滝合だより

滝合だより

今年度、最初の音楽集会

長い期間、コロナ感染症の制限があり、なかなかできなかった全校での合唱をしました。校長先生、音楽の松井先生、かわせみ学級の矢浪先生が演奏してくださり「勇気100%」を歌いました。「Hey Hey」のところは、特に元気いっぱいに声を出し、曲にのっていました。終わった後には「校長先生のギター、上手だった。」「矢浪先生の楽器、初めて見た。」などとたくさんの感想が聞かれました。音楽集会1

浅川っ子の会「染物体験」がありました。

当日は、雨が降っていましたが、多くの方にお越しいただき、白いハンカチを思い思いの柄に染めました。朝とってきていただいた葛の葉を寸胴で煮ました。最初の2回は灰汁が出るため捨ててしまい、3回目の汁で煮ます。きれいな緑色です。ハンカチも淡い緑色に染まりました。その後、希望した方は媒染液につけて茶色にしました。子供たちは興味津々で鍋をのぞいたり、待っている間はなぞなぞ大会をしたりしました。染物体験1

5年生 日本電子による出前授業

 5年生は理科「植物の実や種子のでき方」で、顕微鏡を使って花粉を観察する学習を行いました。

 そして、今日は日本電子株式会社の方をお招きして出前授業を行いました。学校にある顕微鏡とは異なる、電子顕微鏡についての話を聞いた後に、実際に電子顕微鏡を使う体験をしました。

 体験の合間に、3D眼鏡を使って花粉や昆虫を見たり、標本をスケッチしたりする活動をしました。

 「ミクロの世界っていすごいね!」「電子顕微鏡で見るとこんな風に見えるんだね!」「お土産をいっぱいもらえてうれしかった!」と、とても満足した様子でした。

2年生 遠足に行ってきました!

本日、天候にも恵まれた中、国営昭和記念公園へ遠足に行ってきました。

公共のマナーを守って行動することができ、また一つ成長を感じることができました。

 

~2年生の感想~

「疲れたけど、たくさん遊べて楽しかった。」

「外で食べるお弁当は、いつもよりおいしかった!」

「思い出が増えて嬉しい!」

「またみんなでどこかに行きたいな。」

 

天体観望会で夜空に願いを

今日は、芝生管理委員会とPTAのコラボレーション企画で「天体観望会」がありました。平山中学校の科学クラブの皆さんから活動内容の発表があったり、教育センターから理科コーディネーターの沼田先生を お呼びして「夏の星座」と「七夕のお話」をしていただいたりしました。

お話の後、校庭に出ていよいよ観望会です。武蔵野大学の高橋典嗣先生には本格的な望遠鏡をご用意いただき、大きく見た星座や木星に「見えたー。」と感動でした。それから、芝生に寝転んで大きな夜空に仰いで「お願い事いうとかなうかな?」と話していました。雲が出てきたりしましたが、星座アプリを活用している方もいて、夜のひと時を楽しむことができました。