滝合だより

滝合だより

防災教室

今日は、防災教室がありました。
3年生のテーマは『応急手当の仕方を知ろう』
けがや骨折した時の対応で、家にあるビニール袋を使い、三角巾を作りました。
子供たちは、「簡単にできる。」「家に帰ってお母さんに教えてあげよう。」とながら作っていました。




  

始業式

 今日は3学期の始業式です。寒い中でしたが、子供たちは友達と会うと嬉しそうな笑顔になり、元気そうな姿にほっとしました。
 放送始業式では、4年生の子供たちが代表で3学期の目標を話しました。

 「生活面での目標は、友達とけんかになった時は、相手の気持ちになって考えてみる事です。~(略)~相手の立場になって考えてみると、相手も納得する、良い答えが見付かるからです。」
 「5年生になるとクラスがえがあるので今までと変わらず、クラスのみんなと仲よくしていきたいです。」

 すてきな目標ですね。3学期も子供たちのがんばりを応援しています。

渡り廊下の手すり 綺麗になりました!

【清々しい年始を目指して】
経年劣化で、A棟とB棟をつなぐ渡り廊下の手すりのサビだらけになっていました。
去年から懸案でしたが、今日、PTA会長と副会長、校長と副校長とが力を合わせてペンキ塗りをしました。爽やかな空色です。 清々しい3学期を迎えられると思います。
綺麗になった事に、子供たちは気付くかな? 年始、子供たちの笑顔が楽しみです。


2年生保護者の皆様へのご連絡


 ご家庭のご協力を頂き、お陰様で2学期を終えたところですが、
先日配布した学年だよりの内容について未配布のプリントや説明不足があることが判明しました。誠に申し訳ございませんでした。
 つきましては、誠に恐縮ですが、以下2点をご確認の上、下記のPDFファイルをダウンロードしてお使い下さるようにお願い申し上げます。
※同じ内容のメールも配信しております。

<補足説明>

【学年だより「冬休みの宿題】より】

〇かけ算九九について
 学年だよりでは、練習個所を指定しておりませんでしたが、「冬休みやってみようプリント集」に、かけ算九九(29)のプリントが入っています。そちらを取り組んでいただけたらと思います。

〇なわとび練習について
 冬休み用のなわとび練習カードを下記にアップロード致しました。そちらをご使用ください。

<PDFダウンロードファイル>
なわとびカード.pdf

 

 

冬休み

 今年も残すところ、わずかとなりました。
 今朝、校舎内を巡回していると、廊下の掲示物が目に入りました。
 5年生の担任に聞いたところ、「今年の漢字」と「未来の漢字」を一文字ずつ書いたとのことです。書いた字の下には、その字を選んだ理由も併せて書かれていました。
       
  
「成」・・・いろんなことで成長したから
「希」・・・希望と目標に向かってがんばりたいから


「仲」・・・仲間が増えたし、いろいろな友達とも仲良くなれたから
「夢」・・・自分の夢などをかなえたいし、いろいろな夢を見つけたいから


「準」・・・五年生あと一年で六年になるから、しっかりした六年生になるための準備するという意味
「正」・・・来年が最高学年で、規則正しい生き方をしたいから


「密」・・・三密をさけてほしいという意味
「祝」・・・来年、五十周年だから

 ひとりひとりが自分自身や、社会に目を向けて考えて書いたということが伝わってきます。

 短い冬休みですが、感染症対策や予防をしながら、楽しく過ごしてほしいと思います。よいお年をお迎えください。