滝合だより

滝合だより

読書週間10日目~図書委員のおすすめ本~

 読書週間もあと1日となりました。今日は、図書委員のおすすめ本を紹介します。図書委員会の子供たちが、おすすめの本を、ポップを書いて紹介しています。図書室に入ってすぐの棚に置いてあります。また、棚の飾りも、図書委員さんの手作りです。図書室をきれいにして、読書への気持ちを盛り上げようという気持ちが伝わってきますね。

自転車安全教室


3時間目に、3年生は自転車安全教室がありました。
自転車の安全な乗り方について学習しました。





実技試験と筆記試験もありました。
自転車に乗るときは、標識や周りをよく見て安全に乗りましょう。

読書週間9日目~図書委員の放送~

 読書週間9日目です。今日は、図書委員会の活動を紹介します。
 図書委員会の子供たちが、毎日給食の時間に読書クイズの放送をしています。原稿も自分たちで工夫しながら考えました。

 

 「クイズの答えを知りたい人は、図書室にある本を読んでください。」

 図書委員会からの、たくさんの人に図書室を利用してほしいという思いを込めての放送です。放送をよく聞いて、たくさんの子供たちが図書室に本を読みに来てくれるといいですね。

プール開き、保育園との交流

 今日は曇り空。昨日は雨が降っていたため、今日、2年生、かわせみ学級、5,6年生がプール開きを行いました。高学年はプールの時間が午後だったため、気温も上がり、プールに入ることができました。


 また、5年生は保育園との交流もありました。お兄さんお姉さんたちが来てくれて、保育園の子供たちは満面の笑顔でした。

読書週間8日目~朝読書~

 読書週間8日目です。今日は朝読書の様子を紹介します。

 1年生も、朝の時間に静かに本を読むことができています。

 読み終わった本は、学級文庫の本棚にきちんと戻していますね。読書のルールがきちんと定着している、滝合小学校の子供たちです。

全校朝会


今日の全校朝会は体育館で行いました。
校長先生から、地球温暖化についての話がありました。
一人一人が心がけることで、少しでも温暖化防止のために行動できることがあるはずです。
・エアコンの温度を下げすぎない
・ごみの分別をする。
・食べ物をのこさないなど
家庭でもできることに挑戦できるといいですね。

読書週間7日目~先生のおすすめ本~

 今年から、読書週間が2週間になりました。親子読書はありませんが、図書委員によるお昼の放送や、昼休みの読み聞かせは今週の金曜日まで続きます。また、図書室でたくさん本を借りた人にしおりをプレゼントする企画も、金曜日まで続いています。今週もたくさん本を読んでください。



 読む本に迷ったら、先生のおすすめ本が図書室前に貼ってあります。また、図書室の中にも展示してあるので、ぜひ手に取ってみてください。担任の先生だけでなく、いろいろな先生のおすすめ本も見てみてください。好きな本が自分と同じ先生が見つかるかもしれません。本を通して、先生とお話しできたら素敵ですね。


読書週間6日目~食育の本~

 読書週間6日目です。本日の学校公開日は、各クラスで食育の授業がありました。図書室でも、お箸の使い方や、栄養バランスについてなど、食育に関する本を展示しています。ぜひ借りてみてください。



 昨日までで1学期の親子読書は終わりです。たくさんのご協力ありがとうございました。

学校公開

本日は学校公開で食育の授業を各学級で行いました。


また、4年生は礼儀作法の授業で風呂敷を使った、物の包み方や贈り物の渡し方等を学習しました。

読書週間5日目~図書委員会企画~

 読書週間5日目です。親子読書は本日で最後です。
 1年生から、うれしいお話を聞きました。1年生は、読書週間に読んだ本の数だけ、木の実の色塗りすることになっています。木の実は10個ありますが、なんと今日までで全部塗り終わってしまったのだそうです。新しい紙を上から貼って使ってもらうことになりましたが、たくさん読もうという意欲が素晴らしいですね。ぜひ、親子読書が終わっても、ご家庭で様々な本を読んでみてください。2年生以上は、親子読書カードの裏面のおすすめ本紹介を書いて、6月22日(金)までに学校にご提出をお願いいたします。

 たくさん本を読んでもらうために、図書委員会の子供たちも様々な企画を考えています。読書週間の間、たくさん本を借りてくれた人に、しおりをプレゼントする予定です。図書委員さん手作りの、素敵なしおりが用意されています。ぜひ図書室に来て、面白い本に出会ってください。

学校公開


 明日、6月9日(土)は学校公開です。各学級では、食育の授業が行われます。
お箸の持ち方にや、朝ごはん、食事のマナーなどの学習を行います。ぜひご参観ください。
 お子さんの普段頑張っている様子や学習の様子をご覧頂き、あたたかいお言葉を掛けて頂ければ幸いです。

 学校説明会(①11時20分~②13時30分~)とステップ教室説明会(10時~)も行われます。

 たくさんの方々のご来校をお待ちしております。

読書週間4日目~雨の本・水の本~

 読書週間4日目です。親子読書にも、慣れてきた頃でしょうか。今日を入れてあと2回です。よろしくお願いいたします。

 昨日、関東が梅雨入りしました。図書室では、「雨の本・水の本」をテーマにした展示を行っています。読書を通して、雨の日ならではの楽しみを見つけてみてください。

一年生の校外学習

一年生の校外学習
  ~学校から平山城址公園へ~

 一年生のパワーで、吹き飛ばした雨雲。
すっかり雨が上がり、9時15分に予定通り出発しました。
まだ、ぬかるんでいるところがあるので、滑らない舗装道路を通っていくことになりました。元気に行ってらっしゃ~い!!


体育朝会

 
 今日の体育朝会で,来週から始まる水泳についてのお話がありました。
 級が変わったこと,プールの約束など,運動委員会の子供たちが見本を見せてくれました。
 自分の目標をもち,約束を守って,安全で楽しいプールにしましょう。

読書週間3日目~休み時間の図書室と読書週間メニュー~

 
 読書週間3日目です。今日は雨模様。休み時間はたくさんの子供たちが図書室に来てくれました。カウンターには貸出希望の子供たちが大行列。当番以外の図書委員会さんも手伝ってくれていました。

 今日の給食は読書週間メニューでした。絵本『14ひきのかぼちゃ』から、かぼちゃコロッケでした。栄養士さんが絵本を紹介すると「読んだことある!」とみんな笑顔になりました。ぜひ図書室で読んでみてください。

読書週間2日目~図書委員の読み聞かせ~

 読書週間の2日目です。1日目の親子読書について、1年生がにこにこしながら「自分で読んだよ。」高学年は、「「この本よもう」の本を読んだよ。」と、それぞれの親子読書の様子を教えてくれました。本日もよろしくお願いいたします。

 今日は、お昼休みに図書委員の読み聞かせがありました。静かに読み聞かせを楽しんでいました。

礼儀作法教室・救命法研修会


本日、4年生は2,3時間目に礼儀作法教室として着付けを行いました。礼の仕方や座り方がいつものようにいかず、四苦八苦しながらも楽しんで活動していました。

また、教職員一同は安全なプール指導に向けて消防士の方に来ていただき、救急救命法研修を行いました。

読書週間1日目~オリンピック・パラリンピック週間展示~

 今日から15日(金)までは読書週間です。今年から、読書週間は2週間になりました。親子読書は、今週の金曜日までです。親子読書については、本日配布のお便りをご覧ください。親子で本に触れ、心豊かな時間をすごしていただければと思います。

 また、今日から1週間はオリンピック・パラリンピック週間でもあります。2020年に向けて、各学級でオリンピック・パラリンピックについての授業が行われる予定です。図書室にも、メダリスト選手の本などを展示して、盛り上げていきたいと思います。ぜひ読んでみてください。

つづきは滝合小学校ホームページで

滝合小 学校だより6月号を お読みいただきありがとうございました
  ~巻頭言のつづきが気になった皆様へ~

 のび太くんが「もっとも、ふゆかいな月だ」と痛烈に批判した
6月は「祝日が一日もない」。
 そこで、のび太くんがドラえもんに依頼した秘密道具は、「日本標準カレンダー」。
「もっとも、ふゆかいな月」を解消するために、このカレンダーを使って制定したのは、
『ぐうたら感謝の日』。
国民全員が働いてはいけない日という意味の祝日をつくったのです。
 さて、不愉快な6月を『愉快な月』に変えるアイディアを募集します。みなさんのアイディアを副校長先生までお寄せくださいね。待ってます!