滝合だより

カテゴリ:今日の出来事

3年生遠足。

延期となっていた3年生の遠足が行われました。目的地は高尾山です。

京王線とケーブルカーを乗り継ぎ、山頂へ向かいました。

ケーブルカーの急勾配に驚きの声が上がります。

山頂では、富士山の姿を眺めることができました。

力を合わせてハイキングに取り組んだ3年生、公共の場での過ごし方も学ぶことができました。

就学時健康診断を行いました。

来年度入学する予定の子供たちを対象とした就学時健康診断が行われました。

始まる前から、「どんなことするのかな~?」といった声がたくさん聞こえてきます。

長時間の健康診断でしたが、みんなよく頑張りました。

来年の春、待ってるよ!

天体観望会で夜空に願いを

今日は、芝生管理委員会とPTAのコラボレーション企画で「天体観望会」がありました。平山中学校の科学クラブの皆さんから活動内容の発表があったり、教育センターから理科コーディネーターの沼田先生を お呼びして「夏の星座」と「七夕のお話」をしていただいたりしました。

お話の後、校庭に出ていよいよ観望会です。武蔵野大学の高橋典嗣先生には本格的な望遠鏡をご用意いただき、大きく見た星座や木星に「見えたー。」と感動でした。それから、芝生に寝転んで大きな夜空に仰いで「お願い事いうとかなうかな?」と話していました。雲が出てきたりしましたが、星座アプリを活用している方もいて、夜のひと時を楽しむことができました。

緑の芝生でラジオ体操

夏休み最後の3日間、PTA主催のラジオ体操が行われました。

児童、保護者、地域の方々と、3日間大勢の人が参加しました。

2学期の始業式に向けて、生活リズムもしっかり整いました。

1学期終業式

本日は1学期の最後の登校日で、終業式が行われました。

終業式では学校長の話の中で、1学期に子供たちががんばった多くのことから3つを選び、できたことを振り返りました。

1つ目が、運動会。2つ目があいさつ。そして、3つ目が黙然です。

黙然が表れていた姿とは、全校でそろって話を聞くという場面で、おしゃべりをせず、注意を向けて集中して話を聞くという姿です。今年度から久しぶりに全校で集まることが再び日常になりました。「話を聞こう」とすることの成長が見られた1学期でした。

児童代表の話では3年生が1学期を振り返って、2学期に向けての思いを言葉にしてくれました。自分自身の言葉で堂々と発表する姿が見られました。

 

 

 

 

 

 

安全で楽しい夏休みをお過ごしください。

全校朝会「スポーツのすばらしさを学ぼう」

今日の全校朝会では校長先生から、ダブルダッチという競技を通して、「スポーツのすばらしさを学ぼう」というお話がありました。

ダブルダッチは2本の縄を使って跳ぶ縄跳びです。世界大会へ出場することが決まったチームのかっこいいパフォーマンスの映像が流れると、子供たちの目が釘付けになっていました。

そのパフォーマンスをしていたメンバーの1人がなんと、滝合小学校の教員です!

ダブルダッチのすばらしいところは、1人ではなく、チームの仲間とプレーできるところとのこと。みんなで「世界大会がんばれ!」と応援の声を掛けました。

たてわり班活動

今日は、たてわり班活動がありました。

6年生を中心に、各班楽しく活動する姿が見られました。

~子供たちの感想~

「違う学年の人と遊べて、楽しかった!」

「あっという間に終わってしまった。もっとたてわり班で遊びたいな。」

 

素敵な時間を過ごせたようでよかったです。

次回のたてわり班活動も、今から楽しみです。

 

 

クラブ活動。

今日は今年度3回目のクラブ活動がありました。

3回目ともなると、6年生を中心に自分たちでやることを決めてどんどん進めていくことができます。

同人誌クラブは、タブレット端末で調べた画像を手本にして思い思いに絵を描いています。

 

DIYクラブは焼き物作りです。今日は粘土をこねて形作りをしました。

浅川クラブは川に入りました。「川の水、冷たい!」

その他のクラブも楽しく活動しています。

お子様が、どんな活動をしているのかお家でもぜひ聞いてみてくださいね。

開校記念日

6月1日(木)は、滝合小学校の開校記念日です。

全校朝会では、校長先生から滝合小学校ができた頃のことについてお話がありました。

滝合小学校は、日野市で11番目にできた学校であったこと、当時の児童数は今よりもとても多く、1000人を超えていた年もあったことなど…子供たちからは「えぇーっ!」「そうだったの?」という声が聞こえてきました。

最後には皆で校歌を歌い、少し早いですが、滝合小学校の開校53周年をお祝いしました。

 

全校集会

気持ちのいい晴天の下、今日は全校集会が校庭で行われました。

集会委員会の児童が計画した「進化じゃんけん」です。

 

「すぐに神様になれたよ!」

「なかなか進化できない…。」

初めて外ので集会を経験した1年生も、元気に楽しく参加しました。

運動会前日準備

 いよいよ明日は運動会です!

 今日はあいにくの雨でしたが、運動会前日準備がありました。5・6年生は高学年として明日の運動会のために、一生懸命頑張っていました。明日の天気も心配ではありますが、朝には雨が上がっていることを願いながら、教職員も遮光ネットやテントの設置を行いました。

 明日は、温かい応援をよろしくお願いいたします。

運動会係活動の様子

運動会に向け、高学年が係活動を進めています。

今回は用具準備係の活動の様子をお伝えします。

今日の係活動の時間は、各プログラムに必要な用具を確認し、誰が何を用意し、片づけるのかを話し合って決めていました。

 

 

 

 

 

 

来週は、実際に用具を出しながら、動きや流れを確認します。

運動会当日は、自分の出番に加え、係活動の仕事にも精一杯取り組む高学年への応援もお願いします!

1年生 国語 どうぞよろしく

どうぞよろしく

 国語の学習で自己紹介をしました。自分の名前と好きなものの絵をかいています。友達に渡すときに、「私は〇〇です。好きなものは、△△です。よろしくお願いします。」と伝えました。友達の名刺をもらってとてもうれしそうでした。

かわせみ学級「朝の会」

1年生も参加するようになったかわせみ学級の「朝の会」で、昨年の運動会のスライドショーを見ました。

2~6年生の姿を見て、1年生からは、「かっこいい」「たのしそう!」との声があがっていました。

今日はあいにくの雨で、校庭に出ることはできませんでしたが、みんなでストレッチをしました。

消防写生会

 4月20日(木)の3・4時間目に,2年生・かわせみ学級の児童を対象に,「第72回はたらく消防の写生会」が行われました。

 今回は,はしご車とポンプ車が学校に来てくれました。子供たちは,はしご車が目に入ると,「すごい!!」「大きい!!」など,喜ぶ姿が見られました。

 はしご車とポンプ車のどちらを描くかを決めて,黄ボール紙に伸び伸びとクレパスを使って描いていました。

地域連携会

滝合小学校では、教育活動を進める中で、地域の方々に多くのご協力をいただいています。

今日は、その打ち合わせが行われました。

畑やビオトープの活用、芝生の管理について話し合いが行われました。

地域の皆様、今年度も、どうぞよろしくお願いいたします。

広い芝生の校庭で

今日も滝合小学校の校庭の芝生がきれいです。

その芝生の上では、休み時間の外遊びだけではなく、体育の学習も活発に行われています。

最近は50m走のタイムを計測している学級、学年が多いようです。

「去年より速くなったよ!」

「運動会も頑張りたいな。」

子供たちの元気な声が響く校庭です。

1年生の外遊びが始まりました!

 今日の中休みから1年生の外遊びが始まりました。

 みんなで事前に遊具の使い方や校庭でのルールを確認して、準備万端!

 ビオトープの川を眺めたり、遊具やボールで遊んだりしながら楽しく過ごすことができました。帰ってきてからは、満面の笑みで「楽しかったー。」とつぶやく子がたくさんいました。これからもケガ無く安全に過ごしましょう。

 

Gテストがんばりました!

今日は2年生から6年生までは、学習の定着を図るGテストに取り組みました。これまでに身に付けた力を生かし、一生懸命問題にむかう姿が見られました。大切なことのひとつは、返却されたあとの時間です。自分の苦手な分野を知り、弱点を克服するための対策を考えることですね。目標を立て、今年度の成長につなげてほしいです。