学年・学級だより

学年・学級だより

竹太鼓 披露しました!

竹太鼓の本番が近づくものの、お天気は雨続き。
雨の合間の曇りの時間をみちけては外での練習もしていきました。
本番に向けて子どもたちの気持ちは日に日に高まって行っていました。
そして迎えた本番の日!

「火の国太鼓」スタートです!


練習で気を付けていたポーズも決まっています絵文字:笑顔 


         太鼓の音だけではなく、みんなの気持ちも一つになっていました絵文字:笑顔
         

太鼓の音が園庭に響きました!


すみれ組の子どもたちは、憧れの気持ちでテラスから見ていましたね。
「かっこよかった~」「すごかった!」「踊ってみたいな」
そんなつぶやきが聞こえてきました。
多くのさくら組、すみれ組の保護者の皆さんに見ていただき、たくさんの拍手をいただいたことで、さくら組の子どもたちも練習を積み重ねてきた達成感と、みんなで取り組んだ一体感を味うことができました。
短い一学期でしたが、最後に貴重な経験ができました。
ご覧いただき、ご協力いただき、ありがとうございました。

こちらはおまけショット絵文字:笑顔
練習時にはっぴを着て喜んでいた日の一コマです。


           

この日を迎えるまでの子どもたちは…
すれ違いざまの鼻歌が「火の国太鼓」だったり、お弁当の後で友達と机の端を指で叩いて演奏し顔を見合わせたりするほどのお気に入りの活動となっていました。
お家でも、お風呂の浴槽のヘリを太鼓に見立てて叩いて披露したり、エアー太鼓で披露したりしていたと、保護者の方からお話を伺いました。
練習で日に日に上達していった理由が生活の中からも感じられました。
さくら組の皆さん、かっこよかったです!

もうすぐ夏まつり

今年はコロナウイルス感染症予防のため、夕涼み会を実施することが
できなくなりました。
卒園児の一年生のみんなは楽しみにしてくれていたと思います。
会えなくて残念です絵文字:泣く 運動会には会えるといいですね!

幼稚園の子どもたちにはお祭り気分を味わってほしいと、
保育時間内に「夏まつり」を行うことにしました。
先生たちも準備を進めていますが、
あちらでもこちらでも準備が始まっています。
ちょっと見てみましょう。

夏まつりでは「輪投げコーナー」があります。
遊ぶには”わっか”がいります。
そこで現れた”わっか”作りのコーナーは大賑わい!
想定外のお客さんにちょっと密になってしまいました…絵文字:笑顔


お祭りに行くには、もう一つアイテムが必要です。
動物の顔のマグネットです。
好きな動物を選び、顔を画いて仕上げます。
「ほっぺも画いていい?かわいくできました~絵文字:笑顔


「え~!!同じ動物選んだの!僕もネズミにしたんだよ~絵文字:笑顔

「これはどうするの?」
「おまつりまでお楽しみ~絵文字:ハート
「え~!?なにかな~絵文字:メガネ

「うちわやさん」もあります。
こちらは役員のお母さん方が力をかしてくださいました。

なにが出来上がったかは、当日までのお楽しみ!
お願いしたものより数段ステキな仕上がりとなりました絵文字:キラキラ
先生たちでは作れませんでした。感謝です!!!
うちわの裏面は年長さんが染紙で協力してくれました。
涼しげでステキでしょう!


来週はアイテムでチケットがもらえますよ。
夏まつりはもうすぐです。
楽しみにしていてくださいね!

七夕の集い

七夕に向けてそれぞれのクラスで七夕飾りを作りました。
さくら組は、折り紙で貝殻つなぎや切り紙、お花飾りを作り、
飾り付けをした後に笹の下で「たなばたさま」を歌っていました。


すみれ組も、楽しくてどんどんノリで貼りつけて長~く出来上がった
三角つなぎや四角つなぎを先生に手伝ってもらいながら取り付けました。


そして、今年は七夕の短冊をご家庭でも書いてきていただ来ました。
ご協力ありがとうございました。
家族のお願いの短冊も取り付けました。

みんなの飾りや短冊が取り付けられ、七夕の日を迎える準備ができました!

そして、7月7日に幼稚園では七夕の集いを行いました。
今回は、さくら組とすみれ組を2つのグループに分け、縦割りで集会を行いました。
前半と後半で交代して同じ経験ができるようにしました。

ひとつのグループは、それぞれのクラスで作った七夕飾りを紹介したり、
短冊のお願いを発表したり、七夕の由来の由来のスライド絵文字:星を見たりしました。

さくら組は切り紙の作り方を話してくれました。


すみれ組のお願いは「大きくなったらなりたいもの」です。


織姫と彦星のお話に見入っていました。


もう一つのグループは輪つなぎを作りました。
さくら組が作り方を教えてくれました。


どっちが長いかな~!?


絵文字:星短冊のお願いをいくつかご紹介絵文字:星
  

  
  

そして、雨で1日延びてしまいましたが、9日には七夕送りとして笹を燃やして、
みんなの願いを煙として空に届けました。

織姫様、彦星様、みんなのお願いは届きましたか?
かなえてくださいね絵文字:キラキラ

避難訓練

幼稚園では月に一度避難訓練をしています。
初回、すみれ組は放送の声を聴いたりサイレンの音を聞いたりしました。それから地震の時は椅子の下にもぐり頭を守ることを教えてもらったり、防災頭巾のかぶり方を練習しました。
さくら組は、昨年度の様子を思い出しながら自分たちで行動していきました。

今回も地震を想定し、放送の指示に合わせて園庭へ避難する訓練でした。
地震が起き揺れがおさまり外へ避難するように放送が流れると、すみれ組は初めての外への避難なのでさくら組の様子を見せてもらいました。

防災頭巾をかぶり命の水を持ったさくら組が避難してきました。


その様子をすみれ組がじっと見ています。


さくら組が静かに整列していきます。


さくら組の避難が終わり、すみれ組も防災頭巾と命の水を持って避難してきました。


避難を終えた後に、さくら組にすみれ組の上手だったところを聞きました。
「走らなかった」「おしゃべりをしなかった」「泣かなかった」「防災頭巾がちゃんとかぶれていた」「上履きで逃げてきた」
いいところをたくさん見つけてくれました。
これは、さくらぐみのお手本がよかったからですね!
これから子どもなりに自分の身を守っていけるように、避難訓練を積み重ねていきます。

プール開き&プール遊び

いよいよプールが始まります。
プール遊びが始まる前に、ホールでプール開きをしました。
さくら組のプール開きの様子を見てみましょう。(すみれ組も同様に行いました。)

まず、プール遊びの約束を聞いたりプールの神様にお水と仲良くなれるようにお願いをしたりしました。さくら組は昨年の経験から思いがあるのでしょう。真剣にお願いをする姿が見られました。
                                     
そして、プールに入る前にする準備体操「ゴーゴーサーフィン」をしました。
サーフボードに乗るポーズや、波を表す動きのある楽しい体操です。
みんなノリノリ♬


次はホールに作ったプールでゲームです。プールに入り波を超えて進んでいき、最後に魚探しをしてプールを上がります。「いろんな魚がいるな~。どれにしようかな…」

プール遊びを楽しみに思う気持ちは大きくなりました。


お天気の良い日がやってきました絵文字:晴れ
気温も高く水が気持ちよく感じられる絶好のプール日和です!
さくら組の準備体操の様子です。

密にならにように交代でプールに入ります。水の冷たさが気持ちよい日でした。

さくら組の数名は上がる時間になっても物足りず、みんなが体を流してもらっている待ち時間に、先生と水鉄砲の対決をしました。なかなか手強かった…
            

すみれ組も準備体操から始めます。

こちらも密にならないで入ります。きもちいい~絵文字:笑顔
      
            少しずつ水をかけて体を慣らしていきます。
            
このチームは全然水を怖がらずジャブジャブ


もうすぐ梅雨も明けるでしょう。たくさんプールに入ってお水と仲良くなりましょう!