滝合だより

カテゴリ:今日の出来事

青空の下で、パワーアップ!!

先週に引き続き、中休みには子供たちがパワーアップタイムで汗を流しました。

「やったー!勝った!!」「もう一度!」と友達と競い合う子や、

「15mまで飛んだから、次は20mだ。」と、自分の目標に合わせて取り組む子など、

取り組み方は様々でした。

夏日を記録する日も増えてきました。体調と相談しながら、元気に自分の体をパワーアップしてほしいと思います。

朝の読み聞かせ

今日の朝は、保護者ボランティアさんによる読み聞かせがありました。

リモートで本を読んでいただき、子供たちはそれぞれの教室でテレビに映し出された本を見ながら、お話をきいていました。

どの学年もとても集中していました。

保護者ボランティアの皆さん、ありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

明日は卒業式

 今日の修了式では、1年生とかわせみ学級の代表が1年間の思い出と次年度の意気込みを読み上げました。その後教室で、子供たちはそれぞれの修了証を受け取りました。

 さていよいよ明日は卒業式。6年生が滝合小学校から旅立っていきます。会場の用意も整いました。卒業生の入場を待っています。

3月11日を迎えて

 今から11年前の2011年3月11日午後2時46分、東北地方太平洋沖を震源とするマグニチュード9.0の巨大地震が発生し、この震災被害で2万2千人もの方が亡くなり、未だに2523人の方の行方が分かっていません。今、滝合小学校に通う児童は、当時0~2歳、または生まれていません。震災の記憶は、ほとんどありません。

 昨日は、6年生が「東日本大震災を体験者から学ぶ教室」において、宮城県で震災を経験された方からお話を伺いました。児童の感想を一部抜粋してご紹介します。

 「普段の生活が幸せだということが分かった。震災が起こったら人々の役に立ち尽くしたいと思った。」

 「当たり前ってとても大切なんだなと感じた。」

 「避難所で配られるものに限りのあるなか、工夫をしながら生活をすることの大切さを知った。」

 「いつまでも明日をのんびり待つだけじゃなくて、防災グッズを揃えたり、簡単な応急処置の仕方を覚えたりして、『もしかしたら』に備えていきたいと思いました。」

 「講師の方が『特別な日は3月12日』と言っていたので、自分の心に残ったのは、特別な日は3月11日だと思っていたら違う日で、『明日』を迎えられただけで特別な日というのは、その状況では、今生きられるだけでもかなり幸せなんだなと思った。」

 「備蓄していても足りなくなってしまったり、どこに避難したらよいか分からなくなったりしてしまうので、家族と備蓄についてと、災害が起こったらどこに避難するのかをもう一度話し合ってみようと思った。」

 「大人を子供が助けたと聞き、もしものときは行動したいと思った。」

 「疲れていて体も心も辛い中でも、講師の方の『人を想った行動』はすごいと思った。」

 また、本日の給食は、防災用に備蓄されていたアルファ米を使った「五平餅」がメニューとして出されました。

 食を通して、震災に備える大切さに触れられたのではないでしょうか。

 6時間目には、5年生が震災の話を担任の先生から聞きました。当時の話に興味を示していました。

 

 各教室で、午後2時46分に合わせ、震災で犠牲となられた方々のご冥福をお祈りして、黙祷を捧げました。

 

心を落ち着かせて…。

今日は、1・2時間目から書写の授業を行っているクラスがありました。

手本を見ながら、丁寧に書いています。

「字のバランスが難しい。」

「ここをこうするといいよ。」

教え合う声がたくさん聞こえてきました。

教育実習期間が終了しました

 9月21日から教育実習をしていた小松優作さん(2-1)・堀渕さらさん(5-2)の教育実習は、本日が最終日でした。5時間目は、それぞれの学級でお楽しみ会を行っていました。当日のために、子供たちが主体となって準備を進めてきました。

     

 ハンカチ落としをしました。        お手紙をプレゼントしました。

 「逃げろ~」「さら先生がんばれ!」   

     

 ケイドロをやりました。          「先生をタッチするぞ!」

 一生懸命に勉強を教えてくれ、たくさん一緒に遊んでくれた教育実習生と過ごした約1か月間は、子供たちにとってかけがえのない時間となりました。

中休み

ここのところ、ぐずついた天気が続いていますが、今日の中休みは雲の間から日が差し、校庭では、子供たちが元気よく体を動かす姿が見られました。秋の気配を感じる気候になって暑さもやわらぎ、緑一面の芝生の上で、気持ちよさそうに過ごしていました。

「ジャングルジムまで行こう。」

「いいよー。」

と、明るい表情で芝生を駆けていく姿が見られました。

 

2学期が始まりました!

長い夏休みが終わり、今日から2学期が始まりました。

子供たちの元気な声が、朝から校内に響き渡ります。

久しぶりに会った友達と、夏休み中の出来事を伝え合う声がたくさん聞こえてきました。

 

始業式はオンラインで行われました。

校長先生からは、オリンピック・パラリンピックに出場した選手についてお話がありました。

目標をもって取り組むことの大切さや素晴らしさについて考えました。

 

児童代表の言葉は5年生です。

1学期の振り返りをもとに、2学期に頑張りたいことを力強く発表しました。

最後に転入生の紹介です。

2学期から、新たに8名のお友達が滝合小学校の仲間に加わりました。

一人一人、大きな声でカメラに向かって自己紹介できました!

 

2学期も、感染症対策を十分に講じながら学校活動を進めていきます。

真夏の暑さ再び!

梅雨のような雨がやっと止んで,ひまわりも心なしか嬉しそうに見えます。

梅雨のような雨がやっと止みました。昨日の雨にもびっくりしましたが,

今日はまた真夏のような暑さです。

ひまわりも心なしか嬉しそうに見えます。

 

 

 

ピーマンはツヤツヤ!

オクラも立派に実っています。

 

夏休みも残り僅かですね。

体調に気を付けてお過ごしください。