学校の様子

2025年10月の記事一覧

校長室より785

運動会に向けた今朝の5,6年生代表児童によるリレー練習の様子です。

バトンパスがこれまでの練習の成果により、上手になっています。

本番が楽しみです。

 

校長室より784

運動会開催まであと3日となりました。

昨日このブログでお伝えしましたように、感染予防対策として全校で集まる全校練習を減らし、本日は各学級・学年により応援方法や準備運動・整理運動の仕方の動画を見ながら確認する時間をとりました。

校長室より783

今朝は運動会全校練習を実施しました。校庭での全校練習は2回の予定でしたが、感染症予防対策として最小限の本日1回とし、全校で集まる機会を減らしました。明日は各学年等により室内で映像を見ながら、全校練習で行う予定でありました内容を確認する時間とします。

お子様の健康管理にご留意いただき、体調がすぐれない場合は速やかに受診をお願いします。

校長室より782

現在、日野市内ではインフルエンザが流行し、10月に入ってから学級閉鎖を実施する学校が増えてきました。

本校では今週末の運動会に向けて、先週から感染症対応を継続しておこなっています。

2方向の換気、石鹸による手洗い、前向き給食等をおこなうとともに、運動会の全校練習も必要最小限で実施する予定です。

今日の授業の様子を紹介します。

2年1組では、算数科「新しい計算を考えよう(かけ算)」の学習に取り組みました。

今日はかけ算九九の5の段を確実に唱えられるようにするために、自分で学習内容を選択して取り組みました。

暗唱練習をしたり、暗唱テストを受けたり、問題作りに取り組んだりしました。

校長室より781

運動会に向けて各学年、各係で準備が進んでいます。

昨日は6年生と一部の5年生が運動会係打ち合わせをおこないました。

運動会をおこなうためにはどれも大切な係です。

当日もお願いします。

校長室より780

今朝は音楽集会を実施。

運動会を来週末に控え、体調を崩している児童が増えつつあるため、感染予防のために今回は放送で音楽を流し各教室やブースで歌うことにしました。これまでにもコロナ禍で実施した方法です。

「友達はいいもんだ」「ゴーゴーゴー」の2曲を歌いました。

今日の授業の様子を紹介します。

4年2組では図工科「のこぎりギコギコ」の学習に取り組みました。

のこぎりの安全な扱い方を守り、木材を10個以上に切り分け、できた形を組み合わせて楽しいものをつくっていました。

校長室より779

今朝は急に寒くなりました。

気温の急激な変化に体調をくずす子供が増えつつあります。

ご家庭でもお子様の健康管理にご留意ください。

さて、今日の授業の様子を紹介します。

まずわかくさ学級では道徳科「こころってなんだろう」の学習に取り組みました。

こころがどこにあるかを考え、自分の考えを友達とペアで伝え合いました。

また4年算数少人数では「計算のきまり」の学習に取り組みました。

ドットの並び方やまとまりに着目し、ドットの数の求め方を多様に考え、1つの式に表しました。自分の考えを友達に伝え、対話をしながら活動をすすめました。

校長室より778

今日の中休みの様子です。

暑さもおさまり、過ごしやすい気候となりました。

友達とともに体を動かす児童が多くいます。

学級のみんなでクラス遊びをしている学級もあります。

校長室より777

私が10月16日、17日と全日出張に出かけていましたので、ブログをお休みさせていただきました。

今日は朝から運動会に向けて、応援団の皆さんが体育館で練習に取り組んでいます。

今年も紅白に分かれ、優勝を目指します。

フレーフレー赤、フレーフレー白

校長室より776

運動会の練習が進んでいます。

5,6年代表児童による紅白対抗リレーの練習の様子です。

バトンパスの練習をこれから進めていきます。

また今日の1,2校時には、5,6年生対象で陸上競技10種競技オリンピアンの右代啓祐さんによる陸上教室をおこなっています。本物のアスリートから走り方について学びます。よい機会をいただきありがたいです。

明日、明後日は私が全日出張のため、こちらの私からのブログはお休みいたします。

校長室より775

今朝は体育館で全校朝会をおこない、合唱団がコンクール報告と演奏を披露しました。

素敵な歌声です。

今日の授業の様子を紹介します。

5年2組では算数科「平均」の学習に取り組みました。

単元内自由進度学習に取り組み、教師が作成した学習ガイドラインを見ながら、学習を進めていました。

学習形態は単独やペア、グループ等自分で選択します。

途中、友達や教師に説明する機会もありました。

 

校長室より774

今日の中休みは、久しぶりのアクティブスポーツの時間となりました。

ようやく過ごしやすい気候となってきましたので、元気よく友達と運動する姿が見られました。

校長室より773

2年生は平山城址公園でお弁当を食べています。

雨も降らず、よかった。

子供たちは多くの虫を見つけ観察しました。

この後、歩いて学校に戻ります。

校長室より772

2年生は生活科見学で出かけています。

平山城址公園で虫探しをしています。

自然に詳しいどんぐりクラブの皆さんに教えてもらいます。

校長室より771

運動会に向けた各学年の練習が始まっています。

今日の1校時に体育館では、6年生が運動会練習に取り組んでいました。

動きが成功すると友達同士で喜び合っている姿が印象的でした。

4年生 運動会練習スタート!

9月は、学芸会に向けて、衣装等の準備にご協力くださりありがとうございました。

みんなで心を一つに、『七つの海の船乗りラシード』を演じました。本番は今までの練習を出し切り、1番良い演技でした。全員、達成感にあふれた表情でした。ご参観いただきありがとうございました。

さて、あっという間に10月です。今週から運動会に向けて練習が始まっています。

4年生の表現種目のテーマは、『みんなでつくる運動会』です。

演目名は、運動会のクラスリーダーで話し合い、『「フラッグ」×「ライラック」~友情の花を咲かせよう~』に決まりました。フラッグダンスで、新たな挑戦がスタートしました!

本番に向けて、リーダーを中心に練習を頑張っています。子ども達にぜひ応援のお声掛けをお願いいたします。

 

 

校長室より770

毎日給食委員会児童が、栄養別の食材を掲示してくれています。

1階廊下に置いていますので、いつでも見られます。

食育の一環として情報を伝えています。

校長室より769

今朝の全校朝会はオンラインで実施。

校長講話では、学芸会の頑張りを褒め、次は運動会に向けて力いっぱい体を動かしましょうと話しました。

今週の週リーダーは1年2組で、代表児童が立派に発表しました。

今日から運動会特別時程が始まり、11月1日の本番に向けて練習に取り組んでいきます。

今日の清掃時間の様子です。

 

校長室より768

本日の5校時は5年3組で研究授業をおこないました。

体育健康教育の一環として、学級活動(2)「視力と健康」について学びを深めました。

学級担任と養護教諭が連携した授業となりました。

それぞれが自分の目を守るためにできることを考え、今後生活の中で実践していきます。