滝合だより

滝合だより

【6年生】卒業に向けて

 6年生は先週の土曜日の午後、親子でボランティア清掃を行いました。6年間お世話になった体育館や階段、教室など2時間近く一生懸命に掃除しました。いよいよ卒業が近づいてきています。本日、子供たちの実行委員の一つがスタートしました。『卒業アルバム実行委員』です。今までお世話になった先生方に手紙を書いたり、クラスのページを仕上げたり、やることはたくさんです。友達と協力して、素晴らしい卒業アルバムにしてほしいと思います。


実行委員が集まっている様子です。

手洗い教室【1年、2年、かわせみ】

 本日、3学期最初の学校公開日・
 1年生、2年生、かわせみ学級の子供たちは、
手洗い教室がありました。
 市立病院の看護師さん、日野市保健課の保健士さんを
ゲストティーチャーにお招きして、正しい手の洗い方を
学びました。
 気温がまた一段と寒くなり、インフルエンザも流行って
きていますが、今回の体験を生かして、今学期も元気に
学校にくることができるといいなと思います。

寒い朝

 今日は一段と冷え込んだ朝でしたね。

正門を入ってすぐのところにある水たまりには、厚い氷が張っていました。



B棟の裏にある花壇の下には、お昼を過ぎてもまだ霜柱がありました。



冬本番ですね。

学校ではインフルエンザでお休みする人、熱があってお休みする人が
増えてきました。

しっかり手洗い、うがいをしてかぜやインフルエンザを予防しましょう。

パラリンピアンによる授業

今日は、パラリンピアンによる授業が行われました。

ウィルチェアーラグビーの官野選手をお迎えして、
2時間目に全校集会が行われました。


「不便だけど不幸じゃない」をテーマにお話しいただきました。
生い立ちから事故にあわれた時のこと、
ウィルチェアーラグビーとの出会い、
リオデジャネイロパラリンピックで銅メダルを取った時のこと、
これからの目標など、官野選手の選手の生き方を通して、
パラリンピックについて学ぶことができました。

3時間目に5年生、4時間目に6年生が、
実際に競技用車いす乗り、体験を行いました。
前進をするだけでなく、バックやターンに挑戦したり、
車いすをぶつけ合ったり、最後にリレーをしたりしました。

書初め会

今日は、校内で書初め会がありました。
1・2年生は鉛筆で、3~6年生は筆で書初めに取り組みました。
止め・はね・はらいに気を付けて書くことができました。

教室の雰囲気は真剣そのもの。
お手本を見ながら丁寧に書いている様子が見られました。