お知らせ
英語検定
準2級から5級まで、1,2年生の多くの生徒が受検しました。コロナ禍のため、教室の人数を減らして、6学級を使用して実施しました。

避難訓練
阪神・淡路大震災より26年、緊急地震速報を受けての地震の1次避難を訓練しました。現在の中学生世代は、東日本大震災を受けての避難訓練を経験してきているため、緊急地震速報が流れた瞬間に机の下に避難します。今回は机の脚の持ち方を重点的に練習しました。

始業式
ズームを使って、第3学期始業式を行いました。しばらくは、緊急事態宣言下における教育活動となりますが、感染防止を徹底しながら、教育活動を推進していきます。



緊急事態宣言における教育活動について
1月7日に政府により発令された緊急事態宣言に伴い、感染防止を徹底しながら教育活動を行います。緊急事態宣言解除までは、部活動及び放課後の活動は行いませんので、ご理解の程お願い申し上げます。詳細は別添ファイルをご覧ください。
緊急事態宣言発令かにおける教育活動について.pdf
緊急事態宣言発令かにおける教育活動について.pdf
2学期終業式
オンライン終業式を実施し、2学期を無事に終了することができました。今回は、3年生有志による校歌斉唱を中継実施をすることができました。式後には、表彰等を実施しました。3学期は1月8日(金)に始まりますので、健康に留意してお過ごしください。



ごみ減量ポスターコンクール表彰式
ごみゼロ大作戦!ごみ減量ポスターコンクールの表彰式が市役所にて行われ、本校からは最優秀賞を含む3名の入賞者が参加しました。

クリスマスコンサート
対外コンクールが中止となった音楽系部活(合唱部・吹奏楽部)が保護者向けのクリスマスコンサートを食堂にて開催し、1年間の練習の成果を発表しました。感染症対策として、演奏者と保護者との間にアクリル板を配置し、密を避け保護者入替制の2部構成でのコンサートとしました。



面談週間
12月3日(木)に始まった「全校面談」も本日が最終日となりました。特に3年生にとっては最終の進路面談となり、今後は進路に向けて本格的な動きとなります。感染症予防対策として、全クラスにアクリル板を準備した他、保護者用に自動検温機の利用をお願いしました。
面接練習(3年生)
入試に向けての面接練習が始まりました。入退室を含めた立ち居振る舞いから、質問に対する応答など、独特の緊張感の中、練習をすすめました。日常から対話を意識して、質問に正対する姿に3年生の成長が見られます。
令和3年度新入生保護者説明会、制服採寸日のお知らせ
<現小学6年生保護者の方々へ>
来年度の入学希望者対象の採寸日、新入生保護者説明会の日程は以下の通りです。
①制服採寸日 令和3年1月10日(日)10:00~12:00 本校体育館
②新入生保護者説明会 令和3年2月 9日(火) 15:00~16:00 本校体育館
*詳細は添付ファイルをご参照ください。
R3入学説明会案内.pdf
来年度の入学希望者対象の採寸日、新入生保護者説明会の日程は以下の通りです。
①制服採寸日 令和3年1月10日(日)10:00~12:00 本校体育館
②新入生保護者説明会 令和3年2月 9日(火) 15:00~16:00 本校体育館
*詳細は添付ファイルをご参照ください。
R3入学説明会案内.pdf
保護者の方へのお知らせ
左側タブの「保護者の方へのお知らせ」内に、「2学年校外学習についての説明動画」をアップしましたので、39メールの案内の通りID、パスワードを入力の上閲覧ください。また「運動会」動画は12月10日(木)までの公開となりますので、ご了承下さい。
生徒会朝礼
新生徒会本部が発足してからの初めての生徒会朝礼でした。本部からは一般生徒の中央委員会傍聴などの新しい提案がありました。
読書週間(始)
11月25日(水)から朝の時間を使っての「読書週間」が始まりました。自分の好きな本を読むだけの至福な時間が朝から流れています。
教育のデジタル化
今年度は試行期間として、学年だより等の39メール配信を実施します。また学校評価保護者アンケートを39メールにて実施しますので、よろしくご協力の程お願い申し上げます。
期末試験
本日より3日間、2学期期末試験です。全員、集中して取り組んでいます。
11/18①国語②技家③音楽 *給食なし
11/19①英語②社会③美術 *給食なし
11/20①数学②理科③保体 *給食あり の予定です。



11/18①国語②技家③音楽 *給食なし
11/19①英語②社会③美術 *給食なし
11/20①数学②理科③保体 *給食あり の予定です。
インフルエンザ等で出席停止の場合
インフルエンザ等で出席停止の場合は、左側タブより、出席停止用紙をダウンロードして必要事項をご記入の上、登校再開の日に持参してください。
地域未来塾
放課後学習教室として週3回「地域未来塾」を開講しています。来週のテストに向けて、集中して学習に取り組んでいました。

「日野市の未来」講演会
1学年では、市役所まちづくり部都市計画課の方々にお越しいただき、日野市の未来のまちづくりについてSDG's未来都市の観点を含めてご講演いただきました。日野市ならではの地理的条件を活かした魅力あるまちづくりについて、学ぶことができました。「日野調べ」の一貫として、グループワークにつづく取組です。



生徒総会
密を避けて、2年生のみ体育館にて実施し、1・3年生は教室にて動画配信という特別な形での総会を実施しました。新生生徒会本部による後期生徒会活動の始まりです。

郷土学習(日野調べ)
1学年では地域の関係機関の方々を講師にお迎えして、6ジャンル(日野の歴史・自然・防災・産業・福祉健康・地域伝統)16講座に分かれて「郷土日野」についての学習をしました。今後、日野の魅力リーフレットの作成、プレゼンテーションへとすすんでいきます。お忙しい中、講師をお引き受けくださった皆様に御礼申し上げます。


