学校の様子

カテゴリ:4年生

4年生 平山陸稲

平山陸稲は、平山小学校の伝統として毎年4年生が植えています。

農家の方のご協力のもと、5月初めに陸稲の種を育苗箱にまき、発芽するまで育てていただきました。その後、学校で苗を育て、だいぶ大きくなってきたため、畑に植え替えの時期になりました。

天気が優れない日々が続き、植え替えるチャンスをまだかまだかと待っていましたが、久々の晴れ間の今日、無事に陸稲の苗植えができました。

4年生みんなで畑の草取りから一生懸命頑張りました。しっかり根付いてぐんぐん育って欲しいです。

 

 

4年生 クリーンセンター見学

6月9日(月)、4年生になって最初の社会科見学に行きました。

日野市のごみ処理場施設である、「可燃ごみ処理施設」と「日野市クリーンセンター」を見学させていただきました。

「可燃ごみ処理施設」は、日野市・国分寺市・小金井市の3市で共同で運営しているため、「浅川清流環境組合」と呼ばれており、子ども達には『浅川清流環境組合』の名前が印象に残ったかと思います。3市合わせて44万人の可燃ごみが集まるごみピットや、ごみを運ぶ巨大なクレーンを窓越しに見学し、驚きの声があがっていました。こんなに多くのごみをどのように処理するのかを教えていただき、たくさんメモをとる様子が見られました。

また、「日野市クリーンセンター」ではプラスチック類や不燃ごみの処理について教えていただきました。焼却前に、最後は人の手で有害ごみなどを取り除いている様子も見学しました。クリーンセンターの人達の仕事や思いなど、たくさんの学びがあった1日でした。

人口10万人以上50万人未満の市町村で、日野市は1人1日当たりのごみ排出量の少なさが2年連続全国1位だそうです。今日の学びを基に、今後の社会科の学習を深めていきたいと思います。そして、自分たちの生活に活かせることもたくさんあります。学んだことをぜひ子ども達に聞いてみてください。

 

 

 

 

 

4年生 総合『安全マップ作り』~地域探検~

4年生の1学期の総合では、『平山陸稲』の他に、『地域安全マップ』の学習が始まりました。

子ども達は、自分の登下校ルートごとのグループに分かれ、安全に気を付けた方が良い所を話し合いながら地域探検に出掛けました。「思ったよりたくさん見つかった!」「あぶない所がけっこうあった!」と話していました。様々な気付きがあったようです。今後の安全マップ作りに活かしていきたいです。

多くの保護者の皆様に、見守りのボランティアをしていただき、無事に探検を行うことができました。

ご協力いただき本当にありがとうございました。

 

 

4年生 水道キャラバン

4年生になり、新しい環境にも慣れてきました。

先日、社会科の「水はどこから」の学習で『水道キャラバン』の方々に水が届くまでの仕組みについて教えていただきました。

私たちが普段使っている水はどれほどの量か、どのようにしてきれいな水を私たちに届けてくれているのか、初めて知ることがたくさんありました。特に、浄水場で水をきれいにする仕組みを実験で再現した際には、驚きの声がたくさんあがりました。

授業の終わりに、「今日の学習で、お家の人に伝えたいことは?」と水道キャラバンの方に聞かれて、グループで話し合いもしました。どんなことを考えたのか、ぜひ、子ども達に聞いてみてください。

  

 

 

 

 

4年生 社会科見学

快晴の中、四年生は社会科見学に行ってきました。 


最初の行き先は富田染め工芸です。

染める体験、工房の見学、歴史も学ぶことができました。完成した小裂は学校に届きます。仕上がりがとても楽しみです。

 

 
行きの道路が渋滞をしていたので、バスの中でのお昼ごはんになりました。

場所がどこになっても友達と食べるお弁当は格別な美味しさのようでした。

 


最後には、浅草に行きました。

人多さと建物の壮大さに子供たちは終始驚いていました。教科書で学んでいたことを自分の目で確認し、古き良き浅草の雰囲気を感じられる良い機会になりました。