滝合だより

滝合だより

たきあい塾サマースクール2日目

 今日は、たきあい塾サマースクール2日目が行われました。

陶芸教室に参加した5・6年生の児童は、講師の先生と行う初めての陶芸に緊張気味でした。しかし、作業が始まると、黙々と集中して取り組む姿が見られました。

                          

~陶芸教室を終えての感想~

「形を整えるのは難しかったけど、楽しくできてよかった。」

「縄文土器もこんな風に作られていたのかな、と、昔の人々のことを思いながら作ることができました。自分なりに工夫して作ることができて楽しかったです。」

「講師の先生が優しくアドバイスをしてくれたので、安心して作ることができました。」

 

 また、昨日と同様に家庭科室では、「作って遊ぼう」が行われました。

ブレスレットや壁飾りを作りながら

「その色、可愛いね。」「〇〇ちゃんの上手!」

と、友達の作品にも関心をもちながら、楽しく活動をしていました。

    

 

たきあい塾サマースクール 1日目

 夏休みになり,たきあい塾サマースクールが始まりました。

 多目的室では「英語で遊ぼう」をやっていました。英語のビンゴやクイズをしたり,歌を歌ったり楽しく英語に親しんでいました。

 参加していた3年生の感想です。

「英語のビンゴで2ビンゴして,シールをもらえてとても楽しかったです。来年もレッスンをやりたいです。」

「英語の復習ができてうれしかったです。ビンゴが楽しかったです。いろんな色の英語を練習しました。来年もあったら参加したいです。」

多目的室「英語で遊ぼう」

 算数教室は「自習室」になり,それぞれが夏休みの宿題などの自分の課題を持ち寄って,集中して学習していました。

 参加していた3年生の感想です。

「プリントじゃないけど,1学期の復習をして,宿題が進んでよかったです。」

「家だと集中できないので,学校でやれてよかったです。」

算数教室「自習室」

多目的室は「作って遊ぼう」です。スライムやアクセサリー,ブンブンゴマなどを作って,楽しそうに遊んでいました。

終業式での校長講話

終業式は校長室からGoogle meet中継で行われました。

校長先生からは「良い夏休みにするための3つのヒント」のお話がありました。
❶たくさん運動する
太陽の光を浴びると骨が丈夫になり、さらに気分も明るくなり、規則だだしい生活がしやすくなります。また、オリンピック競技のTV中継をご家族で観ながら世界のアスリート達が運動する様子を観るというのもきっと良い学びになると思います。
このお話の後、6年生は「オリンピック観戦、イエーイ!」とオリンピックグッズを首にかけ、楽しみにしている児童も見られました。

❷家の手伝いをたくさんする
日本の小学生は約700万人。その中には、夏休みに一生懸命お手伝いする子がたくさんいるはずです。田んぼや畑仕事を手伝う子、海から取ってきた昆布を干す仕事を手伝う子、工場の手伝いをしたり・・・仕事をしたり、お手伝いをしたりすると、世の中のことがよくわかるようになります。仕事はとても辛い、でも一生懸命すると、その喜びの大きさもわかるようになります。どんなことでも、小さなことでもいいのです。自分のできるお手伝いをしてみよう。

❸勉強のチャンス
一学期の勉強でよく分からなかったことをもう一度勉強したり、自分の調べたいことをとことん調べてみるのも素晴らしいですね。世界中の子供たちも夏休みに勉強してます。
このお話の後、3年生では、「何をつくろうかな?」「貯金箱をつくりたいな」などはじめての自由研究にわくわくする声が聞かれました。


生活指導部の先生からは「楽しい夏休みにするために4つの注意!!」のお話がありました。これらに気を付け、どうぞ有意義な夏休みをお過ごしください。


夏野菜が育っています!

 梅雨明けをしてから毎日暑い日が続いています。かわせみ学級の畑には夏野菜のナスやトマトの花が咲き、実もたくさんできています。


「おいしそうだね。」「夏休み中の水やりはどうしようか。」
などの声が聞こえてきました。 
 いよいよ1学期も明日で終了となります。元気に楽しい夏休みになりますよう願っています♪

【1・2年生】おもちゃランドであそぼう♪

今日は1・2年生の教室でおもちゃランドが開かれていました!
2年生がおもちゃを考えて作り、お店を開いて1年生や先生をお客さんとして招待していました。

輪ゴムやビー玉、磁石など、様々な道具を使って素敵なオリジナルおもちゃを作っていました。
 

お店の看板も全て手作りで、様々な工夫がされていて、素敵でした。
 

「遊びたい人はここに一列で並んでね!」 
「まずは僕が見本を見せるね!」
「この車はぼくが作ったんだよ!看板も作ったの!」
と、2年生が1年生に優しく教えてあげたり、楽しませようとしたりととてもがんばっていました。
1年生も
「このおもちゃ面白そう!どうやって作っているんだろう?」「私もやってみたい!」と2年生が作ったおもちゃに興味深々で楽しそうに遊んでいました。