学年・学級だより

学年・学級だより

お別れ会

すみれ組がさくら組さんの『おわかれパーティー』を開きました。

優しくしてくれたり一緒に遊んでくれたりした大好きなさくら組さんに『ありがとう』の気持ちを込めて、内緒で準備を進めてきました。 

「手紙を書くのはどうかな?」「プレゼントあげたい!」「お部屋を可愛くしようよ!」など、さくら組さんに喜んでもらえるようにみんなで内容を考えて,準備をしてきました。

                 

 おわかれパーティーの最初は、すみれ組から「クイズ」の出し物です。

ヒントを3つ出してさくら組さんに当ててもらいました。

「茶色い動物です」「森の中に住んでいます」「魚が大好きです」なーんだ!?

さくら組さんはヒントをよく聞きながら答えていましたよ!みんな大正解でしたね◎

  

              

 次に学校やお家で使えるように『ファイル』のプレゼントを渡しました。

実はプレゼントをあげるお友達に好きな動物を聞いていたすみれ組の子どもたち。

気持ちを込めながら、画用紙で切り貼りして動物の顔を作り、ファイルに貼りました。

作った動物を見ながら「喜んでくれるといいな~」と呟いたり「水色好きかな?」と飾りの色を選んだりしていて、プレゼントするさくらぐみさんのことを思い浮かべている姿が印象的でした。

当日は、「一緒に遊んでくれてありがとう」「お世話してくれてありがとう」と自分なりに思いを伝えて渡していましたよ。さくら組さんも「ありがとう!」と喜んでくれました♪

          

 そのあとは、みんなでおやつタイムです。ドーナツを食べました。

食べている際中はお話はできませんが、みんなニコニコの笑顔でした♡

           

おわかれパーティーが終わると、さくら組さんから「パーティーを開いてくれてありがとう」「プレゼントうれしかったよ!」「クイズが楽しかったよ!」と、すみれ組にお話してくれました。 

                 

すみれ組からは「やったー!大成功!!」とみんなで喜ぶ姿が見られました。

「ドキドキしたけど楽しかった!」「喜んでくれて嬉しかったね」と満足気でした。

さくら組さん、おわかれパーティーに来てくれてありがとうございました!

すみれ組さん、大成功してよかったですね!

 

ぷちっこ組・ひよこの日に参加してくださる皆さんへ

3月に入り、日差しに暖かさを感じる日が増えてきました。

3月7日に、東京都に発出されている「蔓延防止等重点措置」が21日まで延長されることが決定しました。

それを受けまして3月10日のぷちっこ組の日はお休みとなります。今年度最後の会ですので、残念な気持ちでいっぱいですが、10歳未満の子どもの感染も多数報告されていることもあり、このような決定となりました。

3月生まれのお友達は、プレゼントを渡したいので、お時間のある時に来園してくださいね。

また来年度、幼稚園で楽しく過ごせる日を楽しみにしています。

                

 

第2部さくら組 生活発表会 

生活発表会

後半はさくら組の生活発表会を行いました。さくら組はグループ演目2つと学級全体での劇を披露しました。グループは、踊りグループと、音階楽器グループになりました。自分がどちらをやってみたいのか、遊びながら決めていきました。

音階楽器グループ

今年度は小さめですが、子ども達が使いやすいキーボードを購入しました。触って音が出る楽しさ、また音が曲になっていくのは、とても楽しいことのようです。

1曲目は、「チューリップ」です。

2曲目は「ちょうちょ」です。

3曲目は「メダカのがっこう」です。

最後は、キーボード担当、ミュージックベル担当に分かれ、みんなで「かえるのうた」を演奏しました。

「発表会の日は、楽譜を見ないでやる!」と、子ども達の意気込み通りになりました。きっと緊張したと思いますが。

気持ちを合わせながら音を奏でる心地よさを十分に感じていました。

踊りグループ

何を踊ろうか!子ども達からはたくさんの曲名が出てきましたが、最後に決まったのは、「残響散歌」でした。テンポの速い曲ですから「できるかな・・」と少し悩みましたが、子ども達のやりたい気持ちを受けて、取り組み始めました。踊り方もできるだけ子ども達の考えを繋ぎ合わせながら、踊りが完成!気合迫力満点の表現になりました。

最後まで、踊りきりました。手拍子でホールが一体となりましたね。かっこよかったですよ!

劇 「3まいのおふだ

さくら組みんなの力を結集した劇を披露しました。一人一人の持ち味は十分すぎるほど発揮できていたと思います。

3枚のお札の使い方ですが、水や火が出てくるのは絵本の中にありますが、やまんば達との表現には、さくら組が考えた思わず面白いと!言ってしまうようなアイテムが続々と登場しました。

 ある朝の和尚さんと小僧さんたち・・・雑巾がけを命じられた小僧さん達は何やら濡れた雑巾を振り回し!「絞るのめんどくさいね~」とそのまま濡れた雑巾を使い、滑っては大喜びです。他の修行でも、お供えしたおまんじゅうをそっと1ついただいてしまう、また途中で寝てしまう小僧さんたち。和尚さんに叱られても仕方ないですね。その小僧さん達は栗拾いにでかけたいことを懇願します。はじめは「駄目じゃ 駄目じゃ、怖いやまんばややまんじがいる」と止められますが、和尚さんからとっておきの「3まいのおふだ」をもらって出かけることになりましたよ。

栗を拾えた小僧さん達です。でも道に迷い、困っていると優しい方が・・・

 

 小僧さんたちが寝てから本当の正体を現したのは、やまんばとやまんじ!「いーひっひっひっ! 食べてやろう!」

 1枚目のお札は、便所で役に立ちました、逃げる小僧さん達!

2枚目のお札では、「水」が力になってくれました。考えたアイテムからは物凄い勢いで水が出てきますが、なかなかやまんば達には通用しません。もう一度「氷」になって応戦します。いい勝負!しかしやまんば達、強いです。凍らされたからだは「パキン!」と元通りになってしまいました。

最後の1枚は「火」です。それも火の龍です。これで大丈夫!と思いましたが、やまんば達は、お腹の中に貯めておいた先ほどの水で、火の龍をものの見事に倒してしまいました。

「小僧さんたち、自分たちでお寺に返っておくれー 頑張ってー」と叫ぶ赤い龍。小僧さん達はお寺にやっとの思いで逃げ帰ってこられました。和尚さんに「あっちの部屋に行っていなさい」「はい」

 

お寺に乗り込んだやまんば達と和尚さんは化け比べをすることになりました。「大きく大きくなれるかな?」あっという間にやまんば達はとてつもなく大きくなりました。「それでは小さく小さくなれるかな」小さくなったやまんば達を和尚さんは指先でつまみ「ほぅほぅ、すごいすごい!」と微笑みながら「いただきます」「きゃっ!」

「あー美味しかった ごちそうさました」

さくら組みんなの気持ちを合わせた劇になりました。これが幼稚園最後の劇とわかっています。大きくなった自分、自分達を見てもらいたいという気持ち。集中が途切れることなく、楽しく演じきりました。保護者の皆さんからも。「成長を感じ、感動しました!」と、話していただきました。1,2年間、友達と遊び、生活を共にしながら育まれた資質能力を十分に発揮できたと思います。さくら組さん、楽しくて、真剣で素敵な表現を見せてくれてありがとう。

 

後日、お休みのお友達の生活発表会パート2も開催することができました。

保護者の皆さんと、子ども達一人一人、そしてクラスとしての成長を感じていただけた時間、そして幼稚園の思い出が

1つ増えたと思います。保護者の皆さん、感染防止対策にご協力いただき本当にありがとうございました。感謝いたします。

生活発表会 第1部 すみれ組

生活発表会

2月18日 本園の生活発表会でした。感染防止対策を取りながらの開催です。各クラス時間をずらし、演目も減らしての開催となりましたが、実施できて本当によかったです。そして子ども達の成長を表現活動を通して感じていただく大切な会となりました。まずは、4歳児すみれ組の生活発表会です。

プログラム1 『はじめのことば』

すみれ組さんは、初めての生活発表会です。お母さん達の前で、ちょっぴりどきどきしたでしょう。それでも、9人の元気いっぱいのはじめのことばが、ホール中に響き渡りました。感動です!きっといい生活発表会になる!と感じました。

プログラム2 『踊り はなかっぱ』

すみれ組は踊ることが大好きです。曲がかかると自然に子ども達が集まってきます。当日は自分で選んだ花をつけて踊りました。本当に息がぴったり!楽しさが表現する動きや表情から伝わってくるのです。歌詞の、おおきな花咲かせよう!というところでは、お花がパッと開く動きがあったり、上と下の段で、一人一人が考えた動きで表現していたりと見どころいっぱいでしたよ。すみれさん、にこにこ笑顔をありがとう!

プログラム3 劇 『おむすびころりん』

すみれ組バージョンで、おむすびころんの劇をしました。手からおむすびがころころ転がってしまったのは、おじいさんではなく、お姉さん達です。家族の猫のシロンもいます。おむすびが転がる様子を見ていたりすさんも登場します。穴の中に住んでいたのは、もちろんねずみさんでしたよ。

 

 お母さんが作ってくれた朝ごはんをいただきまーす!大きな大きなおむすびは自分で作ってから、木を切る仕事に出 かけました。

 たくさん働いたね。「あ~お腹空いたね」「あの山でおむすび食べよう!」

穴の中にすんでいたのは仲良しのねずみさん達。今日はかくれんぼをして遊んでいました。お腹が空いたのでごはんを食べようと箱を開けてみると、なんと空っぽです!ねずみさん達は悲しくて泣いてしまいました。

 

すると穴の中におむすびが!『おむすびころりんすっとんとん もひとつほしいよすっとんとん!』

りすさんがやってきて、木に実ったおいしいリンゴをとり、穴の中に落としてあげました。そして、りすさんが穴の中に!「行ってみよう!」その後、お姉さん、シロンも穴の中に入っていきました。

ねずみさんから「おむすびありがとう!」そしてお礼に魔法のお花と金ピカの宝をもらいました。お姉さんもシロンも嬉しそうです。

さてさて、お姉さん達はどうやって帰ったらいいのでしょうか。ねすみさんが教えてくれました。「魔法のお花で飛ぶことができるよ!」魔法の呪文を唱えると、お姉さん達は羽を広げて帰っていきました。ねずみさん達は手を振り続けていました。またお姉さん達と会えるといいですね。

演目は2つでしたが、すみれ組さんは表現することの楽しさをしっかりと感じていました。それは大好きなお友達と一緒だったからです。素直に自分を表現できていて、素直さ、愛らしさがいっぱいの生活発表会になりました。すみれ組さん、大きくなりましたね!本当に可愛かったです!

 

 

 

 

ぷちっこ組・ひよこの日に参加してくださる皆さんへ

幼稚園に植えたチューリップの球根が芽を出し始めました。

春が近づいてきてることを感じます。

                 

東京に出されていた蔓延防止措置が3月6日まで延長されることになりました。それに伴い、「ぷちっこ組」「ひよこの日」はお休みとなります。暖かくなって皆さんとまたお会いできる日を楽しみに待ちたいと思います。

引き続き体調に気を付けてお過ごしください。

節分 豆まきをしました。

 

 

 

 今日は節分です。今年度は感染対策上、クラスごとに豆まきました。節分の由来を

担任の先生から、視覚教材を使って知らせました。いい鬼さんもいるけれど、追い

だしたい鬼さんもいますよね。子ども達からは、「朝ねぼう鬼」「けんか鬼」・・・

それはいろいろな鬼さんがこころの中にいることがわかりました。

 あれあれ、園長先生の魔法の眼鏡で部屋の中を見ると、すみれ組、さくら組の部屋

にもいました。追い出したい鬼が! 

よし!園長先生が「鬼さんは外に出ますよ!」と「おにはーそと ふくはーうち!」と

豆を投げました。そしてすぐに窓を閉めました。

次は子ども達の出番です。

まだ園庭にいる鬼さん、幼稚園の外に出て行ってもらうために、豆を投げました。

間隔をとって、テラスから「おにはーそと!ふくはーうち!」

 

 

やりました!鬼さんは遠いところに逃げていきました。先生が急いで鬼さんの苦手な

やいかがしを扉に貼りました。これで鬼さんは戻ってきませんよ。

自宅には豆まき用と食べる用の豆を持ち帰りました。

豆まきも終わり、明日は立春。

みんなが穏やかな気持ちで過ごせる春も少しずつ近づいてきます。

         

 

ぷちっこ組、ひよこの日に参加してくださる皆さんへ

新しい年が始まり、3週間が経とうとしていますいます。寒い日が続いていますが、元気にお過ごしでしょうか。

現在、オミクロン株の急激な感染拡大の状況にあります。地域の状況等を鑑み、当面の間「ぷちっこ組」「ひよぷちの日」はお休みとなりました。残念ですが、また皆さんで集まれる日を楽しみに待ちたいと思います。

変更などがある場合はこのホームページでお知らせします。

健康に気を付けてお過ごしください。

                                                                  

 

 

三学期が始まりました!

今日から三学期が始まりました。ホールで「始業式」を行いました。

初めに園長先生から、冬休みのお話、三学期についてのお話を聞きました。「今年は令和何年かな?(干支は)何どしかな?」などクイズあり、3学期、見通しをもって過ごせるように、写真等を見せながらわかりやすくお話をしてもらいました。子ども達は楽しみながらもしっかり聞いていましたよ。「生活発表会」や「進級、就学」など大切なお話もありました。

子どもたちからも冬休みにどんなことをしたか、お話を聞きました。

二学期の終業式に楽しみにしていた雪が本当に降りましたね。雪だるまを作ったり雪合戦をしたお話を聞くことができました。雪だるまを冷凍庫で取っておいているお友達もいましたよ!

始業式の後は遊びの時間です。すごろくやかるた、坊主めくりなど、お正月遊びを楽しむ姿が見られました。

  

三学期はさくら組は50日、すみれ組は51日の保育日数です。短い三学期となります。一日一日を大切に、楽しく過ごしていきましょうね!

 

 

大掃除・二学期終業式

新年あけましておめでとうございます。楽しい冬休みを過ごしていますか?今年も元気に過ごしましょうね。

二学期最後の様子をお知らせします。

<大掃除>

さくら組もすみれ組も、二学期の間たくさん遊んだ保育室や自分のロッカー、砂場道具などの大掃除をしました。

  

 幼稚園はピカピカになりました!ご家庭でも年末の大掃除に子ども達も一役買うことができたのではないでしょうか。3学期が始まったら、お掃除したのかを聞いてみたいと思います。

<二学期終業式>

いよいよ明日から冬休み。気を付けてほしいことや頑張ってみてほしいことなどを園長先生から聞きました。

                 

 

子どもたちからも冬休みに楽しみなこと、やってみたいことを聞きましたよ。「雪が降ってほしい!」「雪で遊びたい!」との声が多く聞かれました。さすが、“子どもは風の子”ですね。

                 

先生たちから冬休みに楽しんでほしい遊びも紹介しました。

         

すごろくやかるた、こままわしなど、家族で楽しめる遊びです。冬休みにぜひ楽しんでくださいね。

もうすぐ三学期が始まります。さくら組、すみれ組に会えるのを楽しみにしています!

 

 

サンタさんが来てくれました!(キラキラ星会)

12月に入り、ホールにクリスマスツリーを飾り付けました。その様子を見たさくら組さんは・・・「僕たちがすみれ組だった時には、幼稚園のキラキラ星会にサンタさんが来てくれたんだよ!」「今年も来てほしい!」と話し出しました。そこで、すみれ組さんも誘って、一緒にサンタさんへ手紙を書くことにしました。

「ようちえんにきてください。」「キラキラぼしかいは21日です。」などなど・・・子ども達の気持ちがたくさん詰まった手紙がかきあがりました。手紙を入れる封筒は、さくら組が一枚の画用紙を折って作ってくれました。

  

どうやってサンタさんに届けようか、子ども達と相談の末、空からよく見えるテラスの桟に取り付けることにしました。そして翌日・・・。なんと手紙がなくなっていたのです!子ども達は「きっとサンタさんが取りに来てくれたんだよ!」「ここにトナカイの足跡があるもん!」と大喜びです。

そしてまたその翌日・・・。幼稚園に一通の手紙が届きました。なかなか難しい文字で書かれていますが、なんとか解読すると、「21日に幼稚園に行くよ。」と書いてあるようです。子ども達は歓声を挙げて喜びました!

 

           

いよいよ21日、キラキラ星会の日です。初めはキャンドルサービスです。園長先生から、温かい灯を分けてもらいました。

                   

キャンドルの灯を消すと、鈴の音が・・・。ホール入口のカーテンが揺れ、サンタさんがホールに入ってきました!舞台に案内し、お話しようとしましたが通じません。そこで、第四幼稚園に昔からあると言われている「魔法の粉」を振りかけてみました。「ハックション!」とサンタさんが大きなくしゃみをしました!その後・・・「今日はお招きありがとう。」と、話せるようになったのです。「えっ!」「はなせた・・・」と、子ども達のこころがわくわくしていることが伝わってくるようでした。

                 

サンタさんに質問をしたり、プレゼントをもらったり、夢のような時間を過ごしました。「これからも元気に仲良く過ごすんだよ。」とお話をしてもらった後から、また言葉がわからなくなってしまいました。魔法が解ける時が来たようです。

サンタさんとさよならした後も楽しいことが続きます。すてきなサンタさんが乗ったケーキをみんなでいただきましたよ。おいしかったですね!

  

キラキラ星会が終わった後、園庭に出てみると、そりの跡が!みんな夢中でその跡を追いかけました。

2学期の終わりにみんなで楽しい時間を過ごすことができました。うれしかったですね!

<オフショット>

子ども達には内緒ですよ!用務員さんもそりの安全なグランディングのために、前日に園庭を整備してくれていたのです!子ども達のためにたくさんの方の力をお借りして、この日を迎えていることも少しお知らせします。

平山陸稲

さくら組は、田んぼで育てる『もち米』と畑で育てるお米『平山陸稲』の2種類のお米を6月から栽培してきました。 今回は平山陸稲の栽培の様子をお知らせします。夏休みも親子で水やりをしていただいて、たくさん実がつきました。10月後半に稲刈り体験の際には、ハサミでチョキチョキと根元を切るのが楽しくて「もっとやりたい!」の声がたくさん聞こえてきました。広い畑の稲を子ども達が全部刈り取りました。すごい!

     

稲をしばらく干して乾燥したら、いよいよ脱穀です。稲を足で挟んで手でお米をしごいていきました。「プチプチって音がしておもしろい!」この作業が子ども達は大好き!「おかわり!」の声がたくさん聞こえてきましたよ。

     

 

「こんなにお米集まった!」     「ふるいにかけて草とお米を分けよう!」

     

  お米が食べられるまでもう少し!もみ殻とりに挑戦です。小さな手で一粒ずつ大事に皮を剥いていきます。ゴマすり鉢を使ってお米を擦っていくと皮が取れやすくなることが分かって試す子もいました。コップの中に白い米が少しずつ貯まっていくことが嬉しかったようですよ。一方「食べられるまでって大変!」という声も当然聞かれました。先生達やお家の人も協力してくれて、なんと3,5合のお米ができました。

       

いよいよ最後の工程「精米」です。さくら組のお母さんが精米機を貸してくれました。おいしく食べられるようにお米を機械で磨いてくれました。「お米がリレーしてるみたい」「だんだん白くなってきた」と大歓声があがりました。

 

★2種類のお米セットを持ち帰りました★ 子ども達の感想です。

「自分で育てたからいつものお米よりおいしい。」「炊く時いい匂いがした。」「おにぎりにして食べたらおいしかった!」「2回もおかわりしちゃったよ。」「畑のお米お弁当に入ってるの!(口にすると満面の笑顔!)」

保護者の方からも「おいしかったです。」「食育ですね。」「子どもも手伝ってくれよい体験になりました。」と感想を寄せていただきました。大事に育て、一粒一粒を大切に思うからこその味わいでしたね。家庭での調理にご協力いただきありがとうございました。

親子で楽しい時間を過ごしました。

12月の土曜日、お家の方にも幼稚園に来ていただき、親子で楽しい時間を過ごしました。

長年、日野市の市立幼稚園に来ていただいている体操の佐藤弘基先生と一緒に体を動かして遊ぶ時間と、芋づるや木の枝を使ったリース作りを楽しみました。

<すみれ組>

すみれ組は前半に佐藤先生と一緒に体を動かして遊びました。

大人が作った壁の中には佐藤先生からのプレゼントがあります。子どもたちは足をくぐり抜けてプレゼントをゲットしに行きます。開いているところをよく探して、無事にプレゼントをもらうことができました!佐藤先生、素敵なプレゼント、ありがとうございます!

また、おうちの人と力を合わせてお寿司にも変身しました!おうちの人は「シャリ」になり、子どもたちは「まぐろ」や「エビ」になっておうちの人の上に乗ります。落ちないようにバランスをとって乗っていました。

 おうちの人にギュッとしてもらったり、一緒に体を動かしたり笑顔が絶えない時間でした♪

       

 後半はリース作りです。すみれ組は木の枝で形を作り、そこに園で用意した木の実やご家庭から持ってきていただいたものを使って飾り付けをしていきました。

この日のために、用務員さんが幼稚園にある枝を同じ長さに揃えて切ってくださり、飾り付けができるように用意してくださいました。ありがとうございました!

作り始めると、おうちの人とどんな形にしようか、どこに飾りをつけようかなどと楽しそうな話し声がたくさん聞こえてきました。おうちの人が頑張って作るところ、子どもに考えてもらって飾り付けするところなど、力を合わせて作っていましたね。個性あふれる素敵なリースが出来上がりました♡

      

 

<さくら組>10月下旬、芋掘りの畑の方に頂いた芋づるをクルクルと巻いてクリスマスリースの土台を作りました。親子製作前日、自分の好きな色のリボンや金・銀の松ぼっくりを針金で巻き付けたり、ドライフラワーや木の実などを選んで集めたりしながら、気持ちは盛り上がっていました。「どんな飾りにしようかな。」と考えながらこの日を迎えました。    

「お母さん、ここに飾ってみたい。」「いいね!」「じゃあお母さん(お父さん)こうしようかな♡」               アイデアを出し合って、世界に一つの素敵なリースができましたね。

      

 ★佐藤先生の親子体操タイム★

「お家の人の太ももの上に座ろう。」「床におなかがくっついた!ひっくり返されると負けだよ。」

        

「ビリビリボールがきたら、すぐに投げ返すよ!」会場は大盛り上がりでした!親チームと子どもチームで対戦もしました。

 

 この日はリースは持って帰らなかったので、代わりに園長先生がお土産に折り紙のツリーを作ってくれました。

くじを引いて順番に選びました。「かわいい!」子ども達は大喜びです!

    

すてきなリースができましたね!

保護者の皆様、お休みの日でしたが、子ども達と一緒に楽しんでいただきありがとうございました。親子で活動することが難しい時期が続いていましたが、今回このような機会をもつことができ、子ども達はとても嬉しかったと思います。ありがとうございました!

 

梅澤先生が来園してくださいました。

6月に引き続き12月にも横浜国立大学教授の梅澤先生に来園していただき、子ども達が体を動かして遊ぶ楽しさが感じられるよう、いろいろなことを教えていただきました。今回は、今子ども達が楽しんでいる”ボール”を使った遊びに関わっていただいたり、年長児は「ソフト跳び箱」を使って、跳び箱の跳び方を教えていただいたりしました。

 

1学期に教えていただいた鉄棒。逆上がりや空中逆上がりができるようになった子は、遊びの時間に、さっそく梅沢先生に披露です!「すごい!」「よくできるようになったね」と梅澤先生に認められて、ニコニコでしたよ。 ボールを投げる時のポイントは「相手を見て」「体をひねって」「でも目は離さない!」

このポイントを意識するとボールがまっすぐ飛ぶようになったり、遠くまで届くようになったりしました。すごい!

 

 すみれ組にも、体をひねってボールを転がすことを教えてくださいました。今までは、ボールが円の途中で止まってしまうこともよくありましたが、教えていただいたようにやってみると、勢いよくボールが転がり、とても嬉しそうでした!

 

「跳び箱」では、まず”両足をドーン”、”両手をバーン”と揃えてつくことを教わりました。こういった「擬音」を使うと子ども達は動きをイメージしやすい!と感じました。そして実際に跳んで見せて、「跳んでる時、手のひらと肩、どちらが前に出ている?」「肩!」「そう、手をついた後に肩をグッと前に出す!そうすると跳び越せるんだよ。」と子ども達とやり取りしながら、わかりやすく教えてくださいました。

梅澤先生は「次はどの動きに気を付けるか決めてから跳んでみよう。」「今の動き、いいね!」と、いろいろな声掛けをしてくださいます。子ども達はその声掛けを受けて繰り返し跳ぶうちに、どんどん上手になっていきました。子供が「やってみよう!」「やりたい!」という気持ちになるのは、声かけがとても大切だと改めて学びました。梅澤先生が帰られた後も「また跳び箱やりたいな!」と言っていた子ども達。その姿を見て、跳び箱の楽しさを感じることができたのだな、とうれしく思いました。

梅澤先生には、3学期もご指導いただきます。お忙しい中、第四幼稚園に来てくださりありがとうございました!

お店屋さんにすみれ組を招待しました!

 5年生を招待した次の週、今度はすみれ組をお店屋さんに招待してくれました。

各コーナーのイメージに合わせてかぶりものをしているさくらさん!どんなコーナーがあるのか説明してくれました。

すみれ組は、さくら組が5年生と一緒に作っているところをすこーし見ていたので、「はやく行ってみたい!!」と目を✨キラキラさせていました。

 『クリスマスファンタジーランド』では、乗り物が動き出すと「わあ!!動いた!」と途端に世界に入り込んだようでとても嬉しそう!

魚やりんごを動物の口に入れるのは難しかったようですが、すみれ組でも入れやすいようにさくら組さんが動物の口を開ける時間を長くしてくれました。

 

 『トンネル迷路 うさぎをたすけろ』では、暗いトンネルの中を通るのに少しドキドキしていましたが、さくら組さんが「鍵を探してくださいね」「蜘蛛の巣に気を付けて!」「ここに鍵をさしてください」など、迷路から抜けられるようにたくさんお話をしてくれました。最後は「うさぎさん助けたよ!」と笑顔で迷路から抜けてきました!

 

 『動物の森ジェットコースター』では、さくら組が「ようこそー!」と可愛くお出迎えしてくれました。横にいる動物さんたちを見ながら滑っていくのが楽しかったようです、何度も乗りに行く姿がありました。

「ぜんぶ楽しかったね~!」と、終わった後はとても幸せそうでした✨満面の笑みです!さくら組もすみれ組が喜んでいるのをみて嬉しそうでした。

さくら組さん、すみれ組さんを招待してくれてありがとうございました!

今回は遊ばせてもらったすみれ組さん。「楽しかった!」「さくら組さんすごいな!」という思いをもったことでしょう。来年度、年長さんになった秋には、きっと「前のさくらさんみたいに、やってみたい!」と、遊びが生まれると思います。楽しみですね。

第四小学校 5年生との交流②

いよいよ5年生の皆さんをお迎えして、「お店屋さん」開店の日です。5年生の皆さんに力を貸してもらった後も子ども達で準備を進めてきました。物の準備はもちろん、どんな言葉で遊び方を伝えるか、どんな事を楽しんでほしいか、また、気を付けてほしいことなど、「お店屋さん」としてお客さんを楽しく、安全に迎えるために必要なことも考えてきました。

この日は「みんなの部屋」まで5年生をお迎えに行き、お店を紹介してからスタートです。

<クリスマスファンタジーランド>

虹色のそりに乗って、くまか、りすのどちらかにえさをあげます。どちらになるかはカードをひいて決めます。動物が口を開けている時によーく狙って投げ入れます。なかなかの難度で、5年生も「めちゃ、難しい!」と苦戦気味。入ると「やったー!」と本気で喜んでくれました。

 

 「カードをひいてください。」「ゆっくり降りてください。」など声掛けが上手でしたね。

<動物の森ジェットコースター>

ゼブラ柄の乗り物に乗って、巧技台や踏切版で作った坂道を滑り降ります。なかなかのスピードで、5年生からも歓声が挙がっていましたよ。

 

「ようこそー!」のお迎えの声やジェットコースターを止めたり上まで運んだりする力仕事も頑張っていましたね。

<トンネル迷路 うさぎをたすけろ>

魔物に捕らわれてしまったうさぎを助けるゲームです。トンネルの中にはコウモリがたくさん。うさぎを助けるための鍵が魔物のどちらの手に入っているか当てます。鍵を手に次の扉へ。そこにも魔物が潜んでいます。鍵が手に入らないと「残念」の扉から出ることになります。最後の扉を開けるとうさぎさんが待っています。

  

魔物はちょっぴり怖い声で、うさぎさんは丁寧に「ありがとう。」と伝えていました。役になって動いていましたね。

 

 遊ぶ時間もあっという間!最後にみんなで集まって感想を伝え合いました。園児からは「来てくれてうれしかった」「楽しそうで良かった!」5年生の皆さんからは「お店がよくできていた」「幼稚園の子はすごいなと思った」などの声が聞かれました。

5年生の皆さん、小学校の勉強や活動も忙しい中、第四幼稚園に来てくれてありがとうございました。幼稚園の子ども達にとって、5年生の皆さんに褒めてもらったり自分たちがしたことを楽しんでもらったりできたことは、とてもいい経験になりました。5年生の皆さんのすごい力も感じましたよ。また時間があれば幼稚園に遊びに来てくださいね!

5年生、ありがとうございました。

 

第四小学校 5年生との交流①

第四幼稚園では毎年、隣の第四小学校の5年生の皆さんと交流しています。幼稚園の年長、5歳児が考えた「お店屋さん」の準備に5年生の皆さんの力を貸してもらっています。園児にはできないことを手伝ってもらいます。5歳児、5年生にとってよい交流になるように、担任の先生同士で事前打ち合わせをしっかりと行いましたよ。

今年は3つのグループに分かれて「お店屋さん」を考えました。

初めは自己紹介です。園児が話しやすいようにしっかり聞く姿勢でいてくれたり、拍手をしてくれたり、園児の事を考えてくれていることがわかりました。

次に、この日に5年生にどんなことをお手伝いしてほしいのか伝えました。動物の絵を描いてほしい、段ボールに切り込みを入れてほしい、入口の扉を作ってほしい、などなど・・・。自分の言葉でしっかり伝えることができましたね。

手際よく、進めてくれた5年生、さすがです!!

 

 

あっという間に時間は過ぎ、片づけの時間となりました。できあがったものを見ながら、振り返りをしました。

5年生の皆さんからは、「幼稚園の子がこんなにいろいろなことができるなんてすごい!」「お店屋さんをよく考えたね。」などの言葉をもらいました。幼稚園の子も「僕たちだけじゃこんな楽しいことできなかったよ。ありがとう!」と伝えていました。短い時間でしたが、お互いの良い所を見つけ合った子ども達です。

次回は「お店屋さん」で遊ぶ日です。「準備、がんばるよ。」「楽しみにしていてね!」小学校に戻る5年生の皆さんを外まで見送りました。

多摩動物公園に遠足に行きました!

 11月15日、約1年半ぶりの遠足に出かけました!行先は「多摩動物公園」です。初めてみんなで乗る電車にドキドキワクワク!行きの電車はなんとピンク色の動物電車!に乗ることができました。1両ごとにテーマの動物にちなんだ装飾になっています。子ども達が乗ったのは、『しかさん』でしたよ。

 

 お弁当を食べるはやし広場まで、すみれ組さんはさくら組さんと手をつないで連れて行ってもらいました。動物の足跡あてっこクイズをしながら、坂道も頑張って歩きます。

はやし広場に着いたらリュックサックを置き、水筒だけ持ってクラスごとに出発です!

おいしいお弁当を鳥さんに取られないように、荷物は用務員さんに見ていただいていました。

用務員さんありがとうございました!

  

 きりんやライオン、アフリカゾウにチンパンジーなど、色々な動物を見ることができました。

「きりんさん、ご飯食べているよ!」「きりんの赤ちゃんもいる!」「かわいいね~♡」

「ライオンだ!バスが通るよ。逃げて逃げて!」「オスのライオンはいるかな?」など

動物を見つけるたびに、先生や友達との楽しい会話が聞こえてきました。

   

他にも、フラミンゴが羽を広げるところを逃さないようにじっと見たり、赤ちゃんチンパンジーが木を登っていくところを応援したり、夢中になってみていましたよ。

   

 いつもは、さくら組に手をつないで連れて行ってもらっているすみれ組ですが、この日はすみれ組だけで歩いて出かけました。友達と離れないようにしっかり手をつないで歩きました。

 お昼は、シートを敷いてみんなでお弁当です!朝からいっぱい歩いたのでお腹はペコペコでした。

まず用務員さんに、「リュックサック見ていてくれてありがとう!」とお礼を伝えました。おうちの人が作ってくれたおいしいお弁当を食べると元気な笑顔が見られましたよ!

 

 お弁当の後も、動物を見に出かけました。

さくら組は、昆虫館に行きましたよ。ものすごい数の蝶々がいっぱい飛んでいました!

今年は、卵からモンシロチョウに出会うまでを見てきた子ども達。蝶には興味津々です。

 

帰りはまた、さくら組とすみれ組で手をつなぎ、電車に乗って帰ってきました。

高幡不動駅ではお母さん達が待っていてくれました!「ただいま~!」

 

後日、「家に帰ってからもずっと動物園の話をしていました!」とお母さんから

聞かせていただきました。

念願の遠足!楽しい一日になりました!

保護者の皆さん。送り迎えありがとうございました。

 

飼育動物教室

あおい動物病院の野中先生に来園いただき、幼稚園で飼っているウサギとカメのお世話の仕方についてお話を聞きし

ました。

  

 「ウサギはなんで耳が大きいか知っている?」などの先生の質問に

「どうしてだろう?」「小さい音も聞けるようにじゃない!?」と、思ったことや考えたことを話していました。

パワーポイントを見ながら、ウサギの好きな食べ物と食べてはいけないもの、ゲージはいつもきれいに掃除して

あげることなど、お世話するときに大切なことも教えていもらいました。

また、さくら組の子どもが「ウサギはコロナにかからないの?」と質問しました。

「人がかかる病気とウサギがかかる病気は違うから、コロナにはならないから大丈夫だよ!」

と話を聞いて、きっと「よかった~!」と思ったことでしょう。

  

最後に野中先生が体重を測ったり、健康チェックをしたりしてくれました。

この体勢になるといつもは元気いっぱいのちゃすけはすっかりおとなしくなり、目がトローンとしてきました。

野中先生曰く、軽い”催眠状態”になっているそうです。気持ちよさそうなこの体勢のままパチパチ爪を切ってくれました。すごい! 爪も整えてもらってよかったです。

野中先生、お忙しい中、ありがとうございました。

球根を植えました。

今年度第四幼稚園は「日本教育公務員弘済会」の「花いっぱい運動」に参加できることになり、弘済会の方からたくさんの球根をいただきました。「花いっぱい運動」は栽培活動を通して豊かな情操を育むとともに園の環境美化を目指すものです。

4歳児、5歳児ともに、冬の終わりから春にかけて咲く花に期待をしながら球根を植えました。

4歳児は、大小のチューリップを5個植えました。

 

「球根さんが風邪をひかないようにたっぷり土をかけますね。」

 

5歳児は、チューリップ2個とムスカリ2個、そしてパンジーも一緒に、寄せ植えにしました。チューリップの花の色も自分で選び、どんな配置で球根を置こうか、考えながら植えていきました。

  

お水をたっぷりあげて・・・。「早く芽が出ないかな。」「パンジーのお世話も頑張るよ。」

花が咲く頃には、各クラス進級、就学を迎えます。そのことも楽しみにしながら、花が咲くのを待ちたいと思います。

園内にもたくさん植えました。第四幼稚園が”花いーっぱい”になるのをお楽しみに!

第49回 運動会を行いました!

10月16日土曜日、第四幼稚園の第49回運動会を行いました。

朝少し雨が降っていましたが、開会式入場時は曇り空になりました。途中で小雨がパラッと感じる時間もありましたが、また曇り空となり、最後のプログラムまで無事に行うことができました。

<プログラム1 開会式  2 体操 チェケマッチョ!>

さくら組、すみれ組両クラスとも元気に行進して運動会が始まりました。

最初はみんなの大好きな「チェケマッチョ!」の体操です。体をほぐして いよいよ競技のスタートです。

 

<プログラム3 すみれ組 かけっこ>

走ることが大好きなすみれ組さん。遊びの中で何回も遊んで、走るスピードが速くなりましたね。ゴールめがけて力いっぱい走りました。よく走れましたよ。

 

 

<プログラム4 すみれ組個人競技 ファイト島へ出かけよう!>

すみれ組は「アロハ島のマウイの王様」からお手紙をもらい、アロハ島に招待されました。島に行くには体が強くなくてはなりません。「ファイト島」で体を鍛えますよ。岩を登ったり、鉄棒で豚の丸焼きをしたりしました。最後の難関は、おなかを空かせているワニさんにお肉をあげるのです。そのお肉は、こびとさんが出てきて赤、青、黄色の箱の中に入れるのです。子ども達は小人さんの動きをよく見ていて、どの色の箱に入ったのかがわかるのです。クリアするとマウイ王から届けられたお宝箱の中に入っているかわいいシュシュがもらえました!みんなニコニコです。これを身に付けて、いよいよアロハ島に出発です!船に乗って行きましたよ!

  

 

<プログラム5 さくら組 個人競技 チャレンジでパワーアップ!>

さくら組は、「竹馬」「鉄棒」どちらかを選んで、自分の目標に向かって挑戦してきました。真剣な表情で一歩一歩進む竹馬。勢いをつけて回る鉄棒。どちらもさくら組さんの頑張りが見られました「むずかしい・・・」「うまくできない」「でもできるかも」「おともだちもがんばっている」「こうやるといいよっておしえてくれた」「がんばってみよう!」取り組みの過程で、いろいろな葛藤等、こころの動きがたくさん見られました。今、もてる力を出すことができたさくら組さん、本当にかっこよかったですよ!

 

 

 

<プログラム6 すみれ組 リズム アロアロアロハ>

ファイト島でもらったシュシュ、マウイ王からもらった腰みの、担任が作った花かんむりを身に付けたすみれ組さんの登場です。みんなでポーズをとったり掛け声をかけたり、4歳児らしい、かわいらしい姿を見せてくれました。きっと、マウイの王様も「楽しい踊りだ!」と思ったでしょうね。

 

 

<プログラム7 さくら組 リレー 走れ!進め!さくら組!>

赤、青2チームによるリレーです。これまでの勝負は五分五分でした。運動会の日もどちらのチームも最後まで力いっぱい走りました。自分の力を精一杯出すこと、チームのお友達と力を合わせること、大切なことをたくさん学びました。本当によく頑張りましたよ。

 

 

<プログラム8 さくら組 リズム OLA!>

最後の演目はさくら組のリズムです。踊っているさくら組も、見ている人も楽しくなる曲です。友達と気持ちを合わせて動いたり、複数の隊形移動にも挑戦したりしました。子ども達が考えた動きも入っていましたよ。ちょうどこのリズムの時に日が差してきて、赤、緑、黄のポンポンが光って見えました。子ども達も輝いて見えました。かっこいい動きに、元気な掛け声。素敵な姿を見せてくれましたね。さくら組さん、ありがとう!

  

 

<プログラム9 閉会式>

閉会式ではがんばったみんなにメダルのプレゼントをしました。このメダルは先生達、支援員の先生達、用務員さん、みんなで作ったものです。園長先生からメダルをかけてもらうと、キラキラの笑顔が見られましたよ。

 

 

保護者の皆様、感染症対策を取りながらの運動会を行うにあたり、ご理解。ご協力をいただきまして本当にありがとうございました。規模を縮小しての開催となりましたが、子ども達の素敵な姿を見ることができ、職員一同感謝の気持ちでいっぱいです。子ども達のこれからの成長が楽しみです。一緒に、支え見守っていきましょう。本当にありがとうございました。