滝合だより

滝合だより

集会委員会の発表

 本日、1学期最後の集会がありました。集会委員会による、『外遊びのすすめ』の劇でした。この日のために、集会委員会の子供たちは練習を重ねてきました。「外で遊ぶと気持ちいいね!」「体力づくりには欠かせないね!」子供たちからのメッセージがありました。
 暑い日が続きます。熱中症に気を付けながら外遊びをしてほしいと思っています。


暑い日が続いています



 毎日暑い日が続いていますね。

夏休みまであと7日となりました。

学校では、暑さに負けず、休み時間は外で元気に遊ぶ姿が見られます。

水分補給、帽子の着用等に気を付けて、夏を元気に楽しみましょうね。

写真は、かわせみ玄関の前に咲いているハイビスカスです。

暑さに負けずに咲く花を見ると、元気が出ますね。

6年 和食器授業

3時間目は、6年生が講師の方をお招きして、和食器について学びました。

和食器に描かれる絵には、他の文化や自然・水を畏れ敬う気持ちなどが表されていることや、和食には人を大切にする気持ちが込められていることを学びました。


また、給食では実際に和食器に配膳していただき、正しいお茶碗の持ち方などを学びました。

食器を変え、綺麗に盛り付けをすると、いつもの給食がより美味しく感じられました。


是非、ご家庭の生活にも生かしてみてください。

学校公開日2

今日は、学校公開日でした。
6日と9日で、全学年セーフティ教室が行われました。

4年生は、5月に滝合の町を歩き、危険なところと安全なところを探しました。その時に分かったことを地域安全マップにグループごとにまとめ、3年生へ発表しました。分かりやすくするために、色分けをしたり写真を貼ったりしました。3年生も一生懸命聞いてくれました。子供たちの防犯意識が高まってくれることの望んでいます。

5時間目には、講師の井上先生をお招きして、6日に引き続きご講演いただきました。
これから暑くなり、川で遊ぶ機会が増えます。事故の無いよう、安全に気を付けて、楽しく川遊びをしてほしいです。


学校公開日

 本日と月曜日は学校公開です。一日目の今日は、1,2,3年生のセーフティ教室がありました。日野警察署の方から、学校内外で自分の身を守る方法について学びました。前半はビデオで危ない場所について学び、後半は児童の代表が数名出て、大きい声を出して、身を守る練習をしました。


 5時間目は、セーフティー教室講演会がありました。講師の井上録郎先生から、「川の危険から身を守る」をテーマにご講演いただきました。
 月曜日の13時からも同じご講演を多目的室にて行いますので、ぜひご参加ください。

図書委員会集会がありました。

 今日の朝は、図書委員会集会がありました。夏休みにおすすめの本を紹介しました。それぞれのおすすめの本への強い思いを、なんとか短くまとめて紹介したので、思いがこもった発表になりました。図書委員のおすすめ本は、図書室に展示してあるので、ぜひ読んでみてください。
 夏休みの本は、明日から貸し出し開始です。1学期の本をすべて返した人から、1人3冊まで借りられます。まだ1学期の本を借りている人は、早めに返しましょう。夏休みもたくさん本を読んで、自分だけの1冊と思える本に出会えると良いですね。



2年生 食育


今日の給食に出る枝豆を枝からもぐ体験を家庭科室で行いました。

栄養士さんの話を聞き、グループに分かれて楽しみながらたくさんもいでいました。

6年 平山中体験授業

今日は、平山中学校へ体験授業を受けに行きました。
校長先生のお話や学校の紹介で平山中学校の特色を知ったあとは、国語・社会・数学・理科・英語の教科に分かれて、中学の授業を体験しました。
小学校と違って、50分間の授業、中学の教室が新鮮な様子でした。
中学の授業が難しいのではないかと思ったり、平山小学校の友達と一緒に勉強することにドキドキしたりしている子もいましたが、授業を通して少しずつ不安も消えていったようです。
中学への見通しをもつ、良い機会となりました。

今朝の全校朝会

7月になりました。

今日の校長先生のお話は世界環境デー(6月5日)に関することでした。
国連事務総長のメッセージ映像を全校で見ました。

今年のテーマは
【プラスチック汚染をなくそう】

美しい地球・きれいな海を保つためにも、個人で何ができるか考えてみましょう。
また、家庭でも話し合ってみるといいですね。

6年 七夕飾り

今日は、例年より早い梅雨明けの発表があり、いよいよ夏本番です。

6年生の家庭科では、夏の過ごし方や伝統文化について学んでいます。
今日は、笹に七夕飾りを飾りをしました。

笹は地域の方からご好意でいただきました。

短冊の願い事は、昔は葉っぱに書いていたことから、葉の形に切って飾りました。
夢の実現や家族や友達の幸せなど、素敵な願い事がいっぱいです。

7日は、天の川が見られるといいですね。

畑の野菜。

毎日暑い日が続いていますね。
畑の野菜がぐんぐんと成長しています。








夏にはきっと美味しい野菜がなることでしょう。

今からとても楽しみです。

暑い一日


毎日暑い日が続いています。
子供たちは、びっしょりと汗をかきながらも校庭で元気よく遊んでいます。
先生たちは、水分補給をしっかりとさせ、暑い中にもメリハリのある指導を心掛けています。

1年生・かわせみ学級 歯科保健指導


 前回の2年生に引き続き、今日は1年生とかわせみ学級の1~4年生で歯磨き指導がありました。学校歯科医の先生と歯科衛生士さんが、丁寧に教えてくださいました。虫歯にならない、きれいな白い歯を保てるといいですね。

図書室からのお知らせ

 1学期の本の貸し出しは、明日27日(水)までです。7月4日(水)が返却期限です。夏休みの本の貸し出しは、7月5日(木)から、1学期の本を返した人から借りられます。1学期の図書室は、7月18日まで開館しています。
 また、夏休みの図書室は、プール期間中の9時30分~11時30分に開館しています。
 新しい本も貸し出しが始まりました。たくさん本を読んで、心に残る本に出会える夏になるといいですね。

滝合米プロジェクト


 滝合小学校の田んぼに、大きな変化が起こりました!
    

  昨日の5・6時間目に、5年生が田植えを行いました。
    
   

  丁寧に方法を教えていただき、暑い中、みんなで頑張りました。
  これからの成長が、楽しみですね。

1年生のプール開き


ずっと楽しみに待っていたプール開きができました。
校長先生のお話をしっかり聞き、代表の子がプールで頑張りたいことを
大きな声で発表することができました。
プールで安全に楽しく学習できるようにプールに向かって
「よろしくお願いします!!」と元気にあいさつできました。
水をかけ合ったり、友達と手をつないで水の中に顔を入れてもぐったりしました。
次回のプールの時間も楽しみです。

迷子のピーちゃん

6月23日土曜日、近所で飼われていたと思われるセキセイインコが体育館に遊びにやってきました。
とても人懐っこいので、早速“ピーちゃん”と勝手に名づけると、返事をするようにいい鳴き声。籠をお借りして、しばらく預かりました。
滝合小学校は、野鳥の里で、校庭だけでなく体育館に様々な鳥が入り込むことがあります。場合によっては、コウモリも。

6年 日光移動教室⑩

2泊3日お世話になった奥日光小西ホテルさんを出発し、3日目のスタートはお土産を買いに行きました。
おうちの方用に、自分の思い出のためと、一生懸命選んでいました。

その後は、日光を離れ、群馬県にある富弘美術館へ。
星野富弘さんの作品をじっくりと鑑賞しました。

楽しかった移動教室もあとは帰るだけとなりました。
お昼ご飯のカレーも食べ終え、学校に向かっています。

6年 日光移動教室⑨

おはようございます。
最終日の朝を迎えました。
ぐっすり眠れたようです。

朝の散策、朝食を終え、部屋の片付け、身支度をしています。

6年 日光移動教室⑧

移動教室最後の夜の夕食は、すき焼きと名物の湯葉の入った茶碗蒸し、唐揚げです。
美味しくいただきました。

夕食の後は、大広間でレク大会!!
①知力 ②体力 ③時の運 ④チームワークを部屋別に競いました。
④のチームワークでは、それぞれ出し物を披露しました。お笑い・カラオケ・ダンスなど、それぞれの個性が発揮され、笑いが絶えませんでした。


たくさん歩き、たくさん笑い、今日一日よくがんばったので、消灯後はみんなぐっすり寝ています。