滝合だより

2019年6月の記事一覧

【保健】歯科保健指導(1・2年)


 去る612日(水)、歯科保健指導が行われました。

12年生の各クラスで、学校歯科医の先生と歯科衛生士さんより正しい歯みがきの仕方を教えていただきました。
 1年生は、小学校で初めての染め出し指導です。

思ったより真っ赤に染まって、みんなびっくりしました。

6歳臼歯のみがき方も教えていただきました。

 

 2年生は、2回目の染め出し指導です。

昨年も染め出しをして正しい歯みがきの仕方を習ったはずなのに、またまた真っ赤に染まってしまった人もいて、びっくりしました。

小学生のうちは、仕上げみがきが必要です。

上手にみがけるよう、家庭でのご協力をどうぞよろしくお願いします。

 

3~6年生の歯科保健指導は11月に行います

5年生 滝合米プロジェクト


  5年生は、「滝合米プロジェクト」で田植えを行いました。
  5月にもみふりをし、成長した苗を、大切に植えました。
 
  また、これからの成長が楽しみですね!!

 

 

読書週間8日目~図書委員の活動~

 読書週間8日目です。今日は、図書委員の活動を紹介します。
 貸出・返却の手続きや、返却後の本の点検、本の並びを整えてくれたりと、様々な活動をしてくれています。


 



 図書委員さんたちの活動のおかげで、図書室で本を読む子供たちも、気持ちよく過ごすことができました。

読書週間7日目~先生たちのおすすめ本~

 読書週間も残すところ3日となりました。先生たちのおすすめ本が図書室の前の廊下に掲示してあります。面白い本がたくさん紹介されているので、ぜひ借りて読んでみてください。図書室の中に先生たちのおすすめ本で紹介された本が並んでいます。残りの読書週間もたくさん本を読み、お気に入りの本をたくさん見つけましょう。
 

委員会発表(保健・給食委員)

 今日の集会は、保健・給食委員会が発表を行いました。
動画を使いながら、調理員さんたちの仕事内容を詳しく説明したり、クイズを出したりしながら、工夫した発表を行っていました。
 
 普段から滝合小学校の児童のために、おいしい給食を作ってくれている調理員さんの大変さがよく分かったと思います。
 明日からも、感謝の気持ちをもって給食を食べてほしいです。


読書週間6日目~つぶやき~


  校内を歩いていると、読書週間ならではの会話がたくさん聞こえてきます。

 「今日は家に帰ったら図書館に行くんだ!本を読むのが大好きなの!」
 「昨日は親子読書で、〇〇っていう本を読んだんだ。」
 「先生のおすすめ本はどこにあるの?」

  今週もたくさん本を読みましょう。

わっかでへんしん 2年生

今日の図工で『わっかでへんしん』の学習をしました。
画用紙をわっかにして、飾りを作り、
頭につけたり、肩からたすきにしたり、腕の時計をつけたりして楽しんでいました。
子供たちの素晴らしい発想力で完成した作品を身に着け、ファッションショーをしました。どの子も素敵な笑顔です。

読書週間5日目~梅雨入り~

 
 今日は雨が降り続く一日となりました。校庭で遊ぶことができない分、いつもより図書室を利用する子供の人数が多かったです。こんな日には、雨に関する本を読みたくなりますね。そこで今日は、「雨」をテーマにした本から問題を出します。ぜひお子さんと一緒に読んで、答えを探してください。

 問題「おじさんのかさ」より
  立派な傘がぬれないように、おじさんは晴れの日も雨の日も大切に持ち歩いています。
  ある雨の日、おじさんは立派な傘をさすことにしました。傘をさすきっかけとなったのは一体何でしょう。
  (佐野洋子『おじさんのかさ』講談社, 1992年)

体育集会

 今朝、朝会の時間帯に校長先生のお話の後、運動委員会による『水泳の注意事項』についての説明がありました。本来なら本日、プール開きで水泳の授業が始まっていたのですが、あいにくの天気で、明日以降に延期になりました。
 児童の安全を第一に考えて、水泳指導を行っていきたいと思います。
  

読書週間4日目~カエルの本~

 読書週間4日目です。今日は図書室の展示を紹介します。図書室では、毎月おすすめの本を展示しています。6月といえば、梅雨。今月のテーマは、雨が大好きなカエルの本です。カエルの本というだけでも、こんなにたくさんあります。親子読書で何を読もうかな? と迷ったら、図書室の展示を見てみてください。きっと、すてきな本に出会えると思います。