日誌

学年・学級だより

学校公開・道徳授業地区公開講座

学校公開2日目。生憎の空模様でしたが、大勢の保護者・地域
の方々にご参観いただきました。
3校時は全学年が道徳の授業を公開しました。

1年;「すてきがいっぱい」(感謝)


2年;「どっちーぬくん」(友情)


3年;「電車でのできごと」(親切・思いやり)


4年;「フィンガーボール」(親切・思いやり)


5年;「人とつながって」(親切・思いやり)


6年;「カタツムリの歩みのように」(希望と勇気、努力と強い意志)

4校時は『あそびの中で育ちあう子どもたち 子どもが主人公
の居場所づくりの実践から』と題して、NPO法人「子どもへの
まなざし」代表理事 中川ひろみ先生にご講演をいただきまし
た。


0

学校公開第一日

今日と明日の2日間、本校では学校公開として、保護者・地域
の皆様に授業を公開しています。今日は平日にもかかわらず、
多くの方々にご参観いただきました。

1年;国語「ゆうやけ」


3年;図工「木で作る楽しい車」


5年;家庭「ミシンでトライ」

明日1,2校時は学校公開、3,4校時は道徳授業地区公開講
座(道徳授業、講演会)の予定です。
ぜひ、大勢の皆様にご参観いただければと思います。
0

菊が育っています

苗を植え付けから10日近くたちました。
子供たちは毎朝登校すると、観察池前に置いている菊の鉢を
見に来ます。そして、土が乾いていたら、葉にかからないよう
に気をつけながら水やりをするなど、頑張ってお世話をしてい
ます。


0

なかよし集会



今日は、第1回目のなかよし集会でした。
自己紹介を6年生から一人ずつ行いました。
そして各グループの6年生が中心となって、
1年生から6年生までが一緒に遊びました。
振り返りで出てきたアイディアを基に、
もっとよくするにはどうすればよいか
考えて次回を迎えられるといいですね。
0

木で作る「小さい世界」(5年生の図工)

秋の虫が鳴いて、残暑の中にも小さい秋を感じる季節となりました。
子どもたちも自分なりの小さい世界を想像し、図工で創造しています。
5年生の図工では、1学期の「彫りすすみ版画」の板を台にして、その上に色々な形の小さい木材を使って自分の好きな世界を作っています。
まだ制作途中ですが、楽しい作品が出来つつあるので、図工室の廊下に飾ってあります。
今週末の学校公開に、ぜひご鑑賞いただきますよう お知らせいたします。

                                
0