滝合だより

滝合だより

4年3組で研究授業がありました。

 9月10日(水)に,4年3組で国語の研究授業がありました。「ごんぎつね」を読んで,主人公の気持ちを考えたり,「ごん」に書いた手紙を友達と読み合い,互いの考えを交流したりしました。

 子供たちは,全校の教職員に見られながらの授業で,緊張しながらも担任の鶴田智美教諭の問い掛けにのびのびと自分の意見を発表していました。

 子供たちの感想です。

○いろいろな先生が授業に来て,ごんぎつねの発表で,先生たちがいる中で言うのがとても緊張しました。

○関わったことが無い先生や,かかわったことがある先生,いろいろな先生が横に来たり見に来たりしたから緊張しました。

○学校の全ての先生が見に来てくれたけど,少し緊張した。だけど,先生が自分のノートを見てくれたのがうれしかった。緊張したけど発言できてうれしかった。

校長講話「行ってきます」

9月に入り、6年生・3年生・かわせみ学級の水泳授業が始まりました。今年からトムスポーツアカデミーに行きます。

しかし、1時間目から水泳に行ってしまう6年生は全校朝会に出ることができません。

そこで校長先生が6年生のクラスを回って、「行ってきます」に込められた思いについて話してくださいました。終戦80周年に合わせて、戦争中の「行ってきます」そして帰って来られない人が口にする「行きます」の違いは、子どもたちの胸に刺さっていたようです。

風水害発生時の避難訓練

風水害発生時の避難訓練がありました。

集中的な豪雨により、滝合小学校の前に流れている浅川が警戒水位を超えた時の訓練です。全員が3階へ避難しました。

本日は実際にも台風が近づいていたこともあり、より現実感があり、大雨が降った時の安全確保について考えるよい機会となりました。

子どもまつりにむけて

9月16日(火)に実施される子どもまつりにむけて、2年生から6年生までは、どんなお店を作ろうか話し合いが進められています。教室をどんなルートにしようか、試行錯誤している姿が見られ、簡単に答えへたどり着かない思考がとてもいいです。悩んで、悩んで、自分たちにしかできないお店をつくってほしいです。

食物アレルギー等対応研修

食物アレルギー等対応研修がありました。座学だけでなく、シミュレーションも行いました。先生たちから多くの質問があり、もしもの時のために備える研修ができました。