学校の様子

カテゴリ:5年生

5年生 SOSの出し方教室

7月8日(火)に、日野市の保健師・柳下さんをお招きして、毎年5年生が行っている「SOSの出し方教室」を行いました。

一人一人が大切な存在であること、そして不安や悩みをもったときの対処法について学びました。

好きなお菓子を食べる・寝る・おうちの人や先生に相談する…など、話し合いの中で様々な対処法が出てきました。

不安や悩みが無いことが一番ですが、もし思い悩むことができたときには、今日学んだことを生かしてほしいと思います。

 

5年生 初めての調理実習

今月、5年生は初めての調理実習を行いました。
メニューは、「茹でいも」と「ほうれん草のおひたし」です。
グループで協力しながら調理を進めました。

「先生、あとどのぐらいですか?」
「もうこれくらいで大丈夫かな?」しっかりと火が通っているか何度も確認していた子供たちでしたが、どの班も美味しく作ることができました。

今回の実習で経験した茹でる調理。ぜひ家庭でも挑戦してみてほしいです。

5年生 移動教室オリエンテーション

5月21・22日に実施される八ヶ岳移動教室に向けて、学年オリエンテーションを行いました。今日は、移動教室の心構え・2日間の行程・宿などについて話をしました。子供たちは宿泊する清里山荘の写真を見て歓声を上げるなど、初めての宿泊学習を楽しみにしている様子が見られました。

移動教室まであと3週間。これから子供たちと準備を進めていきます。

5年生 運動会ありがとうございました!!

26日(土)に運動会がありました。

5年生は、高学年としての役割や仕事も増え、頑張っている姿が運動会期間、多く見られました。

表現のソーラン節でもかっこいい5年生を見せることができました。

来年は最高学年です。

応援団や選抜リレーなど下級生を引っ張る立場として、自分たちで学校を動かす姿が楽しみです。

運動会よく頑張りました。お疲れ様でした。

保護者の皆様、様々な応援やご支援ありがとうございました。

5年生 古代米もみふり体験

本日の1・2時間目の総合的な学習の時間に古代米のもみふりをしました。

杉山さんや小林さんに教えて頂きながら、一つ一つ手作業で行いました。

手作業でやることで、古代米づくりのポイントや大変さに気付くことができました。

6月には代かきや田植えの体験もあります。

これから、古代米がどのように育っていくのかを学んでいきたいと思います。