学校の様子

カテゴリ:5年生

5年【地域・“いのち”・学び】夢の叶え方

10月16日、5年生は日テレ・ベレーザの岩清水梓選手をゲストティーチャーにお招きし、サッカー教室をしました。
テレビで拝見したことのある有名な選手がすぐ近くにいることに大喜びする子が多くいて、貴重な時間を過ごすことができました。体験を終えた子供たちに、夢に向かってどのように努力していけばよいか、諦めそうになった時にはどうしたらよいか等、すぐにでも子供たちが挑戦できそうな夢の叶え方についてのお話がありました。
サッカー体験のみでなく、給食を一緒に食べ、お帰りの際には花道を作ってお送りし、岩清水選手と一緒に過ごす時間を全力で楽しんでいました。

活動をふり返る子供たちからは、
「夢をもつことの大切さを感じました。練習を続けていれば、夢は叶うかもしれないということが分かりました。」
「岩清水選手に会って、サッカーの楽しさが分かりました。運動は苦手だったけど、少し好きになれました。またしてみたいです。」
という感想がありました。









子供たちにとって今回の体験は大変心に残る体験となったようです。
岩清水梓選手、コーチ、スタッフの皆様、本当にありがとうございました!

5年【“いのち“・地域・学び】運動会~鼓動~

少し遅くなってしまいましたが、9月29日、10月2日に行われた運動会の5年生ダイジェストをお送りします。今年の運動会のテーマは『鼓動』。

一人一人の心の中にある思いを自分たちにできる最大限の表現力で表していくことを目標に取り組みました。5年生となると、一見しただけでは相手に伝わらない熱い気持ちを誰しも心の中にもっています。そんな思いを、自分の中に波打つ鼓動を見ている人たちに伝わるように演技、競技に表していこう!……それがテーマに込められた『鼓動』の意味です。
今年は、高学年として運動会の係活動にも取り組みました。責任をもって任された仕事に励む姿は素晴らしかったです。
大きな行事を経て、また一歩、大きく成長した5年生でした。







5年【学び】八ヶ岳前日…

6月1日(金)
とうとう5年生にとってはじめての宿泊学習、八ヶ岳移動教室前日となりました。
無事に内科検診も終え、体調もばっちりです。
がんばって準備を進めてきた子供たちに、最後の最後にサプライズがありました!
2年生が5年生一人一人のためにテルテル坊主を作ってきてくれたのです!
2日間、天気が良くなるように…と、『にじ』の歌も歌って、踊ってくれました。
5年生の表情は、全員にこにこ晴れ模様でした。
2年生の皆さん、本当にありがとうございました!




6時間目には、キャンプファイヤーのリハーサルを行いました。
レク係さんはみんな緊張、輪になるその他の5年生はみんなわくわく…。
楽しそうなイベントが目白押しです。平山小学校でキャンプファイヤーを行うのは本当に久しぶりです。新たなキャンプファイヤーの歴史に名を刻めるように、本番も全力で楽しめるとよいです。


最高の八ヶ岳移動教室になるように、5年生全員で協力してきます!

5年【学び】八ヶ岳に向けて

5年生の一大イベント、八ヶ岳移動教室まで残り2週間になりました。
何のために行くか、どこに行くか等、学年オリエンテーションをした5月初旬には、まだまだ八ヶ岳移動教室は、どんな行事になるのか明確でなかった5年生の子供たち。
先週に入り、しおり作りを行い、行動班・生活班での自分たちの役割もはっきりと分かり始め、より、やる気を増してきました。
今の時期の事前学習の中で大切にしていることは、それぞれの係活動の中で、『学年や班の友達のために自分に何ができるか』ということです。友達を楽しませるためにどんなレクリエーションにしようか、宿舎の部屋の前に貼るメンバー表には八ヶ岳にちなんだ花を描いたらみんな喜ぶかななど、一人一人の思いが『誰かのため』というところに向かって、高め合っています。
一緒にいるだけで、気持ちのよい集団になってきています!
    

5年【“いのち”・学び】スポーツテスト

今年のスポーツテストは2年生と一緒にきょうだい学級として行いました。
5年生にとっては、昨年に続き2回目の『教える立場』としてのスポーツテストです。
教師から実施方法の説明はありますが、2年生がテストを受ける時には5年生がリードして教えてあげる必要があります。そのことを知った子供たちは、少し緊張の表情を浮かべていました。
しかし、いざ関わり始めると、一生懸命な2年生のかわいらしさ、自分たちが頼られる嬉しさを実感してか、責任をもっていきいきと活躍する5年生の姿が…!

活動の終わりには、各班の2年生から目を見て『ありがとう』と伝えられ、喜ぶ表情が印象的でした。下級生を思いやる思いが子供たちを立派な5年生に成長させるきっかけにもなりました。
2年生のみなさん、ありがとうございました!