滝合だより

滝合だより

自転車安全教室


 3年生は自転車安全教室を行いました。交通ルールや自転車の乗り方について学習しました。

 自転車に乗るときに、どのような危険が潜んでいて、どのようなことに気を付ければよいか学習しました。校庭に様々なコースを作り、実際に自転車に乗って安全な運転ができるように挑戦しました。

「右よし!左よし!後ろよし!」

 自転車に乗る時、交差点に入った時、しっかり声に出して確認する様子が見られました。





「自転車に乗る時は安全に事故にあわないように気を付けたいです。」

「横断歩道を歩いている人がいたら、自転車から降りて運ぶということを覚えました。」

という感想が聞かれました。

まちたんけん 安全マップ


 6月8日に4年生とかわせみ学級2組で、まちたんけんに行きました。今回は、学校の周りの危険な箇所を地図に書き込みながら、安全マップを作りました。
 各グループには、保護者の方がついていただき、無事学習を進めることができました。ご協力に感謝いたします。

トマトの観察

 本日、2年生の児童は、ICT支援員の方々に教えていただきながら、Chromebookを使ってトマトの観察を行いました。
                  
  
 子供たちはChromebookを使いながら、
 
 「どうやったらトマト全体の写真が撮れるかな?」
 「もっと後ろに下がった方が全体が撮れるよ!」
 「本当だ!あ、ここにトマトの花がある!」
 
 と慣れない機器に奮闘しながら、楽しんで観察をしていました。
 たくさんトマトが実るといいですね。

雨の中で一休み


雨も風も強い一日でした。
「雨の日の歩き方」や「傘の使い方」、「川や用水路への注意」などの話を先生から受けて、子供たちは気を付けて下校していきました。

先日、2年生にミニトマトのお世話について話をしました。
「明日は、雨も風も強いみたいだけど、ミニトマトのお世話はどうする?」
と質問すると、
「水はいらないと思う。」
「風が強いから飛ばされちゃうかな・・・。」
「ひなんさせなきゃ。」
と、子供たちから話が出ました。

いつもは太陽の光をいっぱいに受けているミニトマトも、今日は屋根の下で一休み。
また、お世話をお願いね。

5年生による田植えが行われました。

 5年生の児童は,地域の農業指導員の方々に教えていただきながら,学校にある田んぼで,田植えを行いました。






「お米を育てる人は大変だと思った。もう1回やるなら,もうちょっと育てるひとのことを考えたい。」

「土がどろどろしていたけど,丁寧に植えられた。 ~中略~ 一生懸命にできた。しかもと~っても楽しかったです。途中は田植えの先生から,『もっと押し込んで!」と言われて,アドバイスを聞いて気を付けながらやった。」

「苗を植えるのが難しかったけど,先生たちが教えてくれて,上手に植えられて楽しくできました。」

「初め田んぼに入ったとき,びっくりするくらい動けなくて転びそうになりました。 ~中略~ たくさんの苗を作って,毎日毎日水を上げて,一つ一つが大切なことであり,1日も欠かさずやらないと枯れたりしてしまうことを知って,私たちのためだけに1つの苗を育ててくださったので,大切に育てていきたいと思いました。」

 張り切って稲を育てようと,やる気まんまんの5年生でした。