学校の様子

カテゴリ:1年生

運動会オリエンテーション

月曜日に学年朝会がありました。そこで、1年生は運動会でどんなことをするのか話をしました。

初めての運動会。ドキドキしますね。

ダンス実行委員の募集もありました。

実行委員になった人は、先生と一緒に、休み時間に練習したりダンスの一部分を考えたりしていく予定です。

 

各クラスの体育の授業では、ダンス練習が始まっています。

「難しいな~」「できないよ~」という声も聞こえてきます。

そういった言葉が出てくるのは、一生懸命に覚えようと参加している証拠です。

運動会まで、あと一か月ちょっと。

毎日、少しずつ練習して当日、かっこいい姿を見せられるように頑張っていきます。

1学期ありがとうございました!

 一学期の教育活動にご理解・ご協力ありがとうございました。

 夏休みいかがお過ごしでしょうか。宿題はすすんでいますか。ここでは、絵日記の書き方のヒントを紹介したいと思います。

 

 「文章を書くのはちょっと・・・」と思うお子さんも多いと思います。

そんなときは、初めに一番心に残っている「面白かった!」「伝えたい!」場面を絵に描いてみるようにお声掛けください。もしあれば、写真が横にあるとさらに書きやすいです。

 その後、お子さんに「何をしているところなの?」「どうしてその絵を描いたの?(感想)」など対話しながら文を作ってみてください。

 

 

例:

「(わたし・ぼく)は、(だれと)(どこで)「何をした・行った」

+どんなことがあったか

+感想」 

「わたしは、 おにいちゃんと やまに むしを とりにいきました。

セミや クワガタを みつけました。 

にげられないように あみで とるのが たのしかったです。」

 

 学習した片仮名も使えそうなところがあれば使ってみてください。2学期にみなさんの絵日記を読むことを楽しみにしています!

 では、引き続き、楽しい夏休みをお過ごしください!

 

七夕飾り交流会!!!

第二回の幼稚園・保育園との交流会がありました。

今回の交流では、折り紙で七夕の飾りづくりをしました。

1年生は、事前に練習しておいた飾りの作り方を園児に教えて、一緒に活動することを通して七夕の行事の楽しさを味わいました。

 

ステキな飾りがついて、教室が華やかになりました。

習った平仮名で一生懸命に短冊に願い事を書きました。

叶いますように・・・!

 

 

 

 

 

 

植えました!!!

平山小学校にはプールの前に畑があります。

1年生はサツマイモを育てます。

根っこが抜けないように手で少し掘って、優しく植えることができました。

これから、水やりや雑草抜きも頑張って、甘くて美味しいサツマイモが取れるようにお世話を頑張っていきます。

 

そして…今日、もう一つ植えました!

子供たちには何の種なのかは内緒にしています。

 

各学級で事前に、国語『はなのみち』のお話を聞いた後に、先生から謎の種が配られました。

「おや、なにかな。いっぱい はいっている。」と『はなのみち』の台詞を言って種の観察をしている子もいました。

 

種同士の間隔や植える深さに気を付けて、無事に謎の種を自分の鉢に植えられました。

さて、これから何が咲くのでしょうか。

子供たちと楽しみながら観察を進めていきます。

 

 

 

 

小学校生活スタート

〇読み聞かせ

朝の時間に第二幼稚園の先生による絵本の読み聞かせがありました。

「ブラボーさん」のお話はとても面白く、子供たちは大喜びでした。

話の聞き方が素晴らしく、先生から「ブラボー」とたくさん褒めてもらいました。

 

各学級でもたくさん読み聞かせをしています。

様々なお話の世界に触れていくことを大切にしていきたいと思っています。

 

 

 

〇交通安全教室

警察の方から、道路にある危険の話を聞いたあとに安全な歩道の歩き方の練習をしました。

横断歩道を渡るときは「手を挙げること」「十分に確認すること」を意識しながら

登下校してほしいと思います。

 

ご家庭でも、通学路に危険なところはないかどうかを再度お子さんとお話していただけたらと思います。