滝合だより

滝合だより

「浅川っ子の会」がありました

 8月最後の日曜日(27日)に浅川っ子の「浅川で遊ぼう!」がありました。網で草の下を「がさがさ」して生き物を見つけたり、ライフジャケットの浮力を利用して川下りをしました。日頃できない体験ができました。

 次回は10月15日(日)に滝合小学校で染物をします。

浅川で遊ぼう

2学期も、安全でおいしい給食を!

2学期の給食は8月29日(火)からスタート。

校長から栄養士、調理スタッフの皆さんに、日頃の感謝と2学期の安全、安心、おいしい給食に向け、挨拶をしました。

滝合小の給食は、児童、教職員の元気の源。

おいしい給食は、滝合小の自慢です!

2学期 始業式

8月25日(金)は、2学期の始業式がありました。

児童を代表して5年生の2人が、全校児童の前で頑張りたいことを発表してくれました。

1学期の振り返りを通して、2学期の目標を決め、その目標に向かって具体的にどう頑張るのか述べていました。

堂々と発表する姿はとても立派でした。

 

 

また、校長先生より、大平先生のダブルダッチ世界大会の結果発表も行われました。

 

気になる結果は・・・

 

 

 

 

なんと、世界3位でした!!!

日本代表として世界大会に出場したこと自体がとても素晴らしいですが、さらに3位に入賞し、児童も教職員も喜んでいました。結果を聞くと同時に大きな拍手が湧きおこりました。

 

校長先生が”大平選手”にインタビューをしました。

 

意識したことを聞かれると、

①一緒に戦うチームメイトに感謝の気持ちをもつこと

②応援してくれる人達に感謝の気持ちをもつこと

③お客さんを楽しませることだと答えてくれました。

チームの一員として、自分にできることを探し、一生懸命取り組んだ姿勢は、多くの児童にとってよい刺激となったと思います。

 

 

校長先生のお話にもありましたが、”今の自分にできることは何か”一人一人が意識して生活を送ることができるといいです。

緑の芝生でラジオ体操

夏休み最後の3日間、PTA主催のラジオ体操が行われました。

児童、保護者、地域の方々と、3日間大勢の人が参加しました。

2学期の始業式に向けて、生活リズムもしっかり整いました。

1学期終業式

本日は1学期の最後の登校日で、終業式が行われました。

終業式では学校長の話の中で、1学期に子供たちががんばった多くのことから3つを選び、できたことを振り返りました。

1つ目が、運動会。2つ目があいさつ。そして、3つ目が黙然です。

黙然が表れていた姿とは、全校でそろって話を聞くという場面で、おしゃべりをせず、注意を向けて集中して話を聞くという姿です。今年度から久しぶりに全校で集まることが再び日常になりました。「話を聞こう」とすることの成長が見られた1学期でした。

児童代表の話では3年生が1学期を振り返って、2学期に向けての思いを言葉にしてくれました。自分自身の言葉で堂々と発表する姿が見られました。

 

 

 

 

 

 

安全で楽しい夏休みをお過ごしください。

全校朝会「スポーツのすばらしさを学ぼう」

今日の全校朝会では校長先生から、ダブルダッチという競技を通して、「スポーツのすばらしさを学ぼう」というお話がありました。

ダブルダッチは2本の縄を使って跳ぶ縄跳びです。世界大会へ出場することが決まったチームのかっこいいパフォーマンスの映像が流れると、子供たちの目が釘付けになっていました。

そのパフォーマンスをしていたメンバーの1人がなんと、滝合小学校の教員です!

ダブルダッチのすばらしいところは、1人ではなく、チームの仲間とプレーできるところとのこと。みんなで「世界大会がんばれ!」と応援の声を掛けました。

6年生の社会科見学

今日は6年生の社会科見学です。

国会議事堂、昭和館、日本科学未来館の3つの場所を見学します。

国会の仕組みやはたらきについて学んだり、戦時中や戦後の暮らしを学んだり、科学に関心をもったりすることを目的に出発しました。

実際に実物を見学するなかで学習への関心を高めたり、知識や理解を深めたりしてきてくれるといいなと思います!

 

 

 

 

たてわり班活動

今日は、たてわり班活動がありました。

6年生を中心に、各班楽しく活動する姿が見られました。

~子供たちの感想~

「違う学年の人と遊べて、楽しかった!」

「あっという間に終わってしまった。もっとたてわり班で遊びたいな。」

 

素敵な時間を過ごせたようでよかったです。

次回のたてわり班活動も、今から楽しみです。

 

 

学校公開・芝生整備

 本日は学校公開がありました。1時間目はたくさんの保護者の方にも手伝っていいただき、芝生の雑草抜きをしました。

 抜いた雑草をタワーのように積んだり、四葉のクローバーを探したりと楽しみながら取り組んでいました。

 高学年は側溝掃除をしました。側溝にはたくさんの泥が溜まっていたので、重そうにスコップを持ち上げていました。弱音を吐かず、最後まで一生懸命取り組む姿は、さすが高学年です。

 皆で協力して気持ちよく使える校庭になりました。お手伝いに来てくださった方々、ありがとうございました。

1年生 すなとつちとなかよし

 1年生の図工で「すなとつちとなかよし」という学習を行いました。持ってきたカップや落ちている木の枝などを使って、いろいろな形をつくりました。

 

 

☆子供の声☆

「すなってざらざらだね。」

「木や石で顔ができたよ。」

「上から水を流したら楽しそう。」

「みんなで一つの川をつくろう。」

 

最後には、友達と協力して、山や川を作り、水を流して楽しく学習をすることができました。