学校の様子

カテゴリ:わかくさだより

わかくさ 虫捕り体験

9月8日(金)に通常学級の3年生と一緒に、わかくさの2~5年生が虫捕り体験に行きました。
バッタ、トンボ、コオロギなど、様々な虫を見つけることができました。
バッタは虫かごに入れて学校に持って帰りました。学校で待っていた1、6年生も、バッタを見せてもらい大喜びでした。暑い中、最後まで安全に過ごすことができました。





わかくさ 自由研究の発表

9月5日(火)に、夏休みにやってきた自由研究の発表をしました。
ガチャガチャやビー玉を転がすおもちゃなどを工作で作ってきたり、絵本を描いてきたり、お城や天気について調べ学習をしてきたりと、とても楽しい自由研究をしてきてくれました。
他の子がどんな自由研究をしてきたのか、みんな興味津々でした。







わかくさ 夏探し

7月7日(金)に、二年生が「夏探し」に奥山公園に行きました。とても暑い中、最後まで頑張って歩いていきました。バッタ、蝶、ダンゴ虫、ナナフシなどの昆虫を見つけたり、名前の分からないキノコを沢山見つけたりと、色々な夏らしさを探すことができました。しっかりと観察できたので、最後の30分は公園内で遊んで帰りました。子供たちは汗だくになりながら楽しんでいました。





わかくさ 大きくなあれ

5月に植えた夏野菜が、ぐんぐん育っています。
子供たちは、それぞれの野菜の花や実のつき方などを観察し、分かったことをカードに書きました。
ミニトマトの実が、前回観察したときよりも大きく、数も多くなっていることに驚いていました。
収穫が楽しみですね。
  

わかくさ 幼保小 七夕交流会

7月3日(月)に、幼稚園、保育園の子供たちと平山小学校の1年生で、交流会を行いました。わかくさ学級の1年生も、幼稚園、保育園の子供たちに短冊と七夕飾りの作り方を教えてあげました。自分たちより小さな子供たちに、優しく丁寧に教えてあげることができました。



わかくさ 多摩特研交流会

6月2日(金)に、多摩特研交流会がありました。
会場は市民の森ふれあいホールでした。大きな体育館を見て、子供たちは驚いていました。他の学校の子供たちと一緒に、低学年は「わっかリレー」、中学年は「おどって入れよう 玉入れ」、高学年は「なかよし列車でGO!」をやりました。どの競技も子供たちは一生懸命取り組んでいて、とても盛り上がりました。交流として行った「手と手と手と」、「ドードレブスカポルカ」、「握手でこんにちは」も、子供たちはとても楽しんでいました。いろいろな学校の子供たちと仲良くなれる良い機会でした。




わかくさ わかくさ集会

6月1日(木)に、わかくさ集会がありました。
子供たちと一緒に、わかくさ学級について知ってほしいことを話し合い、セリフを決めました。
わかくさの紹介と学習、行事、交流について発表しました。
自分のセリフと話すタイミングをしっかりと覚え、立派に発表することができました。
集会が始まる前は緊張していましたが、終わった後はとても楽しかったようで、また発表したいと言っている子供もいました。
12月にもわかくさ集会が予定されているので、今回のように頑張ってほしいと思います。




わかくさ 野菜の苗を植えました

農家の方々にお手伝いしていただきながら、夏野菜の苗を植えました。
わかくさ学級はピーマン、ナス、トマト、キュウリを植えました。
とても暑い日でしたが、子供たちは一生懸命頑張りました。
美味しい夏野菜ができるよう、大切に育てていきます。


わかくさ スポーツテスト

11日(木)はスポーツテストの日でした。
校庭と体育館で、5つの種目にチャレンジしました。

前日にやり方を説明し、練習していたこともあり、計測はスムーズに進みました。
晴れて暑い日でしたが、子供たちはよく頑張っていました。