滝合だより

滝合だより

読書週間1日目~読書週間メニューと図書ボランティア企画~

 今日から、今年度最後の読書週間が始まりました。親子読書カードを配布しました。親子読書は13日(火)の分まで、14日(水)に学校へ提出になります。ご協力をよろしくお願いいたします。

 今日の給食は、恒例の読書週間メニューです。子供たちに人気の絵本『バムとケロのさむいあさ』より、スープとプリンをいただきました。この絵本は図書室に展示してあるので、ぜひ読んでみてください。


 そして、もう一つ恒例の、図書ボランティア企画を、図書ボランティアの保護者の皆様が用意してくださいました。今年は「3たくクイズ&色ぬりパズル」。図書室に関するクイズが載っています。今日は、中休みも昼休みも図書室にクイズの答えを探しにくる子で満員御礼。


 「「春夏秋冬」って、どう読むの?」
 「しゅんかしゅうとうだよ! この絵のことだね!」
 熱心に図書室の絵を眺めて答えを探したり…

 教室に帰って、友達と一緒に色を塗ったり…。子供たちは、とても楽しそうに、本や図書室に親しんでいます。素敵な企画を、ありがとうございました。
 「3たくクイズ&色ぬりパズル」の答えは、2月15日に図書室に掲示されるそうです。楽しみですね。

子ども祭りの宣伝集会

17日の子ども祭りに向けて、3~6年生各クラスの児童が宣伝をしました。
児童たちは目を輝かせながら発表を聞いていました。


看板を作って宣伝したクラスや、大きなトンネル・道具を使って宣伝しているクラスもありました。




子ども祭りに向けて、クラス全員で協力しながら準備を進められるといいですね。

1年生むかしあそび

まだまだ寒い日が続いていますが、暦の上ではもう立春です。
雪の下や木の枝の先をよくよく見ていると、あちらこちらに春が。
休み時間になると、子供たちはオオイヌノフグリを見つけてきました。
これから春に向けて少しづつ校庭の様子が変わるのが楽しみですね。

さて、今日は1年生が地域の方々と一緒にむかしあそびをしました。

羽根つきや


たこあげをして楽しみました。

滝合小学校 研究発表会

本日、日野市教育委員会研究奨励校 日野市立滝合小学校 研究発表会が行われました。5校時の国語の授業を市内外の多くの先生方、地域の皆様に見ていただきました。子供たちは日頃の通り発言をし、交流して授業に一生懸命参加していました。研究発表会ではご来賓、講師の先生方にお話をいただきました。教員一同、今後の授業に生かし、研鑽を積んでいきたいと思います。ご参加、ご協力くださった皆様、ありがとうございました。

明日は、いよいよ研究発表会!

今日は、保護者の方等による読み聞かせがありました。
目を輝かせ、絵本の世界に引き込まれていました。
いつも、素敵な読み聞かせをしていただきありがとうございます。

さて、明日は、研究発表会です。2年間、国語の読みについて研究をしてきました。
明日、子供たちがいきいき学習に取り組む様子が楽しみです。

研究発表会に向けて

2月2日(金)に滝合小で開かれる研究発表会の準備が進んでいます。
今日は、5時間目に6年生が体育館の会場作りや清掃活動に取り組みました。
当日は、日頃の学習の成果を全校で発信します。

元気に遊んで

校庭や校舎の隅にはまだ雪が残っていますが、休み時間には元気に校庭で遊ぶ姿が見られます。
元気に遊んで体力をつけ、風邪やインフルエンザに負けない体をつくりましょう。

かわせみ学級 低学年 図工


かわせみ学級の低学年では節分に向けて、図工で鬼のお面づくりをしました。
豆まきをする意味等も踏まえ、楽しくお面づくりをしました。
節分の日には豆まきで使うことを楽しみにしています。

寒い日も元気に


昨日、今日と、とても寒い日が続いています。
校庭の雪も、減ってきましたが、雪遊びを楽しむ姿も見られます。
かまくらづくりをしている子供たちが
「やっと入れるくらいになったよ。」
「遊びに来てね。」
と、嬉しそうに話しています。
大きな氷も見つけて、集めて、楽しそうに遊びました。



何ができるかな?

 今日、一年生は絵の具を使って図工をしました。
 画用紙に絵の具をたらして半分に折り、
上から手でギュー ギュー  グリグリ グリグリ。
そっと開いてみると・・・。
「見て見て!蝶みたいだよ。」
「これは、リボンかな。」
「犬みたいだね。」
「色が混ざっているよ。面白いね。」
子供たちは、友達と楽しそうに話をしながら活動をしました。
作品は、2月の立体作品に使います。