滝合だより

カテゴリ:今日の出来事

夏休みもあと一週間!チョコとココア、金魚やメダカが待ってます!

 雨の日が続き、ウサギのチョコとココアも室内に避難しています。元気に過ごしていますが、雨や暑さが収まって早く住み慣れた飼育小屋に戻りたそうです。今は、静かな校舎で元気な子供たちが戻って来るのを待っています。金魚やメダカたちも元気に水槽の中を泳いでいます。やはり子供たちがいないのがちょっとさみしそうです。

 夏休みも残りあと一週間となりました。あまりお出かけし難い夏休みでしたが、オリンピックをテレビで観戦したり、興味あることをじっくり調べて研究したり、楽しいこともあったと思います。思い残しのないように残りの一週間を楽しく過ごしてください。

お魚さんたちの様子を紹介します!

夏休みも残り1週間ほどとなりました。みなさん元気に過ごしていますか?

今日は滝合小学校の魚たちの様子をお届けします♪

みなさんがクラスなどで育てている金魚やめだかなど、とても元気に過ごしています!

先生たちでクラスを回ってお世話しています。食欲がとてもあり、人が来ると近づいてきてあっという間にエサを食べてしまいます。お魚さんたちもみんなが学校に来るのを「まだかな」と待っているようでした。

先生たちも2学期にみなさんに会えるのを楽しみにしていますね!

夏野菜も花もすくすく育っています

 

かわせみ農園の花が、すくすく育っています。

ヒマワリはまだ咲いてはいませんが、どんどん成長し、蕾ができています。

 

 

 

 

マリーゴールドも満開です。

一学期、かわせみ学級の子供たちが毎朝欠かさず水やりをしてきました。

子供たちが登校してくるころには満開になることを祈っています。

 

お米とさつま芋は元気に成長しています

8月2日(月)

2年生のさつま芋と5年生の稲は、すくすくと成長しています。

    

「太陽の光を受けて、どんどんどんどん大きくなるね」昼 グループ

   

「さつま芋のつるが伸びてきたね!」「雨のお陰で芝の緑が鮮やかになるね!」

 ※「さつま芋とお米の収穫が待ち遠しいね」笑うにっこり驚く・ビックリ

 

6年社会「大陸に学んだ国づくり」

 6年生の社会科では、歴史学習で初めて人物の働きを大きく取り上げた学習に入りました。人物の働き、思いや願いと社会的事象を結び付けて取り組んでいます。
 前時は、聖徳太子の作った「十七条の憲法」をもとに太子がどんな願いをもっていたのかを考えました。「平和に譲り合ってほしい。」「えらい人こそ、身分の低い者に優しくしてほしい。」などと予想を立てていました。
 今日は太子の死後、目指した国づくりはどうなったのかについて学習しました。天皇中心の政治がどのように進んでいったのか調べ、大化の改新によってどんな変化が起こったのか考えました。「これでみんな天皇の指示を聞くことができるね。」「でもこれは、少し厳しすぎて自由がないと思う。また反発が起こるのでは…。」「今の私たちは恵まれているなぁ。」と、当時の時代の人たちの気持ちに寄り添って意見を出し合える姿は、さすが6年生です。
  

そうじの時間


今日は掃除の時間の様子をお伝えします。
子供たちはクラスや班で決められた掃除場所で毎日一生懸命に掃除をしてくれています。
       
算数教室や渡り廊下を掃除している子供たちから、
「今日はそうじをしにくい場所も掃除してみよう」
「私がほうきでゴミを掃いてくるから、〇〇さんはちりとりをお願い」
など意欲的に掃除しようとする声が聞かれました。
児童のみなさん、いつも学校をきれいにしてくれてありがとうございます!

まちたんけん 安全マップ


 6月8日に4年生とかわせみ学級2組で、まちたんけんに行きました。今回は、学校の周りの危険な箇所を地図に書き込みながら、安全マップを作りました。
 各グループには、保護者の方がついていただき、無事学習を進めることができました。ご協力に感謝いたします。

雨の中で一休み


雨も風も強い一日でした。
「雨の日の歩き方」や「傘の使い方」、「川や用水路への注意」などの話を先生から受けて、子供たちは気を付けて下校していきました。

先日、2年生にミニトマトのお世話について話をしました。
「明日は、雨も風も強いみたいだけど、ミニトマトのお世話はどうする?」
と質問すると、
「水はいらないと思う。」
「風が強いから飛ばされちゃうかな・・・。」
「ひなんさせなきゃ。」
と、子供たちから話が出ました。

いつもは太陽の光をいっぱいに受けているミニトマトも、今日は屋根の下で一休み。
また、お世話をお願いね。

3月11日を忘れない

今から10年前の2011年3月11日午後2時46分、東北地方太平洋沖を震源とするマグニチュード9.0の巨大地震が発生し、この震災被害で亡くなった方と行方不明の方がおよそ2万2千人・・・。多くの尊い命が奪われました。

3月8日の児童放送朝会にて、「311日を忘れない」という内容で校長講話を行いました。本日は午後246分に合わせ、震災で犠牲となられた方々のご冥福をお祈りして、黙祷を捧げます。

 

また、日野市公立中学校生徒会として2014年に始まった『被災地に学ぶ生きる力プロジェクト』では、「日野市の中学生が宮城県気仙沼市を訪問し、現地の方々から震災についての話を直接伺い、どのような思いで復興を遂げてきたのか学んできました。」とのことです。

ここに「東日本大震災から10年目に寄せるメッセージ」を掲載します。ぜひご覧ください。

東日本大震災から10年目に寄せるメッセージ .pdf

周年行事に向けて綺麗に!

周年行事に向けて、「清掃・修繕計画」を立てました。

さっそく今日、校長・副校長の2人で高圧洗浄機を使って職員・来校者玄関を清掃しました。その様子を見た子供たちが、
「校長先生、頑張ってねー」 「ずぶ濡れじゃん。水、冷たくないの?」
「すごーい!」 「カッコイイ!!」
などと言いながら、渡り廊下や窓から手を振ってくれました。優しい子供たちです。子供たちの声援を聞き、私たちも俄然やる気満々になり、かなり綺麗に清掃できました。

これからも、子供たちからエネルギーをもらいながら、様々な場面で滝合小をパワーアップしていきたいと思います。



【2学期終業式】校長講話・コロナに負けず、できることを精一杯に

本日の終業式で、校長は子供たちに向け、次の様に話されましたので、紹介します。

コロナに負けず、できることを精一杯に

■皆さん、お早うございます。今年はコロナ、コロナで、本当に大変な1年でした。でもこうして学校に来ることが出来ている!そこには皆さんの努力はもちろんのこと、家の人が皆さんを支えてくれたこと。先生方や主事さん方ももちろんがんばりましたし、教育委員会の方々、医療従事者の皆さん、警察や消防署の皆さんなど、たくさんの方々の支えによって今日こうして学校に通うことができていると言うこと。それを忘れてはいけません。そうしたこと、ひとつひとつに感謝しながら、今できることに精一杯努力することが大切です。

こうしたコロナ禍にあっても、決して負けることなく、前へ前へと力強く進んでいる方々も沢山おられます。少し紹介しましょう。

先日、山口県で行われた視覚障害女子マラソン(42.195km)に出場した、道下美里(みちしたみさと)選手は、今年2月に自身が出した世界記録を、9秒も更新する2時間5413秒で優勝しました。道下さんは今年2度も、世界記録を更新したのです!来年予定している、東京パラリンピックでの金メダルが期待されますね。きっと道下さんは、このコロナ禍でも、黙々と練習に励まれておられたのだと思います。

それから、日本のトヨタ自動車は、世界が驚くようなすごい性能の車を発表したそうです。
 私たちも、コロナなどに負けることなく、社会の規範にちゃんと沿いながら(東京都の小池都知事さんも、「静かな年末年始を」と呼びかけておられる)、その中で自分のできることを、しっかりとやっていきましょう!

■今日は皆さんに一つ、大切な発表をします。

日野市では、小学2年生から中学3年生までに、11台のタブレットパソコンが配られることになりました。この滝合小学校でも、来年3月ころより学校で皆さんが活用していけるよう、ネットワーク工事が始まっていきます。土日も休みなく工事があると思います。楽しみですネ!今日はクリスマスなので、クリスマスプレゼントみたいですこの11台のタブレットパソコンを使って、皆さんは授業でどんなことをやってみたいですか? 国語や算数、理科、社会、生活科、図工、音楽、体育、道徳、総合的な学習の時間のほか、学級活動や集会活動、学校行事でも使うことができそうです。
 来年になり、皆さんからのアイデアも募集したいと思いますので、この冬休みに色々と考えてほしいな、と思います。
 それでは身体に気をつけて、交通事故にも気をつけて、また三学期始業式に会いましょう。この二学期、本当によくがんばりました。お話を終わります。

滝合小のみなさん、よいお年をお迎えください。そしてまた、3学期に元気に会いましょう!



登校可能日8

今日は、2・3・4年、かわせみ3組の登校可能日でした。

2年生は生活科の学習で、ベビーリーフとラディッシュの種植えを行いました。
土を触ったり、種の違いを確認したりと体験を通した気付きを大切にします。
3年生は理科の学習でオクラ、枝豆、ひまわりを植えでした。どの学年も植物の栽培を通して、自然とのかかわりに関心をもったり自然に親しんだりします。
植物の成長を楽しみに、1・2年生は生活科、3~6年生は理科の学習をしていきましょうね。

 

登校可能日

 

 今日は、1・5・6年生の登校可能日でした。3密を避け、少人数の時差登校です。クラスでは、手洗いや休校中の過ごし方や各学年の自宅学習について等、担任から話がありました。
 久しぶりに学校に来る子供たちは、はじめは少し緊張した様子のも見られましたが、帰るころには笑顔で学校を後にしていました。

 明日は2・3・4年生の登校可能日です。日差しが強くなってきました。登校の際は帽子を着用するなど、暑さ対策が出来るといいですね。

 暑さといえば、勉強するときに適した室温があるのをご存じですか。人間が最も作業効率が上げやすい温度というものが18℃~25℃と言われています。
 自宅で学習する時間が長いかと思います。着るものを1枚脱ぐ、窓を開けて涼し風を入れるなど学習環境を工夫してみてください。


   

 

 

 

 

 

 

3年生代表が第11回児童・生徒によるプレゼンテーション大会に出場

 一昨日の1月18日、ひの煉瓦ホールにて、第11回児童・生徒によるプレゼンテーション大会が行われ、滝合小学校からは、3年生の代表児童がプレゼンテーションを行いました。
 テーマは『わたしたちのまち日野市・滝合地区☆命のかがやき☆』で、浅川の自然の素晴らしさと同時に、自然の脅威についても取り上げ、大変立派な発表をしました。普段いい勉強をしているのだなと感心しました。
 そして本日は全校児童の前でもプレゼンテーションを行い、大きな拍手をいただきました。

4年生社会科見学

4年生が、社会科見学で都内巡りに行ってきました。
雨に降られることもなく、水上バスに乗ったり、浅草に行ったりと、たくさんの
体験をして帰ってくることができました。帰りは、高速道路の事故渋滞もありましたが、17時前には帰校し、下校しました。
明日、4年生からお土産話を聞くのが楽しみです。

畑の様子


本日の気温は35度。大変暑いです。
植物にとっても暑いはずですが、滝合小の畑は元気です。ご覧ください。このおいしそうなトマト!元気いっぱいのひまわり!



地域の皆様に見守られながら、植物たちは力いっぱい夏を乗り越えます。

夏休みに向けて


 今日の集会では、図書委員会による図書の紹介がありました。
 スクリーンに映し出される挿絵を見ながら紹介に耳を傾ける子供たちの表情から、興味津々な様子が伝わってきました。
 もうすぐ夏休みが始まります。このお休みを活用して、ぜひたくさんの図書を読んでください。

日光移動教室1

6年生は今朝、日光移動教室に出発しました。
元気に出発し、1組も2組もレク係が企画してくれたバスレクで盛り上がりました。

予定時間から遅れてしまいましたが、“さきたま古墳群”に無事に到着。
古墳の上に登ったり、資料館では、はにわや勾玉などの出土品を実際に見たり、貴重な時間になりました。

お弁当を食べて、
日光東照宮に向かっています。

朝早い時間でしたが、お弁当の準備やお見送り等様々ありがとうございました。


読書週間5日目~梅雨入り~

 
 今日は雨が降り続く一日となりました。校庭で遊ぶことができない分、いつもより図書室を利用する子供の人数が多かったです。こんな日には、雨に関する本を読みたくなりますね。そこで今日は、「雨」をテーマにした本から問題を出します。ぜひお子さんと一緒に読んで、答えを探してください。

 問題「おじさんのかさ」より
  立派な傘がぬれないように、おじさんは晴れの日も雨の日も大切に持ち歩いています。
  ある雨の日、おじさんは立派な傘をさすことにしました。傘をさすきっかけとなったのは一体何でしょう。
  (佐野洋子『おじさんのかさ』講談社, 1992年)

滝合小のうさぎたち



滝合小で飼育している2羽のうさぎです。
飼育委員会を中心にお世話をしています。
大きな音にはびっくりしてしまいますので、しずかにのぞいて見てくださいね。
滝合小の小さな仲間、みんなで大切に可愛がってください。