学校の様子

2021年12月の記事一覧

6年【“いのち”・学び】日光移動教室

【日光移動教室③】

富岡製糸場での見学を終えて昼食を食べ、日光に向かっています。朝早くからお弁当の準備ありがとうございました。みんな元気に過ごしています。

富岡製糸場に向かう時は浅間山と妙義山がよく見えていました。今度は赤城山がよく見えています。

写真は赤城山です。

6年【“いのち”・地域・学び】日光移動教室・出発式

【日光移動教室①】出発式

「おはようございます!」

朝早くから6年生のあいさつが響きました。

本日より15日(水)まで、6年生は日光へ

移動教室にいきます。

今年のテーマは

 「fresh up」気持ちを新たに!中学校へつなげよう!  です。

「感謝を忘れずに」「テーマを意識して」と皆で確認し合いました。

昇降口前で始まった出発式の様子。

代表の児童が言葉を述べました。

ピカピカの1年生より嬉しいメッセージ

元気にいってきまーす!!

 

3年 総合的な学習 ポスタープロジェクト①

3年生では、総合的な学習の時間に「浅川の魅力発信」と題して、浅川の魅力を伝えるための準備を進めてきました。

ポスタープロジェクトのメンバーの、ポスターへの思いをやメッセージをご覧ください。

まずは、3年1組です。

★★★ ★★★ ★★★ ★★★ ★★★ ★★★ ★★★ ★★★ ★★★ ★★★ ★★★ ★★★ ★★★ ★★★ 

 

平山小学校 3年 浅川魅力発見 ポスタープロジェクト


「ポスターに込められた私達の思い」

「このポスターを見てくださった皆さんへ」


私達は、総合学習をしています。浅川に行ったり、ぎょきょうくみあいさんのお話を聞いた

りしているちに、浅川のことがとても好きになりました。                だから浅川のことを知ってもらって、浅川をたいせつにしてもらいたいです。

 

今、浅川はごみが捨てられていて、汚れています。お魚がいないところもあります。

浅川にごみを捨てないように気おつけましょう。そうしたらお魚も、元気になります。


だから、皆さんに、協力してもらいたいです。よろしくおねがいします。

 


平山小学校 3年 1組 ポスタープロジェクト

6年【"いのち”・地域・学び】外部講師授業

 6年生では、外部講師の方に学校に来ていただき、学習をする機会が多くあります。どれも貴重な時間であり、子供たちは真剣な表情で授業を受ける様子が見られました。

 11月24日は戦争体験の話を聞くという学習でした。東京大空襲を実際に体験された二瓶治代さんをお招きして、当時の様子をありのままに話していただきました。戦争という悲惨な出来事を二度と繰り返さないよう、次の世代へ受け継いでいく大切さを感じられた、貴重な時間となりました。

 12月2日はがんについての学習でした。日野市立病院の菊永裕行先生をお招きして、がんの病気についてや予防の仕方についての話をしていただきました。がんは、わたしたちの生活習慣とも深く関わっているということを知り、これからの生活を考えていくためのよいきっかけになりました。

 

6年【学び】連合音楽会代替行事

 12月2日に6年生の音楽発表がありました。本来は連合音楽会として、日野市内の学校間での音楽発表となるものでしたが、今年度は中止のため、校内での発表という形になりました。

 運動会が明けてから合同での練習が始まり、全体で音を合わせる難しさ感じながらも、学年で心を一つにして、最高の音楽を届けようと一生懸命練習してきました。パイレーツ・オブ・カリビアンでおなじみの「彼こそが海賊」では力強さを、アラジンでおなじみの「フレンド・ライク・ミー」では楽しさをいっぱいに表現できるよう、表情や体の動きも意識して、迫力満点の音を響かせることができました。

 体育館で合奏を見た5年生からは、「心臓にまで響くような音だった!」「自分もこんな6年生を目指したいです!」と様々な感想をもらい、6年生の子供たちは嬉しそうな表情をしていました。

 今回の音楽発表を通して、学年としての団結力をまた一段と深めることができました。

1年生その15【“いのち”・地域・学び】生活科 幼稚園・保育園との交流

 11月26日(金)に第二幼稚園、栄光保育園、栄光平山台保育園と交流をしました。国語「ものの名まえ」という説明文の学習の一環で、ものの名まえをあつめた一日限りのお店屋さん「ぴかぴかしょうてんがい」を開きました。

 招待する前に「パン屋さん」や「ペット屋さん」、「宝石屋さん」「虫屋さん」など、自分たちが開きたいお店を考え、看板や品物を作成しました。

 交流当日は幼稚園、保育園のお友達を案内する「案内役」と「お店屋さん役」に分かれて行いました。今回は事前に実行委員会も募集し、はじめの会とおわりの会の司会や言葉なども子供たちが挑戦しました。

 交流中には「手をつなごうね。」と幼稚園・保育園児に優しく声を掛ける姿や、「いらっしゃい」「毎度あり」などと威勢のいいお客さんを呼ぶ声掛けも聞こえてきました。交流が終わって子供たちに今日の感想を聞いてみました。

    

 

・おきゃくさんが えがおできてくれてうれしかった。

・「ありがとう」といってもらえて ゆう気が出ました。

・おかいものがおわったとき、「たのしかった?」ときいたら、「たのしかった。」といってくれたことがうれしかったです。

・いままで、がんばってきたから、せいこうできたとおもいます。

・どきどきしてたけど、さいごはたのしそうでじぶんもたのしくなった。

・つぎに、ようちえん・ほいくえんの子がきてくれるときは、もっとすごいものをうる。

・また、3がっききてほしい。

・6ねんせいの気もちがわかりました。じゅぎょうもやって1ねんせいのめんどうも見てくれるから、すごいとおもいました。

・つぎこうりゅうするときは、よみきかせをしてあげたいです。

 

 いかがでしょうか。幼稚園・保育園の園児たちも大変好評で、「お姉さんが案内してくれて嬉しかった。」「おもしろそうなものがあって、とてもたのしかったです。」などの感想をいただきました。そして、交流のお礼として、11月30日(火)に第二幼稚園の「にんじゃむら」にサプライズご招待いただきました。今度はお客さんとなり、1年生は大喜びでした。終わった後に、次のような感想が聞こえてきました。

   

 

・けんが 本ものみたいで すごかった。

・けんやしゅりけんや たべものが リアルで たのしかった。

・しゅりけんをまんなかにあてるのが むずかしかった。

・にんじゃむらのごはんをたべるところでたべすぎて おなかがいっぱいになりました。

・ごはんが本ものの ごはんににていて すごかったです。

・レストランのメニューがいろいろあって どれにしようかまよってしまいました。

・ようちえんの子のあんないが じょうずだった。

・このまえの1ねんせいがやったおみせやさんよりすごかった。もっとすごいおみせやさんを小学校でつくりたいです。かんせいどがものすごくたかかったです。

・じゅんびが たいへんそうだから、すごいとおもった。

・ようちえんのすてきなところは、じぶんたちだけでもあんなものがつくれるということです。おかえしに「にんじゃむら」をつくりたいです。

・ひら山小学校でも たいいくかんで おみせやさんがやりたい。

 

 振り返りを読むと、今から次の交流を楽しみにしている様子が見られます。次の交流は3学期を予定しています。

 ぜひご家庭で、交流について「どうだった?」と聞いていただき対話をしていただけたら幸いです。