学校の様子

カテゴリ:5年生

5年 平山中学校との交流会

5年生卒業まで30日を切りました!!

3学期では下級生や学校のために取り組む活動がより増えて、高学年としての意識をもちながら活動しています。

最高学年の6年生への階段を上り始めましたが、その先の中学校への階段も見え始めました・・・。

 

先日、平山中学校の生徒会のみなさんが学校に来てくれました。

平山小学校を卒業した先輩たちです!!

初めての中学校との交流会です!!

生徒会のみなさんが中学校の様子を教えてくれました。

 
 
「どんな学校生活を送っているのかな?」と興味や関心でいっぱいの5年生です。

はじめは緊張した5年生が気軽に質問できるようにと、生徒会役員のみなさんは、英語やユニークな発表を取り入れて話してくれました。

「どんな勉強があるのですか?」「部活動はどんな活動がありますか?「怖い先生はいますか?」と5年生がいくつも質問を尋ねると、

「スカイプ」を使って、中継しながら質問に答えてくれました。

代わる代わる中学生がリアルタイムで質問に答え、直接聞ける中学生の話に歓声がでました!

的確に答えてくれる中学生の話を真剣に聞いていました。

 
「中学校に行くのが楽しみになりました!」と交流後には嬉しそうに話していました。

5年 係活動がんばります

5年生 新しく係を決め、がんばってます

今学期もよろしくお願いいたします。

5年生は、3学期のはじめに決めた係と一人一役の仕事を毎日がんばってます。

来年は最高学年になるんだという自覚が感じられます。自ら進んでクラスのために何かをしようと努力する姿が、多く見られるようになりました!

<1組>

お手伝い係
黒板係


給食係
配達・掲示係


体育・並ばせ係
チェック係


エコ係
遊び係

<2組>
体育・遊び係
黒板係


 
大縄係
 


新聞係
保健係


掲示係
宿題チェック係

<3組>
掲示係
出席係


配り係
体育係


エコ係
朝・帰りの会係


整列係
黒板係


ポスト係
遊び係

 
配膳台係
 


5年 生きぬく科 人を助ける

5年 生きぬく科の授業

生きぬく科の成果を発表する学習発表会まであと1か月となりました。

5年生が今まで学習したことの中から、印象に残ったことを紹介します。

東京消防庁 日野消防署豊田出張所の方に心肺蘇生法とAEDの使い方について教えていただきました。

 
 

生きぬく科の授業で、心肺蘇生法とAEDについて体験学習したことを生かしてシミュレーションできたことは、大きな成果です。シミュレーションしただけで終わらず、そこから互いに学び合い、もしもの時には「自分の力でできるかも」と自信を深めました。