学校公開の日程
第1日目:9月9日(火)1校時~4校時(給食、5・6校時の公開はありません。)
第2日目:9月10日(水)1校時~4校時(給食、5校時の公開はありません。)
ご案内
授業予定表
文字
背景
行間
学校公開の日程
第1日目:9月9日(火)1校時~4校時(給食、5・6校時の公開はありません。)
第2日目:9月10日(水)1校時~4校時(給食、5校時の公開はありません。)
ご案内
授業予定表
先日、代表委員会が中心となって能登半島地震の義援金を集める募金活動を行いました。活動を開始すると、多くの児童が、募金箱に募金する姿がありました。
後日、代表委員会が集まったお金を集計すると、集まった金額は「68,288円」にもなりました。集まった募金は日本赤十字社を通して、被災された地域に送らせていただきます。ご協力ありがとうございました。
本日、ESDミーティングを行いました!発表者の児童は、自分たちが暮らしていくこの世界がよりよくなるためにできることなどを考えたり、調べたりしたことをスライドにまとめて発表しました。聞き手の児童は「ESDミーティング」のテーマであった〈一緒に考える〉ということを意識して発表を聞き、周りの児童と意見交換をしたり、発表者へ感想を述べたりしました。
発表を終えた児童は「たくさん質問してくれて、みんなが考えてくれて嬉しかった!」や「緊張したけれど、なんとか上手くいった!」と言って、達成感を味わってようでした!男女差別に関する発表を聞いた児童からは「〈男だから~、女だからこうするべき〉という言葉を使わない。」という意見が聞こえるなど、聞き手の児童は「自分にできることは何があるのだろう?」と主体的に考えながら、発表を聞くことができていました!
発表者のみなさん、素晴らしい発表をありがとうございました。聞き手のみなさんも発表者と一緒に考える姿がとても立派でした!
保護者の皆様におかれましては、参観にお越しいただきありがとうございました。一生懸命に取り組んだ子供達へ温かい言葉をかけてあげていただけると幸いです。
今年度最後となる「なかよしプレイタイム」を行いました。
今回は5年生がプレイリーダーとなり、給食終了後すぐに集合場所に来て準備をしてくれました。
集まってきた下級生にも優しく声をかけ、とても頼もしい姿を見せてくれました。
遊びが始まると、5年生がやり方を説明したり、チームや順番を決めたりと大忙しでしたが、一生懸命頑張っていました。
その様子を見ていた6年生が、さりげなくサポートする姿も見られ、最後のなかプレもみんなが楽しく過ごすことができました。
遊びが終わった後はグループごとに振り返りを行い、今年度のまとめをしました。
今回も用具の準備等でご協力いただいた「八小お助けしよう隊」の皆様からは、5年生の頑張りと、それを見ていた6年生、そして4年生がサポートしている様子をたくさん褒めていただきました。
次年度のなかプレも、子供たちの活躍の舞台としていきたいと思います。
「八小お助けしよう隊」の皆様、ご協力ありがとうございました。次年度もどうぞよろしくお願いいたします。
6年生の外国語では、20歳の自分に向けた手紙を英語で作成しました。
"I want to be a ~."や"I can ~."、"I like ~."などを使い、今の自分がなりたい職業や好きなものなどを手紙に書き記し、シーリングスタンプで留めました。
書く活動が今年で2年目である6年生にとって、手紙を書くことはハードルが高いことですが、この手紙を開けるときには、今よりも格段に英語力はレベルアップしていると思います。将来、英語力の向上も噛みしめながら、手紙の内容を楽しんでくれると嬉しいです。
学校支援ボランティア『八小読み聞かせ隊』の皆様による朝の読み聞かせが、今年度も各学期に行われました。
3月8日(金)には、音楽朗読劇グループ「チームまじょ」の皆様にご来校いただき、体育館にて6年生とたちばな学級の子供たちを対象に読み聞かせを行っていただきました。
絵本の絵は、体育館の舞台上のスクリーンに大きく映し出され、ピアノの音楽に合わせてお話が進んでいきました。
読み聞かせは、まるで絵本の中に入り込むような演出で、子供たちは真剣な表情で見入っていました。
6年生の子供たちにとっては、小学校卒業前の良い思い出にいなったことでしょう。
「チームまじょ」の皆様、素敵な読み聞かせをありがとうございました。
また、今年度の読み聞かせは3月15日(金)が最後となります。
『八小読み聞かせ隊』の皆様、引き続きよろしくお願いいたします。
本日、「6年生を送る会」が行われ、全校児童が参加しました。
主役の6年生は、在校生が作るアーチと拍手で迎えられ、体育館に入場しました。
前日に会場の準備をしてくれた5年生は、当日も4年生と一緒に会を進行して、立派な姿を見せてくれました。
また、各学年の出し物もそれぞれに工夫があり、「ありがとう」や「おめでとう」の気持ちをしっかりと伝えました。
そして6年生は、全校のみんなを楽しませる出し物など、盛りだくさんの内容になっていました。
最後に、全体合唱で「絆」を歌い、在校生から6年生にお手紙のプレゼントされると、6年生は喜びの表情を見せていました。
6年生が退場する際にも在校生がアーチを作り、拍手で最後まで温かく見送っていました。
残りわずかとなった小学校生活、一つでも多くの楽しい思い出をつくり、卒業の日を迎えてほしいと思います。
先週、1学期に4年生とオンライン交流を行った台湾の小学生が来校してくれました。台湾の小学生は今回、1学期に八小の4年生が紹介した東京のおすすめ観光スポットに行くために、来日されたそうです。
当日の交流では、台湾の小学生に向けて英語で自己紹介をしたり、休み時間一緒に遊んだり、日本で人気のアニメや伝承遊びなどを発表したりすることができました。台湾の小学生からは、台北で人気の食べ物や飲み物、学校で力を入れている活動shadow puppet(影絵)など、実物を触らせてもらいながら紹介してもらいました。
初めての対面での国際交流に、「台湾のことがもっと好きになった!」「初めて海外の友達ができた!」「今度は自分たちが台湾の小学校を訪問したい!」と、終始大興奮の4年生でした。
5年生は、図工の授業で詩や物語から想像したことを絵に表す学習をしています。
見たものをそのまま描くのではなく、言葉を聞いて季節や時間帯、匂いや聞こえてくる音、そこにいる人や物、雰囲気などを想像し、どのような道具でどのように表すのかを考えます。
想像したことを形にするということに悩みながらも、前向きに取り組んでいる様子が見られています。
子供たちには、同じ言葉でも感じ方が人それぞれということに気づいてもらえたら嬉しいです。
今年度最後の音楽集会を体育館で行いました。
今回は、来週予定されている6年生を送る会の全員合唱「絆」を歌いました。
全員合唱の後は、どの部分を任せられても歌えることを目指して、学年ごとによる歌唱リレーも行いました。
歌詞で間違えやすいところも分かったので、本番に向けて大きな声で自信をもって歌えるように、各学級で練習していきます。
1年生が、2校時に「みさわ保育園」、3校時に「日野わかくさ幼稚園」の園児のみなさんと交流しました。
グループに分かれて、1年生の子供たちが日野八小のことを園児に紹介して、質問を受けたり、手遊び歌で一緒に遊んだりしました。
その後は、「じゃんけん列車」をして一緒に遊びました。
1年生は、グループの司会や進行、全体での挨拶をしながら、立派なお兄さん、お姉さんとして大活躍しました。
みさわ保育園、日野わかくさ幼稚園の皆様、ご来校ありがとうございました。
6年生は、布を固めた形から想像を広げて、立体作品をつくる授業に取り組んでいます。
布を固めるために液体粘土に浸した布を絞ったり、吊るしたり、コップなどの容器の上に乗せたりして、面白い形づくりをしました。
初めて触る液体粘土の感触に驚く子もいれば、「ひんやりして気持ちいい!」と喜ぶ子もいました。
材料に触って質感を感じ、心を動かすことの大切さを子供たちに感じてもらえたら嬉しいです。
2月17日(土)の午前中に、本校を会場に、漢字検定を実施しました。
今年度は100名以上の子供たちが受検し、地域支援コーディネーターの皆様を中心に10名以上の保護者や地域の方がボランティアとしてご協力くださいました。
子供たちは自分の目標とする級の合格に向けて、これまで一生懸命勉強してきたことと思います。
子供たちの中には、検定の直前まで漢字の確認をする姿も見られました。
検定前は緊張を隠せない様子でしたが、検定が始まってからは、集中して問題に取り組んでいました。
これからも漢字学習に自主的に取り組んでいってほしいと思います。
保護者の皆さま、地域の皆さま、いつもご協力をいただき、ありがとうございます。
今後のご協力もよろしくお願いいたします。
4年生は紙を使ってビー玉が転がる楽しいコースづくりをしています。
どうやったら楽しいコースになるかを考え「高さを出そうかな」「道を枝分かれさせよう」「トンネルをつくろう」などとアイデアを出し合う様子が見られました。
第1時では、リサイクル紙を使ってコースや柱をつくる練習をしました。
積極的に様々な加工の仕方に挑戦したり、つくったコースを繋げて大きなコースをつくったりしながら、どのような作品をつくるのか考えていました。どのようなコースができあがるのかとても楽しみです。
3年生は、総合的な学習の時間に「まちの人が受け継ぐ行事」について調べています。
本日は、新井地区どんど焼き実行委員の西片さんにお越しいただき、どんど焼きについて教えていただきました。
1月8日に八小で行われたどんど焼きに参加した児童も多く、事前学習から意欲をもって取り組んでいました。
どんど焼きについてだけではなく、地域の人たちがどんな思いで行事を行っているのか、行事をするときにどんな工夫があるのか、など様々なことを教えていただきました。
本日学んだことを生かし、まちの人が受け継ぐ行事について詳しく調べていきます。
東京都「外国語に触れる機会の創出」事業で、フィリピンからネッサ(Nessa)さんが八小に来てくださいました。
先週一週間、ネッサさんにフィリピンのことを教えてもらっただけでなく、休み時間や読み聞かせ、給食、八小まつりなど、様々なことを英語を通して体験することができました。
「どの学年のみなさんも反応がとてもいいし、いつも英語で元気に挨拶してくれて、とてもすてきな学校ですね。また八小に来たいです!」と、ネッサさん自身も八小での生活をとても満喫されていました。
日野八小では1月23日から、冬の持久走の取り組みの一環として、休み時間にマラソンタイムに取り組みました。
音楽に合わせて楽しく走り、走った周回数をマラソンカードに記録していきます。「今日は8周走ったよ!」「マラソンカード2枚目になった!」などと、楽しんで取り組む様子がありました。
2月9日(金)に、八小まつりがありました。
たちばな学級、3年生~6年生は、この日のために話し合いを重ね、準備をしてきました。
どの学級のお店も工夫されており、楽しそうに遊ぶ子供たちの姿が見られました。
1、2年生は、学年混合のグループで分かれ、お客さんとして楽しみました。
1年生は初めての八小まつりでしたが、たくさんのお店を回り楽しめたようです。
2年生は1年生をリードしながらグループで遊ぶ姿に、頼もしさを感じました。
八小まつりの準備や遊びを通して、友達や異学年と交流を深めることができました。
本日、4時間目に児童へ予告をしないで避難訓練を行いました。
いざ訓練が始まると児童は自分たちの命を守るために「お・か・し・も」の決まりを守って行動していました。
今回は校庭がぬかるんでいたため、校庭へは避難せずに廊下までの避難でした。
児童にとっては急に始まった避難訓練でしたが、落ち着いて行動しようとする姿が見られました。
今年度も残す訓練は来月の1回となりますが、児童・教職員ともに安全に対する意識を高めるために、実際の場面を想定した訓練を行ってまいります。
現役メジャーリーガーとして活躍する大谷翔平選手からのプレゼントとして、日野第八小学校にグローブが届きました。
1月29日(月)の全校朝会で子供たちに紹介し、その後に各学級に回しています。
グルーブには、大谷選手から「野球しようぜ!」のメッセージが書かれたカードも添えられていました。
新しいスペシャルグローブの感触を確かめながら、全員に見て、触れてもらいたいと思います。
また、その後の使い方については、代表委員会の子供たちを中心に考えているところです。
みんなでルールを守ってグルーブを使いながら、楽しく野球をしたいと思います。
大谷翔平選手、すてきなグローブをありがとうございました!
3学期の総合的な学習の時間では、「だれもが住みやすいまち」について考えています。
「住みやすいってなんだろう?」と共通理解をし、「見守っていきたい人がいる」ということを知りました。
知った後は体験です。
最初は車いす体験をしました。乗ったり補助をしたり…「行くよ。」「スピードはいい?」など、相手を気遣う言葉が多く出てきました。「最初は怖かったけど、補助の人が優しくしてくれたから、安心した。」などの感想がありました。
段差も乗り越えました。
アイマスク体験も行いました。持参したアイマスクで目を隠し、補助の人の案内で、2階教室から1階下駄箱に行きます。階段の上り下りでは、「あと〇段だよ」「ラスト!」などの優しい言葉が出ていました。手すりを掴ませたり「こっちだよ」と腕を引っ張りました。
「怖かったけど、補助の人が優しかったから、安心した。」「『もう少し』という言葉が嬉しかった。」など、補助をする人の存在の大きさに気付きました。
体験を終え、「だれもが住みやすいまち」を、詳しく考えていきます。
PTA会員の皆様
この度、令和7年度定期総会表決の締め切らせていただきました。
211名の回答を頂き、全案件が可決されました。
ご協力ありがとうございました。
日野第八小学校PTA
会長 池田ゆきの
令和6年度 日野第八小学校 PTA
「PTA規約、細則、要領、しおり」
ご確認ください。(令和6年5月更新)
(引き続き)
PTAメールをご覧ください。
学校へご来校いただく際に…
学校はお車でのご来校を原則禁止しております。また、近隣道路などへの駐車も絶対におやめください。自転車で来校される際は、必ず正門から入り、所定の位置に駐輪してください。北門付近への駐輪もおやめください。何卒よろしくお願いいたします。