買い物をしていました。

そして、2日目の夜ご飯はすき焼きです!

ご飯をおかわりする児童も多く、みんなお腹いっぱいに食べていました。

日光移動教室⑧

ハイキングのあとは遊覧船に乗りました。

山々に囲まれた中禅寺湖を遊覧し、自然のパワーを感じました!

日光移動教室⑦

午前中は戦場ヶ原をハイキングしました。全部で4.8キロ歩きました!

天気にも恵まれ、友達と協力しながら頑張りました!

その後はお昼ご飯を食べました。緑の木々に囲まれ、自然を感じながら美味しくいただきました!

日光移動教室⑥

2日目が始まりました!みんなで声をかけ合いながら朝の支度をして、朝会を行いました。

朝会の後は朝ごはんの時間です!今日はハイキングをするので、いっぱい食べて元気をチャージしました!

日光移動教室⑤

ホテルに到着して、お世話になるホテルの従業員の方々に挨拶をしました。

その後は、入浴を済ませて美味しいご飯をいただきました!

この後は部屋レクに明日の準備など、楽しみなこととやるべきことを済ませて明日に備えます!

1・2・3年生 セーフティ教室

日野警察署の方に来校いただき、1~3年生を対象としたセーフティ教室を行いました。

セーフティ教室では、安全な生活を送るために、主に「いかのおすし」についてのお話がありました。

みんなで「いかのおすし」の内容を確認し、怖いことがあったら大声で「助けてー!」と助けを呼ぶことが大切だと教えていただき、みんなで練習をしました。

自分の命を自分で守れるように、今日習った内容を思い出しながら生活してほしいと思います。

日光移動教室④

次は華厳の滝です!

普段より滝の水量が少なめではありましたが、子供たちからは「音が気持ち良い!」という声が聞こえ、五感を生かして自然を感じている様子がうかがえました。

一部の子供たちからは「鹿がいた!」という声も聞こえました。鹿を見ることができた子供はラッキーですね!

日光移動教室③

昼食の後は日光東照宮へ行きました!

豪華絢爛な陽明門をくぐり、ガイドさんの話を聞きながら、日本の歴史を感じました!

日光移動教室②

バスでの移動が無事に完了して、お昼ご飯を食べました!

子供たちは「めっちゃおいしい!!」と言いながら、楽しそうに昼食をとっていました!

日光移動教室①

いよいよ日光移動教室の当日です!

出発式でみんなのやる気は最高まで高まりました!多くの保護者の方にお見送りに来ていただきありがとうございました!

元気に行ってきます!!

1学期 読書週間

6月11日(火)から6月21日(金)を1学期の読書週間としています。

この期間は、朝の全校一斉読書として、8時30分から8時40分まで、教室で本を読みます。

 

図書委員会の児童が、全校児童へ呼びかけたり、各学級に行って一緒に本を読んだりもします。

初日の今日も、各学級でじっくりと静かに本を読む姿が見られました。

また、今年度も「八小お助けしよう隊」の皆様の読み聞かせを予定しています。

読書週間を通して、本を読む楽しさを知り、じっくりと読書をする習慣を身に付けさせたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生 日光移動教室に向けて

今週の木曜日から始まる日光移動教室に向けて、学年集会を行いました。

この日は、時間を守って素早く行動することができるよう、生活班や行動班の並び方の確認をしました。

班長を中心に声を掛け合い、素早く整列する様子が見られました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また、この後には嬉しいサプライズが!

4月からお世話をしてきた1年生から、良い天気になることを願い「てるてる坊主」のプレゼントがありました。

心のこもった1年生のプレゼントに、6年生からは笑顔が見られました。

学年みんなで楽しい思い出づくりをしてほしいと思います。

 

2年生 校外学習

4日(火)は、昭和記念公園に行きました。

校庭で集合するときには、先生の話をよく聞いて並ぶことができていました。

昭和記念公園までの長い道のりも、一生懸命歩くことができました。

公園内では、クラスをまたいで様々な子と関わる姿が見られ、子供たちはとても楽しく遊ぶことができました。

4年生 展覧会に向けて 図工「ひみつのすみか」

 

4年生は、木材と身近にある材料で「すみか」をつくる学習に取り組んでいます。

「すみか」という言葉から、動物の巣やひみつ基地、隠れ家など想像をふくらませました。

「何が住んでたらいいかな?」「どんな物があったら楽しいかな?」という質問に、友達と話し合いながら考える様子が見られました。

授業の中で初めて扱うのこぎりでしたが、約束をしっかり守り、友達と協力して活動することができました。

今後は切った木材を紙やすりで磨いたり、絵の具で色を塗ったりして組み立てていきます。

 

1年生 図工「カラフルいろみず」

 

ペットボトルの蓋に絵の具を付けて、水を入れたペットボトルを振ってみると・・・?

赤、黄、青の色水をペットボトルに作り、色水を光に透かして観察してみました。「海にいるみたい!」「赤の絵の具を入れたのに、ピンク色の水になった!」「他の色と混ぜてみたい!」などと、たくさんの感想が出てきました。

 

今度は卵パックに作った色水を入れ、色を混ぜる研究をしました。

「青と黄色を混ぜると緑になった!」「青を多く入れたらエメラルドグリーンになった!」

 

子供たちは、赤色・青色・黄色を混ぜることで様々な色ができることを学びました。

この活動を通して、絵の具で絵を描く際の混色の知識に繋がればと思います。

児童集会「〇✕ゲーム」

5月30日(木)の児童集会は、集会委員会の企画による「〇✕ゲーム」を行いました。

集会が始まる前に、担当の子供たちが進行やルール説明の確認をしている姿が見られました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「〇✕ゲーム」の問題は、八小に関するもので、正解者も多かったのですが、一番難しかったのは校長先生に関する問題でした。

「校長先生が一番好きな給食のメニューは、カレーライスである。〇か✕か?」

制限時間いっぱいまで迷った子供たち。正解は・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ✕でした!「一番好きな給食のメニューは、〇〇です!」

校長先生が一番好きなメニューは何だったのか。ぜひ子供たちに聞いてみてください。

正解した子供は大喜び。終わった後に「楽しかったー!」という声も聞こえました。

次回の児童集会も、全校で盛り上がるものになることでしょう。