滝合だより

滝合だより

5年生の稲作

5年生が育てている籾米の、発芽の様子です。もう少し大きくなったら、皆で田植えをします。

校庭の端にある田んぼ(ビオトープの隣)では、準備が始まりました。技術指導をしてくださっている尾形さんが、田おこしをしてくださいました。

稲作 育苗箱 

ビオトープに注水

 環境整備週間が終わり、きれいになったビオトープに注水が開始されました。見る見るうちに水量が回復し、早速気が付いた子供たちが集まっています。環境整備のお陰で、水も澄んでいますので、ぜひ運動会の時に見てください。

注水はじめました1 注水はじめました2 注水はじめました3

運動会リハーサル。

いよいよ運動会直前となりました。

今日は各学年がリハーサルを行い、立ち位置や流れについて最終確認をしました。以下は、各学年の表現の様子です。

〇1年生

 

〇2年生

 

〇3年生

 

〇4年生

 

〇5年生

 

〇6年生

 

どの学年も、自信に満ち溢れた表情で堂々と取り組んでいました。

滝合っ子の何事にも全力で取り組む姿を、本番でもたくさん見せましょう!

運動会全校練習。

いよいよ運動会が来週末となりました。

今日は、1時間目に全校練習がありました。夜に降り続いた雨で芝生が濡れていたため、体育館に場所を変更しての実施です。

まずは開会式や閉会式の並び方を確認しました。

続いて入場行進の足踏みの練習です。

入場は、金管バンドの演奏に合わせて入場します。

最後に開会式の流れを確認しました。

児童代表の言葉は1年生です。どんな言葉かは、当日をお楽しみに…。

 

中休み後には天候も回復し、校庭で練習ができるようになりました。

2年生が、体をいっぱいに使って表現練習をしていました。

どんな演技か、こちらも楽しみですね!

はたらく消防の写生会

 本日、2年生とかわせみ学級の児童がはたらく消防の写生会に参加しました。日野消防署や消防団の方々にお越しいただきました。

 

 絵を描く前には、出動する際の着替えを見せていただいたり消火器の使い方なども教えていただいたりしました。

 子供たちは、黄ボール紙という大きな紙にクレパスを使って消防車の絵を描きました。

感想を聞くと…

「どこから消防車の絵を描こうか最初は悩んだけど、描き始めたらあっという間に時間が経っちゃった!」

「楽しく描けた!出動の着替えが速くてびっくりした。」

などの声が挙がりました。

 日野消防署、消防団の皆様、ありがとうございました!

クラブ紹介集会

 5月1日(水)の朝に,クラブ紹介集会が行われました。クラブ長が,1年間の活動内容を分かりやすく紹介しました。

 6年生は,最高学年として,責任感をもって役割を果たそうと努めていることが伝わってきました。次回のクラブ活動は,6月に予定しています。それぞれのクラブで,楽しみながら活動を行い,異学年の友達との交流を深めていってほしいと願っています。

委員会紹介集会。

今日の集会は、委員会紹介集会です。

滝合小学校にある9つの委員会の委員長から、活動内容や全校児童に向けたお願いなどのお話がありました。

子供たちが登校する前や下校した後に活動をしている委員会もあります。

滝合小学校をより良く、みんなが過ごしやすいようにしようと高学年が頑張っています!

1年生を迎える会。

今日は1年生を迎える会がありました。

全校児童が体育館に集まる最初のイベントです。

6年生と手をつないで入場します。

各学年から、歓迎の歌やクイズの出し物がありました。

1年生も、お礼に元気な歌のお返しです。

全校児童が集まった時でもきちんと話を聞くことができること、滝合小の素晴らしいところです!

交通安全教室を行いました!

 

 1年生が警察の方に交通ルールについての指導をしていただきました。

お話を聞いたり、実際に正門前の信号で安全確認の仕方や横断歩道の渡り方を教わったりして、実践しました。また、体育館では交通ルールについてのDVDを視聴しました。横断歩道や踏切の渡り方について、静かに見ることができました。