滝合だより

滝合だより

ひと針に心をこめて

5年生は、家庭科の学習で裁縫に取り組んでいます。
学習を重ねるごとに、裁縫道具の扱いにも慣れてきました。

「こうするといいよ!」と教え合ったり、「そのやり方、上手だね!」と、友達の頑張りを認め合ったりする声がたくさん学習中に聞こえてきます。

今日は、1組がボタン付けに挑戦しました。

学習したことを、日常生活の中でも役立てられるといいですね!

芝生整備


今日の中休みに、3年生・4年生・かわせみ学級のみんなで芝生整備をしました。主な作業はオオバコを取ることです。
「今日もたくさん取るぞ。」
「オオバコって根が深いね。」
「葉だけでも取れば、芝に太陽の光が当たるようになるよ。」
みんな集中してひたすらオオバコを取り続け、あっという間に中休みが終わりました。


あさがおが咲きました!

 1年生のあさがおが咲き始めました。ピンクや薄紫色のきれいな花です。生活科の時間に種をまいて、水やりをしたり、支柱を立てたり、お世話をしました。
「わあ!咲いてる!」「つぼみがある。明日咲くのかな?」
嬉しそうな1年生の声が響きました。





ソフトボール投げ


 今日は、朝から各学年ごとに体力運動能力調査の「ソフトボール投げ」を行いました。

 「よし!!遠くまで投げるぞー!!」
 「どうすれば、遠くまで投げられる?教えてほしいな」
 「やったー!!今までの最高記録がでたよ!!」

 少しでも記録を伸ばしたい!!と、一生懸命な姿がたくさん見られました。

 

オリンピック・パラリンピック ポスター プロジェクト

「オリンピック・パラリンピック ポスター プロジェクト」とは、7月10日、日野市内で行われる、オリンピック・パラリンピック聖火リレーの際、沿道に小学校の児童作品を展示するという市の企画です。各クラス1枚、ポスター製作に取り組みました。

児童会計画委員の児童が学校のテーマを決め、
「自然のバトンを未来へつなぐ」をテーマに描きました。

3年~6年生は、各クラスで対話をもとに「どのようなデザインにするか」、「どのような手法で描きたいかなど」、1から形にしていきました。
「一人で描くより、みんなで描いた作品のほうが気持ちがこもっているよ」「みんなでいい案をだそう」「一人だと自信がないけど、みんなで描くのと頑張れる」など、色んな意見がでました。
また、「聖火リレーのランナーに頑張ってもらいたい」
「オリンピックを楽しみにしている」「滝合の自然をみんなにみてもらいたい」という思いで描いています。

★6-2★          ★6-1★
 
★5-2★          ★5-1★
 
★4-2★          ★4-1★
 
    ★2-1     2-2     2-3★


★かわせみ学級     1-1     1-2★


3年生は、「学年で1つの絵にしたい」「一人1つの絵も描きたい」という思いがありました。


どの学年も力作ぞろいです。