ようこそ 日野市立滝合小学校へ
2020年12月の記事一覧
渡り廊下の手すり 綺麗になりました!
経年劣化で、A棟とB棟をつなぐ渡り廊下の手すりのサビだらけになっていました。
去年から懸案でしたが、今日、PTA会長と副会長、校長と副校長とが力を合わせてペンキ塗りをしました。爽やかな空色です。 清々しい3学期を迎えられると思います。
綺麗になった事に、子供たちは気付くかな? 年始、子供たちの笑顔が楽しみです。
2年生保護者の皆様へのご連絡
ご家庭のご協力を頂き、お陰様で2学期を終えたところですが、
先日配布した学年だよりの内容について未配布のプリントや説明不足があることが判明しました。誠に申し訳ございませんでした。
つきましては、誠に恐縮ですが、以下2点をご確認の上、下記のPDFファイルをダウンロードしてお使い下さるようにお願い申し上げます。
※同じ内容のメールも配信しております。
<補足説明>
【学年だより「冬休みの宿題】より】
〇かけ算九九について
学年だよりでは、練習個所を指定しておりませんでしたが、「冬休みやってみようプリント集」に、かけ算九九(29)のプリントが入っています。そちらを取り組んでいただけたらと思います。
〇なわとび練習について
冬休み用のなわとび練習カードを下記にアップロード致しました。そちらをご使用ください。
<PDFダウンロードファイル>
なわとびカード.pdf
冬休み
今朝、校舎内を巡回していると、廊下の掲示物が目に入りました。
5年生の担任に聞いたところ、「今年の漢字」と「未来の漢字」を一文字ずつ書いたとのことです。書いた字の下には、その字を選んだ理由も併せて書かれていました。
「成」・・・いろんなことで成長したから
「希」・・・希望と目標に向かってがんばりたいから
「仲」・・・仲間が増えたし、いろいろな友達とも仲良くなれたから
「夢」・・・自分の夢などをかなえたいし、いろいろな夢を見つけたいから
「準」・・・五年生あと一年で六年になるから、しっかりした六年生になるための準備するという意味
「正」・・・来年が最高学年で、規則正しい生き方をしたいから
「密」・・・三密をさけてほしいという意味
「祝」・・・来年、五十周年だから
ひとりひとりが自分自身や、社会に目を向けて考えて書いたということが伝わってきます。
短い冬休みですが、感染症対策や予防をしながら、楽しく過ごしてほしいと思います。よいお年をお迎えください。
【2学期終業式】校長講話・コロナに負けず、できることを精一杯に
コロナに負けず、できることを精一杯に
■皆さん、お早うございます。今年はコロナ、コロナで、本当に大変な1年でした。でもこうして学校に来ることが出来ている!そこには皆さんの努力はもちろんのこと、家の人が皆さんを支えてくれたこと。先生方や主事さん方ももちろんがんばりましたし、教育委員会の方々、医療従事者の皆さん、警察や消防署の皆さんなど、たくさんの方々の支えによって今日こうして学校に通うことができていると言うこと。それを忘れてはいけません。そうしたこと、ひとつひとつに感謝しながら、今できることに精一杯努力することが大切です。
先日、山口県で行われた視覚障害女子マラソン(42.195km)に出場した、道下美里(みちしたみさと)選手は、今年2月に自身が出した世界記録を、9秒も更新する2時間54分13秒で優勝しました。道下さんは今年2度も、世界記録を更新したのです!来年予定している、東京パラリンピックでの金メダルが期待されますね。きっと道下さんは、このコロナ禍でも、黙々と練習に励まれておられたのだと思います。
それから、日本のトヨタ自動車は、世界が驚くようなすごい性能の車を発表したそうです。
私たちも、コロナなどに負けることなく、社会の規範にちゃんと沿いながら(東京都の小池都知事さんも、「静かな年末年始を」と呼びかけておられる)、その中で自分のできることを、しっかりとやっていきましょう!
■今日は皆さんに一つ、大切な発表をします。
日野市では、小学2年生から中学3年生までに、1人1台のタブレットパソコンが配られることになりました。この滝合小学校でも、来年3月ころより学校で皆さんが活用していけるよう、ネットワーク工事が始まっていきます。土日も休みなく工事があると思います。楽しみですネ!今日はクリスマスなので、クリスマスプレゼントみたいです。この1人1台のタブレットパソコンを使って、皆さんは授業でどんなことをやってみたいですか? 国語や算数、理科、社会、生活科、図工、音楽、体育、道徳、総合的な学習の時間のほか、学級活動や集会活動、学校行事でも使うことができそうです。
来年になり、皆さんからのアイデアも募集したいと思いますので、この冬休みに色々と考えてほしいな、と思います。
それでは身体に気をつけて、交通事故にも気をつけて、また三学期始業式に会いましょう。この二学期、本当によくがんばりました。お話を終わります。
滝合小のみなさん、よいお年をお迎えください。そしてまた、3学期に元気に会いましょう!
医療従事者等への感謝・応援メッセージ
医療最前線 ! 医療従事者が私たちのため、社会のために奮闘している様子を知り、自分たちにできることについて、一人一人考えました。そして、コロナウィルスに立ち向かう医療関係者の皆様に向けて、感謝の気持ち、そして、応援メッセージを書きました。
がんばれ みんなの にっぽん!!
心のこもった このメッセージは、医療従事者の皆様に届けます。
1年生 体育の学習
風もなく、あたたかい日差しが気持ち良い1日でした。1年生は校庭でボール蹴りゲームをしました。
同じチームの友達同士で「パス!」「こっちこっち!」「ナイスシュート!」と声を掛け合っていました。
授業の終わりの振り返りタイムでは、
先生「今日のゲームで頑張ったことは何ですか。」
児童「敵チームのいないところにボールを蹴ること。」
と、学びの深まりがみられました。
6年生「租税教室」
今日の5、6時間目に6年生の各教室で「租税教室」がありました。
日野市租税教育推進協議会から、3名の講師が来てくださり、税について学びました。クイズ形式で考えたり、図やイラストを使っての分かりやすい説明を聞いたりして楽しく学ぶことができました。
子供たちから、
「税金の種類がが50種類もあることを知り、多くてびっくりした。」
「税金の公平な仕組みを知り、さらに税金に興味がもてた。」
「学校を卒業するまでに、たくさんの税金が使われているのを知って驚いた。」
「税金はみんなのために、いろいろなことに使われていることが分かった。」等
たくさんの感想が出ました。
初めての書初め用紙での練習
各学級では、書初めの練習が始まりました。
3年生は、書写の時間、練習を続け、大筆で字を書くことにも慣れてきました。
今日は、初めての書初め用紙での練習で、
「立って書くのは、難しい!!」
「こんなに長い紙に書くの?」
と戸惑いの言葉が聞かれました。
しかし、いざ練習を始めると、教室は集中した雰囲気になり、
真剣な表情で一画一画書きました。
「冬休み、いっぱい練習する!!」
「先生、書初め用紙って売っているの?買ってもらいたい。」
「ひのっ子作品展の代表に選ばれたい!!」
もっと上手になりたいという気持ちがあふれていました。
児童会計画委員による「あいさつ運動」の呼びかけ
12月14日の児童放送朝会にて、児童会計画委員さんが、「あいさつ運動」の呼びかけをしました。子供自身の言葉であいさつの大切さについて語り、自分も率先してやるのでみなさんも!と他の子供たちにもしっかりと啓発していて、本当に素晴らしいと思います。以下にスピーチ原稿を掲載します。
『みなさん、おはようございます。児童会計画委員です。
毎月、月初めに代表委員と児童会計画委員が中心となってあいさつ運動をしています。先月よりも朝のあいさつをする人が増え、活気づいてきたように感じています。
一方、寒くなってきてポケットに手を入れて歩いたり、フードをかぶって登校したりする人がいます。安全を考え、寒いときは手袋や耳当て、マフラーをしましょう。
先日、児童計画委員会であいさつについて話し合いをしました。あいさつは「おはようございます」だけではありません。「こんにちは」「さようなら」「いただきます」「ありがとう」も大切なあいさつです。また、先生方や地域の方だけにするものでもありません。
友達同士や異学年でもあいさつを交わしたり、声を発することができないときは会釈をしたりして、滝合小学校があいさつで包まれるようにしたいと思います。僕も、率先してやります。ぜひ、今日からみなさんもやってみましょう。』
児童会計画委員によるスピーチ.m4a
滝合小学校では、このように子供自身が考え、行動し、豊かな未来を切り拓いていく取り組みを、積極的に応援したいと思います。
※スピーチ原稿及び音声情報については、ご本人と保護者の方の許諾をいただいて掲載しています。無断でコピーしたり転載したりすることは著作権侵害となりますので、固くお断りいたします。
元気いっぱいに遊んでいます!
今朝は、校庭の芝生が霜で真っ白になっていましたが、中休みには溶けたので、子供たちは元気いっぱいに遊んでいました。
力いっぱいボールを投げてドッジボールをする子。
「先生、いくよ~!」と、先生と一緒にバレーボールをする子。
「3本でも回せるよ。」と、フラフープを回す子。
「次はこの技を跳べるようになりたい!」と短縄を練習する子など、それぞれ思い思いの中休みを過ごしていました。
2学期もあと1週間です。元気に終業式を迎えられるといいです。
お話会がありました
今日のお話の一つ目は絵本 菊地清 作・絵『サンタのおまじない』の読み聞かせです。「いち、に、サンタ!」のおまじないを唱えると…ピーマンがクリスマスツリーに! 子供たちもだんだん絵本の秘密に気付いてきました。トマトにおまじないを唱えると…「サンタ!」サツマイモにおまじないを唱えると…「トナカイ!」「ソリだ!」楽しそうに出てくるものを当てていました。
2つ目のお話は、十二支のお話。
「ぼくはへび年だけど、意味が分かった。」
子供たちはお話の世界にじっくり浸って、楽しい時間を過ごすことができました。十二支が描かれたしおりもお土産にもらって、子供たちの笑顔あふれる時間になりました。
パワーアップタイム最終日
校庭では、検定を受けたり、互いに教え合ったりする姿が見られました。
「先生、見ていてください!」「こんなに跳べるようになったんだね。」「〇〇ちゃんに教えてもらったから!」
「見て!跳べてる?」「う~ん、跳び方はいいけど、手首を回すのがちょっと遅いかな。」「分かった!ありがとう。」
たくさん跳んだら少し休憩。かげおくりをしているグループもありました。
「1・2・3…10!」「3人映ってる!」「私、4人見える!!」「えぇっ!どうしてだろう?」
青空の下、今日も滝合小の子供たちは元気に過ごしています。
跳べるようになりました!
他にも、「パワーアップタイム終がわってからも縄跳び練習したい」という声もあり、これを機にもっと縄跳びを好きになる子が増えたら嬉しいです。
寒さに負けず残り2週間がんばろう!
12月の保健目標は「部屋の温度に合わせて服をぬぎ着しよう」です。
教室で休み時間から帰ってきた子供たちは「ドッジボールをしてきて暑い!」と話している子がいたり、「外がすごく寒かった・・・。」と呟いている子がいたりとそれぞれ感じ方が違うようでした。人によって丁度よい温度には差があるので、自分で服を着たりぬいだりして、温度調節をしましょう。
中休みは先週に引き続きパワーアップタイムです。外で体を動かして寒さに負けない体づくりをしていきましょう。
昼休みは大勢で「だるまさんがころんだ」をしていました。
体調管理をしっかりして、残り2週間元気に過ごしましょう!
6年生の授業♪
こんにちは!!6年2組です!
今日は私たちの授業風景をお伝えします!
8日火曜日は心理士実習生の生野先生が、SST(ソーシャルスキルトレーニング)の授業をしてくださいました。
そこで、人との付き合いには相手の気持ちを考えることが大切だと学びました。これから人と接するときは、相手の気持ちを考えながら接していきたいと思います。
以上、6年2組でした!
みんな張り切っています!パワーアップタイム
今日も青空の下で、”なわとび”の技に挑戦しました!
子供たちはとっても良い表情をしているなぁ・・・と思っていると
「先生、見てみて、、2重飛びがでいるようになった!」と女の子が駆け寄り、見せてくれました。近くにいた子供たちと拍手!!
太陽や風を肌で感じ、おもいっきり体を動かすと気もちがいいですね♬
パワーアップタイム開始!
子供たちは、「数を数えたり、ガンバ!。」と声を掛けていました。みんなの応援にこたえて、検定が1つでも進むよう挑戦している姿が頼もしいです。
今日の様子
発表に向けてラストスパート
いよいよ、ポスターやマップなどが完成に近付いてきました。
「難しい漢字は、ひらがなに直した方がいいよね。」
「一目で分かるように文字を太くしたら?」
と友達と話し合いながら活動を進めています。
発表原稿も、低学年の子供たちが分かりやすいと感じてくれるように考えながら作成しています。発表に向けていよいよラストスパートです!最後まで一生懸命に取り組んでほしいと思います。
セーフティー教室
いかのおすしの約束の映像を観て、日野警察署の安全課の方が、説明してくださいました。特に、①遊びに行くときはどこに行くのか、②防犯ブザーが鳴ることを確認し携帯する、③お留守番のときの過ごし方を最後に話してくださいました。
「とても勉強になりました」「遊びに行くときは行く場所を伝えてからにします」
「家に帰ってからブザーの電池を交換してもらいます」
「留守番のときはドアの鍵をかけよう」 児童から様々な声が聞こえました。
ビオトープ清掃
今日はたきあい生き生きプロジェクトのビオトープ清掃がありました。
月に1回、学校ボランティアさんと地域協力員さんに参加いただき、ビオトープを中心に掃除をしています。今月で5回目の実施となりました。
今回も奉仕委員会の児童と一緒に清掃を行いました。
奉仕委員会の子供たち「藻をどうやって集めればいいですか。」
学校ボランティアさん「かき集めるようにするといいよ。」
奉仕委員会の子供たち「こんなに藻がたくさんあるんだ!」
「藻を集めるコツがわかりました!」
学年園に残っている枯れた植物なども集めました。
奉仕委員会の子供たち「落とさないように運ぶぞ!」
学校ボランティアさん「寒さに負けず、よく働く子供たちだね!」
こんなにきれいになりました。学年園では冬を迎える準備が整いました。
学校ボランティアさん、地域協力委員さん、寒い中、今月もご協力ありがとうございました。
滝合小は地域の方にたくさん関わって、支えていただき、ますます活気にあふれています。
お祭りってすごい!
子供たちのノートは、新たな発見や気付きでいっぱいになりました。
子供たちから、福井さんへお手紙を書きました。
【子供たちの感想から】
「くらやみ祭りを行うためには、たくさんの人の協力があってこそなんだ!」
「わたしも地域のお祭りの役に立ちたいな。」
「ぼくもお祭りに参加して、お神輿担いでみたいな!」
「今日学んだことをまとめたら、福井さんにも見てほしいな。」
などたくさんの感想で溢れました。
今回の学習を踏まえて、八幡神社のお祭りなどへの関心を高め、地域に対する愛着を深めてほしいと思います。
縦割り班活動
今日は縦割り班でみんなをまとめる6年生がホームページを作りました。
縦割り班のみんなで3学期の遊びを決めました。
密にならないように、学年ごとで話し合いをしました。
今はコロナウイルスが流行っています。
遊びは密になるものが多いため、決めるのに苦労しました。
でも工夫することによって新しい遊びができてとても楽しいです。
6年生は、「どんな遊びが浮かんだ?」「それはどんなゲーム?」
と優しい声掛けをして、上手に話し合いを進めていました。
3学期の遊びが楽しみですね。
初めてのマッチ
4年生は、理科で「ものの温度と体積」の学習を行っています。昨日、4年1組の児童がものを熱することができる道具は、実験用ガスコンロとアルコールランプがあること、アルコールランプに火をつけるときにはマッチを使うことを学習しました。
そこで、マッチで火をつける練習を行いました。普段の生活では、マッチを使用する機会が少なく、初めてマッチを擦る児童がほとんどでした。
「初めてで、怖い。」
「すばやくマッチを擦ると、火がつきやすいね。」
「マッチを擦ったときの音がいい。」
と、児童から様々な声が聞こえてきました。初めての経験で緊張しながらも、全員が安全にマッチを擦ることができ、達成感を味わえたようです。
今後の理科の学習も楽しみです。
【令和7年5月30日(金)】
シバ開放DAY!!開催します。
在校の皆様、地域の皆様、
芝生の校庭で遊びませんか?
6月7日(土)
9:00~11:00
※安全のため、子供のみではなく
大人同伴でお越しください。
【令和7年5月9日(金)】
中止:シバ開放DAY!!
5月10日(土)に予定していた
シバ開放DAY!!は雨天が予想されるため残念ですが、中止とします。
次回6月7日(土)開催予定‼
ぜひご参加ください!!
【令和7年5月2日(金)】
シバ開放DAY!!開催します。
在校の皆様、地域の皆様、
芝生の校庭で遊びませんか?
5月10日(土)
9:30~11:00
※安全のため、子供のみではなく
大人同伴でお越しください。
【令和7年4月11日(金)】
シバ開放DAY!!開催します。
在校の皆様、地域の皆様、
芝生の校庭で遊びませんか?
4月19日(土)
13:30~15:00
※安全のため、子供のみではなく
大人同伴でお越しください。
【令和7年4月1日(火)】
◆新1年生対象の入学受付◆
*悪天候が予想されるため、会場を体育館に変更しました。お気を付けてご来校ください。
・受付 10時00分~
【令和7年3月15日(土)】
≪ 開催します!! ≫
シバ開放DAY!!13:00-15:00
今年度は、最後です。
滝合小の校庭で遊びましょう。
(13:30から滝合のサクラで木工あり!)
*東昇降口前で、必ず受付をしてください。
*保護者同伴で、お越しください。
*在校生の他、
地域の方の参加も、お待ちしています。
*ひなたぼっこも可能です。
【令和7年2月21日(金)】
シバ開放DAY!!開催します。
在校の皆様、地域の皆様、
芝生の校庭で遊びませんか?
2月22日(土)
8:30~10:00
安全のため、子供のみではなく
大人同伴でお越しください。
【令和7年2月10日(月)】
◆令和6年度展覧会のご案内
児童の思いのあふれた素晴らしい作品をぜひご覧ください。
●保護者・地域の皆様対象●
2月14日(金)
14:30-16:30
2月15日(土)
8:30-16:30
*受付は体育館玄関にて。
*外履きを入れる袋、上履きをご持参ください。(保護者は名札持参着用)
*授業は公開していません。
【令和7年1月29日(水)】
◆入学説明会を開催します。
*令和7年入学予定者対象
(体育館玄関へお越しください。)
・受付 13時45分~
・説明会 14時00分~
【令和7年1月22(水)】追記
【令和6年12月19日(木)】
◆3学期学校公開◆
【1月25日(土)】
道徳授業地区公開講座
*1・2校時は教室で道徳等の授業を参観できます。
*3・4校時
講師:大原 龍一先生
1校時8:35~
2校時9:25~
3校時10:25~(児童向け)
体育館にて、道徳講話
4校時11:15~
(保護者、地域向け)
体育館にて、道徳講話
地域・保護者・他校教職員の皆様
ぜひご参加ください。
*3・4校時は校舎に入れません。
【令和6年10月12日(土)】
今年度は「日野市総合防災訓練」を、滝合小学校にて開催します。
(9時~12時。校庭、体育館にて)
地域、保護者の皆様は、ぜひ防災訓練にご参加ください。
なお、授業日ですが、
学校公開は行っておりません。
【令和6年9月24日】
令和6年度授業創造プランをアップロードしました。
【令和6年6月14日】
滝合小学校のきまりをアップロードしました。
【令和6年6月7日(金)】
◆1学期学校公開◆
【6月21日(金)】
3校時10:25~
4校時11:15~
【6月22日(土)】
1校時 8:35~
(芝生整備8:45~)
2校時 9:25~
3校時10:25~
4校時11:15~
(給食は公開なし)
5校時12:55~
なお、令和7年度入学予定者向けの学校説明会及び、ステップ教室説明会を下記の時程で実施いたします。会場は多目的室です。
14:00~14:30(学校説明会)
14:45~15:15(ステップ教室説明会)
【令和6年5月10日(金)】
◆令和6年度いじめ防止基本方針をアップロードしました◆
◆令和6年度時程表をアップロードしました◆
【令和6年4月16日(火)】
◆日野市立滝合小学校の食育(令和5年度実績・令和6年度予定)を掲載しました。
【令和6年3月26日(火)】
◆教育課程届を掲載しました。
◆4月・5月の主な行事予定
【令和5年9月26日(火)】
インフルエンザが流行しています。発熱等がありましたら、受診をお勧めします。
【令和5年6月5日】
をアップロードしました。
【令和5年5月24日】
令和5年度いじめ防止基本方針をアップロードしました。
【令和5年5月16日】
滝合小学校のきまりをアップロードしました。
(2016年4月から2018年3月まで)