滝合だより

滝合だより

学校公開

学校公開の中で、平山保育園との交流がありました。
一緒に玉入れをするなど、交流を楽しみました。

読書週間10日目~図書室の展示~

 読書週間8日目です。今日は、図書室の展示をご紹介します。季節ごとや行事などに関する本を図書室に展示しています。今、展示されているのは「おいしい本棚」と「魔女の宅急便」。食欲の秋らしい、食べ物に関する本が並んでいます。また、今年国際アンデルセン賞を受賞した角野栄子さんの『魔女の宅急便』シリーズや、角野さんの著作を紹介しています。読書週間初日に図書委員さんが読み聞かせしてくれた『魔女の宅急便』1巻は、早速借りられていました。また、本の森(日野市立図書館からの貸し出し図書)の方の『魔女の宅急便』1巻は借りられます。ぜひ読んでみてください。


時間割変更

本日は就学時健診だったので、休み時間の短縮など時間割を変更しました。
そんな中でも子供たちは、チャイムの音をよく聞き自分たちで時間を守ろうと意識して生活できました。

短くなった休み時間でも子供たちは元気に過ごしていました。

読書週間7日目~読書週間企画~

 読書週間7日目です。今日は、図書ボランティアさんたちが企画してくださった「どくしょしゅうかん絵びじゅつかん」の中間報告をします。

 休み時間になると「そうだ、これ(絵)かかなきゃ!」といってかいている子がいたり、クラスで一緒にかいて貼りに行ったりと、それぞれ取り組んでいます。読書週間はあと少しです。たくさんの絵でにぎやかになっていくのが楽しみですね。

読書週間6日目~図書委員会~

 読書週間6日目です。親子読書は昨日が最終日でした。たくさんのご協力をいただき、ありがとうございました。お子様が書くおすすめ本の紹介、ご家庭からの一言をご記入の上、学校の方へご提出ください。
 今日は、図書委員会の子供たちの様子を紹介します。10月5日(金)の後期委員会発足後、常時活動や、読書週間のお昼の放送・読み聞かせなどに取り組んでいます。委員会のめあては、「みんなで協力してたくさんの人に本を読んでもらえる図書室」を目指すこと。いそがしいときは、図書委員同士助け合って本の貸し出し・返却をしたり、リクエストにこたえて読み聞かせをしてくれる子もいました。どの子もよくがんばっています。


読書週間5日目~新しい本~

 読書週間5日目、親子読書最終日です。涼しい風の中で虫の鳴き声が聞こえる、読書の秋らしい日になりました。親子でゆっくり本の世界に浸れる、すてきな時間になるといいですね。
 図書室に後期の新しい本が入りました。今日まで展示していましたが、明日から貸し出し開始です。読書週間は、今週の土曜日までなので、ぜひ、手に取ってみてください。子供たちが、たくさんの心に残る本に出会えることを願っています。

リトルホースの来校

リトルホースの「ジャック」と「ダンディ」が、来てくれました。みんなで、牧草をあげました。おでこにさわらせてもらいました。ひき馬をしたり、歩く音を聞いたり、とてもいい時間が過ごせました。 また、きてくださいね。

読書週間4日目~図書の時間~

 読書週間4日目です。金曜日なので、いつもよりゆっくり親子読書の時間がとれるご家庭もあるのではないでしょうか。本の感想を伝えあったりして、親子の心の交流の時間になるといいですね。
 今日は、図書の時間の様子を紹介します。低学年から、本の借り方・返し方や、本の選び方、静かに一人で本を読む時間を楽しめるように学習しています。今日の読み聞かせでは、体をしっかり先生の方に向けて静かに本の世界を楽しんでいました。

読書週間3日目~図書委員のおすすめ本~

 読書週間3日目です。今、図書室には、10月3日(水)の図書委員会集会で前期の図書委員さんたちが紹介してくれた本が展示してあります。また、後期の図書委員さんたちが、お昼の放送で紹介した本も並んでいます。滝合小学校の図書委員さんの選ぶ本は面白い本ばかり。さすがですね。実は、図書委員のおすすめ本は大人気で、集会のあと、ほとんどの本がすぐに借りられてしまいました。これから読みたい人は、予約しておくといいですね。

滝合米プロジェクト

 5年生は総合的な学習の時間に、お米を育てています。種まき、苗植え、鳥よけのネットはりなど、全てのことにおいて、地域の方々のご協力をいただいています。
 苗を植える時期が少し遅めだったこともあり、まだ収穫の時期ではありませんが、確実に稲穂には実がついてきています。
 子供たちは今、お米のことについて最後の調べ、まとめ学習をしています。日本人の主食である『お米』について興味をもち、様々な人々への感謝の気持ちを忘れないでほしいと思います。

 

読書週間2日目~読書週間企画~

 読書週間2日目です。図書ボランティアのみなさんが、読書週間企画として準備してくださった「どくしょしゅうかん絵びじゅつかん」。続々と子供たちのおすすめの本の絵が貼り出されています。「私は、この子と同じ本の絵をかいたよ。」と、他の子の絵を見ながら嬉しそうに教えてくれる子も。本の紹介を通して、たくさんの友達との交流になっていますね。


読書週間が始まりました

 今日から、2学期の読書週間が始まりました。親子読書も始まります。ご協力をよろしくお願いいたします。
 今日の給食は角野栄子さんの『魔女の宅急便』から、「肉団子のトマトシチュー」です。映画には出てきませんが、キキのふるさとで食べる料理として本に登場しています。映画は見たことあるけど、本は読んだことないという人は、読んで確かめてみてください。



 図書委員さんが、給食の放送で、『魔女の宅急便』を読み聞かせしてくれました。

 この本は図書室に置いてあるので、ぜひ読んでみてください。

後期の委員会開始

  後期の委員会、第1回目が行われました。
 各委員会の委員長、副委員長、書記等や委員会のめあてを話し合って決めました。
 滝合小みんなのことを考えてより良い学校を目指し活動していきます。

運動会の熱も冷め…

 先日は熱いご声援ありがとうございました。結果は、引き分けで双方笑顔で終えることができました。ご協力ありがとうございました。
 運動会から三日経ち、子どもたちは静かな時間を取り戻しています。高学年は、前期の委員会活動を終え、明日からはまた心新たに後期委員会をがんばります。

図書委員会集会


 今日の集会は図書委員会の発表でした。
 来週から読書週間が始まります。図書委員が,低学年,中学年,高学年,それぞれのおすすめの本を紹介してくれました。
 「読書の秋」たくさん本を読んでください。

運動会の中断とこの後のご連絡


 運動会の中断とこの後のご連絡

 

本日は、ご参観くださいまして大変ありがとうございました。

 

本日実施できなかったプログラムにつきましては、102日(火)12時間目(845分から)に実施いたしますので、ご来校をお待ちしております。

 

カラーガードの発表につきましては、本日13時~1315分、体育館にて行います。

(参観可能です。)

 

急な変更となりまして大変ご迷惑をおかけいたしましたことをお詫び申し上げます。

 

 

【滝合小学校】本日の運動会について


【滝合小学校】本日の運動会について

 

本日は、運動会を実施します。

昨日、お知らせいたしました雨用プログラムで行います。

845分より開会式を始めます。

ご理解とご協力をお願いいたします。

 

なお、閉会式につきましては昼食後、体育館で行う予定です。

 

 

 

前日準備


いよいよ明日は運動会。
天気が心配されますが、子供たちは明日に備えてそれぞれの仕事に張り切って
取り組んでいました。

運動会練習


 雨の日が続いており、なかな校庭で練習ができませんが、それぞれの学年が
本番に向けて練習を頑張っています!!






 明日は、晴れた空の下で、最後の練習ができますように…