文字
背景
行間
学校の様子
6年生 図工「固まった形から」
6年生は、布を固めた形から想像を広げて、立体作品をつくる授業に取り組んでいます。
布を固めるために液体粘土に浸した布を絞ったり、吊るしたり、コップなどの容器の上に乗せたりして、面白い形づくりをしました。
初めて触る液体粘土の感触に驚く子もいれば、「ひんやりして気持ちいい!」と喜ぶ子もいました。
材料に触って質感を感じ、心を動かすことの大切さを子供たちに感じてもらえたら嬉しいです。
漢字検定を実施しました!
2月17日(土)の午前中に、本校を会場に、漢字検定を実施しました。
今年度は100名以上の子供たちが受検し、地域支援コーディネーターの皆様を中心に10名以上の保護者や地域の方がボランティアとしてご協力くださいました。
子供たちは自分の目標とする級の合格に向けて、これまで一生懸命勉強してきたことと思います。
子供たちの中には、検定の直前まで漢字の確認をする姿も見られました。
検定前は緊張を隠せない様子でしたが、検定が始まってからは、集中して問題に取り組んでいました。
これからも漢字学習に自主的に取り組んでいってほしいと思います。
保護者の皆さま、地域の皆さま、いつもご協力をいただき、ありがとうございます。
今後のご協力もよろしくお願いいたします。
4年生 図工「コロコロガーレ」
4年生は紙を使ってビー玉が転がる楽しいコースづくりをしています。
どうやったら楽しいコースになるかを考え「高さを出そうかな」「道を枝分かれさせよう」「トンネルをつくろう」などとアイデアを出し合う様子が見られました。
第1時では、リサイクル紙を使ってコースや柱をつくる練習をしました。
積極的に様々な加工の仕方に挑戦したり、つくったコースを繋げて大きなコースをつくったりしながら、どのような作品をつくるのか考えていました。どのようなコースができあがるのかとても楽しみです。
3年生 総合的な学習の時間「まちの人が受け継ぐ行事」
3年生は、総合的な学習の時間に「まちの人が受け継ぐ行事」について調べています。
本日は、新井地区どんど焼き実行委員の西片さんにお越しいただき、どんど焼きについて教えていただきました。
1月8日に八小で行われたどんど焼きに参加した児童も多く、事前学習から意欲をもって取り組んでいました。
どんど焼きについてだけではなく、地域の人たちがどんな思いで行事を行っているのか、行事をするときにどんな工夫があるのか、など様々なことを教えていただきました。
本日学んだことを生かし、まちの人が受け継ぐ行事について詳しく調べていきます。
イングリッシュ・ウィーク
東京都「外国語に触れる機会の創出」事業で、フィリピンからネッサ(Nessa)さんが八小に来てくださいました。
先週一週間、ネッサさんにフィリピンのことを教えてもらっただけでなく、休み時間や読み聞かせ、給食、八小まつりなど、様々なことを英語を通して体験することができました。
「どの学年のみなさんも反応がとてもいいし、いつも英語で元気に挨拶してくれて、とてもすてきな学校ですね。また八小に来たいです!」と、ネッサさん自身も八小での生活をとても満喫されていました。
マラソンタイム
日野八小では1月23日から、冬の持久走の取り組みの一環として、休み時間にマラソンタイムに取り組みました。
音楽に合わせて楽しく走り、走った周回数をマラソンカードに記録していきます。「今日は8周走ったよ!」「マラソンカード2枚目になった!」などと、楽しんで取り組む様子がありました。
八小まつり
2月9日(金)に、八小まつりがありました。
たちばな学級、3年生~6年生は、この日のために話し合いを重ね、準備をしてきました。
どの学級のお店も工夫されており、楽しそうに遊ぶ子供たちの姿が見られました。
1、2年生は、学年混合のグループで分かれ、お客さんとして楽しみました。
1年生は初めての八小まつりでしたが、たくさんのお店を回り楽しめたようです。
2年生は1年生をリードしながらグループで遊ぶ姿に、頼もしさを感じました。
八小まつりの準備や遊びを通して、友達や異学年と交流を深めることができました。
児童へ予告なしの避難訓練を行いました!
本日、4時間目に児童へ予告をしないで避難訓練を行いました。
いざ訓練が始まると児童は自分たちの命を守るために「お・か・し・も」の決まりを守って行動していました。
今回は校庭がぬかるんでいたため、校庭へは避難せずに廊下までの避難でした。
児童にとっては急に始まった避難訓練でしたが、落ち着いて行動しようとする姿が見られました。
今年度も残す訓練は来月の1回となりますが、児童・教職員ともに安全に対する意識を高めるために、実際の場面を想定した訓練を行ってまいります。
大谷翔平選手からグローブが届きました!
現役メジャーリーガーとして活躍する大谷翔平選手からのプレゼントとして、日野第八小学校にグローブが届きました。
1月29日(月)の全校朝会で子供たちに紹介し、その後に各学級に回しています。
グルーブには、大谷選手から「野球しようぜ!」のメッセージが書かれたカードも添えられていました。
新しいスペシャルグローブの感触を確かめながら、全員に見て、触れてもらいたいと思います。
また、その後の使い方については、代表委員会の子供たちを中心に考えているところです。
みんなでルールを守ってグルーブを使いながら、楽しく野球をしたいと思います。
大谷翔平選手、すてきなグローブをありがとうございました!
4年生 総合的な学習の時間「だれもが住みやすいまち」
3学期の総合的な学習の時間では、「だれもが住みやすいまち」について考えています。
「住みやすいってなんだろう?」と共通理解をし、「見守っていきたい人がいる」ということを知りました。
知った後は体験です。
最初は車いす体験をしました。乗ったり補助をしたり…「行くよ。」「スピードはいい?」など、相手を気遣う言葉が多く出てきました。「最初は怖かったけど、補助の人が優しくしてくれたから、安心した。」などの感想がありました。
段差も乗り越えました。
アイマスク体験も行いました。持参したアイマスクで目を隠し、補助の人の案内で、2階教室から1階下駄箱に行きます。階段の上り下りでは、「あと〇段だよ」「ラスト!」などの優しい言葉が出ていました。手すりを掴ませたり「こっちだよ」と腕を引っ張りました。
「怖かったけど、補助の人が優しかったから、安心した。」「『もう少し』という言葉が嬉しかった。」など、補助をする人の存在の大きさに気付きました。
体験を終え、「だれもが住みやすいまち」を、詳しく考えていきます。
2年生 生活科見学
2年生は、生活科見学で「多摩動物公園」の昆虫園に行きました。
昆虫生態園で温室に入りチョウを見たり、昆虫園本館でふれあい体験をしたりしました。子供たちには、事前にチョウのぬりえを行っていたので、関心も高まっていました。「あっ!タイワンキチョウだ!」と見付けている子もいました。
昆虫園本館では、昆虫とのふれあいを行いました。ナナフシ、カマキリ、コオロギ、カブトムシの幼虫、バッタ、森のゴキブリを触る体験を行いました。観察員の方からの話を聞く場面では、静かに聞くことができていました。最初は、虫が苦手だった子も、最後には「かわいかった。」「触れた!」と言っている子も多く、とても楽しく学習することができました。
3年生 クラブ見学
1月29日(金)6校時に、3年生が次年度に入るクラブを決めるためにクラブ見学をしました。
それぞれのクラブで、活動内容について説明してもらったり、練習風景を見せてもらったりしました。
今年度は13のクラブが活動していますが、どのクラブも楽しそうで、3年生のみんなは、何クラブにしようか迷っていました。
本日のクラブ見学を通して、4年生から始まるクラブ活動が楽しみになったことと思います。
4年生 図工「ほってすって見つけて」
4年生は初めての彫刻刀を使い、木版画にチャレンジしています。
彫刻刀を両手で持つことと、手前から向こうに向かって彫ることなど、安全に気を付けて取り組んでいます。
また、彫ったところにはインクが付かないので、紙の白色が出てくることや彫刻刀を使い分けて彫ることを意識して版木づくりをしています。刷り上がった作品がどのような模様になるのか楽しみにしていてください。
道徳授業地区公開講座
1月20日(土)に道徳授業地区公開講座を行いました。
全学年で道徳の授業を行い、保護者や地域の皆様に参観していただきました。
道徳授業に引き続き行われた講演会では、本校のスクールカウンセラーの藤井先生に「子供の心の成長を促す関わり方」をテーマにご講演いただきました。
「子供の心の成長を促す土台になるのは、子供が潜在的にもっている『伸びていく力』『伸びようとする力』を信じること」というお話は、学校・家庭・地域で子供たちに関わる全ての人が大切にしたい考えだと感じました。
また、その後は保護者や地域の方、学校評議員、本校教職員で「子供への言葉かけで気を付けていること」というテーマで意見交換会を行いました。参加者同士の意見交換を通して考えを深めていける、大変有意義な時間となりました。
どの立場でも、子供たちを心豊かに育てたいという思いは同じです。これからも、共に日野八小の子供たちを育てていきましょう。どうぞよろしくお願いいたします。
第6回 なかよしプレイタイム
令和6年の最初となる「なかよしプレイタイム」を行いました。
今回は初めて保護者の方々にも参観していただく形を取りました。
学校公開での様子とは違い、異学年で交流している場面をご覧いただくことができました。
平日のお忙しい中、多くの方々にご来校いただきました。ありがとうございました。
また、今回も「八小お助けしよう隊」の皆様にご協力いただき、遊びの準備や保護者の方への会場の案内等、様々な面でご協力いただきました。
終了後には、子供たちがそれぞれの学年の役割を果たしている姿や、遊びの工夫を行っている姿など、貴重なご意見をいただきました。次回もどうぞよろしくお願いいたします。
2月22日(木)の研究発表会では、「なかよしプレイタイム」の様子を東京都内を中心とした多くの先生たちに参観していただく予定です。
Everly(エバリー)ミニコンサート
1月16日(火)にプロの音楽グループのEverly(エバリー)さんによるミニコンサートが開かれ、1・2・3年生、たちばな学級が参加しました。
エバリーさんからは尺八とピアノの演奏者が来校してくださり、日本で昔から親しまれている曲やアニメの曲など、様々なジャンルの曲を演奏していただきました。
楽しい時間はあっという間に過ぎ、子供たちは夢中になって聴いていました。
また、アンコールでは、日野八小の校歌を演奏していただき、演奏に合わせてみんなで元気よく歌いました。
エバリーの皆様、素晴らしいコンサートをありがとうございました。
戦争体験伝承者による学校平和講話会
1月12日(金)に、太平洋戦争の戦渦の中であった「東京大空襲」について伝承されている方から、5、6年生がお話を伺いました。
伝承者の方のお話の中には、「東京大空襲」を実際に経験した方のお話がありました。教科書には書かれていない悲惨な様子に児童はとても真剣に耳を傾けており、改めて戦争の恐ろしさを感じたようでした。
最後に伝承者の方から児童に向けて「歴史を引き継ぎ、二度と戦争を起こさないようにしてほしい」ということや「大人になったときに、平和な世界を実現してほしい」と、お話がありました。
講和会後の振り返りでは、「歴史をしっかり勉強し、同じ過ちを繰り返さないようにしたい。」と、考える児童が多く見受けられ、平和な世界を実現するために、自分たちにできることを一生懸命にやっていこうという気持ちが高まった姿がありました。
3年生 図工「いろいろうつして」
今週から図工室での授業が始まります。
今日は3年生の授業があり、紙版画に挑戦しました。
版がでこぼこしていないと模様が出ない仕組みを理解して、目や耳、手足などを細かい部品に分けて版づくりをしました。
様々な触り心地の材料を触りながら「プチプチは魚の鱗に見えるね」「麻布で果物の皮のザラザラ感が出せそう」などと、材料をよく観察しながら版を作る様子が見られました。
どのような版画になるのかとても楽しみです。
体育館で書初め会
1月11日と12日に、3年生から6年生までが体育館で「書初め会」を行いました。
冬休み中に練習した成果を発揮しようと、どの子も真剣に取り組む姿が印象的でした。
一画一画に心を込めて書く姿、文字のバランスや筆払いに気をつけて書く姿など、一生懸命に書きあげる様子が見られました。
また、1・2年生は教室で硬筆を行いました。子供たちの作品は教室前に掲示されます。
1月20日(土)、24日(水)の学校公開の際にぜひ、子供たちの力作をご覧ください。
3学期のスタートです!
約2週間ぶりに全校児童が校庭に集まり、始業式を行いました。いよいよ3学期のスタートです。
校長先生からは、3学期は次の学年に進級・進学することも考えて生活しようというお話がありました。
その後、4年生の3人の児童代表者からは、3学期の目標を具体的に発表してもらいました。
子供たちの話を聞く態度、代表児童の堂々とした発表の姿から、それぞれの意識が次の学年や進学へ進んでいることを感じました。
3学期は、授業日が51日間(6年生は52日間)と短いですが、1年間のまとめと次年度への準備を進めるとても大切な時期となります。
子供たちの安心・安全と学びの保障を確実に行いながら、学校づくりを継続していきます。
保護者の皆様、地域の皆様、3学期もよろしくお願いいたします。
PTA主催イベント「ふれあい動物園開催決定」
下記の日程で八小校庭をお借りして「ふれあい動物園」を行います。
ご参加希望の方は、学級で配布されるお手紙をよくご確認の上、申込書を持ってお集まりください。
日 程:6月28日(土)9:30~11:30 雨天中止
場 所:日野第八小学校 校庭
対 象:日野第八小学校児童とその家族
参加費:会員無料/会員外 1名200円
※申込書忘れ、記入漏れ等は安全の為参加をお断りする場合があります。
ご不明点等ありましたら、PTA窓口メールまでご連絡ください。
hino8pta@googlegroups.com
PTA会員の皆様
この度、令和7年度定期総会表決の締め切らせていただきました。
211名の回答を頂き、全案件が可決されました。
ご協力ありがとうございました。
日野第八小学校PTA
会長 池田ゆきの
令和6年度 日野第八小学校 PTA
「PTA規約、細則、要領、しおり」
ご確認ください。(令和6年5月更新)
(引き続き)
PTAメールをご覧ください。
学校へご来校いただく際に…
学校はお車でのご来校を原則禁止しております。また、近隣道路などへの駐車も絶対におやめください。自転車で来校される際は、必ず正門から入り、所定の位置に駐輪してください。北門付近への駐輪もおやめください。何卒よろしくお願いいたします。