滝合だより

滝合だより

3年生クラブ見学

今日は、3年生のクラブ見学がありました。

4年生になったらどのクラブに入ろうか考えながら、
様々なクラブの活動の様子を見て回りました。

卓球クラブやバスケットボールクラブでは、
6年生からの説明を受けた後に、
実際にラケットをもって、ボールを打ったり、
ドリブルやシュートをしたりと体験をすることができました。

上級生も自分のクラブの魅力を優しく伝えていて、
あたたかい交流の時間にもなりました。

メンコ作り

来週から始まるパワーアップタイムは「メンコ遊び」です。
4年生以上は,自分たちでデザインを考え,オリジナルのメンコを作って遊びます。
今からメンコで遊ぶのが楽しみです。


クラブ発表集会


 滝合小では、4・5・6年生が9つのクラブに分かれて活動しています。
 今日は各クラブの代表者が、どのような活動をしているのかを発表しました。

     
 
 2、3階の渡り廊下には作品や活動内容を展示しているクラブもあります。
来年度初参加になる3年生が選ぶ参考にしてほしいと思います。

  
  

6年生 社会科見学

 今日は6年生が社会科見学に行きました。日本科学未来館では、最新の科学技術に触れることができました。次の国会議事堂では、施設見学をしました。卒業を控えた6年生、友達と充実した1日を過ごすことができました。

委員会活動

 今日の6校時は、委員会活動でした。

5年生と6年生が協力して活動する様子が見られました。

今年度登校するのも30日余りとなりました。

3月の委員会活動は、1年間のまとめの活動になります。

活動のまとめを来年度に引き継いでいってほしいと思います。

ユニセフ募金

 今日からユニセフ募金が始まりました。昨日の朝のユニセフ集会を通して、ユニセフ募金の意味や10円、100円でも世界の子供たちのためにたくさんのことができることを全校にお知らせしました。今日の朝は昇降口に代表委員会の子供たちが立ち、はりきってユニセフ募金を呼び掛けていました。ユニセフ週間は12日(水)までです。

3年生 消防署見学

 本日、3年生が社会科の学習で日野消防署豊田出張所に見学に行きました。
消防署で働く人々の工夫や努力、日頃の訓練の様子などを細かに教えていただきました。子供たちは「1分で出動できるなんて思わなかった。早いね!」と驚いていました。
 普段から、自分たちも火災を起こさないために気を付けるべきことなどを改めて考えるよい機会となりました。

2年生 長さの学習

2年生は、長さの学習をしています。
今日は、自分たちで3mの物差しを作り、校内のいろいろなものを測る活動をしました。
班の友達と協力して、階段の横幅や手すり、黒板の幅の長さなどを測りました。
自分の予測した長さと同じだったときには、「やったぁ」と喜びの声が聞こえました。
終わりの時間になると、「もっとやりたかった」と言っている子が多く楽しく学習を
することができました。


久しぶりの全校朝会!外で!

 本日、久しぶりに校庭で全校朝会を行いました。校長先生からは、節分について講話がありました。朝会終了後、校長先生から、「今日は子供たちの聞く姿勢がとても素晴らしかった!」とお褒めの言葉をいただきました。集中して話を聞く姿勢が、育ってきたのかなと思いました。
 

約150人受けた漢字検定!!


本日は、PTAの方にご協力をいただき、漢字検定を行いました。
テスト直前には、友達と問題を出し合い、楽しそうに学習する姿も見られました。
受験したみなさん。良い結果になることを願っています。

元気な姿


昼休みに校庭で遊ぶ様子です。

本日は天気がよく気温も高かったので、中休みも昼休みも校庭で元気に遊ぶ子供たちの様子が見られました。

おにごっこや、ドッジボール、高学年はバレーボールやなどをして遊んでいました。

お友達と誘い合って、元気に外で遊ぶようにしましょう。

空気が乾燥して、かぜやインフルエンザがまだまだ流行しています。

遊んだ後は、しっかり手を洗いうがいをして感染症の予防に努めましょう。

研究発表会


本日はご繁忙の中、研究発表会に来てくださりありがとうございました。
子供たちの言語能力を高めるため、今後も地域、家庭、学校で協力していきましょう。

滝合マラソン 子供たちの輝き☆

 今日は、滝合マラソンが行われました。
週初めから天候が心配されていましたが、
天気も子供たちを応援してくれました。
 この日のために、12月から練習をしてきた子供たち。
今朝、登校してきた子供たちの表情や姿からは
意気込みを感じました。どの子も、自分なりの
目標を胸に、精一杯走り切ることができました。
喜んでいる子もいれば、悔し涙を流している子もいましたが、
みんな星のように輝いていました。
 ここで得たことを今後に生かしてもらえたらと思います。
ぜひ、ご家庭でもいっぱい褒めてあげてください。




3年生代表が第11回児童・生徒によるプレゼンテーション大会に出場

 一昨日の1月18日、ひの煉瓦ホールにて、第11回児童・生徒によるプレゼンテーション大会が行われ、滝合小学校からは、3年生の代表児童がプレゼンテーションを行いました。
 テーマは『わたしたちのまち日野市・滝合地区☆命のかがやき☆』で、浅川の自然の素晴らしさと同時に、自然の脅威についても取り上げ、大変立派な発表をしました。普段いい勉強をしているのだなと感心しました。
 そして本日は全校児童の前でもプレゼンテーションを行い、大きな拍手をいただきました。

元気な滝合っ子

来週土曜日の滝合マラソンに向けて、パワーアップタイムが実施されています。
子供たちは、自分のペースで元気に走っています。



そして、3・4年生はオリパラバレーボールの授業がありました。
中央大学バレーボール部の方々が来校され、ボールの扱い方や、アタック、レシーブのやり方を教えてくださいました。
子供たちの楽しそうに活動する様子が見られました。



避難訓練



 1月の避難訓練

 本日2校時に避難訓練を行いました。どんな時でも自分の命を守る行動がとれるようになるために、予告をせずに訓練を行いました。今日は、落ち着いて避難行動をとることができました。どんな状況でも安全に避難できるように、今後も様々な場面を想定した避難訓練を行っていきます。

滝合マラソンに向けて

   今日は体育朝会がありました。25日()にある滝合マラソンについて担当教諭から次のような話がありました。走る時、追い越すときは外側から追い越すこと、ペースをつかんで走ること、走る時はおしゃべりをしないことなど、走るコツやポイントについて詳しく説明があり、子供たちは真剣に話を聞いていました。

今日の中休みのパワーアップタイムは雨のためできませんでしたが、滝合マラソンに向けて目標をもって練習に取り組んでほしいと思います。

大根のおでん作りました


かわせみ学級の子供たちが2学期に植えた大根の種が、見事に育ち、
立派な大根を収穫することができました。

今日は、収穫した大根を調理して「おでん」と「大根葉の炒め煮」を作りました。
かわせみたてわり班での活動では、
上級生が下級生を助ける姿がたくさん見られました。




皮をむいて、切って、煮て・・・手順通りに調理をしました。


みんなの気持ちのこもった優しい味のおでんと、
野菜が苦手でもおいしく食べることのできる大根葉の炒め煮になりました。