学校の様子

学校の様子

運動会まであと2日

昨日までの冷たい雨も上がり、久しぶりに校庭での運動会練習を行うことができました。

学年練習では、運動会本番での立ち位置などを確認し、通し練習を行いました。

先週までとは表情も変わり、本番のような気持ちで練習に参加する姿が見られました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

応援団や選抜リレーの練習も行い、こちらも校庭が使えない日に体育館で練習をした成果が出て、とてもよくできていました。

どちらの子供たちも気合を入れて練習に励み、運動会本番に向けて気持ちを高めていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また、この日は学校ボランティアの「八小お助けしよう隊」の皆様が、八小の花壇の手入れをしてくださいました。

明後日の運動会でご来校の際に、八小の美しい花壇をぜひご覧ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

運動会 全校練習②

朝から降り続いている雨のため、本日の全校練習は体育館にて行いました。

昨日の全校練習に引き続き、子供たちは時間通りにしっかりと整列することができ、大変立派でした。

開会式の練習では、1年生児童による「はじめの言葉」や校長先生の話、優勝旗・準優勝杯の返還、スローガン発表などを行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次に、体操係の児童が全校児童をリードし、準備運動と整理運動の練習を行いました。

校庭のように広がることができない中でしたが、隣の人とぶつからないように気を付けながら、一つ一つの動きを確認することができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その後は、昨日に引き続き応援練習を行いました。

座席からの応援練習で、赤白の応援団長が応援の仕方を説明し、順番に通し練習をしました。本番では、さらに大きな声で応援し、運動会を盛り上げてほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 最後に、閉会式の練習です。得点発表、優勝旗・準優勝杯授与、6年生児童による「終わりの言葉」、校歌斉唱などを行いました。

全2回の全校練習が終わり、あとは学年練習と前日のリハーサルとなります。

運動会当日に向けて、体調を整えながら、引き続き練習を頑張ってほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

   

 

 

 

 

 

 

 

 

八小オリジナルキャラクター決定!

八小では、子供が主体となって「今よりもっと楽しい学校」を目指す「子供たちがつくる学校プロジェクト」を推進しています。

プロジェクトでは、今よりもっと楽しい学校にするために、子供がアイディアを出し合い、実際に活動に取り組んでいます。

その活動の一つとして、より八小に親しみをもつことができるように、6年生の発案で「八小のオリジナルキャラクター」を決めることになり、6年生がそれぞれに考えたキャラクターの中から、全校にアンケートをとりました。

アンケートの結果、決まったキャラクターは、「ハッピーはちはち」です!

八小になじみがあり、みんなに親しみやすいという理由で決まりました!

保護者や地域の皆様におかれましても、今後八小の様々な場面で見かけることがあるかと思います。

あんなところやこんなところに「ハッピーはちはち」が・・・!まずはぜひ!運動会の教職員のTシャツにご注目ください!

6年生の実行委員がキャラクター決定のポスターを校舎に貼って紹介しました!

 

 

 

運動会 全校練習①

今週土曜日(10/12)の運動会に向けて、全校練習を行いました。

全校練習は全2回を予定していますが、明日以降も天候が不安定なため、予定していた内容を入れ替えて行うことにしました。

基本姿勢を確認した後は、準備運動の隊形に広がり、整列も素早くできるように練習しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

応援合戦の練習では、声出しや腕を上げるタイミングを確認し、一通りの流れを確認しながら行いました。

運動会の歌「ゴーゴーゴー」も、赤白の元気な歌声が校庭いっぱいに響き渡りました。

応援団の力強い呼びかけに全校児童が応えた、とても充実した練習となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

応援合戦の後は、選抜リレーを行い、運動会当日の児童席で応援をしました。

選抜リレーの選手も、天候の関係で思うように練習ができない中でも集中して取り組んだ成果を発揮し、スムーズなバトンパスや力強い走りを見せてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後に、運動会の最終競技となっている「パワー全開 大玉送り」の練習を行いました。

担当の係児童からルール説明があり、その後に実際に競技を行いました。

赤組も白組も最後まで諦めずに頑張っている姿が印象的でした。

明日の全校練習もこの調子で頑張ってほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

運動会まであと一週間

いよいよ、運動会まであと一週間となり、各学年とも準備や練習に頑張って取り組んでいます。

校庭や体育館では、表現で使用する曲をかけて通し練習を行い、その後に1つ1つの動きを確かめていました。

どの学年も子供たち自身で考えた動きを表現に取り入れているので、そこも見どころの一つです。

それぞれが想いを込めて取り組む姿が見られ、どのような運動会になるのか、当日が楽しみです。

また、今週は運動会練習が続いたので、一週間の疲れがたまっているはずです。

今週末はゆっくりと体を休めて、来週も元気に登校してほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

運動会に向けて 係活動②

10月3日(木)6時間目に、2回目の運動会係活動がありました。

第1回目の係活動の後、「自分の役割を果たすための目標を考えました!」とオリジナルの目標を立てて活動に臨む子供もいました。

本番を意識して、自発的に動き方や話し方を話し合ったり練習したりする子供たちもいました。

係活動に対しても「自分たちには、どんな工夫ができるだろうか。」とすすんで考える子供たちの姿がとても輝いて見えました。

いよいよ来週、運動会の本番です。

みんなで力を合わせて頑張ってほしいと思っています。

 

運動会に向けて 音楽集会

来週の運動会に向けて、今朝は全校で運動会の「ゴーゴーゴー」を歌いました。

「フレー!フレー!赤組!/白組!」と、元気良く歌い出し、赤白どちらも力強く歌うことができました。

高学年の子供たちから、「朝の放送で『ゴーゴーゴー』を流して、みんなが歌えるようにしたいです。」という声があり、先週から毎朝音楽を流している成果も感じました。

本番に向けてこれからも各教室や音楽室等で練習し、運動会当日は元気いっぱいの歌声を校庭に響かせてほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

展覧会に向けて 5年生 図工「わたしはデザイナー」

5年生は、展覧会に向けて板材で小物入れをつくっています。

「みんなはデザイナーとして、見ている人が楽しい気持ちになる小物入れの色や形を考えてね」

という投げかけから、プリントに考えをまとめ、板を糸のこで切っていきます。

2枚の板で厚みのある板材を挟んでつくるという特徴から、奥行きがあるように見えるデザインを考える児童もいました。

また、糸のこは1学期に学習したため、積極的に複雑な形や細かい形にチャレンジする様子が見られました。

板を切って紙やすりで磨いた後は、板の木目の美しさが活きるように薄めた絵の具や塗料で塗っていきます。

次の時間で、塗料やニスを塗った板を接着剤で組み立てていきます。

どのような作品に仕上がるのかとても楽しみです。

運動会に向けて 係活動

9月27日(金)の6校時に、運動会係活動がありました。

係は全部で10あり、5.6年生の全ての子供がどれかの役割を担い、運動会が運営されます。

第1回目の係活動では、係の役割の説明を受けたり、分担を決めたりしました。

運動会が大成功となるよう、みんなで力を合わせて頑張ってほしいと思います。

5.6年生の保護者の皆様、ぜひお子さんにどの係を担当しているのかも聞いてみてください。

演技・競技だけでなく、目立たないところでも活躍するお子さんの姿が見られると思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生 総合的な学習の時間「広げよう!ぼくたちわたしたちの世界」

今年度、3年生では総合的な学習の時間で「広げよう!ぼくたちわたしたちの世界」という学習に取り組んでいます。

この学習では、子供たちの「やりたい!」を大切にし、年間を通して地域での体験活動を行っていきます。

9月25日(水)には、グループで活動したい場所に協力のお願いに行きました。子供たちはこの日のために、挨拶の内容を考えたり、気持ちが伝わるように練習をしたりと、とても意欲的に取り組む姿が見られました。

付き添いしてくださる方にお願いのあいさつをしてから出発します。

グループごとに安全に注意して活動場所に向かいました。

活動のお願いをします。自分たちの気持ちや目標などを伝えました。次の活動に向けて持ち物や注意点なども伺いました。

学校に戻ってきた子供たちは、達成感を感じながら、次の活動に向けての気持ちを高めていました。

学習にご協力いただいた保護者・八小お助け隊・地域の皆様、近隣の店舗・施設の皆様、ありがとうございました。

運動会に向けて 結団式

10月12日(土)に開催する運動会に向けて、全校児童で結団式をしました。

まず、代表委員会から運動会のスローガンが発表されました。

「パワー全開 全力スマイル 第八小学校」の振り付けも、みんなで一緒に練習しました。

その後は、赤白の応援団による決意表明と、エールの練習をしました。

応援団の子供たちはこの日も朝練習を行い、結団式でも精一杯大きな声で堂々とエールを行いました。

全校一丸となった運動会に向けての取り組みが、いよいよ始まります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

運動会に向けて 応援団・選抜リレー練習

朝の時間を使って、応援団と選抜リレーの練習を行っています。

校庭では、赤白の応援団に分かれ、自分の立ち位置も確かめて、入場から退場までの流れを通して練習しました。

明日の結団式では、全校児童の前でエールのやり方を説明し、一緒に練習をする予定です。

また、体育館では4つのチームに分かれて選抜リレーの練習を行っていました。

これから練習を積み重ねて、スムーズなバトンパスができるよう頑張ってほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

運動会特別時程が始まりました

ようやく涼しくなり始め、本日から運動会特別時程が始まりました。

各学年とも、運動会で披露する表現の練習に取り組んでいます。

体育館では、最初の立ち位置の確認や、踊りや技などの練習を行っていました。

「パワー全開 全力スマイル 第八小学校」のスローガンのもと、10月12日(土)の運動会に向けて準備を進めていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

石拾い集会

運動会に向けて、環境委員会が企画した石拾い集会を行いました。

全校児童で協力して、短時間でたくさんの石を拾うことができました。

拾った石は、環境委員が集めて、ビオトープの端に運んでくれました。

来週から運動会時程が始まりますが、安心して練習に取り組むことができそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生 外国語 「Who is this?」

数日前、八小の中では先生方に英語でインタビューする5年生の姿が見られました。

これは、八小の先生方をもっとよく知るために外国語の授業で取り組んだ「先生クイズ」のための活動です。

インタビューした情報をもとに各グループでクイズのスライドを作りました。

そして、本日はいよいよクイズ大会の日でした。

「Clear voice」と「Smile」で聞く人に分かりやすく伝わるように発表しました。

友達が出すクイズに答えながら「へえー!」「知らなかった!」「私と一緒だ!」など、たくさんの反応が起こったことが印象的でした。

英語での伝え合いを通して、八小でお世話になっている先生方のことをよりよく知ることができたようです。

3年生 社会科「スーパーマーケット見学」

3年生は、9/18(水)に百草園駅近くのフジスーパーを見学させていただきました。

社会科「わたしたちのくらしとお店の仕事」の学習の一環として、「スーパーマーケットの様々な工夫を見付ける」という視点で見学をしました。店長さんが実際にお店でしている工夫についてたくさん教えてくださり、子供たちは熱心に聞いていました。普段は入れないバックヤードや加工室の見学もさせていただき、沢山の工夫を見付けることができました。見学で見つけたことを生かして、今後の学習を進めていきます。

  

 

1年生と6年生の交流会

1年生に「学校は楽しい所だよ!」と伝えたい6年生の思いから、交流会を行いました。

6年生が学級会で話し合って決めた活動は、1年生にとって楽しいものばかりだったようです。

また、随所に1年生を気遣う言動が見られた6年生。大変立派な姿でした。

最後には、1年生からお礼に歌のプレゼントがありました。ここでも6年生にほめられて、1年生はとても嬉しそうでした。

時に楽しく、時に温かく…素晴らしい時間を計画した6年生です。

「子供たちがつくる学校」プロジェクトが、着実に進んでいると実感した場面でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年生 展覧会に向けて 図工「ほってすって見つけて」

 

4年生は、初めての彫刻刀を使って、木版画にチャレンジしています。

「いのちのあるもの」をテーマに、動物や植物など、木版画で表したいものを調べてプリントにまとめ、板に下書きをしてかた彫刻刀で彫ります。

板を彫るときは、大きなけがに繋がる道具でもあるので、「両手で持つ」「手前から向こうにまっすぐ彫る」などの約束を守って取り組んでいます。

子供たちは彫った時の音に耳を澄ませて、板を彫る感覚の心地よさを感じているようでした。

片付けの時間では、自分たちが出した木くずの量に驚きながらも、一所懸命に掃除する様子が見られ、感心しました。

版木にインクを付けたとき、どのように刷り上がるのかがとても楽しみです。

2学期学校公開(2日目)

学校公開2日目も、昨日に引き続き多くの保護者や地域の方にご来校いただきました。

各学級では、1人1台端末を活用した授業が多く行われていました。

低学年では、デジタルの図鑑を使いながら生き物について調べ学習をしたり、自分のお気に入りの本を紹介したりと、端末の画面で確認することで、興味関心を高める工夫がされていました。

高学年になると、互いの考えをグルーピングしたり、意見を関連付けたりしながら、自分たちで話し合いを進めている姿が見られました。

今後も子供たちが主体的に学ぶ環境をつくるために、積極的に1人1台端末を活用していきたいと思います。

保護者や地域の皆様におかれましては、ご多用の中、そして暑い中、ご参観いただきありがとうございました。

これからも、子供たちへの励ましのお声かけをお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2学期学校公開(1日目)

本日、2学期の学校公開1日目を行いました。

多くの保護者や地域の方にご来校いただき、子供たちの様子、夏休みの課題や自由研究等を参観していただきました。

暑い中でしたが、子供たちは集中して学習に取り組むことができました。

グループ学習では、友達とお互いの考えを伝え合いながら、学びを深めている様子が見られました。

明日も同じ時間帯での公開となります。ぜひご来校ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

八小自由研究展示会『はってん!!』

夏休みの宿題にあった自由研究を展示し、その作品を見合う活動として、八小自由研究展示会『はってん』が今日から始まりました。

自分の学級や校長室前の特設展示エリアを学級ごとに鑑賞します。

子供たちは「何これ!?すごい!」と言うなど、興味津々でした。

保護者の皆様におかれましては、夏の自由研究へのご協力ありがとうございました。

八小自由研究展示会『はってん』は1週間行われますので、学校公開日に来校されたら、ぜひ学級や特設展示エリアの作品をご覧ください。なお、撮影はご遠慮ください。

6年生 展覧会に向けて 図工「創造の木」

 

今週から図工室での授業が始まりました。

木は自然が豊かな日野市では、身近なところにあり、環境を良くしたり心を癒してくれる大切なものです。

6年生は、針金を使って学校や地域、世界中のみんなが楽しく過ごせるような新種の木を考えています。

「葉が落ちると、願いが叶う木にしようかな」「根が立派で、地盤を固くしてくれる木があったら地震を防いでくれるかな」「花が咲いたときに、友達と仲良くなれる木がいいな」「枝が遊具になっている木があったらみんなで遊べるね」…などと、たくさんのアイデアが出ました。

枝や幹、根っこの形もよく考えて表している様子が見られました。

いつも下級生が楽しく過ごせるように、なかプレなどで活躍している6年生が、どのような木を表してくれるのかとても楽しみです。

5年生 人物紹介をしよう

2学期の学習が始まりました。

5年生の外国語では、代名詞を使って身近な人を紹介する単元に取り組んでいます。

今回は「he」「she」の意味を知り、人物カードを使って他者紹介をしました。

活動の中で「どう言えば、相手に伝わるかな。」「その言い方、とてもいいね。」などの前向きな言葉がたくさん聞こえてきました。

自分の伝えたいことが伝わるように工夫しようとする姿、とても輝いていました。

2学期のスタート!

8月26日(月)より、日野第八小学校では2学期がスタートしました。

久しぶりに会った子供たちの顔はとても明るく、充実した夏休みを過ごしてきたことが分かりました。

始業式では、校長先生から今年度の目標『すすんで・みんなで・たのしんで –チャレンジひのはち–』について、「失敗から学び、2学期もたくさんのことにチャレンジしてほしい」というお話がありました。

代表の5年生児童からも、「全力サブリーダーとして、当たり前のことをきちんとやりたい!」という力強い決意の言葉がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学校行事がたくさんあり、1年の中で最も長い2学期です。「子供たちがつくる学校」を目指して、子供たちの主体的な学びを支えていきます。

2学期も日野第八小学校をよろしくお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

 

夏休みラジオ体操&お楽しみ会

7月22日(月)に、PTA主催のラジオ体操を開催しました。

朝からとても暑い日でしたが、子供たちは保護者や先生たちと一緒に元気にラジオ体操を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また、ラジオ体操の後は八小の先生クイズ等を〇✖形式で行いました。

PTA発行の先生紹介の広報誌でよく知っているからか、全問正解者が今年は数多くいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして最後は、夏休み恒例となったスプリンクラーでの水浴びです!

子供たちの嬉しそうな歓声が響いていました。夏休みの楽しい思い出の一つになったことと思います。

PTA役員の皆様、早朝よりご準備いただきありがとうございました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1学期 終業式

1学期の終業式を校庭で行いました。

開始時刻より前に全員が整列し、1学期の成長を感じました。

校長先生からは、八小のみんなが様々なチャレンジをして頑張ったことをたくさん褒めてもらいました。

また、たちばな学級と3年生代表児童が、1学期にチャレンジしたこと等を堂々と発表してくれました。

発表する児童も、発表を聞く児童も大変立派な姿でした。

本日をもって1学期を終わり、いよいよ明日から子供たちにとって待ちに待った夏休みに入ります。

2学期も元気いっぱいの子供たちと会えることを楽しみにしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生 着衣泳

6年生は水泳学習のまとめとして、水難事故に万が一遭遇した際に、自分の身を守ることができるように着衣泳を行いました。

服を着たまま水の中に入った時の重さを体感したり、どうやったら浮きやすいかを考えたりしました。

子供たちは、「服を着ていると泳ぎにくい」「服が体について重くなった気がする」など、いつもの水泳学習とは違うことに気付いている様子でした。

また、ペットボトルを使った体を浮かせる方法を体験し、いざとなった時にどのように対応したらよいかを学ぶことができました。

今回の学習を忘れず、今年の夏も安全に過ごしてほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生 日光のよさを伝えよう!

6年生が日光移動教室で学んできたことをスライドにまとめ、5年生に発表していました。

この日のために、総合の時間などを使って準備してきた6年生。

5年生が「来年の移動教室、楽しみだな!」と思ってほしいという気持ちが伝わる発表でした。

5年生は、5月に行った八ヶ岳移動教室の体験と照らし合わせながら、興味深く話を聞いていました。

スライド発表の後には、たくさんの質問の手が挙がり、来年の移動教室に向けて5年生のワクワクした気持ちが伝わってくるようでした。

 

5年生 外国語 学習のまとめ

1学期も残りわずかとなりました。

外国語の授業では、各学年、様々なゲーム活動を取り入れながら学習のまとめを行っています。

5年生では2つのゲーム活動を行いました。

1つ目は「アルファベットメモリーゲーム」です。

グループでカードを並べ、順番に表に返し、アルファベットの小文字と大文字を揃えたらカードがもらえます。

子供たちからは「uとnは形が似てる!」「pとqの見分け方が分かった!」などの声が上がりました。

文字を写したりなぞったりするときには気付かない発見があったようです。

2つ目は1人1台端末を使った「kahoot」というクイズ形式のゲーム活動です。

普段の授業では発語中心の活動が多く、音で認識している単語を文字でインプットする目的があります。

2学期も、子供たちが楽しく言語活動ができるよう、様々な活動に取り組んでまいります。

Mimmy's Adventure(海外交流授業)

6年生は各クラス、年3回、Zoomを使って海外と交流する授業が予定されています。

本日、第1回目の交流授業がありました。

1学期はインドのガイドさんに、クイズを交えながら、衣食住の文化を教えていただきました。

インドの民族衣装「サリー」には6mの布が使われているとの説明を聞いて、「どうやってサリーを着るのですか?」と質問した6年生。

ガイドさんからの「布を体に巻く方法」や「寒い日や雨の日は身に着け方が違う」という話を興味深く伺いました。

他にも6年生からの質問でガイドさんとの話が広がり、「オクラ」は英語でも「okra」ということや、インドカレーにはたくさんの種類があることなどを学びました。

 

6年生 展覧会に向けて 図工「研ぎ澄ますと見えてくる」

6年生は展覧会に向けた平面作品のうち、最後の1枚を制作しています。

最後の作品は抽象画で、生活の中で五感を働かせて感じたことをテーマに、今までに習った技法や道具を使って表します。

2時間という短い時間設定の中で、13cm四方の小さい画用紙に表す活動です。

画用紙が小さい分、肩の力を抜いてのびのびと取り組んでいる様子が見受けられました。

短い時間でも、めあてを達成できれば素敵な作品ができるところを見て頂けたらと思います。

また、様々な技法や道具を使っているので、下級生が「6年生になったら、こんなこともできるんだ!」と憧れるような作品となれば嬉しいです。

児童集会「シルエットクイズ」

7月11日(木)の朝の時間に、集会委員会による児童集会「シルエットクイズ」を行いました。

「スクリーンに映った影が何をしているのでしょう」という問題です。

集会委員が数人でスポーツをしている様子を、動きを交えて表現し、それが何を表しているのかをみんなで考えました。

集会委員がつくる影から想像を働かせて楽しく参加し、大変盛り上がりました。

1学期の児童集会は最後になりますが、2学期の児童集会も楽しい集会を計画しています。

集会委員のみなさん、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生 展覧会に向けて「言葉から想像を広げて」

6年生は2つ目の平面作品の制作に取り組んでいます。

絵に表したい物語や詩、短歌や俳句から感じたことを想像し、絵に表す作品です。

国語の教科書や、クロームブック等の資料を基に、季節や時間帯、聞こえる音や香ってきそうな匂い、登場人物の気持ちやその場面の背景等を想像し、プリントに考えをまとめます。

その後は、今までに使ったことのある用具や技法を活かして画用紙に表していきます。

お互いに感じたことを話し合ったり、アドバイスし合う様子も見られ、感心しています。

同じ文章でも、人によって想像することや表す絵が違う面白さを感じてもらえたらと思います。

Mystery Skype(地域紹介交流授業)

7月2日から6年生を対象としたMystery Skypeが始まりました。

都内の学校とオンラインでつながって、お互いの市区町村の特徴を英語で発表し合います。

相手校の発表を聞いた後に、互いに質問をし合い、相手の学校がある場所を当てる活動をしました。

この日のために、発表の仕方やヒントカードなどの準備を頑張った6年生。

「Clear voice」「Eye contact」「Smile」のポイントを押さえて相手に分かりやすく伝える練習をしてきました。

本番では、緊張の面持ちで発表をしています。

 互いの発表が終わった後は、ホッとした様子の子供たち。

今回は大島町立さくら小学校との交流でした。

「どうして正解が分かったの?」「車が好きな人いる?」「そちらは何人の子供がいるの?」など、打ち解けたやり取りも見られました。

避難訓練(初期消火訓練)

本日2校時に避難訓練を行い、給食室より火災が発生した想定で校庭へ避難しました。

1学期最後の避難訓練も「お・か・し・も」の約束を守り、全員が安全に避難することができました。

その後は、日野市消防団第八分団の皆様から初期消火について教えていただき、6年生代表の子供が消火器体験をしました。

その様子を見ていた子供たちも、火災があったときの行動の仕方をしっかり学ぶことができました。

今後も避難訓練等を通じて、子供たちの防火・防災に対する意識を高めていきたいと思います。

日野市消防団第八分団の皆様、本日はご協力いただきありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

児童集会「猛獣狩りに行こうよ!」

6月27日(木)の朝の時間に、集会委員会による児童集会「猛獣狩りに行こうよ」を行いました。

進行役の児童が動物の名前を呼び、その名前の文字数でグループをつくります。

人数が足りないグループは、動いて友達を探し、声をかけて人数合わせをしていました。

最初は同学年で組むグループが多かったのですが、徐々にいろいろな学年が混じったグループができて、子供たちも楽しそうでした。

終わった後は、集会委員会で振り返りをします。「もっと楽しい集会にするためにはどうすればいいか」様々な意見が出てきました。次の児童集会も楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第2回 なかよしプレイタイム

今年度2回目となる「なかよしプレイタイム」を行いました。

子供たちは事前に自分の班の運動遊びと場所を確認するなど、活動の見通しがもてるように行動する姿が見られました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子供たちが給食を食べている時間には、8名の「八小お助けしよう隊」の皆様にご協力いただき、準備を終えることができたおかげで、時間通りに運動遊びを始めることができました。

1回目の時と比べると、プレイリーダーの6年生が積極的に下級生に声をかけている姿も見られ、サブリーダーの5年生も素早く片付けを行っていました。

また、6年生は、次回の活動に向けて振り返りもしっかりと行いました。1学期最後のなかよしプレイタイムは、子供たちの成長した姿が多く見られ、充実した活動となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年生 展覧会に向けて 図工「ひみつのすみか」②

4年生は、のこぎりで切った木切れを組み合わせて「すみか」をつくっています。

どんな物があったらいいかな?何が住んでいるのかな?

想像を広げながら設備や家具、生き物などを身近な材料で表していきます。

作品作りも終盤になり、作品の形やテーマがはっきりとしてきました。

紙やすりで磨いた木材に愛着を感じ、絵を描くことで命を吹き込む子も多く、温かい気持ちになりました。

また、木材を切った時に出てくる木くずを寝床や装飾に使ったりと、木に親しみを感じて取り組んでいる姿がとても素敵でした。

展覧会で飾った際には、子供の思いや考え、努力を感じて頂けたら嬉しいです。

PTA企画「ふれあい動物広場」

6月22日(土)に、PTA企画の「ふれあい動物広場」を八小の校庭にて行いました。

ウサギ、チャボ、ガチョウ、アヒル、七面鳥、ニワトリ、ヒツジ、白ヤギ、黒ヤギなど、、、たくさんの動物がやってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

10時の開始から、たくさんの子供たちや保護者の方々が校庭に来て、受付でも長い列ができていました。

参加した人たちは、動物たちに餌やりをしたり、抱っこをしたりして、いろいろな動物との触れ合いを楽しんでいました。

この日は120名以上の子供たちが来て、たくさんの笑顔が見られた大盛況のイベントとなりました。

ご準備いただいたPTA役員の皆様、本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「読み聞かせ隊」の皆様による朝の読み聞かせ

今年度も、学校支援ボランティア「読み聞かせ隊」の皆様による朝の読み聞かせを、各学級で行っています。

本日は、3・4年生の教室で読み聞かせをしていただきました。

毎回、子供たちに考えさせたり、楽しませたりする本を、市立図書館や学校の図書室等から選んで、読み聞かせしてくださいます。

今後も読み聞かせを通して、子供たちがいろいろな本と出会い、保護者や地域の方と出会い、豊かな心を育んでくれたらと思います。

「読み聞かせ隊」の皆様、楽しいお話の読み聞かせ、本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4・5・6年生 セーフティ教室

先週に引き続き、日野警察署の方々を講師としてお招きし、今週は4~6年生を対象としたセーフティ教室を行いました。

インターネット上で知り合った人が想像とは全然違う人であったり、軽はずみな気持ちで投稿したことで加害者になってしまったりする事例について学びました。

また、友達同士のSNSでのやり取りは、相手の表情や状況が見えないために誤解を生みやすく、そこからトラブルに発展しやすいことも学びました。

もし、トラブルに巻き込まれてしまったら、すぐに保護者、警察に相談することも教えていただきました。

貴重なお話をいただき、充実したセーフティ教室となりました。日野警察署の皆様、本当にありがとうございました。

 

6年生 展覧会に向けて 図工「わたしの大切な風景」

6年生は、展覧会に向けて様々なテーマの平面作品を3点制作します。

1枚目は、学校の中で思い出の残っている場所を表した絵です。

クロームブックを使い、校内の様々な場所の写真を撮り、写真を基にプリントにアイデアスケッチをしました。

その場所を選んだ理由や、どのような雰囲気の作品にしたいかをしっかりと練ってから、キャンバスボードと呼ばれる厚みのある紙に鉛筆で下書きをします。

色を塗る際は、表したい雰囲気や様子が、見ている人に伝わるように絵の具の濃さや塗り方の方法、道具の使い方を工夫して塗ります。

 

展覧会の際には、子供たちがどのような気持ちを込めて絵に表したのか、作品から感じ取ってもらえたら嬉しいです。

プールでの学習が始まりました!

6月17日(月)から、今年度のプールでの学習が始まりました。

今年度最初のプール利用は3年生でした。久しぶりのプールに、みんな楽しそうに活動していました。

これから7月の中頃まで水泳指導があります。

保護者の皆様には、準備物等でお手数をおかけしますが、ご協力をお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日光移動教室⑮

学校へ戻ってきました!

子供たちの表情からは、達成感が感じとれました!

一生懸命に頑張ったことを噛みしめながら、2日間しっかりと休んでください!

火曜日から八小のリーダーとしてのさらなる活躍が楽しみです!

 

日光移動教室⑭

今回の昼食が移動教室で食べる最後のご飯でした。

メニューは大杯膳でした。みんなで楽しく、美味しくいただきました!

帰路につきますが、最後までみんなで協力しながら安全に帰ります。

日光移動教室⑬

最終日の午前中は足尾銅山へ行きました。

トロッコに乗って坑道に入り、足尾銅山の歴史を学びました。

当時の鉱石採掘の様子が年代ごとに再現されていました。

子供たちは、「すごい!鉱石がある!」と言うなど、感想を話しながら見学をしていました!

日光移動教室⑫

朝食のあとは、お世話になったホテルの方々に感謝の気持ちを込めて部屋の掃除をしました。

「来た時よりもきれいにするんだ!」と、声をかけ合いながら取り組んでいました!

次に閉校式を行いました。ホテルの方々に感謝の気持ちを直接伝えることができました!

日光移動教室⑪

最終日の朝を迎えました!朝会では簡単なゲームをして楽しみました!

そして朝食をいただきました!3日目となりますが、たくさんエネルギーを摂取して今日の活動に備えようと、子供たちはお腹いっぱいになるまで食べていました!

日光移動教室⑩

今日の最後の活動は益子焼体験です!

講師の方から「自分と向き合うために静かに取り組みましょう。」という話がありました。

子供たちは自分と向き合うために私語を慎み、真剣に取り組んでいました!

完成品は後日学校へ配送されます。届くのが楽しみですね!

日光移動教室⑨

遊覧船の後は、ホテルへ戻って入浴とお土産購入の時間でした。

子供たちは「今2つで1,000円だからまだ買える!」などと言いながら、計算して買い物をしていました。

そして、2日目の夜ご飯はすき焼きです!

ご飯をおかわりする児童も多く、みんなお腹いっぱいに食べていました。