学校の様子

カテゴリ:2年生

2年【学び】2年生のみんなあのね

2年生のみんな あのね。


「わたしのすきなばしょ」


先生のすきなばしょは、七生丘陵(ななおきゅうりょう)です。


教室から見える小さな丘のことを、「きゅうりょう」といいます。


その丘の上に上がると、木にかこまれたハイキングコースになっています。


野鳥の声が聞こえたり、いろんな植物を見つけることができるので、先生はこの場所がすきです。


ながめのいい場所に出ると、日野市を一望できます。


スカイツリーや東京タワーを見つけることもできますよ。


生活科の学習でみんなでたんけんに行けたらいいな。


☆☆☆☆☆☆☆☆ 


先生もみんなに向けて「あのねちょう」を書いてみました。ぜひ、みんなの「すきな場所」も教えてね。


①すきな場所は〇〇です。

②そこは〇〇があるところです。〇〇なところです。〇〇ができます。

③すきな理由は、〇〇だからです。

こんな風に書いてもいいですよ^^


☆☆☆☆☆☆☆☆ 


算数「たし算のひっさん」の説明はこちらから

2年【学び】たし算のひっさん 

2年生のみなさん

こんしゅうの かだいに 「たし算のひっさん」があります。

あたらしい 学習なので サポートになる スライドを ここに のせておきます。

お家の人と いっしょに みてから 学習に とりくんで みてください。

「わからないよ」というときは とうこうかのう日 もしくは 先生が 電話をした時にに 先生と いっしょに やりましょうね。

くり上がりたし算 ミニレッスン.pdf
☆☆☆☆☆☆☆☆

保護者の皆様

子供たちへの学習サポートありがとうございます。
今週から算数も少しずつ新しい学習が課題となっています。
要点をまとめたものをスライドとしました。
決して全てを網羅しているわけではありませんが補助的に使用できたらと考えております。
課題を進めるにあたりつまずきがあるようでしたら、お電話をした際にこのスライドをお互いに見ながらサポートもできたらと考えております。

2年【学び】国立科学博物館 「おうちで体験!かはくVR」

2年生のみなさんへ

 

 元気にすごしていますか?

 先生は、この土曜日、日曜日に「博物館(はくぶつかん)」に行ってきました。“行った” と言ってもじっさいに出かけたわけではありません。インターネットを使って、お家にいながら博物館を楽しんできました。とってもおもしろかったので、きょうみのある人はぜひおうちの人と楽しんでみて下さいね。


国立科学博物館 「おうちで体験!かはく
VR

https://www.kahaku.go.jp/VR/

 

☆見学をして心に残ったことを「あのねちょう」に書く

☆お気に入りの展示を見つけて「絵」や「けんきゅうシート」を書く

 

そんなふうにしてわくわくメニューにつなげてみてもいいですね。

 

こうして、外出することはできなくても、わたしたちはいろいろなところへ行くことができるのはすごいことです。

 

インターネットだけではありませんよ。

 

本でも同じです。ページをひらけば世界中のどこへでも、未来や過去にだって行くことができます。

 

この休校中にぜひたくさんの本を手に取って下さい。自分の好きなものきょうみのあるものを調べてみて下さい。

明日からみなさんにまた電話をします。お話しできるのを楽しみにしています。

それではまた!

 

2年【学び】計画表書いてますか?

2年生のみなさんへ

元気にすごしていますか?

学習かだいはすすんでいますか?

しゃしんを見てください、ひとつかだいが終わるごとにこうして色をぬっていくと学習がどこまですすんだかよくわかります。みなさんもわすれずに取り組んでみてくださいね。

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 

保護者の皆様

 電話連絡を通して、保護者の皆様がお子さんの学習を丁寧に見ていただいていることが分かり、本当に感謝しております。同時に「うまく教えられているのか?」「少ししか書けていない文章を見るとつい口うるさくいってしまって…」「これで本当にいいのか」と不安や悩みの声も届いています。

 

 保護者の皆様がこうして子供たちの学びに関心を持ちサポートしていただいていることは本当に素晴らしいことだと思います。つい、できないことや足りないことに目が行ってしまいますが、まずは、「子供たちの近くで学びのサポートをしていただいている。」それだけで十分、子供たちの力になっています。

 

その上で2点、大切にしたいことをお伝えさせていただきたいと思います。

 

①一律同じでなくてもいい

「漢字が苦手でなかなか進まないんです。1日1文字で進めてもいいですか?」

「漢字は一人で集中してやるので、本人と相談して3文字ずつやっています。大丈夫ですか?」

「計算は100均のドリルを買って一緒に1年生の復習をやっています。」

「1年生の時のドリルがきれいだったので書き込みしながら進めています」

 

 皆様とお話させていただいている中で、子供たちの得意不得意に合わせて学習内容を柔軟に取り組んでいただいていることが分かり感激しました。本当に素晴らしいことだと思います。子供たちの興味関心、得意不得意に合わせて予習復習に取り組んだり、自分のペースで学ぶことができたりすることができるのは子供たち一人一人の学びを考えた時にとても大きなことです。

 

 一人一人の学びを大切にするのは平山小学校でも大切にしていることです。なので、学校の課題に間に合わなくても大丈夫です。先に進んでしまっても大丈夫です。足りない部分はこれから学校で補っていきます。
 また個々の学習については、電話を通して担任がサポートしていきます。そう思えば不安やイライラも少なくなるのではないでしょうか?

 

②学び方を学ぶ

 これからの時代を生きる子供たちは「学び続ける」ことが求められる世代です。社会や環境の変化はめまぐるしく、それに対応するには「何を知っているか」よりも、学びをアップデートし続けることが大切です。つまり「何を学び、何を身に付けたか」と同時に、「どのように学び、学ぶこと自体を楽しめているか」が求められる時代と言い換えることができます。状況や環境の変化に合わせて「学ぶことができること」「自分に合った学び方を身に付けていること」「学ぶことへの楽しさを知っていること」が大切だということです。

 

 だからこそ、課題では子供たちが「計画を立てる」「自分の興味関心を大切にする」「ふりかえる」ことを大切にしています。なので、子供たちと毎日やることを一緒に決めて、一緒に楽しんで、一緒に振り返る。そうやって子供たちの学習のサポートをしていただけたらと考えています。

 
 今取り組んでいる課題や学習は子供たちの糧になっています。無理のない範囲で引き続きご協力をよろしくお願いいたします。

2年【学び】けんきゅうシート2

2年生のみなさんこんにちは

今日も「けんきゅうシート」のしょうかいです。

①本や図かんをつかって書く。
 テーマを決めたら、図かんで調べながらふき出しを書いていきます。おうちの人に手伝ってもらって、インターネットで調べたり、おうちの人に聞いてみたことを書いていってもいいです。


②自分の好きなもので書く
 みんなは好きなキャラクターやスポーツせん手はいますか?それをテーマにくわしくけんきゅうしてみるのも楽しいですよ。写真の人は、ポケモンで書きました。どのポケモンかわかりますか?